JPS60101815A - Nb3Sn系超電導線材の製造方法 - Google Patents

Nb3Sn系超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPS60101815A
JPS60101815A JP58209745A JP20974583A JPS60101815A JP S60101815 A JPS60101815 A JP S60101815A JP 58209745 A JP58209745 A JP 58209745A JP 20974583 A JP20974583 A JP 20974583A JP S60101815 A JPS60101815 A JP S60101815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
composite
diameter
plated
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381247B2 (ja
Inventor
洸 我妻
海保 勝之
健一 小山
河野 宰
池野 義光
伸行 定方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Fujikura Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58209745A priority Critical patent/JPS60101815A/ja
Publication of JPS60101815A publication Critical patent/JPS60101815A/ja
Publication of JPH0381247B2 publication Critical patent/JPH0381247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 0技術分野 この発明はN b B S n系超電導線材の製造方法
に関するものである。
合金系超電導材料より、数々の超電導特性面で優れてい
るといわれる金属間化合物系の超電導材料は、その加工
性の悪さから、従来、実用化が困難なものであったが、
未だ金属間化合物となっていない複合状態で加工を加え
、その加工後に拡散熱処理を加えて金属間化合物を生成
させるといった金属の拡散反応を利用した製造方法の開
発により広く実用化されるに至った。
O先行技術およびその問題点 上記金属間化合物系超電導材料の中でも、臨界温度(T
c )が高く、しかも強磁界発生が容易なものの7つと
してNbBSn系超電導材料があり、このNbBSn系
超電導材料を用いた超電導線の代表的製造方法として従
来、ブロンズ法とSnメッキ法が知られている。前者の
ブロンズ法は、望ましくは/θ〜/jwt%程度のSn
濃度を有するCu−8n合金(ブロンズ)の基地中にN
bフィラメントを配して所定の線径の複合線を作り、そ
の後拡散熱処理を施してCu−8n合金基地中のSnを
拡散させてNb3Snフィラメントを有する超電導線を
得る方法である。また、後者のSnメッキ法は、純Cu
(あるいはCu−Sn合金)基地中にNbフィラメント
を配して所定の線径とした後、Cu基地の外周上にSn
メッキを施し、その後拡散熱処理を施して外側のSnメ
ッキ層からCu基地を介して8nを拡散させてN b 
3 S nフィラメントを有する超電導線を得る方法で
ある。
ところが上記ブロンズ法とSnメッキ法で代表されるN
b−8nの拡散反応で生成されるNb3Snは、10T
(テスラ)までの外部磁界では高い臨界電流(Jc)を
示すが、それより高い磁界のもとでは、Jc値が急激に
低下すると云われてきた。
ところで最近、Nbフィラメントあるいはブロンズ基地
中にN b + S n以外の第3元素(例えばTi、
St、Hf)を添加すると/θT近傍以上の高磁界域に
おいてJc値の低下割合を改善できることが判明してき
た。(Ti添加に関しては特願昭j7−.54126θ
号明細書および第1図参照、Si添加に関しては特願昭
67−、S’l:1.59号明細書、Hf添加に関して
は特願昭j4−6?7コ/号および特願昭56−6り7
2−全容細書を各々参照)しかし、Nbフィラメントあ
るいはブロンズ基地中にTi等を直接添加すると、加工
性が低下し、伸線加工に問題を生じる虞れがある。
また本発明の出願人は、特願昭、51.−7?!;9θ
号明細書において、線材内部にSnメッキを施した複合
線を挿入する方法を提供した。すなわち、超電導金属間
化合物を構成する一種以上の金属元素の内一方の金属元
素からなる7本以上の芯材を。
他方の金属元素を含有する銅合金もしくは実質的に銅か
らなる基地中に配して複合素線を作り、その複合素線の
表面に前記他方の金属元素をメッキしてメッキ複合線を
作り、さらにそのメッキ複合線を複数本集合するととも
に所定の径まで縮径した後、拡散熱処理を施1て前記超
電導金属間化合物を生成させることを特徴とする方法で
ある。
■ 発明の目的 この発明は、上記した第3元素の添加によるJc値の改
善に関する結果に基づくとともに、本発明者が先に提案
した方法を発展させて完成したもので、第3元素の添加
を行った場合でも縮径加工時の加工性を良好にできると
ともに高磁界域において高いJc値を有するN b B
 S n系超電導線材を得ることができる製造方法を提
供することを目的とする。
すなわち、この発明の方法はNb3Sn形成のための拡
散熱処理時に第3元素の拡散を行って、それ以前には第
3元素をメッキ層状態で維持してCu−8nもしくはC
u基地内へ拡散させないようにすることにより、第3元
素の拡散以前の縮径加工を容易にして、高磁界域でのJ
c値を向上させた超電導線材を容易に得ることができる
ようにしたものである。
■ 発明の詳細な説明および作用 以下に、添加する第3元素をTiとした場合におけるN
b3Sn系超電導線材の製造を例にとってこの発明の詳
細な説明する。
先ず第−1囚に示すように棒状、線材状、もしくは粉末
状のNb芯材1をCu−Sn合金もしくはCu製の中空
パイプ(基地)2に挿入し、必要に応じてスェージング
加工、伸線・引抜加工等の縮径加工を施して、第一図(
B)に示すようにCu−Sn合金もしくはCuの基地2
にNb芯材lが埋込まれた複合素線3を作成する。次い
で第2図fC)に示すように複合素線30表面にメッキ
法によりSnメッキ層4を形成し、その表面に更にメッ
キ法によりTiメッキ層5を形成してメッキ複合線6を
得る。次いでそのメッキ複合線6を第一図(D)に示す
ように複数本集合してCu−Sn合金もしくはCuから
なる中空パイプ(基地)7に挿入し、スェージング加工
、伸線・引抜加工等の縮径加工を施して、“所望の線径
すなわち最終的に得るべき超電導線の径となるまで縮径
し、第一図tE)に示すような多芯複合線8を得る。こ
の多芯複合線8は第3図に拡大して示すように、Cu−
Sn合金もしくはCuからなる基地11中に極めて細い
多数のNb芯材(Nbフィラメント)“lが間隔を置い
て埋設され、しかも基地7の内部にTiメッキ層5が網
目状に配されるとともに、これら網目状のT1メッキ層
5の内側に環状のSnメッキ層4が配された構成となっ
ている。
上述のような多芯複合素線8に拡散熱処理を施すことに
よって、基地7の内部のSnメッキ層4とTiメッキ層
5からSnとTIが拡散されて、Nbフィラメントlの
周囲にNb3Sn Tiが生成され、超電導線材となる
。前述の拡散熱処理は、この発明の方法によれば従来の
ブロンズ法における拡散熱処理と同程度の簡単な処理で
充分である。
すなわち、多芯複合線8の段階においては第3図に示す
ようにT1メッキ層5が基地7内で網目状にされ、かつ
、Tiメッキ層5の網目の内側に環状のSnメッキ層4
が配されているため、従来のSnメッキ法の如<Snメ
ッキ層が最外周側に位置している場合と比較して、主た
るSn供給源であるSnメッキ層4とNbフィラメント
lとの間の距離が著しく短く、しかもNbフィラメント
1とTiメッキ層5との間の距離も小さい。すなわちN
b3Sn Tiを生成するためにSnとTiが拡散する
距離が短くてすむ。したがって拡散熱処理時に予備熱処
理を施したり、さらにはその予備熱処理を複数段にわた
って施したりする必要がなく、簡単な熱処理で充分な蓋
のNb3Sn Tlを生成させることができる。このよ
うな効果は、特に太い線径の場合、すなわちNbフィラ
メントの数が多い場合に顕著となる。すなわち、従来の
Snメッキ法においては線径が太くなればそれに伴って
外側のメッキ層と中心部のNbフィラメントとの間の距
離が大きくなるが、この発明の方法では線径が太くなっ
てもNbフィラメント径をほとんど同じ細径に仕上げる
ためそのようなことがなく、SnとTiとの拡散移動距
離は常に短かいから、線径が太い場合でも細い線径の場
合と同様に簡単な熱処理で充分な量のNb3Sn Ti
e生成させることができる。具体的には、拡散熱処理と
しては真空中もしくは不活性ガス雰囲気中においてbs
θ〜gjθ℃程度の温度で一θ〜/jθ時間程度加熱す
れば良い。
■ 発明の他の具体例 第9図は多芯化した複合素線9を示すもので、複数の透
孔10aをあけ丸棒10にNb芯材11を挿入して構成
されている。この複合素線9を第一図(C)→(D)→
(Elと同様な手順で加工して超電導線材を得ることも
できる。
第5図はこの発明において複合素線の集合を一回行う場
合の一実施例を示したものである。この実施例において
は、第一図に示す複合素線3と同様の構成の一次複合素
線ゴを複数本集合して第5図(C)に示す工うなCu−
Sn合金製もしくはCu製の中空パイプ(基地)12に
挿入し、必要に応じてスェージング加工、伸線・引抜加
工等の縮径加工を施して、第j図tD)に示すようにC
u−Sn合金もしくはCuの基地12にN、b芯材1が
埋込まれた二次複合素線13を作成する。次いで第5図
(E)に示すように二次複合素線13の表面にメッキ法
にぶりSnメッキ層4′を形成し、その後その素面に第
5図(Flに示すようにメッキ法によりTiメッキ層5
′を形成してメッキ複合線14を得る。
次にこのメッキ複合線14を第5図(G)に示すように
複数本集合してCu−Sn合金もしくはCuからなる中
空パイプ15に挿入するとともにさらにto) それを拡散バリヤ層となるべきNbからなるNbパイプ
16に挿入し、かつその全体を安定化銅層となるべき無
酸素銅パイプ17に挿入し、その後前記同様に縮径加工
を施して第5図(H)に示すように所望の線径、所望の
Nbフィラメント数を有しかつ拡散バリヤ層を伴った安
定化銅層付きの多芯複合線18を得、その後に上記同様
の拡散熱処理を施すことにエリ超電導線材を得る。
なおNb芯材が埋込まれる基地2.7.12となるべき
パイプあるいは棒としては前述のようにCuもしくはC
u−Sn合金を用いれば良いが、N b 3 S nの
生成に必要なSn量はSnメッキ層から補給されるため
Cu−Sn合金を用いる場合でもそのCu−Sn合金は
低Sn濃度のもので充分である。したがって加工性を良
好にして縮径加工における中間焼鈍の回数を少なくする
ためには。
Sn濃度が70wt%未満、エリ最適にはg wt%以
下程度のCu−Sn合金を用いることが望ましい。また
このCu−Sn合金としては小波のPを含有するもの、
すなわちリン育銅を用いること(lO) もできる。なおまた、メッキ層2はTiの他にsl。
Hf+ At、Zr、In等、Nb3Snの高磁界域に
おける臨界電流値を向上させる第3元素で形成してよい
。そしてメッキ層2の形成に当っては、化学メッキ、真
空蒸着、CVD法等、種々の方法を用いることができる
。また、上記実施例において%TiメッキとSnメッキ
の順序を逆にして、T1メッキを施した後にSnメッキ
を行ってもよく、また各メッキは、−次複合素線3′と
二次複合素線13の両方に行ってもよい。
以下にこの発明の実施例を記す。
実施例/ 外径/θ■、肉厚i、5ttmのSn濃度Awt%の青
銅製のパイプに外径1−、StmのN・b棒を挿入し。
伸線加工および中間焼鈍を繰返して外径θ7jttmの
一次複合素+11!を得た。次にこの一次複合素線を9
7本集合し、外径/θ薗、肉厚θjs+mの6wt%S
nを含Mする青銅製のパイプに挿入し、伸線加工および
中間焼鈍を繰返し、外径/θ簡の二次複合素線を得た。
さらにこの二次複合素線の表面に電気メッキにより30
μ厚のSnメッキ層を形成し、このSnメッキ層の表面
に真空蒸着法に↓すθjμ厚のTiメッキ層を形成して
メッキ複合線を得た。次いでこのメッキ複合線を97本
集合して外径73m5、肉厚θj+o+のAwt%Sn
を含有する青銅パイプに挿入し、さらにそれを外径75
震、肉厚θj111IのNbパイプに挿入し、その全体
を外径−〇鴫、肉厚、21111の無酸素銅パイプに挿
入して、伸線加工および中間焼鈍を繰返して外径/グ簡
の安定化鋼付きの52g/芯の多芯複合線を作成した1
次いでこれに80θ℃×6θ時間の拡散熱処理を施して
安定化銅付きのNbBSn Ti系多芯超電導線材を得
7?−,この超電導線材の組成は、Cu−/7wt%S
n−θ、2wt%T1となっている。この超電導線材の
超電導特性の測定結果を第6図に示す。第6図において
点線Aは上記超電導線材の温度’A2Kにおける外部磁
界(テスラ)と臨界電流密度Jcとの関係を示し、実線
Bは上記作製手順のうちTiメッキ層形成を省略して作
製した超電導線材の上記と同様な条件における関係を示
している。第6図から、Tiメッキを施した超電導線材
の方がTiメッキを施していない超電導線材よりも高磁
界域(/、2T以上)での特性劣化が少ないことが明ら
かである。
以上説明したようにこの発明の方法は、Nb3Snの高
磁界域での臨界電流値を向上させる第3金属′ 元素の
メッキ層を有するメッキ複合線を複数本集合縮径した後
に拡散熱処理を施すものであり、縮径加工の段階では第
3金属元素をメッキ層状態で保持させて縮径加工の障害
にならないようにしたものであるため、第3金属元素を
含まない従来のNb3Sn系超電導線材と同様な加工手
間に工って、高磁界域での臨界電流値の高い超電導線材
を得ることができる。まfc、第3金属元素をメッキし
たメッキ複合線を集合、縮径した後に拡散熱処理をなす
ため、メッキ複合線内のNb芯材とメッキ層との距離が
一定になり、しかもその距離は従来のSnメッキ法にお
けるよりもはるかに短いため、第3金属元素の拡散も容
易で拡散熱処理も簡単で(L3) ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は超電導線内にT1を添加した場合とTiを添加
していない場合の各々について、従来知られている磁界
と電流密度との関係を示す線図、第一図はこの発明の一
実施例を段階的に示した説明図、第3図は第一図(E)
に示される複合線の拡大断面図、第9図は多芯化した複
合索線を示す断面図、第S図はこの発明の他の実施例を
段階的に示した説明図、第6図はこの発明を用いて作製
したT1を含む超電導線材と従来のT1を含まない超電
導線材との各々の特性を示しに線図である。 2・・・・・・中空パイプ(基地)、3・・・・・・複
合素線、3′・・・・・・−次複合素線、5・・・・・
・″r1メッキ層、5′・・・・・・Tiメッキ層、・
6・・・・・・メッキ複合線、7・・・・・・中空パイ
プ(基地)、12・・・・・・中空パイプ(基地)。 繍界(T) 第2図 手続ン甫装置(方式) 昭和 ♂9゛6♂1 日 特許庁長官 殿 2、発明の名称 Nb3Sn系超電導線材の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (114)工業技術院長 川 1)裕 部(ほか1名)
4、ダ代理人 東京都中央区八重洲2丁目1番5号 5、補正命令の日刊 昭和59年2月28日 (発送日) 1− (1)明細書の第1頁第3行目 rNb 33n系超電導線材の製造方法(ロ)」とある
のを、 rNb 3Sn系超電導線材の製造方法」に訂正する。 (2)別紙のとおり、訂正願書および委任状を提出致し
ます。 2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Cu−8n合金もしくは実質的に銅から成る基地中にN
    b芯材を配して複合素線を作り、その複合素線の外方に
    、Nb38nの高磁界域の臨界電流値を向上させるTi
    t Sit Hf+ At、Zr。 In等のN b * S n ”Js外の第3元素のメ
    ッキ層とSnメッキ層とを形成してメッキ複合線を作り
    、さらにそのメッキ複合線を複数本集合するとともに所
    定の径まで縮径した後、拡散熱処理を施してN b 3
    8 n超電導金属間化合物を生成させることを特徴とす
    るN b B S n系超電導線材の製造方法。
JP58209745A 1983-11-08 1983-11-08 Nb3Sn系超電導線材の製造方法 Granted JPS60101815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209745A JPS60101815A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 Nb3Sn系超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209745A JPS60101815A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 Nb3Sn系超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101815A true JPS60101815A (ja) 1985-06-05
JPH0381247B2 JPH0381247B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=16577930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209745A Granted JPS60101815A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 Nb3Sn系超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267157A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Fujikura Ltd 高低抗マトリツクス複合超電導体の製造方法
JPS6267156A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Fujikura Ltd 交流用多心超電導導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267157A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Fujikura Ltd 高低抗マトリツクス複合超電導体の製造方法
JPS6267156A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Fujikura Ltd 交流用多心超電導導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381247B2 (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
US3778894A (en) PROCESS FOR MAKING A V{11 Ga SUPERCONDUCTIVE COMPOSITE STRUCTURE
JPH0768605B2 (ja) Nb▲下3▼Sn系超電導線材の製造方法
JPS5823110A (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造法
JPS60101815A (ja) Nb3Sn系超電導線材の製造方法
JP3059570B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
JPS60101816A (ja) Nb3Sn系超電導線材の製造方法
JPS60101814A (ja) Nb3Sn系超電導線材の製造方法
JPS596004B2 (ja) V3si ケイチヨウデンドウセンノ セイゾウホウホウ
JPS62229720A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JPH06309969A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
JPH09147635A (ja) A15型超電導線材およびその製造方法
JPS60130010A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS62211358A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JPS6113508A (ja) 低銅比Nb↓3Sn超電導線の製造方法
JPS62211359A (ja) Nb3Sn超電導素線の製造方法
JPS5978404A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線材
JPS60235308A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS6267156A (ja) 交流用多心超電導導体の製造方法
JPS5832308A (ja) 化合物系複合超電導線の製造方法
Scanlan et al. Method of making Nb 3 Sn composite wires and cables
JPS63245826A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH0286015A (ja) 超電導撚線の製造方法
JPS60250509A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法