JPS5999701A - 感湿素子の製造方法 - Google Patents

感湿素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5999701A
JPS5999701A JP57208895A JP20889582A JPS5999701A JP S5999701 A JPS5999701 A JP S5999701A JP 57208895 A JP57208895 A JP 57208895A JP 20889582 A JP20889582 A JP 20889582A JP S5999701 A JPS5999701 A JP S5999701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
humidity
weight
alkali glass
sensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57208895A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 原
太輔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57208895A priority Critical patent/JPS5999701A/ja
Publication of JPS5999701A publication Critical patent/JPS5999701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周囲雰囲気の湿度による電気抵抗変化を利用し
て該周囲雰囲気中の湿度を検出する感湿素子の製造方法
に関するものであり、例えば自動車車室内の湿度、住宅
の居住空間内の湿度を測定するのに好適である。
従来この種の感湿素子として、水に対する吸着能の強い
アルカリ金属化合物の一員である酸化リチウム(1−i
20)を含んだものが知られている。
この従来公知の感湿素子は高湿雰囲気下に晒されると電
気抵抗値が初期値に対して大幅に変化するという問題か
ある。
かかる問題について不発ツI壱は解析の結果、に記感湿
素子内部のLi2Oが高湿条件下で表面に移動し、該表
向に1. i 203として析出することが推定される
そこで、本発明者は鋭意研究の結果、本発明の完成に至
ったのであり、その第1の特徴とするところは、」二記
リチウムを含めたナトリウム、カリウムのアルカリ金属
酸化物を含むアルカリガラスを出発原料とし、このアル
カリガラスのフリットをベースト状としたものを電気絶
縁基板上に塗布焼付し、その後所定の温度、湿度雰囲気
下で所定時間エージングし、該ガラス表面に」−記アル
カリ金属を炭酸塩とし予め析出せしめることを特徴とす
るものである。
かかる本発明によれば、予めアルカリ金属化合物を析出
さゼているため、高湿雰囲気下で上述したごとくアルカ
リ金属化合物が析出することによる電気抵抗変化を抑制
でき、かつ上記ガラス自体をアルカリ金属化合物の担持
用構造体として利用することができる。
一方、本発明は上記ガラス材料に酸化タングステンを混
在さ七ることを第2の特徴としており、かかる酸化タン
グステンの使用により、感湿素子の電気抵抗時の経時変
化を低減することができる。
以下本発明を具体的実施例により詳細に説明する。まず
、本発明における感湿素子の具体的構造を述べる。
第1図は本発明の感湿素子の構造を示すもので、1はセ
ラミックス、ガラス等の電気絶縁基板である。2はリー
ド線であり、3は本発明による感湿素子を示す64は例
えばAu、PL、RuO2等の導電ペーストあるいは低
抵抗ペーストを印刷し、焼付によって形成した電極を示
す。
次に、上記構成から成る感湿素子の製造方法を説明する
。最初に電気絶縁基板1にAu、Pt。
Ru O2等のペーストを印刷し、焼付によって電極4
を形成した。次に酸化タングステン(WO3)95重量
%と、Na 20を10重量%含有したアルカリガラス
フリット5重量%とを有機バインターとともに充分に混
練し、ペーストを作成した。
なお、アルカリカラスフリットの組成は、l”J a 
2010重量%、3i02(酸化硅素)10重量%、B
 203  (@化はう素)45@量%、ZnO(酸化
曲鉛)35重量%である。また、有機バインダーはエチ
ルセルロース5重量%、α−テルピネオール95重量%
の組成よりなり C以下の例も同し)更に有機バインタ
ーの添加量は重量比でWO3−かラスフリット5部に対
し3部である(以下の例も同じ)。
上記のごとく調整したペーストを、電極4が形成された
電気絶縁基板1の上に該電極4を覆うようにして印刷し
、乾燥後、750 ’Cで10分間焼付け(昇温速度は
40°C/分)することによって感/ffi!素子を形
成した。その後全体を高温高湿雰囲気下で長期間エージ
ングし、感湿素子表面にアルカリ (Na2e)を炭酸
塩(Na2CO3)として析出させた。その析出状態は
ガラス表面、WO3の表面に見られた。高温高湿エージ
ングによるNa2cO3の析出は、アルカリガラス(N
a205wt%含有)の高温高湿(60℃、100%R
H)200時間放置後の表面でのNa化合物の変化をX
PS分析することにより確認した。その結果を表1にま
とめた。
表1.エーシング前後の各化合物の成分比(Naの原子
%換算) 表1よりエージング前はアルカリガラス内部でNa2O
であったものが、エージングによりNa 2CO3とし
て析出していることがわがる。また、本素子においては
エージング前後において、素子の抵抗か1〜2オーダ抵
抗側に変化している。以上2つの事実より、本発明によ
れば、感湿素子表面にエーシングによって析出されたN
a2COaが主に感湿特性を与えている。
次に、構造剤の検討として予備実験結果を第3図に示す
。まず、感湿素子の製造方法を述べると、W O3、2
n O、A I! 203のそれぞれ80重量%と無ア
ルカリガラスフリット20重量%とを前述の有機バイン
ターとともに充分に混練してペーストとする。このペー
ストを、第1図における電極4が形成された絶縁載板1
の上に印l:1111し、乾燥後750℃で10分間焼
付によって感湿素子を得る。なお、上記の無アルカリガ
ラスの組成は、pbo <酸化鉛)65重量%、820
325重量%、S i O2] 00重量である。有機
バインダーの組成は前述したものと同じであり、この添
加量は重量比でWO3,ZnO,A#203−無アルカ
リガラス5部に対し3部であ□る。     □かかる
感湿素子の□感□湿特性を第′3図比示すJこの第3図
において、・AはWo3、BはZrrO’、’CはAβ
203を構造剤として含む感湿素子を表わしている。ま
た、第3図中、a 1 、  b +、CIは各素子の
初期特性を示し、各々A、B、Cに対応している。a2
.b2.a’2はa5.  b i、’ e (の初期
特性を持つ各素子を高温高湿(60°C1100%RH
)の雰囲気下に100時間放置した□後の感湿特性を示
している。一方、a3.b3゜c3はa++b’l+c
Iの初期特性をもつ各素子を高温(90℃、0%fセ旧
乾燥曇囲気下に100時間放置した後の感湿特性を示し
ている。但し、b3.c3はいずれも95%R)(で1
0□0M1以上であったので、省略し□である。なお、
第3図における各感湿特性はいずれも雰囲気温度10°
Cでの条件である(以下の感湿特性も雰囲気温度10゛
℃) 第3図の感湿特性から明らかなごとく、□高温高′湿放
置、高温放置とともに、構造剤としてはW O3が他の
Z’n’C1,A ll 203に比べて安定している
こと□がわが葛。しかしながら、WO3を含む感i素’
P M”K慝1装置(”a ’3 ”)で′1ま初期:
(’a I’)” ?こ比べて約20%RH分だけ電気
抵抗値が変化しそおり、実用には適しないこと□がわか
る。     □第4薗龜、Na2Oを含むアルカリガ
ラスにWo 3 :Z;r ’6.  A It 2’
 6’3省混iて構成した感湿素子の感′fM+m性を
示しそいる。
門ず、感へ素子の製逝方法を述べる。=03’。
Z n O,”””A、 A’ 203’(7) +t
LソFL””) 97.51ift%とJ、’ N’ 
;3”’ 2’ Oを″10重量%薯有シiこアルカリ
ガラスフリット2.5m1%とをiM述乙た有機バイン
夛□−とともに充分に混練し、ペーストとする。このべ
」スト4第111mにおける電極イが形成された絶11
、tlJ板Iに印刷し、乾燥後、750℃で16分間(
昇温速度cM40゛蕊/分)″焼台けた1、苓の後、全
体を60°C11,’00%RHめ雰囲気下で200時
組成はN”a’ 2′010重量%、S’10210重
量%、B 2”O’ 24’5”’f!!’it%、Z
 n” 035重量%である。−また、2に記有機バイ
ンダーの添加量は前述と同しく酸化物−ガラス5部に対
して3部である。
第4図において、AはVf’、 03・を、・、・Bは
Z、nOを、CはAβ203を含むものであり、a、b
、、、cは各々A、13.Cに対応する。また、第4図
中、al+1)I、CI+は各素子の初期特性を示・し
、a’ 2 +b’2 +C2はaI+  b I、C
Iの初期特性をもつ各゛素子を高温−11Δ!(6・0
℃、100%R’1l−1)の雰囲気下に100時間放
置した後・の感湿特性を示しズいる。
一方〜a3+  b’3+  C’、3はa l t’
 b、l 、”CIの初期特性をもつ各素子を高温(9
0℃、′・0%RH)乾燥雰囲気下に1.00時間放置
した後の感湿特性を示している。          
   ・1第4図の、感湿特性から明白なごとく、Na
2Oを含むアルカリガラスラリツ+に添加する構造剤と
してはWO3が最゛も優れているこ、1とかわかった。
以」二の説明かち理解されるごとく、アルカリガラスフ
リットとWo5との組合によって得られる感湿素子は比
較的経時変化がすくないことがわが′する。   、 
                  ・次に、上記N
 a 20も含めてに20.Li2’0を含有するアル
カリガラスラリ1′・ソトとWO′3との組合□せによ
る感湿特性について説明する。
まず、感湿素子の製造方法□について述べるとζNa2
O,Li2O,に20のそれぞれ一つを10mW%含□
むアルカリガラスフリ・715重量%と□W O、,3
・「5重量%とを前述した□有:機バイシダーとともに
7昆練□してペーストとする。このベニ□ストを第1図
に・おける電極、4が形成された絶縁基板1に印刷レミ
□乾燥後750℃1.□10分間・(昇温速度は40゛
C/分)焼・付けた′。その後J全体を60・℃、10
0%RHめ雰囲気□下で200時間ニー□ジゾグした。
:なお□−肴機バインダーと1WO3−アルカリガラス
フリ:ン;・□との混合割合□は前述したごとく重量比
で1151’:、 +3であ□る。また、Na2O,’
L”i  20゜K2・0を含″有す名アル:カリガラ
スフリットは□前□述しhご1(、このアルカリ成分・
の他にS10”’2’。
B ”! ’l()、:”、 ’(プnOを含み、その
櫛囲は前述・(表1′の説明)□しk・のと同・じであ
るt・    □第2図に、上記のごとく製造した感湿
素子の感温特性を示す。なお、同図において、AはLi
2Oを含むアルカリガラスを用いたもの、BはN a 
20を、Cはに20を含むアルカリガラスを用いたもの
であり、かつ各図中、a、b、cは各々A、 B。
Cに対応している。また、各図中、al+  bl。
C1は各素子の初期特性を示し、a2+  b2+  
C2はal+  b、、Clの初期特性をもつ各そし高
温高湿(60’C,100%RH)の雰囲気下に100
は時間放置した後の感湿特性を示しており、またa3+
  b3.C3はal、bI、C1の初期特性をもつ各
素子を高温(90℃、0%RH)乾燥雰囲気下に100
時間放置した後の感湿特性を示している。
この第2図から明らかなごとく、高温高湿放置、高温放
置という厳しい条件下でも経時変化はあまりなく、従っ
て本発明による素子によれば、高温高湿放置、高温放置
に対し安定であることがわかる。
次に、Na 2o、に20.L i 20のそれぞれを
混合したアルカリガラスフリットとWO3との組合せに
よる感湿特性について説明する。第6図がその結果を示
すもので、図中AはLi2OとNa2Qとを各々5IT
J量%ずつ含むアルカリガラスフリットを用いたもの、
BはLi2Oとに20とを各々5重量%ずつ含むアルカ
リガラスフリットを用いたもの、CはNa2Oとに20
とを各々2.5重量%ずつ含むアルカリガラスフリット
を用いたもの、DはLi2O3,3重量%、Na2O3
,3重量%、およびに20を3.3重量%ずつ含むアル
カリガラスフリットを用いたもの、を示している。
なお、アルカリガラスフリットとWO3との混合割合、
具体的製法は第2図で説明したのと同じである。また、
第6図中、al、bl、CI、dIは各素子の初期特性
を示し、a2.b2.C2゜d2はa1〜d、の初期特
性をもった各素子を高温高湿(60℃、100%RH)
の雰囲気下に100時間放置した後の感湿特性を示して
いる。
a3.b3.C3,d3はal〜dlの初期特性をもつ
各素子を高温(90℃、0%RH)乾燥雰囲気下に10
0時間放置した後の感湿特性を示している。
この第6図から明白なように、1.i20.Na2O、
に20のアルカリ成分を互いに混在ゼしめたものにおい
ても経時変化は少なく、安定であることが理解される。
第7図に、本発明のごときエーシングを行なわない素子
の感湿特性を示した。第7図のAはLi2Oを10虫量
%含むアルカリガラスフリ・ノドを用たもの、BはpJ
 a 20を10重量%含むアルカリガラスフリットを
用いたもので、このアルカリガラスフリットとW O3
との混合割合、製法は第2図で説明したのと同じである
。第7図におむ)で、al、blは絶縁基板に焼付けた
直後の初期特性を示し、a2.b2はal、blの初期
特性をもった素子を60℃、100%RHという高温高
湿の雰囲気下に100時間放置した後の特性を示してい
る。また、a3+  b3はa++blの初期特性をも
った素子を90℃、0%RHの高温乾燥雰囲気下に10
0時間放置した後の感湿特性を示している。
第7図から理解されるごとく、予めエーシング処理を行
なわないと、高温高湿放置、高温乾燥放置によって、特
性が初期値に対して大幅に変化してしまい、実用に耐え
られないとかわかる。なお、K2Oを含むものについて
は実験を行なっていないが、Na2O,Li2Oと同様
に特性の変化は生じると推定される。
次に、従来の公知例の感湿特性について説明する。第8
図は従来より市販されている感湿素子の雰囲気温度10
℃における感湿特性を示している。
この素子の構造はクロム酸亜鉛(Z n Cr 204
)のバルク表面に、LiZnVO4のバナジウム化合物
のガラス質が被覆された構造である。
第8図において、alは初期特性、a2はalの初期特
性をもつ素子を高温高湿(60℃、100   。
%RH)の雰囲気下に100時間放置した後の感湿特性
を示し、a3はalの初期特性を持つ素子を高温(90
℃、0%RH)乾燥雰囲気下に100時間放置した後の
感湿特性を示している。
第8図から理解されるように、従来のものは特に高温高
湿放置によって抵抗値が大幅に低下しており、高温高湿
放置には弱いことがわかる。ところで、この素子を上記
条件の高温高湿放置した後に観察したところ、素子の前
記ガラス質表面に白い粉末状の析出物が発生していた。
この析出物は恐らくガラス質を構成しているL i Z
nVOLの 、。
L i 2 QがLi2CO3に化学変化して表面に析
出したと推定される。
ところで、本発明において、アルカリガラスフリット中
のアルカリ含゛有量、アルカリガラスフリット量、エー
ジングの条件、及びエージング期間は感湿素子の使用目
的に応じた要求仕様により異なり、従ってその要求仕様
に沿って適宜設定すればよい。
即ち、所定温度、湿度雰囲気下でのエージングの目的は
感湿素子の抵抗の安定化であ□す、その感湿素子の使用
目的に応じた耐湿性能に関する要求仕様が異なる。従っ
て、感湿素子の要求仕様に基づいた温度、湿度雰囲気、
あるいはそれ以上過酷な温度、湿度雰囲気をエージング
の条件にすればよい。例えば、感湿素子の要求仕様が6
0’C。
100%RHであれば、その条件あるいはそれ以上過酷
な条件が、ニージン・・グ条件となる。
また、エージング期間に関しては、感湿素子の耐湿性能
に関する要求仕様により、その期間が異なる。このため
、それに応じてエージング期間もJ%ナル。従って、□
本発明におけるエージング期間は、エージングにより、
感湿素子の抵抗の経時変化がなくなり、平衡に達するま
での期間とする。
一方・アルカリガラスフリットの量とWo3のh1′″
′°関57は・感湿素子0耐で性能2関係がある。この
関係を具体的実験結果で示す。
−例として表2の組成でNa2Oを10wt%含有した
アルカリガラスとWo、3との割合を変えた場合での雰
囲気温度10℃鉦おける感湿特性を第5図に示す。なお
、・表2の組成の感湿素子の製造方法は第2図で説明し
た感湿素子の製造方法と同じである。
第5図において、A、B、Cはそれぞれ上記表2のa、
b、cに対応する。また同図において、□al+”l+
clは感湿素子の初期特性を示し゛、a2+  ”2+
  C2はal、4” bI+  CIの初期特性をも
つ各素子を高温(90℃、0%RH,,)乾燥雰囲気下
に100時間熟置後置後湿特性實示し、a3゜b3*c
3はal+’)’I+’clの初期特性をもつ各素子を
高温(120℃、0%RH)乾燥界Iy11嶽下に10
0時間放置後の感湿特性を示している。
なお、a3は95%RHで100MΩ以上の特性を示し
たため、第5図から省略しである。
第5図のb3.c3から理解されるごとく、アルカリガ
ラスフリット量が多くなるにつれて120℃で100時
間放N後の経時変化は少ないことがわかる。また、90
°Cで100時間放置後については、a2+  b2.
C2のごとくいずれも経時変化は初期値に比べてほとん
ど変化していないことがわかる。
よって、第5図より教示されることは、アルカリガラス
フリットの量は感湿素子の耐熱性能に関する要求仕□様
により設定すればよい。
他方、ブルカ、リガラスフリット中のアルカリ量につい
ては、その量を増加すれば感湿素子の耐熱性が増す。□
従って、アルカリ量は感fi素子の耐熱性能に関する要
求仕様により設定される。
【図面の簡単な説明】
第1戸は本発明における感湿素子が示す平面図、第2.
図〜第8図は本発明の説明に供する特性図である。 ■・・・絶縁基板、3・・・感湿素子、4・・・電極。 代理人弁理士 岡 部   隆 =s 1図 第 2 図 A            E3          
  C相対1茂(Z)  相性1ル吃)  和文13里
虚、ス、第  3 L12 相対1戊(’/)   相対1茂(%)  相巧l渡ヴ
。)第 4 図 a’A’−Lli (510)  相矧iB (A) 
 相f”r速度(%)第 5 図 相γ1ykλ(ス)  相ス刊ll(%)  和文1湿
^(γ。)鷺 6 叉 第 7 図 刊7:1湿展(ム)   和灯盈屋(V・)第 8 図 相灯遼及(%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化すトリウム、酸化リチウム、酸化カリウムより選ば
    れたアルカリ金属酸化物の少なくとも一種を含有したア
    ルカリガラスフリットと酸化タングステンとを有機バイ
    ンダーとともに混練してペースト状になし、このペース
    トを対向電極を有する電気絶縁基板上に塗布焼付し、そ
    の後この塗布焼付により形成された感湿素子を所定温度
    、湿度雰囲気で所定時間エージングし、前記感湿素子の
    表面に、前記アルカリ金属酸化物をアルカリ金属炭酸塩
    として析出させることを特徴とする感湿素子の製造方法
JP57208895A 1982-11-29 1982-11-29 感湿素子の製造方法 Pending JPS5999701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208895A JPS5999701A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 感湿素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208895A JPS5999701A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 感湿素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999701A true JPS5999701A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16563903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208895A Pending JPS5999701A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 感湿素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999701A (ja) 感湿素子の製造方法
US5358666A (en) Ohmic electrode materials for semiconductor ceramics and semiconductor ceramics elements made thereof
JPH02296734A (ja) 導電性パイロクロア系酸化物およびそれを含有する抵抗材料
JPS58166701A (ja) 感湿素子の製造方法
JPS60220505A (ja) 透明導電膜およびその形成方法
JPH0822714A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた半導体セラミック部品
JP3174534B2 (ja) 誘電体ペースト
JPS6016042B2 (ja) 厚膜コンデンサ
JPS594102A (ja) 感湿素子
JPS61147135A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS6345803A (ja) 感湿素子
JPS58200505A (ja) 感湿素子
JPS6152422B2 (ja)
JPS5899741A (ja) ガス検知素子
JPS60240114A (ja) 厚膜コンデンサ
JPS5898902A (ja) 厚膜バリスタの製造法
JPS6250432B2 (ja)
JPS5987348A (ja) 可燃性ガス検知素子
JPS6345802A (ja) 非晶質膜およびその製造方法
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPS587041B2 (ja) 相対湿度用感湿抵抗素子
JPS6356940B2 (ja)
JPS587045B2 (ja) サ−ミスタソセイブツ
JP2001118706A (ja) 負特性サーミスタペースト、負特性サーミスタ膜および負特性サーミスタ部品
JPS61147138A (ja) 感湿材料