JPS59992Y2 - 2系統マスタシリンダ - Google Patents

2系統マスタシリンダ

Info

Publication number
JPS59992Y2
JPS59992Y2 JP7228078U JP7228078U JPS59992Y2 JP S59992 Y2 JPS59992 Y2 JP S59992Y2 JP 7228078 U JP7228078 U JP 7228078U JP 7228078 U JP7228078 U JP 7228078U JP S59992 Y2 JPS59992 Y2 JP S59992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
small
diameter
diameter piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7228078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54174783U (ja
Inventor
晋 川上
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP7228078U priority Critical patent/JPS59992Y2/ja
Publication of JPS54174783U publication Critical patent/JPS54174783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59992Y2 publication Critical patent/JPS59992Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 く要旨の解説〉 この考案は自動車の2系統制動方式に用いられる2系統
マスクシリンダに関する考案であり、特に、段付シリン
ダの小径シリンダに嵌装された小径ピストンと、大径シ
リンダに嵌装されると共に該小径ピストンに対し一定の
相対移動範囲を有して嵌装されている大径ピストンとブ
ツシュロッドに接続されると共に上記大径シリンダに嵌
装された後部ピストンとを有し、該後部ピストンによっ
て前記両ピストンの後端部に圧力室を介して油圧を付与
可能にした2系統マスクシリンダに係る考案である。
〈従来技術〉 一般に自動車のブレーキ機構としては、前輪、後輪に対
する2系統制動方式をとることによりいずれか1系統に
万一トラブルが生じたとしても、全制動が不動作となら
ないように対処されており、当該2系統制動方式には2
系統マスクシリンダが使用されている。
而して、従来、上記2系統マスクシリンダとして用いら
れている代表的なものとしては第1図に示す様に同径の
ストレートシリンダ1の後部にブツシュロッドに接続さ
れた後部ピストン2と、圧油室3、及び、戻りバネ4を
介して設けられた前部ピストン5を有するタンデム型の
マスクシリンダが普及使用されている。
而して、2つのアウトレットポート6.7から前後輪の
ブレーキのホイールシリンダに至42系統のブレーキパ
イプ、ホース等のうちの一方に不測にして欠損等が生じ
た場合にも該一方の油圧機能の欠損のみにとどまるよう
になされている。
しかしながら、上述構造の在来型マスクシリンダにおい
ては、いずれか1系統の欠損時には一方の油圧室の密封
状態が解除されるために一方の油圧室に対して加圧する
には正常時よりも大ストロークが必要とされ、したがっ
て、制動効果が半減し、ブレーキ作動の緊急性に対処し
難い難点があった。
又、第2図に示す様な段付型のマスクシリンダにおいて
は、その構造は、段付シリンダ8の内部に大径部9と小
径部10とが一体に成形されたピストンが嵌装されてお
り、アウトレットポート6゜7からの油圧排送給が同時
になされるようにされ、1系統欠損時においても第1図
の態様と異なり、ブレーキストロークの増加が生じない
ようにされているが、一方、上記各アウトレットポート
6.7に接続されている2系統の制動機構にはブレーキ
パイプ、ホースの寸法差、或いは、ホイールシリンダ、
ブレーキシュークリアランスの差等から生じる条件不同
等により油圧剛性排出油量に微妙な差異を生じ、そのた
め、両アウトレッ1〜ポート6.7から常に同条件の油
圧が発生するとは限らず、前後輪の制動機能にアンバラ
ンスを生じる虞がある欠点があった。
〈考案の目的〉 この考案の目的は上述従来技術に基づく2系統マスクシ
リンダの問題点を解決すべき技術的課題とし、段付シリ
ンダ内において、一定の相対移動範囲を有して摺動出来
る如く嵌装された大径ピストンと小径ピストンに対し、
圧力室を介して後部に設けたピストンにより同時に圧力
を付与するようにし、2系統に対してバランスを良くし
た油圧を生じることが出来るようにするのみならず、1
系統欠損時には、正常時と同一踏力によって他の1系統
に対する油圧を増大させることが出来、方の制動機能の
損失をカバー出来るようにして自動車産業におけるブレ
ーキ利用分野に益する優れた2系統マスクシリンダを提
供せんとするものである。
〈考案の構威〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を要旨とす
るこの考案の構成は、前述問題点を解決するために後部
ピストンに伝達されたブレーキペダル踏力は圧力室を介
して段付シリンダに挿通された小径ピストンと、これに
嵌装された大径ピストンの各後端部に対して同圧力を付
与し、その結果、大小側ピストンが一定量相対移動して
該両ピストンにより各ブレーキ系統に対して発生する油
圧が等しくなるようにし、又、1系統に欠損が生じた場
合にも上記ブレーキペダルによる等ストロークの損失が
生じないと共に、上記大小側ピストンの断面積の和に対
して加わる圧力が正常な1系統に対して共に印加される
ようになり、正常時よりも高圧力の油圧を生じることの
出来る如くした技術的手段を講じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この考案の1実施例を第3図に基づいて説明すれ
ば以下の通りである。
11は段付シリンダであり、この考案の要旨を或す2系
統マスクシリンダを構威し、その後部は断面積A1の大
径シリンダ12、前部は該A1より小断面積A2の小径
シリンダ13とされている。
而して、上記大小面シリンダ12.13の間に設けられ
た段部14の内側上部近傍には第1のアウトレットポー
ト15が穿設されており、又、上記小径シリンダ13の
ヘッド16の内側上部近傍には第2のアウトレットポー
ト17が穿設されており、各々、例えば、フロント側、
及び、リヤ側のブレーキシリンダに接続されている。
又、18は圧油用の第1のリザーバタンク取付部であり
、上記大径シリンダ12に臨まされたサプライポート1
9、及び、コンペンセーテイングポート20がリザーバ
タンク取付穴に接続して設けられて大径シリンダ12に
臨まされており、又、上記小径シリンダ13には第2の
リザーバタンク取付部21が設けられており、サプライ
ポート22、及び、コンペンセーテイングポート23が
同じくリザーバタンク取付穴に接続して該小径シリンダ
13内部に臨まされている。
24は小径ピストンであり、上記段付シリンダ11に挿
通され、その中腹部に装着されたカップ26、及び、そ
の先端部に於いてリテーナ27、ストップリング28を
介して装着されたカップ29をして、上記小径シリンダ
13内面に可摺動に嵌装されている。
又、30はピストンポートフランジであり、上記小径ピ
ストン24の先端部位に形成され、これに当接するスト
ローク規制用ナツト31が該小径シリンダ13外部から
螺装されている。
而して、上記小径ピストン24の後部は段付部32を経
て、更に、上記断面積A2より小断面積んの小径部33
が一体形成後延されており、該小径部33には大径ピス
トン34がカップ35を介し相対移動可能に外装されて
おり、その相対移動範囲は該大径ピストン34の前端に
対しては上記段付部32により、又、内側路中央部に形
成され段付部36に対しては上記小径ピストン24の小
径部33に装着されたストップリング37により、各々
、摺動量1□、12に規制されている。
又、上記大径ピストン34は、後部に設けられたカップ
38、及び、前部に於いてリテーナ39、並びに、スト
ップリング40を介して装着されたカップ41により前
記大径シリンダ12に可摺動的に装着されており、該カ
ップ41装着部位に形成されたピストンポートフランジ
42に対して当接可能に大径シリンダ12に螺装された
ストッパボルト43によって後方への摺動が規制される
ようにされている。
而して、該大径ピストン34の前方には、前記段部14
、及び、小径ピストン24とに囲まれ、且つ、アウトレ
ットポー1〜15に連通ずる第1の油圧室Mが、又、該
小径ピストン24の前方と前記段付シノンダ11のヘッ
ド16内面との間には、アウトレットポート17と連通
ずる第2の油圧室Nが形成される。
尚、44は戻りバネであり、上記第1の油圧室M内に於
いて、前記リテーナ39と前記段部14との間に介装さ
れ、上記大径ピストン34に対して後方に付勢しており
、又、45も他の戻りバネであり、前記小径ピストン2
4に対する後方付勢用にされ、上記油圧室N内に於いて
前記リテーナ27と上記ヘッド16内面との間に介装さ
れている。
又、46は後部ピストンであり、上記大径シリンダ12
の後部に於いてカップ47を介して摺動可能に嵌装され
ており、該大径シリンダ12の最後端部に内装着された
ストッパリング4Bによって後方ストロークが規制され
ている。
而して、上記後部ピストン46の先方に於いては前記小
径ピストン24、及び、大径ピストン34の後端との間
に圧力室Qが形成され、その後方下部に穿設された供給
口49を介して図示しないオイル供給タンクに接続され
ており、又、上部に穿設されたエア抜穴50を有してい
る。
又、51.52は弾圧バネであり、各々、上記後部ピス
トン46と前記小径ピストン24の後部に設けられた凹
部の端部、及び、前記大径ピストン34の段付部36と
の間に介装され、上記後部ピストン46に対して後方戻
り力を印加するようにされている。
54はブツシュロッドであり、その先端部は上記後部ピ
ストン46の後端部の凹設部に当接されており、又、そ
の基部は軸55により可回動に設けられたペダル56に
対し所定ペダルレシオを有して枢支されている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、非制動状態、即ち、第3図に示す状
態から前記ペダル56を踏み込むと、設定ペダルレシオ
を介してブツシュロッド54より後部ピストン46が押
出され、これによって圧力室Q内に生じる押圧力により
、大径ピストン34、及び、小径ピストン24に前進力
が印加され、大小基ピストン34.24のカップ41と
29とが各コンペンセーテイングポート20、及び、2
3を通過して前進すると、第1の油圧室M、及び、第2
の油圧室N内の油圧が上昇し、当該油圧が各アウトレッ
トポート15、及び、17を介して2系統別にフロント
側、リヤ側に均圧状態で制動が行なわれる。
而して、上記大径ピストン34と小径ピストン24に対
しては上記圧力室Qを介して同一圧力を印加するように
され、又、大小面ピストン34、及び、24は相対移動
可能とされているために、例えば、各油圧室M、 Nの
アウトレットポート15、及び、17を介して連結され
るフロント、リヤ側のブレーキパイプ、ホースの寸法差
、或いは、ホイールシリンダ、ブレーキシュークリアリ
ンスの差等から生じる条件により、油圧剛性、排出油量
に差異が生じても、上記大小面ピストン34.24の相
対移動にて吸収することが出来る。
例えば、上記第1の油圧室Mの油圧剛性が低い場合や、
排油量が多い場合には、大小面ピストン34、24に同
圧力が印加されても、大径ピストン34の方が小径ピス
トン24よりも相対的に前進量が大きく、シたがって、
両者の相対位置はβ1が小となることによって上記第1
、第2の油圧室M、 Nの条件差は吸収され平均化され
る。
又、逆に、第2の油圧室Nの油圧剛性が低い場合や、排
油量が多い場合には11が大となり12が小となる。
而して、第1、第2の両地圧室M、 NI9の圧力はバ
ランスされ、前後輪等の制動がバランス状態にされる。
又、該第1、第2の両地圧室M、 Nと個別に接続され
る2系統の制動機構のうちの一方に、例えば、第1の油
圧室Mのアウトレットポート15を介して接続された図
示しないフロント側ブレーキパイプ等に欠損が生じ、該
第1の油圧室Mの油圧上昇が不能となった場合にブレー
キペダル56を踏み込むと、後部ピストンを介して圧力
室Qに生じる油圧により大径ピストン34はその先端部
が段付部32に当接するまで相対前進し、上記11はゼ
ロとなり、したがって、該圧力室Qの上昇圧力pによる
小径ピストン24に対する押圧力はFi=pA1となり
正常稼動時に該小径ピストン24に加わる押圧力F2=
pA3と比較してp (AI A3 )だけ上昇し、
よって、第2の油圧室Nに於ける油圧上昇がその分天と
なり、正常側のリヤ制動作用を上昇させることが出来る
又、この時のペダル56のストローク損失も大径ピスト
ン34のストロークが11だけ損失するのみであり、該
ペダル56にはほとんど損失感覚が生じない程度である
一方、これとは逆に第2の油圧室N側のアウトレットポ
ート17に連結されたリヤ側制動機構に対して同様に欠
損が生じた場合には圧力室Q内の圧力上昇によって小径
ピストン24が相対前進し、大径ピストン34との相対
位置は段付部36とストッパリング37とが当接する状
態、即ち、12がゼロとなる関係となる。
而して、該圧力室Q内の油圧上昇pにより該大径ピスト
ン34に付与される押圧力はF3 = I)AIとなり
、正常稼動時の押圧力F4=p(AI A3)と比較
してI)A3だけ上昇させることが出来、該第1の油圧
室M側の損失と同様に正常側のフロント側制動機能を上
昇させることが出来る。
尚、ペダル56に対する踏力除去後には各バネ44、4
5.51.52の弾圧力により第3図に示す様な状態に
復元される。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限るものではな
く、例えば、圧力室Q内にゴム等の可撓性弾性体を適宜
大きさに分割し、又は、分割せずに充填しても良いし、
又、ピストン形状も種々の形に設計可能である。
〈考案の効果〉 以上この考案によれば、段付シリンダ内に嵌装される小
径ピストンと大径ピストンとが一定の相対移動範囲を有
して嵌装され、又、両ピストンの後端部に対して圧力室
を介して同圧力が印加される構造とされているために、
大小側ピストンの前部に形成される油圧室内の油圧剛性
、或いは、排油量がブレーキパイプ、ホースの寸法差、
又は、ホイールシリンダ、ブレーキシュークリアランス
の差等のために差異を生じた場合であっても、常に両油
圧室内を同圧とすることが出来、フロント、リヤ側各系
統の制動機能のバランスを損うことを防止することが出
来る効果が゛ある。
又、フロント側、リヤ側の2系統の制動機構のうちの一
方が不測の原因により欠損したような場合にも、上記大
小側ピストンの相対移動量が一定範囲に規制されている
ためにブレーキペダルのストローク損失も当該範囲内の
微小なものにとどまり、したがって、ストローク損失に
よる運転者の不安は生ぜず、又、ブレーキ制動の緊急性
を損うことがないのみならず、正常側の制動系統に対し
て通常稼動時よりも大となる制動圧力を印加することが
出来、欠損側の制動機能の低下をカバーすることが出来
る優れた効果が奏される。
又、大小側ピストンに対して同一の加圧力を介して摺動
力を付与するようにしているために該大小側ピストンに
対する加圧作用の応動特性に優れ、したがって、ブレー
キ制動の緊急性に優れており、又、ピストンの形状も簡
単であり加工等製造が極めて容易である効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来技術に基づくマスクシリンダの断面図
、第3図はこの考案の1実施例の縦断面図である。 12・・・大径シリンダ、16・・・ヘッド、13・・
・小径シリンダ、11・・・段付シリンダ、24・・・
小径ピストン、23・・・コンペンセーテイングポート
、20・・・(他の)コンペンセーテイングポート、M
、 N・・・油圧室、34・・・大径ピストン、54・
・・ブツシュロッド、46・・・後部ピストン、Q・・
・圧力室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後部が大径シリンダで前部がヘッドを有する小径シリン
    ダとなっている段付シリンダの内部にピストンを有する
    2系統マスクシリンダにおいて、上記両シリンダに挿通
    されている小径ピストンの前部がコンペンセーテイング
    ポート及びこれに併設されたサプライポートを有する小
    径シリンダに嵌装されて該小径シリンダとの間に油圧室
    を形成し、又他のコンペンセーテイングポート及びこれ
    に併設されたサプライポートを有する大径シリンダに嵌
    装された大径ピストンが該小径ピストンに対し一定の相
    対移動範囲を有して嵌装されて該大径シリンダとの間に
    他の油圧室を形成しており、而して上記大径シリンダの
    後部に嵌装され且つブツシュロッドに接続されている後
    部ピストンと上記大径ピストン並びに小径ピストンの後
    端部との間に圧力室が形成されていることを特徴とする
    2系統マスクシリンダ。
JP7228078U 1978-05-30 1978-05-30 2系統マスタシリンダ Expired JPS59992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228078U JPS59992Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 2系統マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228078U JPS59992Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 2系統マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54174783U JPS54174783U (ja) 1979-12-10
JPS59992Y2 true JPS59992Y2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=28983819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228078U Expired JPS59992Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 2系統マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59992Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515630Y2 (ja) * 1988-10-28 1996-10-30 日信工業 株式会社 マスタシリンダ
JP2515631Y2 (ja) * 1988-10-28 1996-10-30 日信工業 株式会社 マスタシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54174783U (ja) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976171A (en) Dual-circuit brake system
JPH0127903B2 (ja)
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
US4156348A (en) Two stage operational master cylinder
US4671066A (en) Hydraulic power booster
GB2170285A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system
JPS59992Y2 (ja) 2系統マスタシリンダ
US3415060A (en) Tandem brake master cylinder
US6311492B1 (en) Master cylinder
GB2139721A (en) Actuating apparatus for the wheel brakes of a hydraulic braking system
GB384724A (en) Improvements in valves, particularly for hydraulic brake systems
US3768370A (en) Hydraulic brake booster
US2207127A (en) Master cylinder for brakes
US2268606A (en) Release mechanism for fluid brake systems
JPH027097Y2 (ja)
JPS6215385B2 (ja)
JPS6117704B2 (ja)
JPH0143339Y2 (ja)
JP3111334B2 (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
US4038824A (en) Flow control apparatus of master cylinder
US4163588A (en) Fluid pressure control device for vehicle braking systems
JPS5833565A (ja) 自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ
JP2516470Y2 (ja) デットマン式ディスクブレーキ
JPS6015504B2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPH0143337Y2 (ja)