JPS60102901A - 選択性透過膜 - Google Patents

選択性透過膜

Info

Publication number
JPS60102901A
JPS60102901A JP58210202A JP21020283A JPS60102901A JP S60102901 A JPS60102901 A JP S60102901A JP 58210202 A JP58210202 A JP 58210202A JP 21020283 A JP21020283 A JP 21020283A JP S60102901 A JPS60102901 A JP S60102901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temp
selectively permeable
oxygen
azo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58210202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Goto
良樹 後藤
Tadayasu Mitsumata
光亦 忠泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58210202A priority Critical patent/JPS60102901A/ja
Publication of JPS60102901A publication Critical patent/JPS60102901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は有機材料からなる選択性透過膜は、医療、燃焼
、電池、空調分野に適用される。
従来例の構成とその問題点 近年、膜法、吸着法等によるガス分離膜の研究が盛んに
行なわれ、一部には既に実用化されており、主には、逆
浸透や限外濾過、あるいは電気透粕 井なともっばら液体を対象にした分離が主であった。そ
の理由は、ガス分離の場合、透過係数が低いことと、そ
の選択機能が小さいことが実用化を妨げている要因どな
っている。しかしながら、今日省エネルギーを背景とし
て、気体分離を高分子材料で行なう試みが盛んになり、
高効率分離膜材料の開発が多く見られる。
なかでも酸素選択性透過膜は、医療、燃焼、電池、空調
分野と幅広く適用可能な機能性膜でありこれまでGEの
ポリシロキサン/ポリカーボネートの開発を契機に、シ
リコン系やセルロース誘導体の改質、改良が行なわれて
いる。
一般に、ガス成分とりわけ、酸素の選択性と透過能力は
、相反するものであり、その性能は式(1)。
(2)で示される。
P=S−D ・・・・・・・・・・・・・・・ 僻)Q
:透過量Ccrl/gecl P:透過係数Cctl!(3TP)/眞、 5ea−偏
Hg)A:膜面積 〔cr/l〕 l:膜厚み 〔惚〕 Pl、P2:透過前後の分圧〔嬬Hq〕S:溶解度 C
cttl/cr/l −1’la Hg :]D:拡散
係数CcrA/sec〕 そこで、高性能を目的として、■膜厚をうすくする、■
溶解度の大きい官能基の導入、■非晶部占有割合および
構成の工夫や孔径の処理などで拡散性の増大をはかる等
が、技術課題として挙げられている。
酸素富化膜に使用する素材は、可能な限り選択比が高く
、透過係数が大きいものが望ましい。さらに、実用化と
なると、適当な機械強度や耐環境性にすぐれているもの
が良く、このための素材として、シリコーンの共重合物
や、複合膜あるいは非対称膜が数多く提案されている。
しかしながら、これまでの素材では、透過係数や選択比
が充分でなかったり、あるいは、高温下では機械強度の
面で使用に耐え得なかったりする等の問題点があった。
このため、性能と実用化に適切な素材の開発が強く望ま
れている。
発明の目的 本発明は、選択性透過膜に関し、ガス透過性、とりわけ
酸素選択性が良好でかっ、耐熱性を有する高分子膜を提
供することを目的とするものであ名。
発明の構成 しzTfl113 本発明の選択性透過膜は、支持体と微細孔を有する高分
子材料と、温度変化により相変化を伴ないかつ、選択透
過機能を有する極性有機材料とから構成される。
実施例の説明 支持体には、一般に多孔性フィルム材料として供される
高分子材料で、適当な機械強度を有し、かつ単独では、
酸素透過能がP≧10−7を示すような孔径を有するよ
うに処理された材料であれば良く、天然ゴム、ポリウレ
タン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポ
リフロロカーボン、ホリテレフタレート、ポリエチレン
、セルローズ誘導体、ポリエステル、ポリプロピレング
リコール、ポリスルホン、ポリエチレングリコール。
ポリピロリドン、ポリオレフィン、亜麻仁油、アルキド
樹脂などの天然又は合成物質が使用できる。
なかでも、重合の容易さ、機械強度および入手の容易さ
から、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、
ポリテレフタレート、ポリエチレン。
ポリエステル、ポリスルホンなどが良く、さらに好まし
くは、酸素親和性を有すると見られる官能基が主鎖とし
て構成され、がっ、液晶材料との接着親和性を有し、融
点が150”C以上と高い条件では、ポリカーボネート
が最も良い。
一方、選択透過機能を有するコーティング材料としては
、ネマチック液晶が選択できる。ある温度で液晶転移す
る状態は周知のように、分子配列が長軸方向に平行かつ
均一に揃うこの材料は、気体分子の透過性能を向上させ
る。選択されるネマチック液晶は、酸素親和性を有し、
選択比が増大するものと予想されるものでは、アゾメチ
ル系。
エステル系およびアゾ系化合物が良い。これらは一般式 〔アゾメチル系〕 〔エステル系〕 〔アゾ系〕 R−@−N=N−■−R で示され、Rはアルキル基、アルケニル基、フエ=/1
41アルキルフェニル基、アルケニルフェニル基などで
あり、これらは、同一かもしくは異なっている化合物で
も良い。そしてこれらの液晶は単独、又は混合物として
も使用可能なことは言うN−(4−エトキ7ペンジリデ
ン)−4−ブチルアニリン+p ”−7ニルオキシベン
ザルーp′ヤーエチルアニリン、およびp −n−ノニ
ルオキシベンザル−p/−フロピルアニリン、エステル
系では、〇−カルボブチルオキシーp−オキシ安息香酸
−p−メトキシフェニルエステル、o−カルボブチルオ
キシ−p−オキシ安息香酸−p −x )キシフェニル
エステルおよヒフチル4−(4−xトキシフエノキ7カ
ルボニル)フェニルカーボネート、アゾ系では(ベンゾ
イル)p−オキシ−m−メトキシベンゼン−p′−置換
アゾベンゼンおヨヒ(ヘンソイル)−p−オキシ−0−
エトキシベンゼン−p′−置換アゾベンゼンなどが最も
好ましい。
又、これら液晶材料は、アゾメチル系、エステル系、ア
ゾ系に限定されず、ビフェニル系、スチルベン系やアゾ
キシ系など、酸素親和性に富む可能性を有するなら、他
の化合物も用いることができる。
以上のことからポリカーボネートなどの多孔性高分子材
料を支持体に、アゾメチル系、エステル系、アゾ系液晶
等をラミネートした複合膜を選択性透過膜として利用で
きる。
〔実施例〕
複合膜の支持体にはポリカーボネートを選び、コーティ
ング材料として、p−n−ノニルオキ7ベンザルーp′
−エチルアニリン、ブチル4−(4−エトキシフエノキ
シカルボニルフェニルカーポネート、(ベンソイル)−
p−オキシ−0−エトキバンゼンーp′−置換アゾベン
ゼンを選び調合した。
合成は、液晶材料を液体状態の温度以上に保1し、その
溶液に支持体としてのポリカーボネーを長時間浸漬し、
真空乾燥と熟成を行ない、こ〈作業を数回くり返して製
膜とした。この時の製!状態は、図に示すように、液晶
材料がポリカーネート上にコーティングされた積層膜と
して形jし、微細な観察によると、液晶材料が高分子中
(細孔および間隙に浸透し凝集した状態として保・され
た構造を有する複合膜が合成できブヒ。
これら複合膜のガス透過性をll5Z−170で測定し
表に示す。
以下余白 芋 トL り 曝 ボ ( 曳 わ 寺 なお、上記実施例では選択透過機會りをもつ材料として
液晶材料を示したが、これに限らすゲル状の性質をもつ
極性有機材料であればよい。
発明の効果 これらの複合膜は使用する液晶転移温度によって、透過
係数が大幅に増大し、しかも選択比が従来のシリコーン
ラバーの値P 02 / PN2 =2−0を上まわっ
ており、高性能な酸素包化膜と1える。これは、液晶材
料が、ある温度で結晶化物から液晶状態に変化すること
により、拡散律速から溶解律速に変化しているためで、
液晶状態では、均質膜と同様に扱かえ、急激に透過係数
の増大が行なえる・このことにより、本発明の複合膜は
、燃焼。
空調分野はもとより常温以上の空気をよく選択透過する
ため、高温などの環境中でも使用可能な分離膜と言える
。又、このことは、液晶転移点を任
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の選択性透過膜のモデル図である
。 1・・・・・・液晶材料、2・・・・・・多孔性高分子
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名窒 
矢 酸素1σイヒ拭どゑ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体に微細孔を有する高分子材料と、温度変化
    により相変化可能で、かつ選択透過機能を有する極性有
    機材料とから構成することを特徴とする選択性透過膜。
  2. (2)高分子材料はポリカーボネートなどの多孔性高分
    子材料であり、極性有機拐料は接着親和性が良好かつ、
    温度変化により固体から液晶に相変化可能な有機材料で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選択
    性透過膜。
  3. (3)極性有機制料は、酸素親和性良好な官能基−CN
    =N−、−Coo−、−N=N−などからなる化学構造
    を有するアゾメチル系、エステル系。 アゾ系の材料で、かつ、液晶転移温度が常温〜70℃の
    範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の選択性透過膜。
JP58210202A 1983-11-08 1983-11-08 選択性透過膜 Pending JPS60102901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210202A JPS60102901A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 選択性透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210202A JPS60102901A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 選択性透過膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102901A true JPS60102901A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16585477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210202A Pending JPS60102901A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 選択性透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102901A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227299A2 (en) * 1985-12-20 1987-07-01 The Standard Oil Company Polymer/liquid crystal composite semipermeable membranes and process for the use thereof
US5051113A (en) * 1990-06-13 1991-09-24 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
US5053059A (en) * 1990-06-13 1991-10-01 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for residential furnaces
US5147417A (en) * 1990-06-13 1992-09-15 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
JPWO2017086203A1 (ja) * 2015-11-20 2018-03-29 Dic株式会社 重合体を用いた透過膜及びその積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227299A2 (en) * 1985-12-20 1987-07-01 The Standard Oil Company Polymer/liquid crystal composite semipermeable membranes and process for the use thereof
EP0227299A3 (en) * 1985-12-20 1987-10-07 The Standard Oil Company Polymer/liquid crystal composite semipermeable membranes and process for the use thereof
US5051113A (en) * 1990-06-13 1991-09-24 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
US5053059A (en) * 1990-06-13 1991-10-01 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for residential furnaces
US5147417A (en) * 1990-06-13 1992-09-15 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
JPWO2017086203A1 (ja) * 2015-11-20 2018-03-29 Dic株式会社 重合体を用いた透過膜及びその積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arthanareeswaran et al. Synthesis, characterization and thermal studies on cellulose acetate membranes with additive
US5749943A (en) Method of selectively separating unsaturated hydrocarbon
WO2015041250A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JPS60216825A (ja) ポリホスフアゼン被覆を有する多成分気体分離膜
WO2015129554A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
CN112619446B (zh) 一种聚乙烯基底耐酸碱水处理膜
CA1294093C (en) Polyphosphazene fluid separation membranes
JP2016503448A (ja) フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜
KR101035717B1 (ko) 복합막용 비대칭 다공성 폴리이서블록아마이드 막과 이의제조방법
JPS588511A (ja) 選択性分離膜
JPS60156505A (ja) ポリホスフアゼン気体分離膜
Li et al. Multilayer ultrathin‐film composite membranes for oxygen enrichment
JPH02127516A (ja) 微孔質重合体中空繊維の内部破裂圧、通気性および透水性を増大する方法
DK145564B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en anisotrop polymermembran
JPS60102901A (ja) 選択性透過膜
JPS61238834A (ja) ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPS63278524A (ja) 気体分離膜の特性向上方法
WO2015129553A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145747A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP5833986B2 (ja) ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
KR20190051879A (ko) 기체 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기체 분리막
JPS60102902A (ja) 選択性透過膜
US3873653A (en) Preparation of high flux cellulose acetate membranes and hollow fibers from prefabricated low flux specimens
WO2017175598A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
CN112495192A (zh) 一种改性聚四氟乙烯纳滤膜的制备方法及制备的纳滤膜