JPS5999493A - 自動演奏のテンポ制御装置 - Google Patents

自動演奏のテンポ制御装置

Info

Publication number
JPS5999493A
JPS5999493A JP57208941A JP20894182A JPS5999493A JP S5999493 A JPS5999493 A JP S5999493A JP 57208941 A JP57208941 A JP 57208941A JP 20894182 A JP20894182 A JP 20894182A JP S5999493 A JPS5999493 A JP S5999493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
data
signal
timing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57208941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155471B2 (ja
Inventor
今村 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57208941A priority Critical patent/JPS5999493A/ja
Publication of JPS5999493A publication Critical patent/JPS5999493A/ja
Publication of JPH0155471B2 publication Critical patent/JPH0155471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、オートリズム等の自動−演奏のテンポを制
御するためのテンポ制御装置に関し、メモリに記憶した
2種類のテンポデータに基づいて異なる態様でテンポ制
御を行なえるようにしたものである。
従来、メモリに記憶したテンポデータに基づいてオート
リズム等の自動演奏のテンポを制御するようにしたテン
ポ制御装置は知られている。
しかしながら、この従来装置にあっては、メモリから読
出したテンポデータに応じて急激にテンポを変更制御す
るので、音楽′的にゆっくりしたテンポ変更が必要な場
合に不自然な感じを与える欠点があった。
この発明の目的は、急減なテンポ変更のみならず、ゆる
やかなテンポ変更をなしうる新規なテンポ制御装置を提
供することにある。
この発明による自動演奏のテンポ制御装置は、絶対テン
ポデータ及び相対テンポデータなメモリに記憶しておぎ
、このメモリから絶対テンポデータを読出したときはそ
の読出データの示すテンポに直ちに対応するようにテン
ポ信号の周波数を制御し、該メモリから相対テンポデー
タを読出したときはその読出データに基づいて徐々にテ
ンポ信号の周波数を変更制御するようにしたことを特徴
とするもので、以下、添付図面に示す実施例について詳
述する。
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器を示すも
のである。
楽譜シート10は、表面に所定の楽曲が音楽記号法にし
たがって記載されているもので、表面下端近傍には磁気
テープ等の記録媒体10aが貼付されている。記録媒体
10aにはシート表面の楽譜内容に対応する楽譜データ
が記録されており、楽譜データは一例として音高データ
、符長データ、絶対テンポデータ及び相対テンポデータ
を含んでいる。
データ読取装置12は楽譜シー)10の記録媒体10a
から楽譜データを読取るもので、読取データのうち、音
高データ、絶対テンポデータ及び相対テンポデータはR
AM (ランダム・アクセス・メモリ)からなる音高メ
モリ14に書込まれ、符長データはR,A Mからなる
符長メモリ16に書込まれる。この場合、音高メモリ1
4へのデータ畳込みはデータ読取装置12からの書込制
御信号WPに応答する読出・書込制御回路18によって
制御され、符長メモリ16へのデータ書込みはデータ読
取装置12からの書込制御信号WLに応答する読出・書
込制御回路20によって制御される。
音高メモリ14に書込まれるデータのフォーマットの一
例は第2図に示すようになっている。−fなわち、最初
に初期テンポをセットするための絶対テンポデータが書
込まれ、以下、楽譜の音符配列順にそれぞれの音符に対
応する音高データが書込まれ、間奏個所等では間奏テン
ポをセットするだめの絶対テンポデータが書込まれ、リ
タルランド等の個所ではゆっくりしたテンポ変更を可能
にするための相対テンポデータが書込まれる。
ここで、各書込データは1バイト(8ビツト)のデータ
からなり、各絶対テンポデータは識別マークデータMA
とテンポデータTMPとからなり、各音高データは識別
マークデータMPとキーコードデータKCとからなり、
各相対テンポデータはif& 別マークデータMRとレ
ートデータ几ATと変化分データCHGとからなる。キ
ーコードデータKCは音高を表わし、レートデーク几A
Tはテンポ変化率を表わし、変化分データCHGはテン
ポ変化分(増分又は減分)を表わす。
また、符長メモリ16に書込まれるデータのフォーマッ
トは系譜の音符配列順にそれぞれの音符に対応する符長
データが書込まれるようになっている。
スタート・ストップスイッチ(図示せス)をスタート位
置にセットすると、読出・書込制御回路180作用によ
り音高メモリ14から最初の絶対テンポデータが読出さ
れ、テンポデータ識別ラッチ回路22に供給される。テ
ンポデータ識別ラッチ回路22は供給された絶対テンポ
データ中の識別マークデータMAを検出してマーク検出
信号FAを発生すると共に、該絶対テンポデータ中のテ
ンポデータT M Pをラッチしてテンポ制御データT
Dとしてテンポ制御回路24に供給する。
テンポ制御回路24はマーク検出信号FAに応じてテン
ポデータTMPからなるテンポ制御データTDを取込み
、テンポデータTMPの示す初期テンポに対応した周波
数でテンポクロック信号TCLK及びTCLを発生する
テンポクロック信号TCLKはパターン発生回路26に
供給される。このとき、特定のリズム選択スイッチ(図
示せず)をオンしであると、選択された特定のリズムパ
ターンにしたがってリズムパルス信号RP及び伴奏タイ
ミング信号ATがパターン発生回路26から発生される
。リズムパルス信号几Pはリズム音源回路28内の種々
のリズム音源を駆動してリズム音信号を発生させる。発
生されたリズム音信号は出力アンプ30を介してスピー
カ32に供給されるので、スピーカ32からはオートリ
ズム音が奏出される。なお、伴奏タイミング信号ATは
オートベース・コード部(図示せず)に供給され、和音
ないしベース音の発生タイミングを制御するようになっ
ている。
前述したスタート・ストップスイッチのスタート位置へ
のセットに応じて読出・書込制御回路20は符長メモリ
16からラッチ回路34に最初のメロディ音に対応した
符長データを読出す。また、読出・書込制御回路18は
前述した最初の絶対テンポデータの読出しの後、音高メ
モリ14から音高データ識別ラッチ回路36に最初のメ
ロディ音に対応した音高データを読出す。
音高データ識別ラッチ回路36は読出された音高データ
中の識別マークデータMPを検出してマーク検出信号1
i’ Pを発生すると共に、該音高データ中のキーコー
ドデータKCをラッチする。マーク検出信号FPは読出
・書込制御回路18FC供給され、これに応じて同回路
18は音高メモリ14かものデータ読出しを一時停止す
る。
識別ラッチ回路36かものキーコードデータKCは鍵表
示回路38に供給され、これに応じて同回路38は鍵盤
40の多数の鍵にそれぞれ対応して設けられた多数の表
示ランプのうち最初に押すべき鍵に対応する表示ランプ
を点灯させる。
この後、鍵盤演奏者としては、オートリズムに合わせて
、しかも必要ならば上記のような鍵表示を参照して鍵盤
40での演奏を始めることができる。
いま、鍵盤40で点灯した表示ランプに対応した鍵を押
すものとすると、鍵盤40からの押鍵データは楽音形成
回路42に供給され、これに応じて同回路42は最初の
メロディ音信号を形成する。
形成されたメロディ音信号は出力アンプ30を介してス
ピーカ32に供給されるので、スピーカ32からは最初
のメロディ音が奏出される。
鍵盤40からの押鍵データはまた、比較回路44に供給
され、識別ラッチ回路36かものキーコードデータKC
と比較される。比較回路44はこのときの押鍵データ及
びキーコードデータが音高において一致しているので一
致信号EQを発生する。
この一致信号EQはラッチ回路46に供給され、これに
応じてラッチ回路46は識別ラッチ回路36からの最初
のキーコードデータKCをラッチしてゲート回路48に
供給する。このとき、発音セレクトスイッチ50がオン
されていると、ゲート回路48はラッチ回路46からの
キーコードデータKCを楽音形成回路42に供給する。
そして、楽音形成回路42はキーコードデータKCに対
応したメロディ音信号を形成し、出力アンプ30を介し
てスピーカ32に供給する。従って、スピーカ32から
は前述の押鍵に基づくメロディ音とほぼ同時に読出デー
タに基づくメロディ音が奏出される。
一致信号EQはタイミングずれ測定回路52に供給され
、これに応じて同回路52にはラッチ回路34かもの最
初の符長データLNGがプリセットされる。
一致信号EQは読出・書込制御回路18及び20に読出
制御信号として供給されるので、前回同様にして音高メ
モリ14からは2番目のメロディ音に対応した音高デー
タが読出され、符長メモリ16からは2番目のメロディ
音に対応した符長データが読出される。音高メモIJ 
l 4から読出された音高データは識別ラッチ回路36
に供給され、これに応じて同回路36はマーク検出信号
F’Pを発生すると共にキーコードデータKCをラッチ
し、マーク検出信号FPは読出・書込制御回路18のデ
ータ読出動作を一時停止させる。また、符長メモリ16
から読出された符長データは一致信号EQに応じてラッ
チ回路34にラッチされる。
識別ラッチ回路36かもの2番目のメロディ音に対応し
たキーコードデータKCは鍵表示回路38に供給され、
2番目に押すべき鍵のランプ表示を可能にする。なお、
上記したようなデータ読出動作は2番目以降の谷押鍵に
ついても正押鍵がなされる限り同様にくりかえされる。
ところで、鍵盤40で2番目のメロディ音に対応した鍵
を押すと、比軟回路44は前回同様に2番目の一致信号
EQを発生する。この一致信号EQはタイミングずれ測
定回路52及びテンポ制御回路24に供給され、これに
応じてタイミングずれ測定回路52かもテンポ制御回路
24には、最初の符長データの示す押鍵すべきタイミン
グに対する2番目の押鍵タイミングのずれ分に対応した
テンポ制御データTCが取込まれ、テンポクロック信号
TCLK及びTCLの周波数はこのときのテンポ制御デ
ータTCに応じて制御される。
すなわち、2番目の押鍵タイミングが押鍵すべきタイミ
ングより早ければテンポクロック信号T CL、K及び
TCLの周波数は高くなるように制御される。また、2
番目の押鍵タイミングが押鍵すべきタイミングより遅け
ればテンポクロック信号TCLKはタイミングずれ測定
回路52が押鍵すべきタイミングでストップ信号8TP
を発生するのに応じて一旦発生停止された後2番目の押
鍵に対応するタイミングから再発生され、テンポクロッ
ク信号TCLK及びTCLの周波数は2番目の押鍵に対
応するタイミングから低くなるように制御される。
従って、オートリズムのテンポは鍵盤演奏のテンポに追
従して早くなったり、遅くなったりするように制御され
、このようなテンポ追従制御動秦作は3番目以降の各押
鍵についても同様に行なわれる。
上記のようにして鍵盤演奏を進めていって間奏時になる
と、音高メモリ14から間奏テンポをセットするための
絶対テンポデータが読出され、テンポデータ識別ラッチ
回路22に供給される。このため、識別ラッチ回路22
は演奏開始時の場合と同様にマーク検出信号FA及びテ
ンポ制御データTDをテンポ制御回路24に供給し、こ
れに応じてテンポ制御回路24はテンポクロック信号T
CLK及びTCLの周波数を間奏テンポに対応した周波
数に直ちに変更する。
また、間奏の前又は後に音高メモリ14から相対テンポ
データが読出されると、この相対テンポデータ中の識別
マークデータMRに応じて識別ラッチ回路22がマーク
検出信号F’ Rを発生すると共に識別ラッチ回路22
が相対テンポデータ中のレートデータB、AT及び変化
分データC)IGをラッチしてテンポ制御データTI)
としてテンポ制御回路24に供給する。
テンポ制御回路24はマーク検出信号F几に応じてレー
トデータ几ATと変化分データCHGとからなるテンポ
制御データTDを取込み、レートデータRAT及び変化
分データCHGに基づいてテンポクロック信号TCLK
及びTCLの周波数を徐々に変更制御する。
次に、第3図を参照してタイミングずれ測定回路52の
動作を説明する。
前述したように、最初の押鍵に基づいて一致信号EQが
発生されると、この一致信号EQをプリセット信号PS
として受信するダウンカウンタ54には最初のメロディ
音に対応した符長データLNGがプリセットされる。カ
ウンタ54は、このプリセットの後ANDゲート56を
介して供給されるテンポクロック信号TCLを計数する
この後、2番目のメロディ音に対応した押鍵がなされる
が、この押鍵タイミングが最初の符長データの示す押鍵
すべきタイミングより早かったものとすると、カウンタ
54の計数値が0になる前にANDゲート58が2番目
の押鍵に基づく一致信号EQに応じて導通する。このた
め、ANDゲート58はカウンタ′54の出力を受信す
るORゲート60の出力信号@1”をセレクタ62に入
力Aを選択するための信号SAとして供給する。従って
、カウンタ54の出力はリミッタ64、メモリ66及び
セレクタ62を介してテンポ制御データTCとして送出
される。
ここで、カウンタ54はプリセットされた符長データの
値から出発してテンポクロック信号TCLの計数のたび
に出力の値が第4図Aに示すように低下していき、押鍵
すべきタイミングt8で計数値が0になるものである。
また、リミッタ64は一カウンタ54の計数値の上限を
定めるために設けられたもので、第4図Bに示すように
押鍵すべきタイミングt8より一定時間前のカウンタ5
4の計数値を一定値に制限するようになっている。さら
に、メモリ66はテンポ修正データを記憶したROM(
リード・オンリイ・メモリ)からなるもので、押鍵タイ
ミングのタイミングtllからのスレ分に対応した入力
データを所望のテンポ修正度に対応したデータに変換す
るようになっている。
この場合の押鍵タイミングすれとテンポ修正度との関係
は一例として第5図のグラフの第1象限に示すようにな
っており、例えば押鍵タイミングが14拍早かったなら
ばテンポを済6拍早めるようなテンポ制御データTCが
送出される。
上記したのは、2番目のメロディ音に対応する押鍵がタ
イミングt、より早かった早押鍵の場合の動作であるが
、2番目のメロディ音に対応する押鍵がタイミングt8
より遅押鍵の場合の動作は次のようになる。すなわち、
カウンタ54はタイミングt8の時点で計数値0となり
、これに応じてORゲート60の出力信号が”0#どな
る。この出力信号″″0#はANDゲート56がカウン
タ54にテンポクロック信号’1” CLを供給するの
を禁止する一方、ストップ信号STPとして送出され、
オートリズム等を一旦停止させる。
ORゲート60の出力信号″″o″はまた、アップカウ
ンタ68に供給され、このカウンタ68をリセット解除
する。カウンタ68は、このリセット解除の、後ANI
)ゲート7oからのテンポクロック信号TCLを計数す
るので、その計数値は第4図Cに示すようにタイミング
taから徐々に増大する。そして、カウンタ68の計数
開始後一定時間経過すると、上限検知回路72が所定の
上限値を検知して出力信号”1″を発生する。この出力
信号”1″拡インバータ74を介してANDゲート74
を非纒通にするので、カウンタ68の計数値は上記した
上限価をこえないようになっている。
いま、カウンタ68の計数値増大中に2査目のメロディ
音にヌ1応した鍵を押したものとすると、この押鍵に基
つく一致徊号JIQかANDゲー)5Bに供Ω延する。
このとき、ANIJゲート58にはORゲート60の出
力信号“0″が供給さnているので、ANDケート58
の出力信号は“02のままである。ANDゲート58の
出力信号”θ″はインバータ76を介してセレクタ62
に供給さnる。
このため、カウンタ68の出力はタイミングts以降メ
モリ78及びセレクタ62を介してテンポ制御データT
Cとして送出さfLる。
ここで、メモリ78は前述のメモリ66と同様にテンポ
修正データを記憶したROMからなるもので、押鍵タイ
ミングのタイミングtsからのすt分に対応した入力で
一夕を所望のテンポ修正度に対応したデータに変換する
ようになっている。この場合の押鍵タイミングずnとテ
ンポ修正度との関係は一例として第5図のグラフの第3
象限に示すようになっており、例えは押鍵タイミングが
%拍遅かったならばテンポをに拍遅らせるようなテンポ
制御データTCが迭出さnる。なお、第5図に示したよ
うに早押鈍の場合に比べて遅押鍵の場合のテンポ修正夏
な/JSさくしておくと、ミスタッチ等によって遅tた
テンポを元に戻すのか容易に在る利点がある。
上記した早押鍵又は遅押廊のいずnの場合にも、2番目
の押鍵に基づく一致信号EQはカウンタ54に2香目の
メロディ音に対応した符長データLNGをプリセットさ
せる。そして、2誉目のう甲鍵に関して上述したような
動作は3斬目以降の各押鍵についても同様に行なわnる
次に、第6図を参照してテンポ制御回路24の動作を説
明する。
前述したように、スタート−ストップスイッチをスター
ト位置にセットすると、テンポ制御回路24には初期テ
ンポを示すテンポ制御データTDとマーク検出係号FA
とが供給さ【る。このマーク検出信号FAはセレクタ8
0に入力Bを選択するだめの信号8Bとして供給される
ので、セレクタ80は入力Bとしてのテンポ制御データ
TDを選択してレジスタ82に供給する。このとき、レ
ジスタ82にはORゲート84からマーク検出信号F”
Aがロード信号LDとして供給されるので、これに応じ
てレジスタ82は初期テンポを示すテンポ制御データT
Dを取込む。
レジスタ82に取込まれたテンポ制御データはROMか
らなる分周比メモリ86によって分周比データに変換さ
れて可変テンポ発振器88に供給される。このため、可
変テンポ発振器88は初期テンポに対応した周波数でテ
ンポクロック信号TCLを発生する。このとき、第3図
のカウンタ54は初期セットされているのでストップ信
号STPは1″であり、この信号″′1#によりAND
ゲート90は導通している。従って、テンポクロック信
号TCLはANDゲート90を介してテンポクロック信
号TCLKとして送出され、これに応じてオートリズム
音が初期テンポに対応したテンポで突出されるようにな
る。
マーク検出信号FAはセレクタ92に入力Bを選択する
ための信号SBとして供給されるので、セレクタ92は
入力Bとしてのテンポ制御データTDを選択してレジス
タ94に供給する。このとき、レジスタ94には01(
ゲート96からマーク検出信号FAがロード信号Ll)
として供給されるので、これに応じてレジスタ94は初
期テンポを示すテンポ制御データTDを取込む。
この後、2番目のメロディ音に対応した押鍵かなされる
と、この押鍵に基つく一致信号EQはゲート回路98に
イネーブル信号ENとして供給されると共に、01−L
ゲート84を介してレジスタ82にロード信号LDとし
て供給される。このとき、マーク検出信号i”A=@0
”を入力とするインバータ100の出力信号は“1#で
あり、この出力信号゛1#を入力へのための選択信号S
Aとして受信するセレクタ80は入力Aを選択する状態
にある。
また、加算回路102はゲート回路98からのテンポ制
御データ(押鍵タイミングずれに対応したテンポ修正度
を示すデータ)とレジスタ82からのテンポ制御データ
(初期テンポを示すデータ)とを加算し、その加算デー
タをセレクタ80に入力Aとして供給する。このため、
レジスタ82には2番目の押鍵に対応するタイミングで
加算回路102からの加算データがロードされる。
このときにレジスタ82にロードされたデータは2番目
の押鍵が早押鍵ならはそのときのテンポ修正度に対応し
た分だけ前回より大きな値を示し、2番目の押鍵が遅押
鍵ならばそのときのテンポ修正度に対応した分だけ前回
より小さな値な示1−0このため、早押純の場合には分
周比メモリ86が前回より小さな分周比を示すデータを
可変テンポ発振器88に供給するので、テンポクロック
信号TCL及びT CL Kの周波数はテンポ修正度に
対応して上昇すべ(制御される。また、遅押鍵の場合に
は押鍵すべきタイミングでストップ信号STPに応じて
テンポクロック信号TCLKの送出が一時禁止された後
2番目の押鍵がなされるのに応じてテンポクロック信号
TCLKが再送出される。
そして、この2番目の押鍵に対応するタイミングで分周
比メモリ86が前回より大きな分周比を示すデータを可
変テンポ発振器88に供給するので、テンポクロック信
号TCL及びTCLKの周波数はテンポ修正度に対応す
る分だけ低下すべく制御される。
この結果、オートリズムのテンポは2番目の押鍵が早け
れば早くなり、遅ければ遅くなり、押鍵タイミングに追
従するようになる。そして、このようなテンポ追従制御
動作は3番目以降の各押鍵についても同様に行なわれる
セレクタ104は2番目の押鍵に基づく一致信号EQを
入力Bのための選択信号SBとして受信すると、レジス
タ94からのテンポ制御データ(初期テンポを示すデー
タ)を選択して加算回路106に供給する。また、この
加算回路106にはゲート回路98かものテンポ制御デ
ータ(押鍵タイミングずれに対応したテンポ修正度を示
すデータ)も供給される。加算回路106はこれらの供
給データを加算し、その加算データをセレクタ92に入
力Aとして供給する。
このとき、マーク検出信号F A −−0″を入力とす
るインバータ108の出力信号は′1#であり、この出
力信号“1”を入力へのための選択信号SAとして受信
するセレクタ92は加算回路106からの加算データな
選択してレジスタ94に供給する。このため、レジスタ
94には2番目の押鍵に対応するタイミングで加算回路
106からの加算データかロードされる。この結果、レ
ジスタ94のデータ内容はレジスタ82のものと同じに
なる。
この後、間奏時になると、テンポ制御データTDとして
間奏テンポを示すデータか供給されると共にマーク検出
信号F’Aが′1sとなる。このため、前述の初期テン
ポセットの場合と同様にしてレジスタ82及び94には
間奏テンポを示すデータがロードされ、これに応じてオ
ートリズムのテンポは直ちに間奏テンポに変更制御され
る。
ところで、間奏の前又は後にテンポ制御データTj)と
してレートデータ1−LAT及び変化分データCHGが
発生されると、レートデータRATはマ一り検出信号1
i’ R,に応じてレジスタ108にロードされ、変化
分データC)IGはマーク検出信号CHGをイネーブル
信号ENとして受信するゲート回路110を介して加算
回路106に供給される。このとき、セレクタ104は
マーク検出信号ル゛几を選択信号SAとして受信して入
力Aを選択する状態にあるので、レジスタ82のテンポ
制御データはセレクタ104’に介して加算回路106
に供給される。
加算回路106はゲート回路110かもの変化分データ
とセレクタ104からのテンポ制御データとを加算し、
その加算データを入力A選択状態にあるセレクタ92を
介してレジスタ94に供給する。このとき、レジスタ9
4にはO几ゲート96を介してマーク検出信号F Rか
ロード信号LDとして供給されるので、レジスタ94は
このロード信号LDに応じて刃口算回路106からの加
算データを取込む。
レジスタ94に取込まれたデータは目標テンポを示すも
のであり、減算回路112に入力Aとして供給される。
減算回路1120入力Bとしてはレジスタ82からのテ
ンポ制御データが供給されており、減算回路112は入
力A及びBについて(A−B )なる減算を実行する。
このときに減算回路114から送出される減算データは
、第7図に例示するようにレジスタ82のデータの示す
現在テンポを1石とし且つレジスタ94のデータの示す
目標テンポをT1とすると、(T1. To) =Xな
るテンポ差を示すものであり、除算回路114に供給さ
れる。除算回路114は減算回路112からのデータか
示すテンポ差Xに対してレジスタ108のデータの示す
テンポ変化率(例えば米、A、V8・・・のいずれか)
を乗することにより割算を実行するもので、除算回路1
14からの除算データはゲート回路116に供給される
ゲート回路116はテンポクロック信号TCLKを適宜
の分周比で分周する分周器118からのテンポ制御タイ
ミング信号CTをイネーブル信号ENとして受信するよ
うになっており、タイミング信号CTが発生されるたび
に導通して除算回路114からの除算データを加算回路
102に供給する。
加算回路102はゲート回路116の出力データとレジ
スタ82の出力データとを加算し、その加算データを入
力A選択状態にあるセンフタ8゜を介してレジスタ82
に供給する。レジスタ82はORゲート84を介して前
述のテンポ制御タイミング信号CTをロード信号LDと
して受信するようになっており、タイミング信号−CT
が溌生されるたびに加算回路102かもの加算データを
取込む。
ここで、変化分データCHGがテンポ増分を示している
ものとすると、レジスタ82のテンポ制御データの示す
テンポ値はタイミング信号CTが発生されるたびに第7
図に示すように現在テンポToから目標テンポT1に向
けて徐々に増加する。この場合、テンポ値の増加率はタ
イミング信号CTの発生回数の増加につれて減少する。
これは、除算回路114でテンポ差Xを一定値で割算し
ていても、タイミング信号CTの発生回数が増加1−る
と現在テンポT、が徐々に増大してテンポ差Xが徐々に
減少するからである。なお、この場合のテンポ値増加率
を一定にする( ToからrItlへのテンポ増加を直
線的にする)こともできる。
レジスタ82のテンポ値が第7図に示すようにToから
T1に向けて徐々に増大していくと、分周比メモリ86
の出力データの値は徐々に減少していくので、可変テン
ポ発掘器88からのテンポクロック信号TCL及びTC
I、にの周波数は徐々に増大していく。従って、オート
リズムのテンポは徐々に早くなる。
このようにしてテンポが上昇制御されているときに第7
図EQに示すように押鍵に基づく一致信号HQが発生さ
れると、このときの押鍵タイミングずれに対応したテン
ポ修正度を示すテンポ制御データTCがゲート回路98
を介して加算回路102及び106にそれぞれ供給され
、加算回路102及び106からの加算データはそれぞ
れ前述したようにしてレジスタ82及び94にロードさ
れる。この場合、テンポ制御データTCが早押鍵に対応
したテンポ修正度Yを示すものとすると、レジスタ82
のデータは第7図に示すようにEQ発生時よりYだけ高
いテンポ値を示し、レジスタ94のデータは第7図に示
すように目標テンポT1よりYだけ高い新たな目標テン
ポT2を示すようKなる。
レジスタ82のテンポ値がYだけ上昇すると、これに対
応してテンポクロック信号TCL及びTCLKの周波数
は上昇し、オートリズムのテンポは早くなる。なお、テ
ンポ修正度Yが遅押鍵に対応したものである場合には、
レジスタ82及び94のテンポ値はYだけ低下し、これ
に応じてオートリズムのテンポも低下する。
この後、レジスタ82のテンポ値は前述したと同様にタ
イミング信号CTに応じてレジスタ94の目標テンポT
2に向けて徐々に増大し、これに伴ってテンポクロック
信号TCL及びTCLKの周波数は徐々に増大する。
上記では、変化分データCHGがテンポ増分を示す場合
のテンポ上昇制御動作を述べたが、変化分データCHG
がテンポ減分を示す場合には上記したと同様にしてテン
ポ下降制御が行なわれ、オートリズムのテンポは徐々に
下降する。
以上のように、この発明によれば、メモリに絶対テンポ
データ及び相対テンポデータを記憶しておき、絶対テン
ポデータに基づいて急激なテンポ変更を可能にすると共
に相対テンポデータに基づいてゆっくりしたテンポ変更
を可能にしたので、テンポ制御態様が豊富になり、間奏
、リタルランド等にとってそれぞれ最適のテンポ制御を
行なうことができ、音楽的不自然感を解消することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子系器のブロッ
ク図 第2図は、音高メモリに書込まれるデータのフォーマッ
トを示す図、 第3図は、タイミングずれ測定回路の回路図、第4図は
、ダウンカウンタ、リミッタ及びアップカウンタの出力
変化を示すグラフ、 第5図は、押鍵タイミングすれとテンポ修正度との関係
を示すグラフ、 第6図は、テンポ制御回路の回路図、 第7図は、テンポ制御動作の説明図である。 】4・・・音高メモリ、16・・・符長メモリ、24・
・・テンポ制御回路、40・・・鍵盤、52・・・タイ
ミングずれ測定回路、80,92,104・・・セレク
タ、82.94,108・・・レジスタ、88・・・可
変テンポ発振器、102,106・・・加算回路、11
2・・・減算回路、114・・・除算回路、118・・
・分周器。 特許出願人 日本系器製造株式会社 代理人 弁理士 伊沢敏昭 第4図 ts    yrA’l 悼5図 堕)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶対テンポデータ及び相対テンポデータを記憶する
    記憶装置と、この記憶装置から前記絶対テンポデータ及
    び相知テンポデータを読出す読出手段と、テンポ信号を
    発生する手段と、前記記憶装置から読出された絶対テン
    ポデータに基づいてこの絶対テンポデータの示すテンポ
    に直ちに対応するように前記テンポ信号の周波数を制御
    すると共に、前記記憶装置から読出された相対テンポデ
    ータに基づいて前記テンポ信号の周波数を徐々に変更制
    御する制御手段とをそなえた自動演奏のテンポ制御装置
    。 2、特許請求の範囲第1項に記載の自動演奏のテンポ制
    御装置において、前記相対テンポデータはテンポ変化分
    を示す変化分データを含み、前記制御手段は前記テンポ
    信号の周波数を決足するためのテンポデータを送出する
    レジスタと、このレジスタからのテンポデータ及び前記
    変化分データに基づいて目標テンポデータを発生する手
    段と、テンポ制御タイミング信号を発生する手段と、前
    記テンポ制御タイミングデータ号生されるたびに前記テ
    ンポ信号の周波数を前記目標テンポデータの示す目標テ
    ンポに対応した周波数に近づけるように前記レジスタの
    テンポデータを変更する変更手段とを含むことを特徴と
    する自動演奏のテンポ制御装置。 3、特許請求の範囲第2項に記載の自動演奏のテンポ制
    御装置において、前記相対テンポデータはテンポ変化率
    を示すレートデータを含み、前記変更手段は前記レート
    データに基づいて前記レジスタのテンポデータを変更す
    るようになっていることを特徴とする自動演奏のテンポ
    制御装置。 4、押鍵すべきタイミングを示すタイミングデータを記
    憶する第1の記憶装置と、この第1の記憶装置から前記
    タイミングデータを読出す第1の読出手段と、鍵盤と、
    読出されたタイミングデータの示す押鍵すべきタイミン
    グに対して前記鍵盤での押鍵タイミングがどの位ずれて
    いるか検知してテンポ制御データを発生する測定手段と
    、テンポ信号を発生する手段と、前記テンポ制御データ
    に応じて前記テンポ信号の周波数を制御する制御手段と
    をそなえた自動演奏のテンポ制御装置において、絶対テ
    ンポデータ及び相対テンポデータを記憶する第2の記憶
    装置と、この第2の記憶装置から前記絶対テンポデータ
    及び相対テンポデータを読出−f第2の読出手段とを設
    け、前記制御手段では読出された絶対テンポデータに基
    づいてこの絶対テンポデータの示ずテンポに直ちに対応
    するように前記テンポ信号の周波数を制御すると共に、
    読出された相対テンポデータに基づいて前記テンポ信号
    の周波数を徐々に変更制御するようにしたことを特徴と
    する自動演奏のテンポ制御装置。
JP57208941A 1982-11-29 1982-11-29 自動演奏のテンポ制御装置 Granted JPS5999493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208941A JPS5999493A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 自動演奏のテンポ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208941A JPS5999493A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 自動演奏のテンポ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999493A true JPS5999493A (ja) 1984-06-08
JPH0155471B2 JPH0155471B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=16564665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208941A Granted JPS5999493A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 自動演奏のテンポ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273098A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置
JPH01273096A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置
JPH01273097A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495223A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Riyouzou Haruhara Electronic instrument
JPS575098A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPS57100487A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument with retardant function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495223A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Riyouzou Haruhara Electronic instrument
JPS575098A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPS57100487A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument with retardant function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273098A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置
JPH01273096A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置
JPH01273097A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155471B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432266A (en) Automatic musical performance device capable of controlling the tempo
JPS5999493A (ja) 自動演奏のテンポ制御装置
JPS6364799B2 (ja)
JP2518742B2 (ja) 自動演奏装置
JP2773638B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0436398B2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JPH0368397B2 (ja)
US5160797A (en) Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system
JPH0724000B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPS6344228B2 (ja)
JPH0257319B2 (ja)
JPS5986094A (ja) 自動演奏のテンポ制御装置
JPS6410838B2 (ja)
JPH0434756B2 (ja)
JPS5824193A (ja) 電子楽器
JPH0364878B2 (ja)
JPH0434755B2 (ja)
JPS5994791A (ja) 自動演奏装置
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS5999492A (ja) 自動演奏装置
JPS5990895A (ja) 自動演奏機のテンポ制御装置
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6029949B2 (ja) 電子楽器装置
JPH0234039B2 (ja)