JPS60102681A - 電子装置、その装置の組立製造方法およびその製造機械 - Google Patents

電子装置、その装置の組立製造方法およびその製造機械

Info

Publication number
JPS60102681A
JPS60102681A JP59211591A JP21159184A JPS60102681A JP S60102681 A JPS60102681 A JP S60102681A JP 59211591 A JP59211591 A JP 59211591A JP 21159184 A JP21159184 A JP 21159184A JP S60102681 A JPS60102681 A JP S60102681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
electronic
information
electronic assembly
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59211591A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト・トームケ
ハンス・ツアウグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Ebauchesfabrik ETA AG
Original Assignee
Ebauchesfabrik ETA AG
Eta SA Fabriques dEbauches
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebauchesfabrik ETA AG, Eta SA Fabriques dEbauches filed Critical Ebauchesfabrik ETA AG
Publication of JPS60102681A publication Critical patent/JPS60102681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の産業上の分野。
本発明は情報アイテムの処理と表示のための電子装置、
前記装置を組立てる方法、およびその方法を実行するた
めの機械に関するものである。
上に述べた種類の装置は基本的に、情報を準備するため
に意図された電子組立と、その情報を表示するためにそ
の電子組立に接続された表示セルと、さらにその電子組
立に電力を供給する電源とを有している。
そのような装置は例えば、ディジタルまたは擬似アナロ
グ表示装着を持つ電子時開を構成するものである。この
場合、その電子組立は発振器と周波数デバイダから構成
されるタイムペース回路を有しており、それと共にその
タイムベース回路によって供給される信号に応答して時
間情報を供給するカウンターも有している。その表示セ
ルは、一般的には少なくとも実際時間の時間と分とを含
むような時間情報を表示できるような方法で配置される
。多くの場合、その電子組立とその表示セルとは、例え
ば日(zl、++1%′日、高精度に測定される時間の
期間または時刻警報などの情報のアイテムと同様に実際
時間の秒をも表示するように配置される。
これより後に行なわれる説明を読むことによって、本発
明はその装置が時計であるような状況に限定されるので
はなく、電子組立によって処理された情報が表示セルに
よって表示されるあらゆる状況に容易に適用できるもの
であることが明らかとなるであろう。
従来技術。
これまで知られているように、この種の装置6は一般に
、その中に表示セルと、電子組S’lと、通常は電池で
ある電源とを収容する金属またはプラスチック材の堅い
ケースを有している。これらの素子はケースの中に収め
られるフレーム構造によって機械的に結合され、またそ
れらは接続素子によって電気的に接続される。
このケースは一般に底板およびそれを通して表示セルが
見えるガラスとによって閉じられる。
最後に、この装置が時計であるならば時刻セント機能の
ような、装置の種々機能の制御を可能とする、手動制御
部分、例えば押しボタン、がケース上に設けられること
が多い。
本発明の課題と目的。
そのような装置の構造や製造方法にお見・て簡略化のた
め多くの変更が行なわれてきたにもかかわらず、それら
は相変らずかなり複雑であり、そのためそのような装置
を極めて低コストで製作することは可能となっていない
。加えて、公知の装置は特別の段階を設けない限り一般
的にこわれやすく、しかも流体気密が不十分である。
このような特別な段階は明らかに、そのような装置のコ
スト価格を増加させる。
最後に、公知の装置は、特にそれらのケースが金属によ
って作られている時に比較的重く、またそれらは実質的
にかなりの厚さを有する。
本発明の目的は、極めて安価で、軽く、流体気密が良く
、こわれにくく、薄くしかもフレキシブルであることを
同時に満足させるような、これまでに規定した種類の装
置を提供することである。
本発明の他の目的は、そのような装置を組立てるための
方法と、その方法を実施するための機械を提供すること
である。
本発明の要約。
本発明による、情報のアイテムを処理し表示するための
電子装置は6つのフレキシブルな素子を有することで特
色づけられる。そ才1ら素子の各々は2つの面を有し、
その6つの素子は少なくとも各素子の1つの面が他の素
子の1面と向かい合うように設けられろ。6つの素子相
互を機械的に接続する装置が設けられる。この6つの素
子はそれぞれ、情報を処理するための電子組立、情報を
表示するための表示セル、および電子組立に電子を供給
するための電源とがらなり、また6つの素子相互を電気
的に接続するだめの装置も設けられる。
望ましい実施例では、この6つの素子は、電子組立が表
示セルと電源との間に置かれるか、または電源が表示セ
ルと電子組立との間に置かれるか、または素子の2つが
第3の素子の同じ面上に置かれるか、のように配置する
ことができる。素子相互を機械的に結合させるための装
置は絶縁性粘着材の層で構成される。素子相互を電気的
に接続するための装置は、導電性粘着材の層または可融
性金属材料で構成される。
例えば、電子組立中に含まれる電子回路と、それぞれ電
源の端子の一方および電子回路に接続され、各々がそれ
ぞれの素子の1つの上に、互(・に他に対面し、また通
常は離れていて、装置に加えられた圧力に応答して互い
に他と接触状態に入るように、設けられた第1および第
2接触部分とからなる、手操作で情報を変化させるため
の装置もまた設けることができる。
この装置には、例えば自己粘着材の層のような、それを
あるべき位置に固定するだめの装置を設けることもでき
る。
本発明による装置を組立てるための方法は、機械的に素
子相互を接続するたy)の装置に変化させ得る第1装置
と共に、少なくとも5つのフレキシブルな素子の1つを
準備し、また電気的に素子相互を接続するための装置に
変化させ得る第2装置と共に、少なくとも6つのフレキ
ノプルな素子の1つを準備し、素子それぞれを仙に対し
て押しつけ、さらに第1および第2の変化し得る装置が
それぞれ機械的接続装置および電気的接続装置を生じる
よう変化させることを含む方法であることで特色づけら
れる。
この方法の望ましい実施例では、フレキシブルな素子は
ストリップ状に製作され、各ストリップは3つの素子の
うちのそれぞれ1つを多数有し、またその素子を互いに
他に対して、I(J対重に位置決めするための装置をも
有して(・る。さらに別のストリンフ0が多数の固定用
装置を有するように作られることもあり、これら固定用
装置は装置1つずつに付加される。
この方法の別の望ましい実施例では、各シートが6つの
素子のそれぞれ1つを多数有し、さらに素子を互いに他
に対して相対的に位置決めすることを可能とする装置を
も有するシート形状に作ることもできる。
フレキシブルな素子がストリップとして作られる時の、
装置を組立る方法を実行するための機械は、ストリップ
を支持する装置および素子を互いに他に対して押しつけ
るための装置とを有するものである。この機械はまた、
多数の固定用装置を含むス) IJツブを支持するため
の装置と、固定用装置のス) IJッゾを素子のストリ
ップの1つに対して押しつけるようにも配置された、素
子をそれぞれ他に対して押しつけるための装置とを有す
ることもできる。
本発明による装置における6つのフレキシブルな素子の
配置および相互接続は、情報のアイテムを処理しまた表
示するための電子装置を、安価で、軽く、流体密封され
、こわれにくく、薄くまたフレキシブルなものトスル。
本発明の望ましい実施例のいくつかの例が、添付図面を
参照しながらさらに詳細に説明される。
望ましい実施例の詳細な説明。
添付図面においては、図面の理解を容易にするため、装
置の様々な素子は適当な大きさに選定して厚さを決めて
いることを承知しておし・てもらいたい。
限定されることのない例として第1図に見取り図として
、また第2図に分解図として図示さレテイる装置は電子
時計である。これは表示セル1、電子組立2および電源
3とを有して℃・る。
これより後の説明では、前に述べた素子1.2およびろ
の面は、さらに後に出てくる素子1′。
2′および6′のそれと同様、それが用いられる状況に
おいて固定された時の最終装置におけろそれらの面の位
置に関係なく、図面におし・てそれらが上方あるいは下
方に面しているがどうかに従って「上方」または「下方
」として扱われる。
こうして、表示セル1の上面および下面はそれぞれ、装
置の外側に向って、また電子組立2に向って面しており
、電子組立なし・しアセンブリ2の上方および下方の面
はそれぞれ、セルに向って、また電源3に向って面して
おり、最後に、電源3の上方および下方の面はそれぞれ
、電子組立および装置の外側に向って面している。
表示セル1は、1981年10月25日、24日のスイ
ス時計学会の第56会合における情報第31でメサス・
キクヤマ他によって提供され説明されたもの、また英国
特許出願第2052779号明細書で開示されているも
のと同種である。
このセル1は全体として一般的な液晶表示セルであるが
、セルを規定しまた液晶の層を囲む2つのプレートが、
例えばポリエステルまたは他の重合体のようなプラスチ
ック材料の薄いフィルムからできているという、わずが
の特異性を持っている。そのため、セル1は極めて薄い
ものであり、破損させることやケースを操作することな
く変形させられることが可能なフレキシビリティの程度
を有している。例えば、そのようなセルの全体の厚さは
約0.2mmである。
事情によって他のフィルムは透明または不透明のいずれ
でもよいが、当然ながらセルの土面を形成するフィルム
は透明である。この2つのフィルムと液晶の層は、図面
を不必要に複頼にしないために、分離した形では示され
ていない。
一般的な方法によって、このセル1はプラスチック材料
の2つのフィルムの内側に設けられる電極を有している
それらフィルムの一方において、表示されるべき異なる
数字、文字または他の記号を形成するために可視または
非可視とされるべき表示素子の1つの形状を電極それぞ
れが有してし・る。
それら電極は共通的に制御電極と呼ばれ、それらは第1
図および第2図では破線で示されているが、その理由は
それらは通常は見えな℃゛からである。制御電極のいく
つかは第2図において参照番号11によって示されてい
る。
他のフィルムには全体に1つの電極のみが設けられてお
り、この電極は総ての制御電極に対面するように配置さ
れているもので、一般にはカウンター電極とされるもの
である。このカウンター電極は、図面を不必要に複雑に
させることをさけるため、図面の中には示されてはいな
い。
この表示セル1はまた、互いに絶縁された複数のカウン
ター電極と、別のカウンター電極に関して反対側にそれ
ぞれ設けられて次に、電気的に接続されている複数の制
御電極とを有することもできる。そのような表示セルを
持つ装置も本発明の観点から離れているものでないこと
は明らかである。
制御電極11とカウンター電極とは、導電路によって、
またセル1の下面に設けられた接続端子によって表示セ
ル1の外部に接続されるが、これらは普通では第2図に
おいて見ることはできない。第2図においては、導電路
と接続端子のいくつかが破線で示されており、端子は参
照番号12によって示されている。
第1図および第2図において示されている例では、セル
1が4つのディジットによってディジタル形式で時間情
外を、また中央の2ぞイジツトの間の2つの点またはド
ツトによって補助的情報を表示することができるような
、一般的方法で制御電極が設けられて(・る。左側の2
つのディジットは時間を表示するように働き、一方布側
の2つのディジットは分を表示するように働き、また2
つのドツトは例えば111zの周波数でフランシュする
本発明を実施した他の装置においては、セル10制御電
極は異なる方法で、時間情報または他の種類の情報をい
かなるディジタルまたは非ディジタル形式においてでも
、表示させることが可能であることは明らかである。
それら電極たちは特に、互いに他に対して平行に、また
いくつかの円のうちの1つの複数の半径上に設けられて
擬似アナログ形式で情報を表示するようにもできる。
第2図で示される例においては、表示セル1はまた、そ
の下面に設けられた接触部13をも有し、その接続部は
、これもまた同じ下面に設けられている接続端子14に
電気的に接続されている。この接触部130目的は後に
説明される。
第1図および第2図における電子組立2は、その上に公
知方法によって導電路が設けられているフレキシブルな
絶縁基板21を含む印刷回路を有している。図面が不明
確となるのをさけるため、導電路のうちのいくつかだけ
が、第2図においては示されて見・る。
電子組立2はさらに、集積回路22とピエゾ電気振動子
23とを有して℃・る。描かれている例では、集積回路
22は、望ましい時間測定機能を実行できるよう配置さ
れている。特に、それは時計のタイムペース回路を構成
するために振動子23に接続された発振回路を有してい
る。
集積回路22の中に形成される異なる電子回路は、それ
らが完全に一般的なものであり、また本発明には関係な
いため、この明細中では説明しない。さらにまた、電子
回路は、本発明を実施した装置が処理し表示する情報の
型式によって異なるものである。振動子23もまた、削
除されるかまたは、温度、圧力または他のセンサーのよ
うな他の要素の1つまたはそれ以上によって置換される
こともできる。
図示されている例では、集積回路22とピエゾ電気振動
子23とは、それらの接続端子(示されていない)を持
っているそれらの上面が実質的に基板21の上面と同じ
面にあるように、絶縁基板21に設けられた開口中に収
められている。
集積回路22は普通、それに種々の電子要素、主として
トランジスタ、が形成されるシリコンウェファを有して
いる。このシリコンウェファは、通常ガラスであるよう
な、その上面には集積回路の接続端子の開口が設けられ
る保護層によって封じられる。
これもまた一般的な方法によって、ピエゾ電子振動子2
3はセラミックまたはガラスのフラントケースに納めら
れている水晶振動素子を有している。その上面では、ケ
ースは振動子の2つの接続端子を有している。集積回路
22と振動子23とが基板21よりも厚(・ため、それ
らは基板の下面よりも突き出ている。
印刷回路の導電路は、それらの終端の1つが集積回路2
2と振動子23を受けるための開口の位置に設けられる
ような方法で基板上に設けられる。この開口は、上に述
べた終端が残り、開口のエツジを越えて突き出るように
切り取られる。導電路の終端は、回路22と振動子23
とが基板21の開口中に置かれた後に集積回路22と振
動子23の端子に、例えば温度・圧力法によって溶接さ
れる。この技術は、英語表現によるならば「テープオー
トメ−テンドボンディングJ (TAB )として公知
のものであり、この明細中ではさらに詳しく説明される
ことはない。
参照番号24aおよび24bで示される2つの導電路は
振動子23を集積回路22の端子に接続するもので、そ
れらは発振回路として接続される。
参照番号25aおよび251)によって示される他の2
つの導電路は、集積回路22の電源供給端子に接続され
たそれらの第1終端と、基板21を通過する、金属化さ
れた穴25Cおよび25dとに接続されたそれらの第2
終端とを持っている。基板21の下面において、穴25
Cと25(lの金属化は端子26aと26bにつながる
印刷回路の他の導電路は、集積回路22の他の端子を、
表示セル1の接続端子に関して対向して設けられた接続
端子に接続する。(・くらがの導電路のみが示されてお
り、相応する接続端子は参照番号2Tによって示されて
いる。
最後に、その機能が後に説明されることになっている、
集積回路の端子の1つは、これも導電路によって、セル
1の端子14に関して対向して設けられている接続端子
28に接続される。
集積回路22と、その端子を接続端子27および28に
接続する導電路と、セル1の接続端子12と、さらにそ
れらを電極11に接続する導電路とは、集積回路22に
よって処理された情報をセル1が正しく表示するように
配置されまた設けられていることは、明らかである。加
えて、第2図において例示されている素子1および20
周辺に設けられるべき種々の接続端子は、それら素子の
下側および上側の面のそれぞれの適切な場所に設けるこ
とができる。
最後に、基板21はセル1の導電部13に関して対向す
るよう設けられる開口29を有している。開口290機
能は後に説明される。
上に述べた電子組立2は極めて薄い。基板21の厚さは
0.2mraから0.3mmであり、集積回路22と振
動子23の厚さは約1,5朋である。このため回路22
と振動子23とは基板の下面から、1.2mmないし1
.6闘だけ突き出す。基板21がフレキシブルであるた
め、電子組立2もまたフレキシブルである。
電源3は、フラット電池を有しており、電池は例えばス
テンレス鋼の正プレートと、鉛の負プレートと、さらに
電解質、この例では過塩素酸鉛、とを有しているもので
、さらに2つのプレートの間に設けられた多孔性のセパ
レーターを含むものである。このような電池は、[フン
クシャウ」誌1979年第11号の86ページに特に説
明されている。
電池のプレートと電解質は、その外周を互いに溶接また
は接着されたプラスチック月または厚紙の2枚の薄いシ
ートの間に設けられる。このシートと、プレートと、ま
た電解質とは図面を複雑としないために分離して示され
てはいない。プレートの位置1ま第1図において破線に
よって概略的に示されている。
電池の正および負端子32aおよび32bは、電池の上
面、即ち電子組立2の接続端子26aおよび26bに関
して対向するように設けられる。
電池の上面もまた、表示セル10部分13に関して対向
するように設けられた導電部33を有している。この導
電部33は導電路によって電池3の端子32aに接続さ
れる。
最後に、電池3の要素を囲むシートは、集積回路22と
振動子23とが設けられるように電子組立20基板21
に形成された開口と同寸法であって、しかもそれらに関
して対向するよう位置決めされた2つの開口34および
35を持っている。開口34および35は明らかに、電
池の有効要素が存在する外形32により規定される範囲
の外側に設けられる。
電池3の総ての要素が極めて薄いため、電池自体もまた
薄いものである。その厚さは例えば1間よりも小さい。
そのような電池はある程度のフレキシビリティを有して
おり、また機能を停止させることなく変形させることが
できる。
他の型式の薄いフレキシブルな電池も知られており、特
にそれらは米国ニューヨークのプレナムプレスによって
1967年に発行されたM。
R,ジャシンスキーによる「高エネルギー電池」と題す
る本(263ページから237ページ)や、オランダの
エイントホーフエンのフィリップスによって1968年
に発行された、P、A。
ポーターによる「電源2」と題する本(364ページか
ら365ページ)から知られる。
そのような電池の製造においては、電解質は全体に正お
よび負プレートに直接的に接癩するように取入れられる
ことはない。それは電池の適当な場所に設けられたガラ
スまたはプラスチック拐の閉じられたチャンバー中に収
められる。
電池が稼動する時に、この閉じられたチャンバーは例え
ば電池に加えられる圧力によって破られ、これによって
電解質はプレートに接触できるよう自由にされる。
表示セル1と、電子組立2と、および電源3の製造につ
いてはこの明細中では説明されないが、それはそれらが
公知でありまた、本発明には直接的には関係しないから
である。
第1図に示す装置を形成するために表示セル1と、電子
組立2と、および電源3とを組立てる可能な方法の1つ
は、制約されることのない例として第6図に描かれてい
る。
第6図は第1図に示した装置の1部の断面の概略図であ
る。断面を切り取った平面は示されていないが、装置の
上方および下方の面に垂直であって、それら面の長さ方
向の辺に平行で、しかも電子組立2の金属化された穴2
5Cの軸を通る平面である。
第1図および第2図でも示されている第5図における要
素は、第1図および第2図で用いられたと同じ参照番号
で示されている。
第6図において通常は可視できるが、これからの説明に
おいて何の役目もなさない、表示セル1と電子組立2お
よび電源3の詳細部分については、示していない。
この例においては、固体の絶縁粘着材の中で適切に扱わ
れることによって変換されるように硬化される第1iま
たはのり状の材料の層は、接続端子27.2B、26a
および26bが設けられる範囲を除いて、電子組立2の
上方および下方の面の全体に例えばスクリーン印刷によ
って置かれる。
第1の材料は例えば、エポキシ樹脂と、その製法から定
められるところに比例した樹脂硬化材との混合物を含む
ものである。
固体の導電粘着材の中で適切に扱われることによって変
換されるように硬化される第2液またはのり状の材料も
また、スクリーン印刷によって接続端子27.28.2
6aおよび26b上に置かれる。
この第2の材料は、例えばエポキシ樹脂と、その硬化材
および金属粉の混合物を有することもできる。
次に表示セル1は、その端子12および14がそれぞれ
端子27および28に関して対面するように、電子組立
2の上面に対して押しイ」けられる。
同様に、電源3が、その端子32aおよび32bがそれ
ぞれ端子26&および261)に関して対面するように
、また集積回路22および振動子23が開口34および
35に結合するように、電子組立2の下面に押しつけら
れる。
このようにして形成された組立は、次に前のステップで
置かれた2種の液体またはのり状材料が参照番号41お
よび42で示される絶縁性固体粘着材に、また参照番号
43および44で示される導電性固体粘着材にそれぞれ
変換されるように必要な条件が加えられる。それら条件
は用いられる粘着材の特性に依存し、またその製造に先
立って定められているものである。
2種の粘着桐は、それらの硬化条件が少なくとも実質的
に等しく、またそれらが装置の異なる要素の1つまたは
他の破壊を引き起こさぬものであるべきことは、明らか
である。
この粘着材が有効となった後には、他のあらゆる製造動
作を要することなしに、本発明による装置は完成する。
装置の異なる素子は、絶縁性粘着拐の層41および42
によって機械的に接続され、それはまたそれら素子上に
設けられた異なる導電路間のあらゆる望ましくない接触
を防止することとなり、一方異なる接続端子は導電性粘
着Hの層43および44によって電気的に接続される。
このようにして形成される装置は栖めて薄い。
この装置の最も厚い部分、即ち集積回路22および振動
子23の位置において、その厚さは例えば2mm以下で
ある。その総て゛の素子がフレキシブルであり、粘着の
層が極めて薄いため、それ自体がフレキシブルであり、
また機能を損うことなく変形させられる。
この装置はまた極めて軽く、しかも液体気密となってお
り、ショック耐性も極めて良好なレベルにある。最後に
、そのコスト価格は極めて低い。
上に述べた装置の動作のモードは、電子回路2が処理し
、またセル1が表示すべき情報の種類に依存することは
、明らかである。もし、電源3がその装置の組立てられ
たその時に既に稼動しているのであれば、装置は、電源
3の端子32aおよび321)が電子組立2の端子26
aおよび261)に接続され、また電子組立2の端子2
7が表示セル1の端子12に接続されると直ちに機能を
開始する。もし、電源3が装置が組立てられたその時に
まだ稼動していないのであれば、その時には装置は機能
を開始できず、例えば電源の電解質を収容している容器
を破壊することによって電源が活性化した時に機能を開
始することは、明らかである。
多くの場合に、装置のユーザーは表示されている情報を
手動的に修正または変更することができる。
時計であるような、第1図および第2図に示される装置
の特別の例では、集積回路22は時刻セット機能が、電
子組立2の接続端子28に接続されている1つの端子に
加えられた信号に応答して実施されるように配置されて
いる。集積回路22のその端子は、その内部において例
えば米国特許第3953964で説明されている種類の
時刻セット回路の入力に接続されている。この明細では
詳細には説明されないが、その時刻セント回路は、表示
されている情報のアイテムの1つを選択し、その入力に
おける制御電圧の印加の回数および/または周期に応答
して、選択された情報を変更するように配置されている
。その制御電圧は、回路の電源の一方の端子、例えば正
端子、の電圧である。完成した装置においては、上に述
べた時刻セント回路の入力は、集積回路22の相応する
端子と、接続端子28および接続端子14とによって接
触部13に接続される。この接触部13は電源3上に設
けられた接触部33からは、電子組立20基板21の厚
さに等しい距離だけ離れている。
ユーザーがプレート13および33が設けられている部
分において装置の上を押すと、それらは装置の種々の素
子のフレキシビリティおよび開口29の存在とによって
接触状態となる。接触部33が電源3の端子32aと接
触すると、端子32aの電圧はそのために、集積回路2
2の時刻セント回路の入力に加えられる。端子32aが
、時刻セント回路の作動に必要な電圧を供給することは
明らかであろう。こうして、この時刻セント回路はニー
ず−が接触部13および330部分で装置に圧力を印加
したことに応答して機能を達成する。
集積回路22の中に、複数の制御入力、例えば修正され
るべきディジットの選択のための入力および適当な方法
による修正入力、を有するさらに一般的な時刻セント回
路を単偏することも可能である。そのような場合、例え
ばセル10部分13と類似の接触部分を必要な数だけ設
けるために接触部分330寸法を増加させ、セル1上お
よび電子組立2上に、相応する導電路と接続端子を設け
ることで十分である。もし必要なら、開口29の寸法を
変更するか、または開口29と類似の複数の開口が準備
される。
例中において、表示されている情報の手動変更または修
正のための装置が不要であるならば、即ちこの表示装置
が温度計または気圧計であるならば、接触部分13およ
び33と開口29とは、当然省略される。
本発明による装置の組立のための動作は、これまでにさ
れた説明とは異なる順序によることは、明らかである。
例えば導電性粘着材の層43および44は絶縁性粘着材
の層41および42より以前に置かれる。同様に、それ
らの層は最初に電子組立20面の片方の面上に置かれ、
相応する素子は、他の面に粘着材の層が買かれる以前に
その面に加えられる。加えて、粘着材の層は表示セル1
の下側面上に、および/または電源3の上側面上に置か
れることができる。
この場合、接触部分13および/または33」−には何
の粘着材も置かれないことは、明らかであろう。
導電性粘着材の層43および44は可融性金属材料、例
えばすすばんだ、の層によって置換されることが可能で
、粘着材の層41および42の硬化操作中に、または硬
化操作とは無関係に、この可溶材料を溶かすことができ
る。
この装置は、それがいくつかの異なる方法で用いられる
べき場所に固定することができる。
例えば、装置の6つの素子の各々に、互いに他に対して
相応する穴を設けて、ブレスレット、くさり、または同
様なものに装置を固定することができるようにすること
も可能である。また、装置の3つの素子において、装置
を一般的なブレスレットの形状にして、その終端に一般
的な留め金を設けることもできる。それら素子のキャリ
アを構成するプラスチック材および/または厚紙のシー
トのフレキシビリティによって、このようなブレスレッ
ト型の装置は一般的な腕時計と同じように身につけるこ
とができる。
第1図および第2図に示した装置と同様装置の下面に、
紙またはプラスチックのシートで保護された自己粘着材
の層を設けることも可能である。使用の際には、保護シ
ートを単に取除くだけで、装置は望ましい場所に取付け
られる。
自己粘着材の層およびその保護シートは第1図で破線で
示されており、それらは参照番号4および5で示される
が、それらの厚さは適当に大きな値となるよう選択され
ている。
この装置の素子のそれぞれ、即ち表示セル1、電子組立
2、および電源3、の製造は薄い厚紙またはプラスチッ
ク材の連続的ストリップで実行されるものであり、その
素子はそれ自体の製造の終わりにおいても互いに分割さ
れる必要がないものである。そのフレキシビリティのた
め、このス) IJツブは装置の素子の製造後に、IJ
−ルに巻き取られることが可能であり、装置の組立の時
に到るまでリールのまま保管される。
それで、多数の表示セルと、多数の電子組立および多数
の電源とが互いに隣接してそれぞれ収納されるのはリー
ルによってである。
加えて、そのような素子の製造のコースにおいては、前
に説明した方法によって素子を互(・に結合させるよう
強化される粘着拐は既に望まし〜・場所に置かれている
粘着材を、リールの巻き相互間の接着から防ぐため、そ
れらを例えばプラスチック拐の、保護シートでカバーす
ることは可能である。その保護シートは、組立の際に取
除かれるのは明らかである。
そのような複雑さを省くため、第6図の層41から44
が、常温では固体であり、粘着の機能のために所定の温
度に加熱されるような、温度溶解性粘着材を有するよう
にもできる。
第4図は、連続的細片として作られまた、リールの形状
で存在している複数の素子から、本発明による装置を組
立るための機械を概略的に描いたものであり、一方第5
図は、これもまた連続的なストリップの形状で機械から
構成れる装置のいくつかを示している。
第4図では、参照番号51.52および53はそれぞれ
、連続的ス) IJツノの形状で作られた、表示セル、
電子組立および電源を収容するためのリールを表わして
いる。
この組立機械はさらに、リール51がら53によっても
たらされる3つのストリップを、駆動装置(示されてい
ない)の作用の下に矢印54aおよび55aによって示
される方向に回転することによって重ね合わせ、そして
互いに他に対して押しつけるための2つのローラー54
および55を有している。
もし、ストリップ上に置かれた粘着材が温度溶解性の型
式であれば、上に述べたローラーは粘着材を溶かすため
に十分な温度にまで加熱されていることもできる。ロー
ラー54および550間を通過した後にそれらが冷える
と、以前に説明されたように、粘着材は再び固化して、
装置の素子間の機械的および電気的接続を形成する。
ローラー54および55の上流においてストリップの近
くに、温度溶解粘着月を溶かすだめの熱源を設けること
もまた、可能である。その場合、ローラー54および5
5が加熱されている必要がないことは、明らかである。
それらは逆に、粘着材の固化を速めるために冷却される
こともあり得る。
リール51.52および/または53−トでの巻きの間
にプラスチック材または紙のシートの存在が必要な、他
の型式の粘着材が用(・られるなら、リール51.52
および/または53の間に他の複数のリール(示されて
いない)を設け、保護シートをそれら他のリール上に巻
き取ることも可能である。
また、ス) IJツノ自体の製造時に粘着材をその上に
置くことなしに、そのような粘着材を望ましい位置に置
くために、リール51.52および53ならびにローラ
ー54および550間に適切な装置の位置決めをするこ
とも可能である。
第4図に示したのと類似の機械によって、装置の他の素
子と組合わされて強化される電源は、以前に述べた型式
であることが望ましいが、そこでは電源が機能を開始す
るために破壊される流体気密の容器中に電解質が収容さ
れている。
組立機械および特にローラー54および55はまた、上
に述べた容器を破壊することのないように配置される必
要がある。連続的ストリップとして機械から取り出され
る、組立られた装置はリールに巻かれ、それらが稼動に
入るまでの間、悪影響のない条件下に収納される。その
時、それらは互いに切離され、また電源の電解質を収容
する容器は装置に加えられる圧力またはひねり力によっ
て破壊される。
第5図は、そのような場合において組立機械から連続ス
) IJンゾの形で取り出される、装置の形状を示して
いる。
しかし、ローラー54および55は、第4図に示した機
械中に設けられる機構と共に、素子の組立の時に電源の
容器の破壊の代りに、少なくとも1つのナイフを準備し
、ローラー54および550回転運動に同期して作動し
、装置を他から分離させるように配置することも可能で
ある。このような、ナイフ56による分離機構は第4図
に示される。装置は次に、互いに他から分離された状態
で、しかも動作状態で組立機械から構成される 装置を構成している素子は、ローラー54および550
間を通過する時、適切な相対位置にあるよう規制される
必要がある。この条件は各ストリップにおいて、ストリ
ップの連続する素子間および/またはエンジ部分に、ス
トリップを重ね合わせるために、また素子を互いに他に
対して相対的に位置決めするためにローラー54および
55の一方または他方に設けられた歯またはつめ(示さ
れていない)に結合する穴を設けることによって容易に
満足される。
さらに、ローラー54および55から独立した、また6
つのストリップを重ね合わせるのに上に述べた穴を用い
るような、また一方、それらの相対位置を正確に維持す
る、駆動機構を設けることも可能である。そのような機
構は図示されていない。
第5図に示した、しかも参照番号57で表わされる穴を
位置決めし、また重ね合わせることはまた、装置を互い
に他から分離させることを可能にする破壊または引き裂
きのための開始としても、利用できる。
最後に、紙または自己接着プラスチック材のストリップ
とその保護シートを運ぶ第4のリール(示されていない
)を有するような、第4図に示した組立機械を設けるこ
とも可能であることは明らかである。この自己接着スト
リップ0は、以前に説明した方法によって装置が組立ら
れると同時に、装置の裏面に押しつけられて固定される
第5図において示される装置のス) l)ツブにおいて
は、それらはそれらの短辺で互いに接続されて〜・る。
それらの長辺において互いに接続されることも、この装
置においては同様に可能であることは、明らかである。
この装置の各素子の製造はまた、シート上の多数の行と
多数の列とに設けられた素子を持つ、大きな寸法の薄い
厚紙またはフ0ラスチック拐料のシートから開始される
。本発明による多数の装置が、表示セルを含むシートと
、電源を含むシートと、さらに別に電子組立を含むシー
トとを準備することによって同時に製造できる。例えば
接着を用いる組立工程は、第ろ図を参照しながら前に説
明したのと類似なものである。
第6図は、例えば、参照番号58にJ:って示される穴
に沿って切り取られることによって互いに他から分離さ
れる以前の、前に説明した方法によって製作された、本
発明による装置のアレーの1部を示すものである。この
穴58はまた、異なるシートが組立てられる際の位置修
正のためにも設けられている。
装置を形成する素子1,2および6は、第1図および第
2図に示される通り、等しい長さと幅とを有している。
本発明の観点から離れることなく、その寸法が1つの素
子において他と異なるように装置を構成することができ
るのも、明らかである。
同様に、第1図および第2図に示したものと、装置の異
なる素子の相対配置が異なることもある。
第7図は、参照番号3′で示されている電源が、それぞ
れ参照番号1′および2′で示されている表示セルおよ
び電子組立の間に置かれるような装置の、制限されるこ
とのない例としての、分解図である。
表示セル1′は、第2図に示されているセル1と同等で
あるためここでは説明しない。そ才1の種々部分は参照
番号11′から14′で示されているが、それぞれセル
1の部分11から14に相当する。
電源3′は第2図に示した電源3と極めて似ている。こ
の実施例では、その幅と長さはセル1′および電子組立
2′の幅と長さよりも小さい。その接続端子32a′と
32b′とはその下面に設けられる。第2図に示した電
源3とは対照的に、それら端子の1つに接続されたいか
なる接触をも、これは有していない。
電子組立2′もまた、第2図に示した組立2に極めて似
ている。それは導電路を持つ基板21′と、セル1′の
端子12′に関して対向して設けられる接続端子27′
と、セル1′の端子14′に関して対向して設けられる
接続端子28′とを持つ、印刷された回路を有している
電子組立2′はまた、第2図の電子組立2の相応する要
素に類似している、集積回路22′とビ′エゾ電気振動
子23′とを有している。しかし、集積回路22′と振
動子23′とは基板21′上に置かれているのであって
、それに設けられた開口中にあるのではない。それらの
接続端子(示されていない)は、その下面に設けられて
、導電路の相応する末端に対して押しつけられ、またこ
の分野では良く知られている処理の、どれか1つによっ
て、それと接続される。
集積回路22′の電源供給端子は導電路25a′と25
b′とによって基板21′の上面に設けられた接続端子
26a′と26b′とに接続されるが、これら接続端子
は第2図に示した実施例におけるようにその下面に設け
られるのではなく、また電源3′の端子32a′と32
b′に関して対向するように設けられる。こうして、電
子組立2′は第2図の電子組立の穴25cおよび25(
lに類似の、いかなる金属化された穴をも持つことがな
い。
加えて、電子組立2′は表示セル1′の接触部分13′
に関して対向して設けられる接触部分201を有してい
る。この接触部分201は導電路202によって接続端
子26a′に接続される1、表示セル1′と、電子組立
2′および電源3′に関する、本発明による装置を製造
するための組x′r′。
動作および接続は、ここでは詳しく説明しないが、それ
は第2図および第6図に示さ旧た実施例におけると同じ
方法によって実行されるからであり、異なるところと言
えば、この実施例では電源3′が表示セル丁と電子組立
2′との間に置かれることだけである。
電源3′の厚さは全体的に集積回路22′および振動子
23′のそれと同程度の大きさであり、組立られた装置
は事実上、平坦である。
もし、集積回路22′および振動子23′またはそれら
2つのうちの1つが電源3′よりも著しく厚いならば、
表示セル1′中に設けられた開1」(示されていない)
中に位置とられることもある。
第7図に図示されている実施例における装置の動作モー
ドは、それが第1図および第2図において示された装置
のそれと同等であるために、ここでは詳細に説明される
ことはない。後者装置と同様に、装置のニーず−は表示
セル1′上で接触部分13′および201の範囲を加圧
することによって、表示されている情報を変更すること
ができる。電源3′の端子32a′の電圧はこうして、
接続端子26a′、接触部分201および13′さらに
接続端子14′および28′によって集積回路22′の
修正回路の入力に加えられる。
第7図に図示されているような、本発明の実施例装置の
、変更された形式においては、集積回路22′および振
動子23′は、第2図の実施例におけると同様、基板2
1′に設けられた開口中に、それらの接続端子が基板2
1′の上面の平面中にあるような形で設けられることも
可能である。この変更形式は図示されてはいない。
第7図に示される実施例による装置を、第4図に示すの
と同様な機械手段で組立るためには、電源3′のプレー
トと電解質とを囲む厚紙またはプラスチック材のシート
を表示セル1′および電子組立2′の長さに等しい長さ
にするだけで十分である。この場合、集積回路22′と
振動子23′に面するよう、また接触部分13′および
201に面するように、厚紙またはフ0ラスチック拐の
シートに開口が設けられるべきことは明らかである。
また、装置の素子の2つを第3の素子の同面上において
隣り合うような関係で配置することも可能である。第8
図をま、参照番号1″および3″によって示される表示
セルおよび電源がそれぞれ、参照番号2“で示される電
子組立の1つの面上に関して隣り合わせに設けられた、
そのような装置の概略図である。素子1“、2″および
ろ″の構成と組立とはこれまでの説明の理解から明らか
であるため、第8図は詳細には説明さAtない。
それ自体の構成には無関係に、本発明を実施した装置は
、第1図および第2図に示される実施例に関して説明し
たあらゆる方法で用いられるべき場所に固定されること
が可能なのは、明らかである。
本発明の効果。
本発明は、情報のアイテムを処理しまた表示するための
電子装置であって、その装置は薄く、フレキシブルで、
衝撃に強く、゛軽量かつ安価に製造でき、また流体気密
がよく、多数を容易に製造でき、大量生産方法の、特に
連続大量生産方法の使用を容易にするよう設計された装
置、を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した装置の望ましい例の全体的な
見取り図であり、 第2図は第1図に示した装置の分解図であり、第6図は
第1図に示した装置の部分の断面図であり、 第4図は本発明による装置を組立製造するための機械の
望ましい例の概略図であり、第5図は第4図の機械に1
って組立製造されり装fl!、(1)7レーの見取り図
であり、第6図は組立られた装置の別のアレーの平面図
であり、 第7図および第8図は本発明を実施した装置の他の例を
示す図である。 1・・・表示セル、2・・・電子組立、3・・電源、4
゜5・・・保護シート、11・・・制御電極、12・・
・接続端子、13・・接触部、14・・・接続端子、2
1゛基板、22・・・集積回路、23・・・振動子、2
4゜25a、251)−・・導電路、25C,25d−
=穴、26・・・端子、27.28・・・接続端子、2
9・開口、32a・・・端子、33・・・導電部、34
.35・・・開口、41,42.43.44・・粘着材
層、51.52.53・・・リール、54.55・・ロ
ーラー、56・・・ナイフ、57.58・・穴、201
・・接触部分。 44′ Fl家、5 2″ 〜・8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 情報のアイテムを処理し表示するための電子装置
    において、各々が2つの面を持つ3つのフレキシブル素
    子を有し、前記6つの素子がそれぞれ、前記情報を処理
    するための電子組立ないしアセンブリと、前記情報を表
    示するための表示セルと、さらに前記電子組立に電力を
    供給するための電源、とから成っており、前記素子は、
    少なくとも各素子の1つの面が他の素子の1つの面に向
    き合うように配置され、 また、この電子装置がさらに、前記素子を互いに機械的
    に接続するための装置と、前記素子を互いに電気的に接
    続するための装置とを有していることを特徴とする電子
    装置。 2 前記電子組立が、前記表示セルと前記電源と・の間
    に設けられるような、特許請求の範囲第1項記載の装置
    。 6、前記電源が前記表示セルと前記電子組立との間に設
    けられるような、特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、前記素子の2つが第6の素子の同一面上に設けられ
    るような、特許請求の範囲第1項記載の装置。 5、前記機械的接続装置が絶縁性粘着材の層を有してい
    るような、特許請求の範囲第1項記載の装置。 6、前記電気的接続装置が導電性粘着拐の層を有してい
    るような、特許請求の範囲第5項記載の装置。 Z 前記電気的接続装置が可融性金属月料の層を有して
    いるような、特許請求の範囲第5項記載の装置。 8、 さらに、前記情報を手操作で変更するための装置
    を有するような、特許請求の範囲第1項記載の装置。 9、 前記変更装置が、前記電子組立中に含まれる電子
    回路と、それぞれ前記電源の端子の1つおよび前記電子
    回路に接続されており、互いに他に対して対面して通常
    は離れているが本装置に加えられる圧力に応答して接触
    状態となるように、前記2つの素子の1つずつにそれぞ
    れ設けられた第1および第2接触部分とを有するような
    、特許請求の範囲第8項記載の装置。 10 それ自体を固定するための装置をさらに有するよ
    うな、特許請求の範囲第1項記載の装置。 11 前記それ自体を固定するための装置が自己粘着月
    の層を有するような、特許請求の範囲第10項記載の装
    置。 12 情報のアイテムを処理し表示するための電子装置
    において、各々が2つの面を持つ5つのフレキシブル素
    子を有し、前記3つの素子がそれぞれ、前記情報を処理
    するための電子組立ないしアセンブリと、前記情報を表
    示するだめの表示セルと、さらに前記電子組寸に電力を
    供給するための電源、とから成ってオ6す、前記素子は
    、少なくとも各素子の1つの面が他の素子の1つの面に
    向き合うように配置され、 また、この電子装置がさらに、前記素子を互いに機械的
    に接続するための装置と、前記素子を互いに電気的に接
    続するための装置とを有している電子装置を組立製造す
    るための方法において、前記機械的接続装置に変形でき
    る第1装置および前記電気的接続装置に変化できる第2
    装置と共に少なくとも前記素子の1つを準備形成する段
    階と、前記素子を互℃・に他に押しつける段階と、さら
    に前記第1および第2の変形できる装置それぞれを、前
    記機械的接続装置および前記電気的接続装置を発生させ
    るよう変形させる段階とを有することを特徴とする方法
    。 13、固定用装置と共にある前記装置を準備することを
    さらに含むような、特許請求の範囲第12項記載の方法
    。 14 各々が、多数からなる前記素子のそれぞれ1つと
    、前記素子を互いに他に対して相対的に位置決めするこ
    とを可能とするための装置とを有する、ストリップ形状
    に前記素子を製造することをさらに含むような、特許請
    求の範囲第12項記載の方法。 15 多数の固定用装置を有するス) IJツブを製造
    することと、前記固定用装置を前記装置に押しつけるこ
    とをさらに含むような、特許請求の範囲第14項記載の
    方法。 16 各々が、多数からなる前記素子のそれぞれ1つと
    、前記素子を互t・に他に対して相対的に位置決めする
    ことを可能とするだめの装置とを有する、ソート形状に
    前記素子を製造ことをさらに含むような、特許請求の範
    囲第12項記載の方法。 1Z 情報のアイテムを処理し表示するための電子装置
    において、各々が2つの面を持つ6つのフレキシブル素
    子を有し、前記6つの素子がそれぞれ、前記情報を処理
    するだめの電子組立ないしアセンブリと、前記情報を表
    示するための表示セルと、さらに前記電子組立に電力を
    供給するための電源、とから成っており、前記素子は、
    少なくとも各素子の1つの面が他の素子の1つの面に向
    き合うように配置され、 また、この電子装置がさらに、前記素子を互いに機械的
    に接続するための装置と、前記素子を互いに電気的に接
    続するための装置とを有していることを電子装置の製造
    機械において、ストリップの形の前記素子を支持するた
    めの装置と前記素子を互いに他に押しつけるための装置
    を有することを特徴とする製造機械。 18、多数の固定用装置を含むス) IJンプを支持す
    るための装置をさらに有し、前記素子を互いに他に押し
    つけるための前記装置が、さらに前記固定用装置のスト
    リップを前記素子のストリップの1つに対しても押しつ
    けろよ5配置されているような、特許請求の範囲第17
    項記載の製造機械。
JP59211591A 1983-10-14 1984-10-11 電子装置、その装置の組立製造方法およびその製造機械 Pending JPS60102681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5610/83-1 1983-10-14
CH561083A CH654166GA3 (ja) 1983-10-14 1983-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102681A true JPS60102681A (ja) 1985-06-06

Family

ID=4296482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211591A Pending JPS60102681A (ja) 1983-10-14 1984-10-11 電子装置、その装置の組立製造方法およびその製造機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4636037A (ja)
EP (1) EP0138098B1 (ja)
JP (1) JPS60102681A (ja)
CH (1) CH654166GA3 (ja)
DE (1) DE3465214D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532485A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Fluessigkristallanzeige
EP0784806B1 (en) * 1994-10-04 1998-12-09 Optrel Ag Electrooptical filter cartridge and a method for manufacturing the same
US9038292B2 (en) 2012-12-17 2015-05-26 Sampling International, Llc Display tool
US10012887B2 (en) 2013-04-18 2018-07-03 Chromogenics Ab Electrochromic devices and manufacturing methods thereof
USD789116S1 (en) 2014-12-09 2017-06-13 Hunter Douglas Inc. Sample deck for selecting a covering for an architectural opening
US10604998B2 (en) 2015-02-13 2020-03-31 Hunter Douglas Inc. Shading display and sample

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838768B2 (ja) * 1975-12-08 1983-08-25 エプソン株式会社 エキシヨウヒヨウジソウチ
US4064552A (en) * 1976-02-03 1977-12-20 Angelucci Thomas L Multilayer flexible printed circuit tape
US4183629A (en) * 1976-07-21 1980-01-15 Citizen Watch Co. Ltd. Electronic optical display device and method of manufacturing the same
JPS5357874A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Seiko Epson Corp Electronic watch
US4501471A (en) * 1979-05-29 1985-02-26 Texas Instruments Incorporated Automated liquid crystal display and process
JPS56116011A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Sharp Corp Liquid crystal display device
JPS57178220A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Liquid crystal display device
JPS5843429A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示素子の製造方法
US4514042A (en) * 1981-09-30 1985-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Thin structure of display panel
US4514920A (en) * 1982-11-16 1985-05-07 Doron Shafrir Display module
US4515440A (en) * 1983-04-28 1985-05-07 Rockwell International Corporation Mounting structure for multiple liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
DE3465214D1 (en) 1987-09-10
EP0138098A3 (ja) 1985-06-05
EP0138098A2 (fr) 1985-04-24
US4636037A (en) 1987-01-13
EP0138098B1 (fr) 1987-08-05
CH654166GA3 (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087960A (en) Solar battery wristwatch
US7336235B2 (en) Antenna having a core material of laminated thin magnetic plates that are divided to be wider at end portions of the core material
JPS592378B2 (ja) 多層可撓性印刷回路テ−プ
US4196577A (en) Electronic timepiece
WO1997043798A1 (en) Antenna, method of manufacturing antenna, and electronic apparatus equipped with antenna
TW200945641A (en) Method of fabricating piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and radio wave timepiece
WO2010097906A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
US6603710B1 (en) Method for making a display module including a liquid crystal and a single-face printed circuit, and module obtained via said method
JPS60102681A (ja) 電子装置、その装置の組立製造方法およびその製造機械
CN102638235B (zh) 阳极接合装置、封装件制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
CN102227872A (zh) 压电振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
WO2010097907A1 (ja) パッケージの製造方法、並びにパッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN102334285A (zh) 阳极接合方法、封装件的制造方法、压电振动器的制造方法、振荡器、电子设备及电波钟
JP5184648B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
US4045953A (en) Circuit board for an electronic timepiece
CA1068912A (en) Structure and method of making a low-cost shock-resistant watch
JPS612133A (ja) 液晶表示素子
JPH0131804B2 (ja)
JPS6047979A (ja) 電子時計の構造
JP2006060715A (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
JPS6047980A (ja) 電子時計の構造
JPS6318173Y2 (ja)
JPH0113074B2 (ja)
JPH0224312Y2 (ja)
JPS6112231B2 (ja)