JPS6010337Y2 - マルチ播種機の穿孔装置 - Google Patents

マルチ播種機の穿孔装置

Info

Publication number
JPS6010337Y2
JPS6010337Y2 JP18205380U JP18205380U JPS6010337Y2 JP S6010337 Y2 JPS6010337 Y2 JP S6010337Y2 JP 18205380 U JP18205380 U JP 18205380U JP 18205380 U JP18205380 U JP 18205380U JP S6010337 Y2 JPS6010337 Y2 JP S6010337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beak
seeding machine
perforator
seeds
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18205380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102923U (ja
Inventor
久泰 多木
徹 松山
Original Assignee
多木農工具株式会社
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多木農工具株式会社, 松山株式会社 filed Critical 多木農工具株式会社
Priority to JP18205380U priority Critical patent/JPS6010337Y2/ja
Publication of JPS57102923U publication Critical patent/JPS57102923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010337Y2 publication Critical patent/JPS6010337Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は畝立て、フィルム張り、穿孔及び播種からなる
一連の作業を1行程で行うマルチ播種機において、嘴状
を呈する多数の穿孔器を周縁に配置した大径のディスク
を播種機の支持杆に軸承し、接地輪の回転をディスクを
経て播種機に伝える伝導手段を備え、穿孔器は平板状の
固定嘴とこれに対して離接する角錐状の可動嘴からなり
、この穿孔器が可動嘴の脚片に設けた転子を環状のカム
に接触させつつ回動して可動嘴を開閉させ、穿孔器が播
種機の出口へ向う位置で可動嘴を開いて種子を受入れ、
穿孔器が畝面のフィルムに突き刺さるとき再び可動嘴を
開いて種子を畝面の凹みの中へ吐出するように構威し、
畝面に張ったフィルムに一定のピッチで穿孔して畝面の
凹みの中へ種子を吐出し、フィルムをかぶせた畝面に確
実に一定のピッチで播種できるようにしたのである。
第1図に示すマルチ播種機において、1は箱形に枠組し
たフレームで、前側の端板2,3をトラクターのアッパ
ーリンクとロアリンク(共に図示なし)に連結し、積山
方向に延びる前下桟4と後下桟5をフレーム1の両側へ
突出させ、後下桟5の背面に後方へ長く延びる2本の主
杆6を平行に突設し、後下桟5の背面に設けた基片(図
示なし)に枢軸7を挿架し、主杆6の内側にその中程か
ら上方へ延びる2本の逆り字形の支持杆8を配置して枢
軸7に枢着する。
10は側方よりみてコの字形をなすホルダーで、上片に
突片11を固着してボルト12を螺合し、背面から突出
する2本のボルト13.13をフレームの前下桟4の両
端の上面と下面に添わせ、このボルトに嵌めた座金14
をナツト15.15で締付けてホルダー10を前下桟4
に固定する。
16は浅い椀形をなす円形の溝切板で、短い軸芯17を
吊持杆1Bの下端に回転自由に承持させ、この吊持杆を
少し前側へ傾けてホルダー10の上下の両片に挿通し、
ボルト12で吊持杆18を固定して溝切板16をフレー
ム1の前下方の両側に保持し、ボルト12を緩めること
により溝切板16の高さ及び進行方向に対する傾きを調
節し、トラクターの進行に伴い2枚の溝切板16が耕地
に2本の側溝を切開いて畝Aを形成する。
フレームの後下桟5の両端の下面にその横巾からはみ出
す端板20を添着し、これの下面の両側縁にフレームの
後下桟5の全長にわたる断面コ字形の溝形板21.21
を背中向けにして固着する。
Mはマルチユニットで、フレームの後下桟5とはS゛同
じ長さをもつ角パイプを主ビーム22とし、これの両端
に固着した横巾のあるU字形の連継片23の両側片に転
子24.24を軸承し、この転子を溝形板21.21に
嵌めて転がしつつマルチユニットの主ビーム22を一杯
に送込み、溝形板21,21と転子24,24によりマ
ルチユニットMをフレームの後下桟5に装着する。
25はフレームの後下桟5の一端を上下に貫通するロッ
ドで、これの下端を突張りばね26の弾力で連継片上の
突片27の内側に引掛けて主ビーム22の抜出しを止め
、ロッド25の頂端に固着したピン28を引上げてロッ
ドの下端の連継片上の突片27から離し、係止手段(図
示なし)でこの状態を保持して主ビーム22を側方へ引
出し、これによりマルチユニットMをフレームの後下桟
5から簡単に取りはずすことできる。
なおロッド25の反対側では溝形板21.21に転子2
4.24のストッパ(図示なし)を設けて主ビーム22
の抜出しを止める。
マルチユニットMは主ビーム22の両端に前方へ向う2
本の水平な保持杆30と前下方へ向う2本の斜めの吊持
杆34をそれぞれ平行に突設し、保持杆の前端の受金3
1にフィルムFの巻取品32の芯棒33を着脱自在に挿
架し、吊持杆34の下端のピン35に前下方へ向う腕杆
36と後下方へ向う腕杆37を枢着し、前側の腕杆36
に鎮圧ローラ38を軸承してフィルムFを巡らせ、後側
の腕杆37にタイヤを装着した張り車40を後方に向っ
て八字形に開く姿勢に軸承し、この張り車を溝切板16
が切り開いた側溝に入れる。
41は張り車40の後側に配置した覆土板で、これの吊
持杆42を筒金43に連通してボルト44で可調的に固
定し、この筒金を主杆6の前部に突片45を介して固着
された角形片46に2本のボルト47ど座金48で固定
する。
後下桟5の背面の枢軸7に枢着された支持杆8の頂端を
前側へ突出させてこの突出部49に真空播種機Sを装着
する。
真空播種機Sはホッパー50を有するケーシング51の
内部に多数の小孔を円形線上にあけた種子板(図示なし
)を納め、フレーム1の前部に取付けたブロワ−52を
ホース53によりケーシング51に連絡し、トラクター
の動力取出軸(図示なし)によりブロワ−52を駆動し
てケーシングの内部空気を吸引し、種子板の背面側を負
圧して1粒又は2粒の種子を種子板の小孔に吸着し、種
子板を回転させて種子をケーシング51から運び出し、
その下隅でブロワ−の吸気圧を絶って種子を落下させる
なお真空播種機自体は本考案に直接の関係はないから詳
細な説明を省略する。
54はタイヤを装着した大径の接地輪で、フレーム1に
突設された主杆6の後端の軸受55に軸承し、そのボス
に小径の鎖輪56を同芯に固着して一緒に回転させる。
57と58は直径が少し異なる2枚の鎖輪で、一体に結
合して支持杆の枢軸7に遊嵌し、一方の鎖輪57と接地
輪に固着された鎖輪56にチェノ62を掛ける。
65は支持杆8の材部に植設した芯軸で、この芯軸に一
体に結合した2枚の鎖輪59,60を遊嵌し、鎖輪59
と枢軸上の鎖輪58にチェノ63を掛ける。
66は支持杆の突出部49に植設した中間軸で、この中
間軸に鎖輪61とこれに固定された歯車67を遊嵌し、
鎖輪61と芯軸上の鎖輪60にチェノ64を掛ける。
69は真空播種機Sに内蔵された種子板の芯軸で、これ
に歯車68を固定して中間軸上の歯車67に噛合わせる
これらの鎖輪56〜61とチェノ62〜64により接地
輪54の回転は芯軸65を経て中間軸66に伝わり、中
間軸66は歯車67.68を介して真空播種機の種子板
を回転させる。
こ)に歯車67.68は種子板を所望の方向に回転させ
るために設けたのである。
本考案はこのようなマルチ播種機において、嘴状を呈す
る多数の穿孔器を周縁に配置した大径のディスクを播種
機の支持杆に軸承し、平板状の固定嘴と角錐状の可動嘴
からなる穿孔器を畝面へ刺入してディスクを回転させ、
この穿孔器が可動嘴の脚片に設けた転子を環状のカムに
接触させつつ回動して可動嘴を開閉させ、穿孔器が播種
機の出口に向う上方位置で可動嘴を開いて種子を受入れ
、穿孔器が畝面のフィルムに突き刺さるとき再び可動嘴
を開いて種子を畝面の凹みの中へ吐出するように構成し
、畝面に張ったフィルムに一定のピッチで穿孔して畝面
の凹みの中へ種子を吐出し、フィルムをかぶせた畝面に
確実に一定のピッチで播種できるようにしたのである。
本考案の一実施例は第1図及び第2,3図に示す如く、
支持杆8の材部に植設した芯軸65に大径のディスク7
0を遊嵌してボスに鎖輪59,60を固定腰接地輪54
から真空播種機Sに至る伝導手段56〜68を利用して
ディスク70を反時計方向に回転させ、ディスクの周縁
に嘴状を呈する多数の穿孔器Pを等間隔に配置し、穿孔
器Pが次々に真空播種機Sの出口に向う時期とこれの種
子板が種子を落下させる時期を一致させる。
穿孔器Pは平板状の固定嘴71とこれに対して離接する
可動嘴75からなり、固定嘴71はその基部に固着した
断面U字形の取付片72を介して2本のボルト73.7
3でディスク70に固定し、取付片72の底片に2つの
環状片74.74を突設し、可動嘴75を三角錐状に作
って断面逆への字形の底面76とこの底面から出る脚片
77を一体に設け、脚片の中腹の環状部78を固定嘴7
1の2つの環状片74.74の間に入れてピン79を挿
通し、このピンに捲いたばね80の弾力で固定嘴71に
圧接されて穿孔器Pを閉じる。
81は可動嘴の脚片77に装着した転子て、取付板(図
示なし)を介して支持杆8に固定された大径の環状カム
82に接触し、ディスク70の反時計方向の回転に伴っ
てカム面を転動する。
カム82の輪廓は第2図に示す如く左半分が欠如し、右
側の上半分は厚みちが大きく、右側の下半分は厚みちが
小さく、これらの厚みは徐々に変化するように作り、穿
孔器Pは真空播種機Sの出口に向う以前から転子81が
カム82の厚みの大きい部分t□を転動し、穿孔器は鎖
線75′に示す如く可動嘴75を大きく開いて種子を受
入れ、次に穿孔器はカム82がない部分で可動嘴75を
閉じて種子を入れた状態で下方へ回動し、下方へ回って
きた穿孔器Pが畝面のフィルムFに突き刺ると転子81
がカム82の厚みの小さい部分t2を転動し、可動嘴7
5を少量いて種子を吐出するように設定されている。
83は平衡用の強いばねで、フレームの後下桟5に設け
た突片84と支持杆8の下片の中間部に設けた突片85
に掛け、支持杆8に真空播種機Sとディスク70及び穿
孔器P・・・を加えた合計重量に対抗し、支持杆8に反
時計方向の回動力を与えて穿孔器Pが畝面に入りすぎな
いよにする。
なお2本の主杆の間に2組の真空播種機Sとディスク7
0が配置されている。
本考案の一実施例及びこれを備えるマルチ播種機の一例
は以上の構成からなり、始めにフィルム巻取品32から
フィルムFを引出して鎮圧ローラ38を巡らせ、フィル
ムの両側縁を地面と張り車40の間に挾み込む。
作業者がトラクターを運転すると2枚の溝切板16が耕
地に2本の側溝を切開いて畝Aを形成上、鎮圧ローラが
畝面を平担に均してゆき、フィルムFが巻取品32から
引出されて畝面にかぶさり、側溝を転動する2つの張り
車40が後方に向って八字形に開くので、フィルムFは
この張り車に伸ばされて畝Aに張りつけられ、続いて2
枚の覆土板がフィルムの両側縁に土をかぶせてめくれな
いようにする。
真空播種機Sはトラクターの進行に先立ってブロワ−5
2が駆動され、ケーシング内の空気を吸引して種子板の
背面側を負圧となし、1粒又は2粒の種子を種子板の小
孔に吸着している。
トラクターが進行すると接地輪54が回転し、これに伴
って鎖輪51〜61及びチェ762〜64により芯軸6
5を経て中間軸66が回転し、中間軸は歯車67.68
を介して種子板を回転させ、この結果種子板は種子をケ
ーシング51から運び出し、その下隅でブロワ−の吸気
圧を絶って種子を落下させる。
ディスク70も接地輪70を駆動源として伝導手段の途
中の鎖輪49,50により反時計方向に回転し、真空播
種機Sの種子板が種子を落下させる時に同期してその出
口に穿孔器Pを向わせる。
穿孔器Pは真空播種機の出口に向うとき可動嘴75を大
きく開いて種子を受入れ、次に穿孔器は可動嘴75を閉
じて下方へ回動し、下方へ回ってきた穿孔器Pが畝面の
フィルムFに突き刺さると可動嘴74を少し開く。
この結果穿孔器Pは一定のピッチでフィルムFに孔をあ
けると共に畝面に浅い凹みを掘ってその中へ種子を吐出
し、種子はフィルムをかぶせた畝面に確実に一定のピッ
チで播かれてゆく。
以上は本考案の一実施例を説明したもので、本考案はこ
の実施例に限定されることなく考案の要旨内において設
計変更ができ、例ば支持杆8をフレーム1のどのような
後桟に枢着してもよい。
本考案によるときは畝立て、フィルム張り、穿孔及び播
種からなる一連の作業を1工程で行うマルチ播種機にお
いて、嘴状を呈する多数の穿孔器の周縁に配置した大径
のディスクを播種機の支持杆に軸承し、接地輪の回転を
ディスクを経て播種機に伝える伝導手段を備え、穿孔器
は平板状の固定嘴とこれに対して離接する角錐状の可動
嘴からなり、この穿孔器が可動嘴の脚片に設けた転子を
環状のカムに接触させつつ回動して可動嘴を開閉させ、
穿孔器が播種機の出口に向う上方位置で可動嘴を開いて
種子を受入れ、穿孔器が畝面のフィルムに突き刺さると
再び可動嘴を開いて種子を畝面の凹みの中へ吐出するよ
うに構成したから、畝面に張ったフィルムに一定のピン
チで穿孔して畝面の凹みの中へ種子を吐出することがで
き、従ってフィルムをかぶせた畝面に確実に一定のピッ
チで播種できることになり、マルチ播種作業における穿
孔と播種を能率よく行いうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を備えるマルチ播種機の側面
図、第2図はディスクを省いた実施例の側面図、第3図
は第2図のB−B断面図である。 なお、1はフレーム、5は後桟、6は主杆、8は支持杆
、16に溝切板、Mはマルチユニット、Aは畝、Fはフ
ィルム、Sは播種機、41は覆土板、54は接地輪、5
6〜68は伝導手段、70はディスク、Pは穿孔器、7
1は固定嘴、75は可動嘴、76はその底面、77は脚
片、80はばね、81は転子、82はカムである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレーム及びこれに突設された2本の主杆に溝切板、マ
    ルチユニット、覆土板を順次に装架し、フレームの後桟
    に枢着された支持杆に播種機を装架し、播種機を駆動す
    る接地輪を主杆の後端に軸承したマルチ播種機において
    、嘴状を呈する多数の穿孔器を周縁に等間隔に配置した
    大径のディスクを播種機の支持杆に軸承し、接地輪の回
    転をディスクを経て播種機に伝える伝導手段を備え、穿
    孔器はディスクに固定された平板状の固定嘴とこれに対
    して離接する可動嘴からなり、可動嘴を三角錐状に作っ
    て凹み形の底面と脚片を一体に設けると共にばねで固定
    嘴に圧接させ、可動嘴の脚片に設けた転子に係合する環
    状のカムを播種機の支持杆に取付け、カムの輪廓を穿孔
    器が播種機の出口へ向う上方位置で可動嘴を開いて種子
    を受入れ、この穿孔器が畝面のフィルムに突き刺さると
    き再び可動嘴を開いて種子を畝面の凹みの中へ吐出する
    ように設定したことを特徴とするマルチ播種機の穿孔装
    置。
JP18205380U 1980-12-17 1980-12-17 マルチ播種機の穿孔装置 Expired JPS6010337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205380U JPS6010337Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 マルチ播種機の穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205380U JPS6010337Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 マルチ播種機の穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102923U JPS57102923U (ja) 1982-06-24
JPS6010337Y2 true JPS6010337Y2 (ja) 1985-04-09

Family

ID=29980073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18205380U Expired JPS6010337Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 マルチ播種機の穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010337Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352292B1 (ko) * 2000-03-30 2002-09-12 문동길 점파식 자동파종기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102923U (ja) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167911A (en) Apparatus for separation and transplanting paper tube seedlings from a continuous paper tube seedling assembly
EP0883336A1 (en) Apparatus for dispensing and laying a sheet of film material
JPS6010337Y2 (ja) マルチ播種機の穿孔装置
JPS5939849Y2 (ja) マルチ播種機
US3020859A (en) Methods of planting
JPS6225061Y2 (ja)
JPS6024130Y2 (ja) マルチユニツトの装着装置
GB1559343A (en) Continuous paper tube assembly for seedlings and method ofseparating the same and transplanting apparatus for the same
JPS5929443Y2 (ja) 畝立て用溝切板の保持装置
JPS5920041Y2 (ja) マルチユニツトのフイルム保持装置
US3747312A (en) Nonselective asparagus harvester
US6223662B1 (en) Apparatus for producing and planting sprigs from bulk sod
JPH0328724Y2 (ja)
US2622550A (en) Plant setting implement
JP2838183B2 (ja) ポット苗用移植機
CN219269492U (zh) 起垄铺带铺膜播种机
JPS635447Y2 (ja)
JPH0350647Y2 (ja)
JPS6314575Y2 (ja)
JPH0713Y2 (ja) 播種機等の覆土装置
SU835331A1 (ru) Устройство дл посадки мелких корнеплодов
JPS6335529Y2 (ja)
JPH05236805A (ja) マルチ穴空け播種装置
JPH0233608Y2 (ja)
JPH0236333Y2 (ja)