JPS60102190A - 新規抗生物質ss9816e - Google Patents

新規抗生物質ss9816e

Info

Publication number
JPS60102190A
JPS60102190A JP58208857A JP20885783A JPS60102190A JP S60102190 A JPS60102190 A JP S60102190A JP 58208857 A JP58208857 A JP 58208857A JP 20885783 A JP20885783 A JP 20885783A JP S60102190 A JPS60102190 A JP S60102190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroform
antibiotic
acetic acid
absorption spectrum
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377190B2 (ja
Inventor
Masa Narita
雅 成田
Kenichi Yano
矢野 憲一
Takemitsu Asaoka
浅岡 健光
Kenichi Kukita
茎田 憲一
Koichi Yokoi
横井 好一
Toshiaki Nakajima
中島 利章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP58208857A priority Critical patent/JPS60102190A/ja
Publication of JPS60102190A publication Critical patent/JPS60102190A/ja
Publication of JPH0377190B2 publication Critical patent/JPH0377190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な抗生物質5S9816E及びその製造法
に関する。
本発明者らは天然の土壌より数多くの微生物?単離し、
その生産物について種々病究を行なった結果、千葉県鹿
野山の土壌から分離した菌株が抗腫瘍作用を有する新規
な抗生物質5S9816E ’ffi生産すること全見
出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は新規な抗生物質5S9816E〕び
その製造法?提供するものである。
本発明の抗生物質5S9816 E k産生する8 9
816云は次のような菌学的性質に!する。
)形態 気菌糸の分枝は単純分枝で車軸分枝は認められない。気
菌糸の先端部はらせん状である。基生菌糸は通常分断し
ない。胞子のう及び鞭毛胞子は認められない。電子顕微
鏡観察によると、胞子の表面は平滑であり、形は円筒形
である。
胞子の大きさは0.7〜0.9 X O,8〜1.5μ
ntであり、通常10個以上が連鎖している。
(2) 各種培地における生育状態 89816株の各種培地上での生育状態は次表のとおり
である。観察は27℃、141d培養後に行なった。
色の記載には、日本色新事業e:4)発行の「色名小辞
典」を用いその系統色名で表示した。
以下余白 (3)生理的性質 ■ 生育温度範囲(イースト拳スターチ寒天培地、14
日培養) 生育可能温度 8〜33℃ 生育至適温度 24〜30℃ ■ ゼラチンの液化 陽性 ■ スターチの加水分解 陽性 ■ 脱脂乳の凝固 陽性 ■ 脱脂乳のペプトン化 陽性 ■ メラニン様色素の生成 陰性 ■ 硝酸塩の環元 陰性 ■ セルロースの分解 陰性 ■ 剛塩性:7チNaCt添加培地で生育するが10%
では生育しない。
(4)炭素源の利用性(ブリトノ・ム・ゴドリープ゛寒
天培地、27℃、14日培 養) ■ L−アラビノース 士 ■ D−キシロース + ■ D−グルコース + ■ D−フラクトース + ■ シュクロース + ■ イノシトール − の L−ラムノース + ■ ラフィノース + ■ D−マンニット − Oガラクトース + 0 サリシン + @ ラクトース + OD−マンノース + (注)+は利用する、−は利用しない。
(5)細胞壁組成 細胞壁組成成分中のジアミノピメリン酸を分析した結果
LL型であった。
以上の菌学的性状から、本89816株はストレプトミ
セス属に属すると判断される。更に該株は気菌糸の先端
はらせん形で10個以上の胞子が連鎖し、胞子表面は平
滑である:気菌子の色はグレイカラーシリーズないしは
グリーンカラーシリーズで裏面の色は無色〜うすい黄〜
黄みのブラウン−灰みのオリーブである:可溶性色素は
うすい黄〜ブラウンみのオリーブ〜あさい赤みのブラウ
ン〜にぶい赤である:裏面の色及び可溶性色素はpit
指示色でない及びメラニン様色素を生成しない等の特徴
を有する。
本発明者らは、以上の菌学的性状金有する89816株
をストレプトミセス−エスピー89816(Strep
tomyces 8p、 S 9816 )と命名して
\工業技術院微生物工業技術研究所に微工研閑′N第6
886号(F’ERM P−6886)として寄iie
 した。
本発明の抗生物質889816Eは上記菌株を栄養源含
有培地に接種し、好気的に培養することにより製造され
る。抗生物質S S 9816 E生産株としては上記
89816株はもとより、その人工変異株あるいは自然
変異株であっても抗生物質5S9816Ee生産する能
力を有するものであれば、すべて本発明に使用すること
ができる。上記89816株の人工変異株は、他の放#
J!閑の場合同様、例えば紫外線、コバルト60照射、
化学変異誘起剤等によf)容易に得ることができる。
つぎに、抗生物質SS9816Eの製造における菌株の
培養について説明する。すなわち、ストレプトミセス属
に属する抗生物質5S9816に生産菌株の培養には通
常の放線菌の培養法が用いられる。
栄養培地としては、資化しうる炭素源、窒素源、無機物
などを適当に含有する限り、合成培地、半合成培地ある
いは天然培地のいずれでも使用可能である。
炭素源としては、例えば、グルコース、フラクトース、
シュクロース、アラビノース、澱粉、グリセリン、デキ
ストリン、糖に等が単独捷たは組合せて用いられる。さ
らに菌の資化性によっては炭化水素、アルコール類、有
機酸等も用い得る。窒素源としては、無機もしくは有機
窒素化合物、゛例えば塩化アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、尿素、硝酸ソーダ、グルタミ
ン酸ソーダなど、または天然物、例えば大豆抽出物、大
豆粉、酵母エキス、乾燥酵母、綿実粕、ベジタブル・プ
ロティン、ソイトン等が単独寸たは組合せて用いられる
。無機物としては例えば炭酸カルシウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸銅、塩化マンガン、(iiE酸亜鉛亜鉛化コバ
ルト等が単独または組合せて用いられる。
その他89816株の発育を助け589816Eの生産
を促進する物質あるいはシリコン油又はアデカノール(
商品名)等の一般的消泡剤を適宜培地に添加することも
できる。
培養法としては一般の抗生物質の生p′rに用いられる
方法が採用されるが、液体培養法、特に振盪培養法が最
も適している。培養1l−af気的条件下で行われ、培
養に適当な温度は24〜30℃であるが、一般に27℃
付近で培養するのが好ましい。抗生物質5S9816E
tJ、振盪培養、深部攪拌培養の何れの場合もその生産
i1i、は5〜8日間の培養で最高に達する。培養物中
の抗生物質5S9816Eの蓄積量が最高になつ7E時
に培養を停止し、培養液中から目的物質を単離・精製す
る。培養液中からの抗生物質5S9816Eの単離は、
後記実施例に示す如く、本抗生物質の理化学的性状を考
慮して種々の方法を単独で、あるいは適宜組合せること
によって行なわれる。
すなわち、抗生物質5S9816Eは通常菌体及び培養
液中に存在するので、培養物を遠心分離、又は濾過等に
よって菌体を分離【7、その菌体及び培養t5液から通
常の分離手段、例えば沈澱法、溶媒抽出法、イオン交換
樹脂法、ゲル1過法、吸着又は分配カラムクロマト法、
透析法など全単独で、あるいは適宜組合せて抗生物質S
 S 9816Eを分離精製する。
好ましい分離精製法の例としては、仄の方法が挙げられ
る。醗酵を終了し几培養物Vこ希塩酸を加え、pH2,
0とし、遠心分離により1貞体を営めた沈澱物金得る。
この沈澱物に適当な溶媒例えばアセトンを加えよく混合
して抽出ンjJ過する。
次いで14過残壱をクロロホルムで佃出し、tjt(I
I。
を合わせ、この抽出液に適当Mの水葡加え分配し下層を
とる。この下Jf4を減圧留去し、残7に、 ’fcn
−ヘキサンで洗滌したのちシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付す。次いで、例えば酢酸−クロロホルム−
メチルアルコール混液で溶出して活性画分を集め、減圧
濃縮後、93.渣をセファデックスLH20カラムクロ
マトグラフィーに付す。活性画分を集め、減圧濃縮後、
残治る0 以上の如くして得られた5S9816には次のような理
化学的性質及び生物学的性質を有する。
(1) 理化学的性質 0) 元素分析 CHN 実験値(%) 64.95 3,76 2.48理論値
(%) 64.87 3.81 2.52■ 分子量 555.50 ■融点 300℃以上 ■ 紫外線吸収スペクトル 第1図 λ:Lf #7A−″−”(EP) : 232 nm
(640)、a x 263nm(800)、304nm(458)、319
nm(450)、333nm(403)、359nm(
402)、376nm(477)、394nm(480
)、508 nm(160) ■ 赤外線吸収スペクトル(KBr法)第2図 ■ ’H−NMRスペクトル(90MH7’)重クロロ
ホルム/f3.トリフルオロf!il:1it(10:
1)混合溶液中TMS全基準物質として測定した。
第3図 ■ クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
アセトン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム−酢酸
混液、クロロホルム−メチルアルコール混液に可溶。n
−ヘキサン、水に難溶。
■ 塩基性、酸性、中性の区別 酸性 ■ 物質の色及び性状 赤紫色針状晶(クロロホルム−酢酸混液より再結晶) 0 薄層クロマトグラフィー 担体ニジリカゲルプレートFzs4(メルク社製)■ 
分子式 %式% 抗生物質5s9si6Eのエールリッヒ・カルシノーマ
(Ehrlich )に対する治療効果を下記方法によ
り試験した。結果は第1表に示す。なお表中の延命効果
は無感理解の生存日数(C)に対する治療群の生存日数
(T)の比を6分率ケ以って表わした。
実験方法 5 X 106個の腫瘍細胞’kIcRマウス(♀2日
本タレア)の腹腔内に移植し7.24時間後より抗生物
質5S9816E’k 1日1間計1O回腹腔内に投与
した。
第1表 以上述べ九諸性質を本発明化合物に類似する既知抗生物
質のそれと比較したが該当する物質はなく 55981
6gは新規な抗生物質と判断された。
これらの結果から明らかな様に抗生物質5S9816E
はエールリッヒ・カルシノーマ腹水癌に対して顕著な治
療効果を示している。この抗+p= m活性からみて抗
生物質5S9816FJは抗11Iii瘍剤として有用
な物質である。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1゜ 5S9816Eの生産菌ストレプトミセス・エスピー−
89816(グ・エイ−1菌寄第6886号)ン=iI
溶性澱粉4.0チ、グルコース4.0%、ソイトン1.
0チ、酵母エキス1.0チ、塩化ナトリウム0.25チ
、炭酸カルシウム0.32%、硫酸銅0.0005%、
塩化マンガン0.0005%、硫酸鉛0.005チ(p
H7,0)の液体培地に接種し、27℃で2日間振盪培
養して種培養液を調製する。同じ培地組成からなる液体
培地120ml:500−容坂ロフラスコに仕込み、こ
れに前記の種培養液0.6−を接種し、往復式振盪培−
4機にて振巾9crn回転数11 Or−p−xn−培
養温度27℃の粂件下で7日間培養する。培養終了後、
培養液10tに希塩酸を加え、pli2.0とし、遠心
分離により菌体を含めた沈澱物を得た。この沈澱物にア
セトン1tを加え、よく攪拌して抽出し、f過によりf
液とf液残渣とに分けた。I’rl妃残(trにクロロ
ホルム1tを加え、よく攪拌して抽出し、を過し、1′
e、を得る。この操作を数回繰り返し、P液を合わせた
。この抽出液に水2tf加えて分配し、下層全分取した
。この下層を減圧下濃縮乾固し、少量のn−へキサンで
洗浄し乾燥すると、赤色粉末5−ooqが得られ念。上
記赤色粉末を1%酢酸含有クロロホルムに溶解し、あら
かじめ1チ酢酸含有クロロホルムで充填したキーゼルゲ
ル60(メルク社製)100Fのカラムに通導し、酢酸
−クロロホルム−メチルアルコール(1:100:2)
混液で溶出し、溶出される両分を除去した後、酢[−ク
ロロホルム−メチルアルコール([100:5)混液で
溶出する。溶出画分のうち抗生物質559816gの含
まれる両分を集め減圧濃縮した。濃出物をあらかじめ酢
酸−クロロホルム−メチルアルコール混液(1: 50
 : 1 )で充填したセファデックス」20(ファル
マシア社製)のカラム(直径2.2m、長さ30m)に
通導し、同溶媒で溶出する。溶出画分のうち抗生物質5
S9816Eの含せれる画分ヲ集め減圧濃縮した。濃縮
物を冷所に放置し、析出した結晶をP取しfC(40v
)これをクロロホルム−酢酸混液により再結晶し、5S
9816Hの赤紫色針状晶25キを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は抗生物質559816gの紫外線吸収スペクト
ル(ニブルアルゴール溶液中)を示す。第2図は抗生物
質5S9816にの赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤
)を示す。第3図は抗生物stss9816z(7)i
f(−NMRスベクトル〔重クロロホルム/重トリフル
オロ酢p(10:1)混合溶液中〕を示す〇以 上 出願人 ニスニス製県株式会社 ・ ′□−1 代理人 弁理士有 賀 三 幸゛;□ 、、: 、: 、1 j ; − 弁理士 高 野 登志雄 :ズ:7゜ ;゛・・:・。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質?有する新規抗生物質5S98
    16E。 ■ 元素分析 CHN 実験値(%) 64.95 3.76 2.48理論値
    (チ) 64.87 ’3.81 2.52[F])分
    子量 555.50 G) 融 点 300℃以上 ■ 紫外線吸収スペクトル 第1図 ノエチルアルコール is 。 (JD )、232nrn((540)、rnax I
     国 263nm(800)、304nm(458)、319
     nm(450)、333nm(403)、359nm
    (402)、376nm(477)、394nm(48
    0)、508 nm(160) ■ 赤外線吸収スペクトル(KBr法ン第2図 ■ H−NMRスペクトル(90MHz )重クロロホ
    ルム/重トリフルオロ酢酸 (10: 1 )混合溶液中TMS’i−基準物質とし
    て測定した。 第3図 ■ 溶剤に対する溶解性 クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
    トン、ジメチルスルホキシド、りo o *ybムー酢
    酸m液、クロロホルム−メチルアルコール混液に可溶。 n−ヘキサノ、水に難溶。 ■ 塩基性、酸性、中性の区別 酸性 ■ 物質の色及び性状 赤紫色針状晶(クロロホルム−酢酸混液より再結晶) [株] 薄層クロマトグラフイ− 担体ニジリカゲルプレー)Fzs4(メルク社製0 分
    子式 ■ Cso H21N0IO 2ストレプトミセス属に属する抗生物質 ■5S981
    6E生産菌を培養し、その培養物から下記の理化学的性
    質、 ■ 元素分析 HN 実験値(%) 64.95 3.76 2.48 の理
    論値(チ) 64.87 3.81 2.52■ 分子
    量 555.50 ■融点 300℃以上 ■ 紫外線吸収スペクトル ■ 第1図 λ:x−fk7に’:1−k (Eに) : 232n
    m(640)、m&X 263nm(800)、304nm(458)、319
    nm(450)、333nm(403)、359nm(
    402)、376nm(477)、394 nm(4,
    80)、508nm(160) 赤外線吸収スペクトル(KBr法) 第2図 1H−NMRスペクトル(90MHz )重クロロホル
    ム/重トリフルオロ酢酸 (10:i)混合溶液中TMS’に基準物質として測定
    した。 第3図 溶剤に対する溶解性 クロロポルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
    トン、ジメチルスルホギシド、りo o ホh ムー酢
    酸混液、クロロホルム−メチルアルコール混液に可溶。 n−へΦサン、水に難溶。 塩基性、敵性、中性の区別 酸性 ■ 物質の色及び性状 赤紫色針状晶(クロロホルム−酢酸混液より再結晶) 0 薄層クロマトグラフィー 担体ニジリカゲルプレー) F25t (メルク社製)
    ■ 分子式 %式% を有する抗生物質5S9816Et−採取することを特
    徴とする抗生物質5S9816Eの製造法。 3 5S9816E物質生産菌がストレプトミセス・エ
    スピー89816株である特許請求の範囲第2項記載の
    製造法。
JP58208857A 1983-11-07 1983-11-07 新規抗生物質ss9816e Granted JPS60102190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208857A JPS60102190A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 新規抗生物質ss9816e

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208857A JPS60102190A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 新規抗生物質ss9816e

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102190A true JPS60102190A (ja) 1985-06-06
JPH0377190B2 JPH0377190B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16563262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208857A Granted JPS60102190A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 新規抗生物質ss9816e

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102190A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377190B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550021A (en) Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production
EP0171677A1 (en) Novel anthracycline antibiotics
JPS60102190A (ja) 新規抗生物質ss9816e
EP0294491A1 (en) Antibiotic yi-hu3 and process for its preparation
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPH0436276A (ja) 抗生物質ma―638―2―b、その製造方法および抗生物質ma―638―2―bを有効成分とする抗腫瘍剤
JPS59170092A (ja) 新規抗生物質ss8201d及びその製造法
JPS61115081A (ja) 新規な抗生物質ss21020d及びその製造法
JPS62149693A (ja) 抗生物質ss42227b
JPS6167492A (ja) 新規な抗生物質ss21020a及びその製造法
JPS6016593A (ja) 新規抗生物質ss9816b
JPS59151892A (ja) 新規抗生物質ss9816c
JPH0259596A (ja) 新規物質、その使用および製造
JPS61224992A (ja) 新規な抗生物質ss21020e及びその製造法
JPS60126093A (ja) 新規抗生物質ss7313b及びその製造法
JPS6269992A (ja) 抗生物質ss42227a
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS61189280A (ja) 新規な生理活性物質ss43405e及びその製造法
JPS62226981A (ja) 新規抗生物質ss50905b及びその製造法
JPS6135788A (ja) 生理活性物質ss20846a及びその製造法
JPS6178395A (ja) 新規な抗生物質ss21020b及びその製造法
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPH01265893A (ja) 新規物質k3619、その使用およびその製造
JPS62228074A (ja) Ss50408物質及びその製造法
JPS61152295A (ja) 新規抗生物質ss46506aおよびその製造法