JPS5999653A - タングステン−ハロゲン電球用のガラス包囲体 - Google Patents

タングステン−ハロゲン電球用のガラス包囲体

Info

Publication number
JPS5999653A
JPS5999653A JP58209791A JP20979183A JPS5999653A JP S5999653 A JPS5999653 A JP S5999653A JP 58209791 A JP58209791 A JP 58209791A JP 20979183 A JP20979183 A JP 20979183A JP S5999653 A JPS5999653 A JP S5999653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
viscosity
liquidus
thermal expansion
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357372B2 (ja
Inventor
ウイリアム・ヘンリ−・ダンボ−・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS5999653A publication Critical patent/JPS5999653A/ja
Publication of JPS6357372B2 publication Critical patent/JPS6357372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の包囲体として用いるのに適切なガラスに関する。
タングステン−ハロゲン電球は長年欧州自動車業界で採
用されてきており、最近では米国の自動車市場にも浸透
し始めた。この電球は、従来自動車業界で用いられてい
るシールトビーム形電球と比較して少くとも4つの実用
的な長所を有する。即ち、+1)発光の白色度合が高い
、(2)従来の電球よりも大きさをはるかに小さくする
ことができ、しかも従来の電球と同等のもしくは従来の
電球よりも多い光量を生じる、(3)電球の寿命期間を
通じて照明強度が実質的に一定である、(4)従来の白
熱電球よりも実用寿命が長い、という長所がある。
しかし、タングステン−ハロゲン電球は標準的白熱電球
よりもはるかに高い温度で発光するから、この電球用の
包囲体として用いられるガラスはこのような高温で熱的
に安定であり寸法変形を示さないものでなければならな
い。この電球用の包囲体は溶融石英と96%のシリカガ
ラスとの組成物から製造されているが、それはこれらの
組成物が電球発光温度よりもはるかに高い歪み点と熱安
定性を示すからである。しかし、これらのガラスは成形
および電球製造作用が非常に困難であり、またこれらの
ガラスの熱膨張率は非常に低いから電球内へ引込線を導
入するのに特殊な密封技法を必要とする。
従って、電球包囲体の量産に適切な溶融および成形特性
を示し同時にこの用途に必要な化学的物理的性質を示す
ガラス組成物を組成するための研究がなされている。こ
の研究の多(はアルカリ土類金属アルミノ珪酸塩系のガ
ラス組成物を中心としている。タングステン−ハロゲン
電球包囲体はガラス管の部分から製造するのが最も経済
的であるがら、ベロ( Vello )高速管引出し法
を用い得るような熱安定性と粘度パラメータを示すガラ
スがこの用途に最も望ましい。このようなガラスとして
は、少くとも50,000ポアズの液相線での粘度、好
ましくは60,000ポアズの液相線での粘度、および
1130℃以下の液相線温度を示すガラスが挙げられる
。これらのガラスは、その液相線温度に、またはそれよ
り幾分低い温度に供された時に比較的長い期間にわたっ
て失透を示さない(熱安定性)ものでなければならず、
ガラスの歪み点は少くとも665℃であり、熱膨張率(
0°乃至300°C)は約42X10’/’C乃至45
X10’/’Cであるようなガラスである。
前記の分野における先行技術としては、米国特許第3,
496,401号、3 、 798 、 491号、第
3。
978 、 362号、第4,060,423号、第4
,255,198号、第4 、 302 、 250号
、欧州特許出願第0019850号、U. K.特許出
願G B 2,060,602 A号等が挙げられるが
、これらはいずれも完全に満足できるものではない。
本発明者はタングステンーハロゲン電球用の包囲体とし
て用いるのに適切なアルカリ土類金属アルミノ珪酸塩系
のガラスについて研究した結果、カルシウムまたはマグ
ネシウムあるいはその両方をバリウムで置換するとガラ
ス粘度な減少させることなく液相線温度を有意的に下げ
得ることを見い出した。不都合なことに、バリウムを添
加するとガラスの熱膨張率が上カル。シカし、MgO−
CaO−BaO母材の個々のレベルケ注意深く制御する
ことによって、全般的にMgO−CaO−BaO−A1
203− B2O3−5iOz基礎系に包含されるアル
カリ金属酸化物を実質的に含まない組成物からの前記の
物理的化学的性質を満たすガラスを製造することができ
る。
またアルカリ土類金属アルミノ珪酸塩ガラスの分野に関
する本発明者の研究により、亜鉛を添加すると、特にカ
ルシウムを亜鉛で置換することによって亜鉛を添加する
と、液相線粘度を大幅に減じることなくガラスの熱膨張
率を下げ得ることが判った。従って、Ba0とZnOを
注意深く組合せることにより、粘度を大幅に減じること
な(ガラスの液相線温度を下げて改良された液相線−粘
度関係を得ることができ、また熱膨張率を所望の範囲内
に保つことができろ。こうすれば、BaOとZnOとの
組合せにより、ガラスの性質を種々変化させることが可
能になり、また使用可能なガラスの組成範囲が広(なる
前記のようにベロ法によって管状に成形されろガラスに
ついては熱安定性と粘度に関する条件が非常に厳しく、
またタンクステンーハロゲン電球の発光温度は非常に高
くその密封条件も臨界的であるから、MgO−CaO−
BaO−A1203− B2O3−5iOz系の極めて
限られた範囲の組成物だけがこの用途のガラスとして使
用可能である。ZnOを添加することにより、基碇組成
の範囲がわずかに広がり、ガラスの性質を調整する余裕
が若干得られる。
本発明によれば、実質的にアルカリ金属酸化物を含まず
、酸化物に基づく重量7oで表わして 5i0256−59 AIJ20316−17 8203    4.5−5.25 Ca0    7.5−9.2 : Mg0      5.5−6.25 a05−9 からなる組成物から、1130℃以下の液相線温度、少
くとも50,000ポアズの液相線での粘度、優れた熱
安定性、少くとも665℃の歪み点および約42X10
’/℃乃至46×107℃の熱膨張率(o’乃至300
 ’C)を示すガラスを製造できる。前記の組成に4重
量%までのZnOを含めた場合には、ガラスは5iOz
     54−59 に7!zo315.5−17.5 8203   3.75−5.5 Ca0     6−9.25 Mg0     4−6.25 Ba0     5−11 Zn0      4まで からなろ。ZnOはガラスの歪み点ケ下げる効果を有す
るから、最高約4%まで添加できる。
上記の両組酸において、5i02+ Al2O3の合計
は本発明の組成物の粘度、歪み点および熱膨張率を固定
するのに重要である。例えば、S i02+ Al 2
03の値が低いと全般に低い歪み点を示すガラスが生じ
る。また5iOz + Al2O3のレベルが高すぎろ
と溶融困難になるような高い粘度のガラスが生じる。従
ってSiO2+A/’!03の合計は約75%を越えな
いことが望ましい。
重量比SiO2:Al2O3は本発明のガラスの液相線
温度に対して大きな効果l有する。液相線温度が高すぎ
る場合には、例えば液相線温度が約1130℃よりも高
い場合には、ベロ法による管成形は非常に困難になる。
従って重量比5i02:Ai!20aは約3.1乃至3
.7である必要がある。
重量比CaO: MgOはガラスの膨張特性に関して重
要である。例えばこの重量比が特定の限界を越えると、
ガラスの熱膨張率は高くなりすぎ、逆にこの重量比があ
る最小値より低い場合には組成物の熱膨張率は所要限界
値よりも低くなるだけでな(ガラスの液相線温度が不適
切なレベルまで上がってしまう。これらの点から、重量
比CaO: MgOを約12乃至2.0に保つのが好ま
しい。
B2O3はガラスの熱膨張率を大幅に上げずに溶融を容
易にするのに充分な程度に低い粘度をガラスに付与する
作用をする。B2O3はまたガラスの粘度一温度関係製
平坦化する傾向を示す。しかし、8203の量が高すぎ
る場合には、ガラスの歪み点は望ましくない程厩の低い
値まで下がる。逆に、B2O3の量が萄定の最小値より
も低いと、液相線温度が不適切なレベルまで上がってし
まう。
所望ならば3%までのSrOを基礎組成物に添加しても
よく、この添加はCaOとの置換として実施してもよい
。しかし、この添加にょるガラスの性質の改良はみられ
なかった。
電球が最も理想的に作動するためには、ガラスはアルカ
リ金属、鉄および塩化物を実質的に含まないことが望ま
しい。これらの材料ば通常は意図的にガラスバッチに含
められることばない。
最も好ましいガラスを得るための目標となる組成物は、
酸化物に基づく重量パーセントで表わして A120316.5±0.2 B203     4.8±0.1 Ca0     7.8±0.l MgO5,8±0.1 Ba0     8.25±0、■ 5102    残り からなり、次の物性を示すものである。
歪み点 670゜ 熱膨張率   44 X 10 ” /℃内部液相線 
  1100゜ 液相線粘度   〜f×105ポアズ 実   施   例 下記の表に、酸化物に基づく重量%で表わした種々のガ
ラス組成を示し、所要物性を有するガラスを製造するの
に必要な臨界的組成パラメータを示す。実際のバッチ成
分は、酸化物または、−緒に溶融した時に適切な比率の
所望酸化物に転化される他の化合物のいずれの材料であ
ってもよい。例えばCaO源としてCaCO3を用いる
ことができる。
バッチ材料を配合しボールミル粉砕して均質溶融体が得
られるようにした。このバッチを白金るつぼに充填し、
これにふたをした後に操作温度1600℃の電気加熱炉
に導入し、バッチを16時間溶融した。しかる後に、る
つぼを炉から取出し、溶融体を鋼製金型に注入して寸法
約6インチ×6インチ(15,24cIrLX 15.
24 cm )のガラススラブを形成した。このスラブ
を即座に操作温度約740℃の徐冷器に移した。(表に
示した組成物を実験室るつぼ内だけで溶融したが、大規
模の工業用装置内でも同様に溶融できることは理解され
るであろう。) また下記の表には、ガラス業界の従来の技法による代表
的なガラスについて測定した幾つかの物性測定値をも示
した。表中、歪み点(st、p、)および内部液相線温
度(Liq−)の単位は℃であり、0°乃至300℃の
範囲にわたって測定した熱膨張率(Exp、、)の単位
は×10/’Cで示し、液相線温度でのガラスの粘度(
Vis、)  はポアズの単位で示した。
−O■  曽  呪  9    0 9 0=閤  
1  ″  ゝ  0 0 1  ト  の  トOH
(O寸  − =ピー“°“° ”°。
寸[F]寸Φで01■■− の  −−■  寸  − 用呂富:旨1發北 の  −−■  寸  − N−〇i +−71’7−LQ  O(Q +’1’)
寸  の  寸  の  寸  叩  l   ト(0
■の  −−Q  寸  − CO■  ト  の 凹π:富=;1゜ゆ−、 の  +I     8           Φ  
寸  へ=1 = に 二 北 =  1  真 t−
i  wの  −−[F]  寸  − eI)co +ササ  G豐− 〇  ω ト  0  寸  →  1 1  ト  
ト  ■′″  の  −− 一   ゛ 〜 0 −             。:  儂  
ON  OOOOO、Q  cr ・−層  G  閃  (転)  閃  c   −”
   x   −C/)<Q)(J  芝 Q:IN(
1)CdJこの表から判るように、実施例1乃至9は所
望の性質を示し、一方実施例1乃至9の組成と類似して
いるが前記に規定した成分範囲に入らない組成を有する
比較例10乃至17は所望の性質を示さない。即ち、従
来の高いCaO含有量のアルミノ珪酸塩ガラスを用いた
比較例10は高い液相線温度と高い熱膨張率を示す。比
較例11と比較例12は、CaOを少量ZnOで置換す
ると液相線温度がわずかに下がるが、しかしCaOを多
量ZnOで置換すると逆の効果が生じることを示してい
る。比較例13乃至17は、所望の性質を有したガラス
を製造するためには5iOz 、 Alz03. B2
O3゜Cab、 MgOおよびBaOの範囲を注意深く
制御しなければならないことを示している。
=24I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酸化物に基づく重量パーセントで表わして SiO256−59 Alz03    16−17 8203     4.5−5.25 C:aO7,5−9,25 Mg0     5.5−6.25 Ba0      5− 9 からなり、5iOz + A7zOa  の合計は約7
    5%を越えず、重量比5iOz : A12C)3は約
    3.1乃至3.7に保たれ、重量比CaO: MgOは
    約1.2乃至2.OK保たれ、665°CV越える歪み
    点、1130℃以下の液相線温度、少(とも50 、0
    00ポアズの液相線での粘度、および約42X10−7
    /’C乃至46X10’/℃の熱膨張率(0’乃至30
    0℃)を示すことを特徴とするガラス。 2)3%までのSrOをも含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のガラス。 3)酸化物に基づく重量パーセントで表わして 5i02      54−59 A1203     15.5−17.58203  
         3.75−5.5Ca0        6
    −9.25 Mg0       4−6.25 Ba0       5−11 Zn0    4まで からなり、5i02+Al2O3の合計は約75%を越
    えず、重量比SiO2: AJ!’203は約31乃至
    3.7に保たれ、重量比CaO: MgOは約12乃至
    2.0に保たれ、665℃を越える歪み点、1130℃
    以下の液相線温度、少(とも50 、000ポアズの液
    相線での粘度、および約42X10−7/’C乃至46
    X10’/℃の熱膨張率(0°乃至300℃)を示すこ
    とを特徴とするガラス。 4)3%までのSrOをも含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のガラス。
JP58209791A 1982-11-12 1983-11-08 タングステン−ハロゲン電球用のガラス包囲体 Granted JPS5999653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/440,865 US4409337A (en) 1982-11-12 1982-11-12 Glass envelopes for tungsten-halogen lamps
US440865 1995-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999653A true JPS5999653A (ja) 1984-06-08
JPS6357372B2 JPS6357372B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=23750497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209791A Granted JPS5999653A (ja) 1982-11-12 1983-11-08 タングステン−ハロゲン電球用のガラス包囲体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4409337A (ja)
EP (1) EP0109228B1 (ja)
JP (1) JPS5999653A (ja)
DE (1) DE3368914D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015606A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2005515953A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 カール−ツァイス−シュティフトゥング アルカリ土類アルミノケイ酸塩ガラスおよびその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764486A (en) * 1986-01-23 1988-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Sintered glass-powder product
DE3882039T2 (de) * 1987-10-01 1994-02-03 Asahi Glass Co Ltd Alkalifreies glas.
US4824808A (en) * 1987-11-09 1989-04-25 Corning Glass Works Substrate glass for liquid crystal displays
JP3144823B2 (ja) * 1991-04-26 2001-03-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
US5326730A (en) * 1993-01-22 1994-07-05 Corning Incorporated Barium aluminosilicate glasses
US5374595A (en) * 1993-01-22 1994-12-20 Corning Incorporated High liquidus viscosity glasses for flat panel displays
US5508237A (en) * 1994-03-14 1996-04-16 Corning Incorporated Flat panel display
US5489558A (en) * 1994-03-14 1996-02-06 Corning Incorporated Glasses for flat panel display
US5459109A (en) * 1994-09-19 1995-10-17 Corning Incorporated Substrate glasses for plasma displays
US5910707A (en) * 1995-03-03 1999-06-08 Welch Allyn, Inc. Tungsten halogen lamp
US5885914A (en) * 1995-07-28 1999-03-23 Asahi Glass Company Ltd. Alkali-free glass and display substrate
DE19601922C2 (de) * 1996-01-13 2001-05-17 Schott Glas Zinn- und zirkonoxidhaltige, alkalifreie Erdalkali-Alumo-Borosilicatgläser und deren Verwendung
US6060168A (en) 1996-12-17 2000-05-09 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices
CN100351194C (zh) * 1997-09-12 2007-11-28 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 长寿命卤素循环白炽灯和玻璃封壳组合物
WO1999014794A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 Osram Sylvania Inc. Long life halogen cycle incandescent lamp and glass envelope composition
DE19747354C1 (de) * 1997-10-27 1998-12-24 Schott Glas Erdalkalialuminoborosilicatglas für Lampenkolben und dessen Verwendung
US6753279B2 (en) 2001-10-30 2004-06-22 Corning Incorporated Glass composition for display panels
DE102005026695A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Schott Ag Leuchtvorrichtung mit einem Außenkolben, insbesondere Hochdruck-Entladungslampe
US20080130171A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Francis Martin Behan Calcium aluminosilicate glasses for use as information recording medium substrates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125167C (ja) * 1963-01-17
US3496401A (en) * 1965-12-30 1970-02-17 Corning Glass Works Glass envelopes for iodine cycle incandescent lamps
US3798491A (en) * 1972-12-18 1974-03-19 Gen Electric Rounded end halogen lamp with spiral exhaust tube and method of manufacutre
US3978362A (en) * 1975-08-07 1976-08-31 Corning Glass Works Glass envelope for tungsten-bromine lamp
US4060423A (en) * 1976-07-27 1977-11-29 General Electric Company High-temperature glass composition
JPS55155464A (en) * 1979-05-24 1980-12-03 Tokyo Shibaura Electric Co Halogennfilled incandescent lamp
DE2941215B1 (de) * 1979-10-11 1981-01-15 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Sowohl farblose als gelbe,alkalifreie thermisch hochbelastbare Einschmelzglaeser im System SiO2-Al2O3-Erdalkalioxide fuer Molybdaen
US4255198A (en) * 1979-11-09 1981-03-10 Corning Glass Works Glass for sealing to molybdenum metal
US4302250A (en) * 1980-09-08 1981-11-24 Corning Glasss Works Glass envelopes for tungsten-halogen lamps
US4441051A (en) * 1982-02-22 1984-04-03 General Electric Company Lamp seal glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515953A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 カール−ツァイス−シュティフトゥング アルカリ土類アルミノケイ酸塩ガラスおよびその使用
WO2005015606A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0109228B1 (en) 1987-01-07
US4409337A (en) 1983-10-11
DE3368914D1 (en) 1987-02-12
EP0109228A1 (en) 1984-05-23
JPS6357372B2 (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999653A (ja) タングステン−ハロゲン電球用のガラス包囲体
JP5088901B2 (ja) βスポジュメン・ガラスセラミック材料およびその製造プロセス
JP4786781B2 (ja) タングステン−ハロゲンランプ外囲器およびフィルタのためのネオジムガラス
US4820660A (en) Light transmitting calcium phosphate glass-ceramics
JP2004083403A (ja) ホウケイ酸ガラスおよびその使用
JPH0798673B2 (ja) 相分離ガラスおよびその製造方法
JP2007197310A (ja) 結晶化ガラスおよびそれを用いた反射鏡基材並びに反射鏡
EP0048120B1 (en) Glass envelopes for tungsten-halogen lamps and production thereof
US4394453A (en) Envelopes for tungsten-halogen lamps
JPS6369732A (ja) モリブデンシ−ル用ガラス
JPH0624998B2 (ja) 無アルカリガラス
JP2000351649A (ja) 基板用ガラスおよびガラス基板
JP2011073935A (ja) 結晶化ガラス
JPH02116643A (ja) アルカリ亜鉛アルミノホスフェートガラスセラミック
JP3666609B2 (ja) 電灯用ガラス組成物
EP0202751A1 (en) B2O3-P2O5-SiO2 Glass-ceramics
JP2003165745A (ja) ガラスセラミックおよびその製造方法
US2937100A (en) Glass compositions and glass-to-metal seals
US3834911A (en) Glass composition and method of making
US3645711A (en) Methods of making opal glass articles
JPS58199742A (ja) カルシウム・弗素金雲母ガラス−セラミツク
JP2020532483A (ja) ガラスフリットから得られる吉岡石ガラスセラミック
Lai et al. BERYLLIUM GLASS 1
JP2004026606A (ja) 低熱膨張ガラス
JPH06211538A (ja) 固体撮像素子用カバーガラス