JPS60101515A - 自動焦点制御装置 - Google Patents

自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS60101515A
JPS60101515A JP20954483A JP20954483A JPS60101515A JP S60101515 A JPS60101515 A JP S60101515A JP 20954483 A JP20954483 A JP 20954483A JP 20954483 A JP20954483 A JP 20954483A JP S60101515 A JPS60101515 A JP S60101515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focus
macro
lens
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20954483A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP20954483A priority Critical patent/JPS60101515A/ja
Publication of JPS60101515A publication Critical patent/JPS60101515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、カメラの連続測距方式の自動焦点制御装置に
関する。
(発明の背景) マクロ撮影が可能であり、且つズーミング用の変倍光学
系をモーターにより駆動するパワーズーム機能を有する
ズームレンズに用いられる自動焦点制御装置(オートフ
ォーカス装置)は、周知のオートフォーカス機構(例え
ば赤外線アクティブ方式)により被写体までの距離を測
距し、その測距距離1a号に基づいて、上記ズームレン
ズのフォーカスレンズ群を駆動しているモーターを上記
レンズ群の合焦位置で停止させる。
しかしながら、マクロ撮影の場合はオートフォーカス装
置によるピント合せでなく、撮影者のマニュアル操作よ
るピント合せであったので、撮影者が被写体に接近する
と共に、むりな体勢でフォーカシング操作を行なわなけ
ればならず、且つマクロ撮影においては被写界深度が浅
いため、ピント合せを高精度に行なわなければならない
のでフォーカシング操作に神経を使わなければならなか
った。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点に鑑み、被写体に応じた広範囲の
距離に対応できる自動焦点制御装置を提供することを目
的とする。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例を示し、第1図(a)はズ
ームレンズの光学系の説明図を示し、第1図(b)は自
動焦点制御装置の概略図を示す。
第1図(a)に示すズームレンズは、第ルンズ群である
フォーカスレンズ群(1)、及びバリエータレンズ群(
3)、及び第2レンズ群であるフンペンセータレンズ群
(2)、及びマスターレンズ群(4)から構成されてい
る。ただし、上記レンズ群は1枚のレンズである場合も
含まれる。通常の撮影の場合はフォーカスレンズ群(1
)を光軸方向に移動させ被写体のピント合せを行い、ま
たマクロ撮影の場合は、フンペンセータレンズ群(2)
を光軸方向に移動させ被写体のピント合せを行い、ズー
ム撮影の場合は、バリエータレンズ群(3)とコンベン
セータレンズ群(2)とを共に光軸方向に移動させ被写
体のズームを行うよう構成されている。上記ズームレン
ズは、通常の撮影の場合に上記レンズ群(1)を駆動し
て通常距離範囲(例えば、近距FIG 1 +nから無
限大ψ までの範囲)の被写体に合焦し、マクロ撮影の
場合に上記レンズ群(2)を駆動して上記通常距離範囲
外の至近距離範囲(例えば−至近距離0.3mから最遠
距離1mまでの範囲)の、被写体に合焦するよう構成さ
れている。
第1図(りに示す自動焦点制御回路〔5〕は1通常撮影
の場合にフォーカスレンズ群(1)を駆動するモーター
(6)を制御して、被写体の合焦位置にそのレンズ群(
1)を停止させる。マクロ用自動焦点制御回路(12)
は、マクロ撮影の場合にコンペンセータレンズ群(2)
を駆動するモーター(7)を制御して、被写体の合魚位
tKそのレンズ群(2)を停止させる。
カメラには、通常撮影モードとマクロ撮影モードと連続
撮影モードとの切換スイッチ(不図示)があり、撮影者
が通常撮影モードに切換えると、上述した自動焦点制御
回路(5)が作動して通常距離範囲内の被写体にのみ反
応して合焦が行なわれる。次に、マクロ撮影モードに切
換えると、上述したマクロ用自動焦点制御回路(12)
が作動して至近距離範囲内の被写体にのみ反応して合焦
が行なわれる。次に、連続撮影モードに切換えると。
通常距離範囲及び至近距離範囲の全範囲がオートフォー
カス可能になり、次の第2実施例で詳しく説明する。
まず、通常撮影の場合について説明する。自動焦点制御
回路(5〕は、周知の三角測距型の赤外線を用いたアク
ティブ方式であり、その測距結果の信号に基づきモータ
ー(6)を制御してフォーカスレンズ群(1)を被写体
の合焦位置に駆動させる。
次に、マクロ撮影の場合について説明する。マクロ用自
動焦点制御回″&(12)は、周知の超音波測距器によ
り測距して、その測距結果の信号に基ツキモーター(7
)を制御してフンペンセータレンズ群(2)を被写体の
合焦位置に駆動させる。上述したようなオートフォーカ
ス機構を有している。
従って、第1実施例においてはマクロ撮影でもオートフ
ォーカスが行なえるようにしたので、マクロ撮影でのむ
すな体勢でのフォーカシング操作やピント合せに神経を
使う必要がなくなり、また、マクロ撮影で超音波測距器
を使用しているので、超音波の指向性を高くしてやれば
赤外線アクティブ方式に比べても測距精度が向上して充
分、精度の良いピントを得ることができる。
また、第1実施例に示すように、通常撮影及びマクロ撮
影での自動焦点制御装置が限定されるものではなく、通
常撮影で周知の超音波測距器を、マクロ撮影で周知の赤
外線アクティブ方式を用いても良い。なおまた、通常及
びマクロ撮影に赤外線アクティブ方式を用いても良い。
その場合はカメラの撮影レンズ側の前面に、赤外線の発
光素子を1つ設り、発光素子から基線長の異った位置に
受光累子を通常及びマクロ用撮彰用とそれぞれ設番プる
ことが考えられる。
本発明の第2実輸例を第2図及び第3図を用いて説明す
る。この第2実施例は、」二連した第1実施例を基本と
した改良例である。第2[り1(a)はズームレンズの
フォーカスレンズ群(1)の合焦環付近の概略Nを示し
、第2図(b)はズームレンズのフンペンセータレンズ
群(2)のズーミング環付近の概略図を示し、第3図は
自動焦点制御回路とマクロ用自動焦点制御回路との切換
え回路図を示す。
第2図(a)に示すようにレンズ環(8)はズームレン
ズのフォーカスレンズ群(1)が設けられ、このレンズ
環(8)には突起部(8a)が固設されている。
リミットスイッチ(9)はレンズ環(8)の回動により
固設された突起部(8a)でオンされる自動復帰スイッ
チである同様に、リミットスイッチ(10)は突起部(
8a)によりオンされる。リミットスイッチ(9)は、
第1実施例で示した自動焦点制御回路(5)及びモータ
ー(6)tζより無限大0側にフォーカスレンズ群(1
)が駆動されレンズ環(8)が回転させられたとき、フ
ォーカスレンズ群(1)の無限大でレンズ環(8)に固
設された突起部(8a)によりオンされる。リミットス
イッチ(lO)は、第1実施例で示した自動焦点制御回
路(5)及びモーター(6)により通函らE側にフォー
カスレンズ群(1)が駆動されレンズ環(8)が回転さ
せられたとき、フォーカスレンズ群(1)の至近でレン
ズf、 (s)に固設された突起部(8a)によりオン
される。第1実施例の切換スイッチが通常撮影モードで
あるときに、リミットスイッチ(9)(あるいは(10
) )がオンされるとモーター(6)は停止し、自動焦
点制御回路(5)から逆回転の指示がでるとモーター(
6)が反転させられ近距離側にフォーカスレンズ群(1
)を移動させるようレンズ環(8)を扇動(あるいは無
限遠側にフォーカスレンズ群(1)を移た1≧)する。
同様に、第2図(b)に示すようにレンズi (11)
にはズームレンズのフンペンセータレンズ群)(2)が
設けられ、このレンズgl(lt)には突起部(lla
)が固設されている。第1実施例のマクロ用自動焦点制
御回路(12)及びモーター(7)と、レンズ環(11
)等との関係は上述した第21ζ(a)で説明したのと
同様である。従って、色1実施例の切換スイッチにより
マクロ′w1影モードに切換えられたとき、マクロ用自
動制御回路(12)により制御されるモーター(7)で
レンズ環(11)が最遠側にU駆動されフンペンセータ
レンズ群(2)が最遠に来たとき、レンズ環(11)に
固設された突起部(Ila)がリミットスイッチ(13
)をオンにしてモーター(7)を停止し、回路(12)
により逆回転の指示がされるとモーター(7)を反転す
るようにしている。また、モーター(7)によりレンズ
環(!1)が至近側K[1されフンペンセータレンズ群
(2)が至近に来たとき、レンズ環(11)に固設され
た突起部(Xta)がリミットスイッチ(14)をオン
にしてモーター(7)を停止し、上述と同様に回路(1
2)によりモーター(7)を反転するようにしている。
上述したようにフォーカシングレンズ群(1)あるいは
フンペンセータレンズ群(2)を移動させオートフォー
カスする。
次に、第1実施例の切換スイッチを連続撮影モードに切
換えると、上述したリミットスイッチ00)あるいはリ
ミットスイッチ(13)はモーター(6)あるいはモー
ター(7)を停止させる機能がなくなり、代りに通常撮
影時のオートフォーカスからマクロ撮影時のオートフォ
ーカスへと切換えたり、またその逆の切換えを行う。以
下、第3図を用いて上述した切換えを説明する。まず、
通常距離範囲内に被写体が存在するとすれば、自動焦点
制御回路(5)によりモーター(6)が制御されフォー
カスレンズ群(1)を移動させる。この時、被写体が通
常距離範囲内から至近距離範囲内に移動すると、フォー
カスレンズ群(1)が近距離側に移動されレンズ環(8
)が時2F方向に回動されると共に突起部(8a)がリ
ミットスイッチ(lO)をオンにする。このリミットス
イッチno)のオンにより、第3図のRSフリップフロ
ップ(20)のセット端子S K TJ 6号が入力し
て出力端子QからIt信号を出力させ且つ出力端子Qか
らL信号を出力させる。この出力y;J子Q17″1L
信号により自動焦点制御回路(5)及びモーター(6)
の機能を停止させ、且つ出力端子QのH信号によりマク
ロ用自動焦点制御回路(12)及びモーター(7)を作
動させる。従って、被写体が通常距1’!範囲内から至
近距離範囲内に0動してきたときに、自0魚点制御回路
(5)によるツメ−カスレンズ群(1)の制御からマク
ロ用自1!Il jf、4点制御回1(tz)によるフ
ンペンセータレンズ群(2)の制御にリミットスイッチ
(lO)のオンにより自=+j的に切換わることになる
同様に、被写体が至近距離範囲内から通常距離範囲内に
移動したときにも、コンペンセータレンズ群(2)の移
動に伴いレンズ環(11)の突起部(lla)により最
遠側のリミットスイッチ(13)がオンされ、第3図か
ら解るようにRSフリップフロップの出力が出力端子Q
ではL信号、出力端子QではH信号となり、マクロ用自
動焦点制御回路(12)によるコンペンセータレンズ群
(2)の制御から自動焦点制御回路(5)によるフォー
カスレンズ群(1)の制御に切換わる。
従って、撮影者が切換スイッチ(不図示)を連続撮影モ
ードに切換えることにより、被写体が通常距離範囲及び
至近距離範囲のどちらの範囲内に移動してきてもオート
フォーカスが連続的に可能である。また、リミットスイ
ッチ(10)及び(13)は、通常及びマクロ撮影モー
ドではモーター(6)及び(7)を停止させる機能を有
していたが、連続撮影モードでは上述したように通常撮
影のオートフォーカスからマクロ撮影のオートフォーカ
ス(あるいは、その逆の動作)が連続的に行なえるよう
にするスイッチであり、上記撮影モードによって異った
機能を有する。
尚、第2実施例において、マクロ用のオートフォーカス
装置で使用しているレンズ駆動用モーターヲ、ハヮース
ーム時のズーミングレンズの駆動用モーターに兼用でき
るようにWl成しても良い。
例えば、パワーズーム用のスイッチを操作していないと
きは、上記駆動用モーターをマクロ用のレンズ群(2〕
に連動するようにしておき、そしてスイッチが操作され
ると、上記駆動用モーターにズーミングの機能を有する
レンズ群(2)と(3)とが連動するように機械的な機
構を設ければ良い。
そのように構成すれば、パワーズームの操作をしCいな
いときは、通常及びマクロ用オートフォーカスが行え、
またパワーズームの操作をしたときはマクロ用の駆動用
モータを使用してズームを行うことができる。
更に、本発明の第ルンズ群及び第2レンズ群は実施例で
述べたレンズ群にのみ限定されることない。
(発明の効果〕 以上の如く本発明によれば、マクロ用オートフォーカス
制御手段をマクロ撮影可能なズームレンズに用いること
により、通常撮影からマクロ撮影まで全てオートフォー
カスで撮影でき、広範囲にわたって確実なピント合せを
行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明の第1実施例であり、
第1図(a)はズームレンズの光学系説明図を示し、第
1図(りは上記ズームレンズに連動する自動焦点制御装
置の概格図全示す。 第2図(a)、(り及び第3図は本発明の第2実施例で
あり、第2図(a)はフォーカスレンズ貼の合焦環の概
略図を示し、第2図(b)はフンペンセータレンズ群の
合焦環の概略図を示し、第3図は自動焦点制御回路とマ
クロ用自動焦点制御回路との切換え回路図を示す。 (主要部分の符号の説明〕 1・・・フォーカスレンズ群(第ルンズ群〕2・・・フ
ンペンセータレンズ群(第2レンズ群〕5・・・通常用
自動焦点制御回路 12・・・マクロ用自動焦点利御回路 9.10,13.14・・・リミットスイッチ化 理 
人 渡 辺 隆 男

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 通常距離範囲の被写体に合焦するために移動す
    る第1171群と、前記通常距離範囲外の至近距離範囲
    の被写体に合焦するために移動する第2レンズ群とを有
    するズームレンズに用いられ、 前記第1171群を駆動させて被写体に合焦するよう制
    御する通常用オートフォーカス制御手段を備えた自動焦
    点制御装置において、前記第2レンズ群を駆動さ・けて
    被写体に合焦するよう制御するマクロ用オートフォーカ
    ス制御手段を備えたことを特徴どする自動焦点制御装置
  2. (2)前記通常用オートフォーカス制御手段は、前記第
    1171群が前記通常距離範囲の至近側の限界まで駆動
    されたとき、該通常用オートフォーカス制御手段の機能
    を停止させ且つ両町マクロ用オートフォーカス制御手段
    の機能を作動させる第1スイッチング手段を備え、前記
    マクロ用オートフォーカス制御手段は、前記第2レンズ
    群が前記至近距離範囲の最遠側の限界まで駆動されたと
    き、該マクロ用オートフォーカス制御手段の機能を停止
    させ且つ前記通常用オートフォーカス制御手段の機能を
    作動させる第2スイッチング手段を備えたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の自動焦点制御装置
JP20954483A 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点制御装置 Pending JPS60101515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20954483A JPS60101515A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20954483A JPS60101515A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101515A true JPS60101515A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16574560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20954483A Pending JPS60101515A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198026A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Hitachi Ltd オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
DE3921614A1 (de) * 1988-06-30 1990-04-05 Asahi Optical Co Ltd Elektronisch gesteuerte kamera
JPH02199435A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp 自動焦点カメラ
JP2007155887A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366224A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Autoofocusing system in zoom lens
JPS5366225A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Focusing system for zoom lens
JPS5885406A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366224A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Autoofocusing system in zoom lens
JPS5366225A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Focusing system for zoom lens
JPS5885406A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198026A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Hitachi Ltd オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
DE3921614A1 (de) * 1988-06-30 1990-04-05 Asahi Optical Co Ltd Elektronisch gesteuerte kamera
DE3921614C2 (de) * 1988-06-30 1998-09-17 Asahi Optical Co Ltd Verfahren zum Betrieb einer elektronisch gesteuerten Kamera
JPH02199435A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp 自動焦点カメラ
JP2007155887A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267085A (en) Zoom lens apparatus of two-lens group structure
JPS59214814A (ja) ズ−ムレンズ装置
US5073790A (en) Position sensing device
JPS60101515A (ja) 自動焦点制御装置
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JPH0581007B2 (ja)
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPS62180338A (ja) 焦点調節装置
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JPS6329717A (ja) 焦点調節装置
JPS6258212A (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JPH0237314A (ja) カメラシステム
JP3334921B2 (ja) 光学機器
JP2628303B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JP2001004896A (ja) 撮像レンズ装置
JPH04219710A (ja) ズームレンズ装置
JP2565340B2 (ja) カメラの変倍光学系制御装置
JPS6160081A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS63175816A (ja) 自動焦点調節方法
JPH07151952A (ja) カメラの変倍レンズ制御装置
JPS62284318A (ja) 焦点調節装置
JPS63165810A (ja) 自動合焦機構を備えるカメラの手動合焦装置
JP2921898B2 (ja) 露光間ズーミングモードを備えたカメラ
JPH0578811B2 (ja)
JPH07151954A (ja) 変倍レンズ制御装置