JPS5833565A - 自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ - Google Patents

自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ

Info

Publication number
JPS5833565A
JPS5833565A JP7575082A JP7575082A JPS5833565A JP S5833565 A JPS5833565 A JP S5833565A JP 7575082 A JP7575082 A JP 7575082A JP 7575082 A JP7575082 A JP 7575082A JP S5833565 A JPS5833565 A JP S5833565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
hydraulic
chamber
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7575082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239414B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hayashi
勉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7575082A priority Critical patent/JPH0239414B2/ja
Publication of JPS5833565A publication Critical patent/JPS5833565A/ja
Publication of JPH0239414B2 publication Critical patent/JPH0239414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、手動式の第1制動操作部材及び足動式の第2
制動操作部材を備えた自動二輪車の制動装置に用いられ
るマスクシリンダに関ずろ。
従来一般の自動二輪車の制動装置は、前輪に制動力を付
与する前輪ブレーキ、及び後輪に制動力を付与する後輪
ブレーキを第1及び第2制動操作部材の操作により各別
に作動させるようになっているが、第1及び第2制動操
作部材のいずれによる制動入力によるも前、後輪ブレー
キを共に作動することができれば、制動操作が単純化さ
れて好ましい。また、そのようにした場合、前、後輪ブ
レーキのいずれか一方は、制動入力の過大時に一方の車
輪に対する制動力を自動的に緩和、回復させて該車輪に
ロックを生起させないように作動させ、他方は、制動入
力の加減により他方の車輪に対する制動力を自由に調節
できるようにずろことが、自動二輪車の制動性能」−望
まれろ。さらに第1及び第2制動操作部材のいずれに」
;る制動入力に」:ろも、両ブレーキの何れが一方を先
に作動させて理想制動油圧分配曲線に近似した制動油圧
分配線を得られれば効率の良い制動を行うことができる
本発明は、そのような要求を満足させることができ、し
かも、小型で構成簡単な前記マスクシリンダを提供する
ことを目的とすれもので、シリンダ本体に隔壁な挟んで
隣接する第1及び第2シリンダ孔な形成し、その第1シ
リンダ孔に第1及び第2制動ピストンを前後に摺合して
、隔壁と第1制動ピストン間に第1制動ピストンの前進
により油圧を発生させろ第1制動油圧室を画成すると共
に第1及び第2制動ピストン間にその第2制動ピストン
の前進により油圧を発生させる第2制動油圧室を画成し
、第1及び第2制動油圧室内にそれぞれセント荷重を異
にし、第1及び第2制動ピストンを後退方向に付勢する
第1.第2戻しばねをそれぞれ収容し、これら第1及び
第2制動油圧室にそれぞれ設けた第1及び第2出力ポー
トの一方に前輪ブレーキな、また他方に後輪ブレーキを
それぞれ連通し、第2制動ピストンに手動式の第1制動
操作部材からの制動入力を受けてその第2制動ピストン
を前進させる第1受圧部と、足動式の第2制動操作部材
からの制動入力を受けて同じ(その第2制動ピストンを
前進させる第2受圧部とを設け、第2シリンダ孔に制御
ピストンを摺合してこの制御ピストンの前面■lに、蓄
圧型等の油用源から適時制御油圧を加えられろ制御油用
室を形成し、制御ピストンを第1制動ピストンに連接し
たことを特徴とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1及び第2図において、自動二輪車 5 − ば、操向ハンドルHに第1制動操作部材であるブレーキ
レバー1と、これにより作動される前部マスクシリンダ
Affとな備え、また車体Fの下部には第2制動操作部
材であるブレーキペダル2と、このブレーキペダル2ま
たはブレーキレバー1のいずれからの?li!I動入力
によるも作動し得ろ、本発明のマスクシリンダである後
部マスクシリンダMrとを備えている。ブレーキレバー
1から後部マスクシリンダAIrへの入力は前部マスク
シリンダAffの出力油圧としてlヲーえられ、ブレー
キペダル2がら後部マスクシリンダMrへの入力は機械
的に伝達されるようになっており、その詳細は後述する
後部マスクシリンダAfrは、前輪IVfを制動するた
めの左右一対の油圧式前輪ブレーキBfに油路4を介し
て接続され、また後輪Wrな制動するためのし1′L−
の油圧式後輪ブレーキDrに油路5を介して接続され、
その油路5には公知の比例減圧 6− 弁Vが介装される。
自動二輪車の前、後輪Wf、Frの中間部で水平対向型
のエンジンEが車体Fに搭載され、このエンジンEの後
部に、制動時、後部マスクシリンダAi rの作動を制
御して前輪ブレーキBfのみの制動力の緩和、回復を自
動的に行うアンチロック装置Atが配設される。このア
ンチロック装置Atへの制御信号は、前輪Wfに設けた
速度センサSより発生され、そして信号処理装置Cを経
てアンチロック装置Atに送られるようになっている。
上記各部の構成を第3及び第4図により更に説明する。
前部マスクシリンダl1ffは公知のシングル型に構成
されろ。即ち、シリンダ本体6のシリンダ孔7にはブレ
ーキレバー1に作動される1個のピストン8が摺合され
、このピストン8によりシリンダ孔7の前部に画成する
油圧室9の出力ポート10に後部マスクシリンダMrに
連なる油路11が接続される。したがって、ブレーキレ
バー1を作動してピストン8を前進させれば、油圧室9
に油圧が発生し、その油圧が出力ポート10より出力さ
れ、後部マスクシリンダAfrに入力されろ。シリンダ
本体6は、油圧室9に作動油を補給し得るリザーバ12
な一体的に備えている。
後部マスタンリングMrは、特に第4図に明示するよう
にタンデム型に構成されろ。即ち、シリンダ本体13に
は固定の隔壁16を挟んで同軸線−1−ニ並ぶ後部の第
1シリンダ孔14と前部の第2シリンダ孔39とが形成
されており、第1シリンダ孔14には第1及び第2制動
ピストン151 。
15□が前後直列に(図では上下直列に)摺合され、第
1シリンダ孔14において第1制動ピストン151と固
定の隔壁16とはそれらの間に第1制動油圧室17.を
画成し、また両ピストン151゜152ばそれらの間に
第2制動油圧室172を画成する。第1制動油圧室1了
□は第1出力ポート18、を、また第2制動油圧室17
.!は第2出力ポート18□をそれぞれ側壁に開口させ
ており、その第1出力ボート18□に前輪ブレーキIJ
fに連なる油路4が、また第2出力ボート182には後
輪ブレーキBγに連なる油路5がそれぞれ接続される。
第2制動ピストン152ば、第1シリンダ孔14の下端
開口部に嵌合して固定されたスリーブ19を摺動自在に
貫通して外部に突出するピストンロッド152α を一
体に有し、このピストンロッド152a がプッシュロ
ンド20を介してブレーキペダル2に連接され、ブレー
キペダル2を踏込めば、プッシュロンド20を介して第
2制動ピストン152を前方(図では上方)へ押動し得
ろようになっている。21はブレーキペダル2の戻しば
 9− ね、22は該ペダル2の後退限を規制するストッパボル
トで、該ペダル2の後退限を調節し得るように、車体F
より延出したブラケット23に螺装されている。
また、第1シリンダ孔14において、第2制動ピストン
152とスリーブ19とはそれらの間に油圧室24を画
成し、該室24の一佃に開口する入力ポート25に、前
部マスクシリンダMfに連なる前記油路11が接続され
、入力ポート25かも油圧室24に油圧が加えられると
、その油圧によっても第2制動ピストン152を前方へ
押動し得るようになっている。したがって、油圧室24
に臨む第2制動ピストン152の後面は第1受圧部を、
またピストンロッド152αは祈2受圧部をそれぞれ構
成する。
第1及び@2制動油圧室17.,17□には第1及び第
2制動ピストン15..15□をそれぞ一1〇− れ後退方向、即ち下方へ付勢する第1及び第2戻しばね
26..262がそれぞれ収容され、その際、第2戻し
ばね262のセット荷重は第1戻しばね26□のそれよ
りも小さく吸窒されろ。第1制動ピストン15□の後退
限を規制するために、該ピストン151の前面より突出
して隔壁16な摺動自在に貫通するピストンロッド15
1a の先端に、隔壁16の上面に当接するザークリッ
プ状のストッパ27が係IF、される。また第2制動ピ
ストン15□の後退限を規制するためには、スIJ −
ブ19の上端面に当接するザークリップ状のストンバ2
8が該ピストン15□のピストンロッド152a に係
止される。
第2戻しばね262は、第2制動ピストン152の上端
にボルト29で固定された固定座板30と、上記ボルト
29上を限られたストローク範囲で摺動し得る可動座板
31との間に縮設され、この可動座板31は、固定座板
30かもの最大離間時、したがって両制動ピストン15
.,15□が後退限に位置ずろときには、第1制動ピス
トン15□の下端に実質的に当接する。
第1及び第2制動ピストン15..15□は各前面にピ
ストンカップ321.32□なそれぞれ付設され、また
中間部を小径にしてその外周に補給油室33..33□
なそれぞれ形成され、これう油室33 、+ 33□を
ピストンカップ32.。
322の各背部に連通させろ給油孔34+、34□が各
制動ピストン15.t152にそれぞれ穿設されている
シリンダ本体13には、リザーバRに連なる油路35と
連通する油路36が第1.第2シリンダ孔14.39と
乎行に穿設されており、両制動ピストン151 .15
2が後退限に位置するときにそれらのピストンカップ3
2..322直前で第1、第2制動油圧室1.71.1
7.にそれぞれ開口するリリーフポート37+、372
 と、補給油室331 .332に常時開口するザブラ
イポー1・3a、、382とがコー記油路36と連通す
る、。
前記第2シリンダ孔39はシリンダ本体13の前端部を
構成するシリンダキャップ13aに形成されており、こ
のシリンダ孔39に、前面にピストンカップ41を備え
た制御ピストン40が摺合され、該ピストン40を第1
制動ピストン15゜のピストンロッド151α の先端
に対向させる。
制御ピストン40は、第2シリンダ孔39内を前部の制
御油圧室42と後部の補給油室43とに区画し、その制
御油圧室42に縮設した戻しばね44により隔壁16に
当接した後退限に通常は保持される。補給油室43は前
記補給油室331 .332と同様に油路35を介して
リザーバRと連通し、該室43をピストンカップ41の
背面に連通させ13− る給油孔45が制御ピストン40に穿設されている。尚
、第4図中46.47はエアプリーダでちる。
アンチロック装置Atは制御ピストン40の作動を制御
する一対の常閉型電磁制御弁48及び常開型電磁制御弁
49と、制御ピストン40の作動油圧を蓄える蓄圧器A
cと、この蓄圧器ACに圧油を供給する油圧ポンプPと
を備えている。その油圧ポンプpはエンジンEより駆動
されろ。常閉型制御弁48は油圧ポンプP及び蓄圧器A
cと前記制御油圧室42との間な結ぶ油路50に、また
常開型制御弁49はリザーバRと制御油圧室42との間
を結ぶ油路51にそれぞれ介装される。尚、第3図中5
2.53.54は制御弁48.49の前後に設けたオイ
ルフィルタ、55は油圧ポンプPにおけろ吐出ポート5
6の直後に設けたオイルフィルタ、57は油圧ポンプP
の吸入ポート5814− とリザーバRとな連通する油路である。
次にこの実施例の作用を説明する。
先ず、第3及び第4図において、ブレーキレバー1によ
り前部マスクシリンダAffを作動すれば、その油圧室
9に発生する油圧が油路11な経て入力ボート25から
後部マスクシリンダMrの油圧室24に入力され、その
油圧により第2制動ピストン15□は前進方向へ押動さ
れ、その反力はス!J−ブ19で支承され、ブツシュロ
ッド20には伝達されない。
また、ブレーキペダル2を踏込むと、その踏力カフッシ
ュロツド20を介して第2制動ピストン152に機械的
に入力され、これにより同じ(第2制動ピストン152
は前進方向へ押動されろ。
これに伴い体積を増加させろ油圧室24には前部マスク
シリンダMfのリザーバ12内の作動油が油圧室9及び
油路11を経て吸入されるだけで、ブレーキレバー1に
は何の反力も作用しない。
したがって、ブレーキレバー1及びブレーキペダル2を
同時に操作したときには、前部マスクシリンダMfの出
力油圧による押圧力とブツシュロッド20による押圧力
との相が第2制動ピストン152に制動入力として加わ
ることになる。
そして、第2制動ピストン152が上記のように制動入
力を受けろと、第1及び第2制動ピストン15□ 、1
5□は第1及び第2戻しばね261゜262を圧縮しな
がら前進し、それらのピストンカップ32..32□が
リリーフボー)371 。
372を通過してから各制動ピストン15.1152の
前進計に応じて第1及び第2制動油圧室171゜17□
に油圧が発生し、第1制動油圧室171に発生した油圧
は第1出力ボート18、から油路4を介して前輪ブレー
キIJfに伝達してそれを作動し、第21i11動油圧
室17□に発生した油圧は第2出力ポート18□から油
路5を介して後輪ブレーキBγに伝達してそれを作動し
、前、後輪Wf。
Fγにそれぞれ制動力が加えられる。
ところで、前述のように第2戻しばね2620セット荷
重は第1戻しばね26.のそれより小さく設定しである
ので、第2制動ピストン152の初動時には第1制動ピ
ストン15□の前進に先立って第2戻しばね262が圧
縮されて、最初に第2制動油圧室172に油圧が発生す
る。そして、その油圧が一定値P1に達してから第1戻
しばね261が圧縮されて第1制動ビス!・ン15□の
前進が始まり、第1制動油圧室17□に油圧が発生する
。また、第2制動油圧室172の出力ボート182と後
輪ブレーキB r間の油路5には公知の比例減圧弁Vが
設けられているので、第2出力ポート182の出力油圧
が所定値p2以上に上昇すると、その出力油圧は比例減
圧弁Vの作用により17− 一定の比率で減圧されて後輪ブレーキ13 rに伝達さ
れろ。一方、第1制動油圧室17□の出カポ−1−18
1と前輪ブレーキペダルの油路4は常に導通状態にある
ので、第1出カポ−1−181の出力油圧はそのまま@
輪ブレーキIffに伝達される。
この結果、前、後輪プレーヤi3f、Drの各制動油圧
は、第5図に示す制動油圧分配線Aに沿って上昇する。
この特性は、自動二輪車の理想制動油圧分配曲線Bに近
似し、操縦者は効率の良い制動を容易に行うことができ
る。
制動時、第1制動ピストン15.の前進に伴いそのピス
トンカップ151a を介して制御ピストン40をも前
進させるが、通常は制御油圧室42は常開型制御弁49
を介してリザーバRに連通しているので、制御油圧室4
2の作動油は制御ピストン40の前進に伴いリザーバR
側へ排出され、殆ど制動入力の抵抗とはならない。
18− 制動に伴い、若し、前輪11”fがロックを起こそうと
すると、第1図の信号処理装置Cが、入来する前輪速度
センサSの発生信号等よりその情況を素早く判断して第
3図の常開型制御弁49に閉弁信号を、また常閉型制御
弁48に開fP信号を送る。
これら両制御弁48.49が」二記信号通りに作動する
と、油路51が遮断されると共に油路5oが導通される
ので、蓄圧器Acから圧油が油路5゜を通して制御油圧
室42に供給され、その油圧により制御ピストン40が
第1制動ピストン15、を制動入力に抗して僅かに後退
させ、第1制動油圧室171内を減圧させる。その結果
、前輪ブレーキBfの制動力が減少し、前輪Wfのロッ
ク現象は回避される。
すると、信号処理装置Cはその情況を察知して両制御弁
48.49を通常位置に復帰させ、制御油圧室42な減
圧させる。その結果、前輪ブレーキIlfの制動力は再
び増加し、以上の作動が高速で繰返されることにより、
前輪IVfはロックを起こすことなく効率良く制動され
る。
制御ピストン40の作動による第1制動ピストン151
の後退は、逆に第2制動油圧室172内の昇圧をもたら
すが、その昇圧は瞬間的であるので、後輪ブレーキB 
rの油圧系各部の弾性変形により吸収され、したがって
ブレーキレバー1及びブレーキペダル2の操作感覚を損
うようなことはない。
このようにして、アンチロック装置AIが前輪ブレーキ
iffの制動力な制御している間でも、第2制動ピスト
ン152に対する制動入力を加減することにより後輪ブ
レーキBrの制動力を自由に調節することができろ。
前輪H7f及び後輪If’ rの制動を解除すべく、ブ
レーキレバ−1及びブレーキペダル2を解放すると、第
1.第2戻しばね26..262の弾発力により第1.
第2制動ピストン15..152が後退し、それに伴い
第1.第2制動油圧室171゜172内が大気圧以下に
減圧すると、大気圧下の補給油室331,332内との
圧力差によりピストンカップ32..322の外周部が
各制動油圧室17..172に窄んで第1シリンダ孔1
4内壁との間に隙間をあけるので、補給油室331゜3
32から給油孔34..34□を通して各制動油圧室1
71 .172に給油され、その余剰給油分は各IJ 
IJ−フポート37□ 、37□からの油路35、した
がってリザーバRに戻されろ。この間、各補給油室33
1.332には油路36によりサプライポート38..
382を通して給油される。
一方、制御ピストン40の後退時にも、上記と同様の作
用により補給油室43から給油孔45を通して制御油圧
室42に給油される。したがって、21− 特に制御ピストン40が往復運動することにより、制御
油圧室42、油路51、リザーバR1油路35、補給油
室43、給油孔45、制御油圧室42の経路で油の循環
が起こるため、制御油圧室42を含む制御油圧回路に気
泡が残留することを防止できろ。
以上のように本発明によれば、シリンダ本体に隔壁を挟
んで隣接する第1及び第2シリンダ孔を形成し、その第
1シリンダ孔に第1及び第2制動ピストンな前後に摺合
して、隔壁と第1制動ピストン間に第1制動ピストンの
前進により油圧を発生させる第1制動油圧室を画成する
と共に第1及び第2制動ピストン間に第2制動ピストン
の前進により油圧を発生させろ第2制動油圧室を画成し
、第1及び第2制動油圧室内にそれぞれセット荷重を異
にし、第1及び第2制動ピストンな後退方向に伺勢する
第1.第2戻しばねをそれぞれ収容し、22− 第1及び第2制動油圧室にそれぞれ設けた第1及び第2
出力ボートの一方に前輪ブレーキを、また他方に後輪ブ
レーキをそれぞれ連通し、第2制動ピストンに手動式の
2r!′1制動操作部材からの制動入力を受けて第2制
動ピストンを前進させる第1受圧部と、足動式の第2制
動操作部材からの制動入力を受けて同じく第2制動ピス
トンを前進させろ第2受圧部とを設け、手動式の第1制
動操作部材及び足動式の第2制動操作部材のいずれによ
る制動入力でも第2制動ピストンを作動させ得るように
したので、第1.第2制動操作部材のいずれか一方を操
作するだけて第1.第2両出力ボートから制動油圧を出
力させて、前、後輪ブレーキを共に作動させろことがで
き、制動操作が極めて容易である。また、第1.第2戻
しばねのセット荷重を変えろことにより第1及び第2制
動操作部利のいずれによる制動入力によるも、両ブレー
キの何れか一方を先に作動させて理想制動油圧分配曲線
に近似した制動油圧分配線を得ろことができ、効率の良
い制動を行うことができる。
さらに第2シリンダ孔には、蓄圧器等の油圧源から適時
制御油圧を加えられる制御油圧室を前部K 画成jろ制
御ヒストンな摺合し、この制御ピストンを第1制動ピス
トンに連接したので、制動入力の過大時に制御油圧室に
制御油圧を加えることにより第1制動油圧室の制動油圧
を減圧させて、その制動油王室に連なる一方の車輪ブレ
ーキの制動力を緩和させ、一方の車輪のロックを未然に
防止することができ、これと同時に制動入力の加減によ
り第2制動油圧室の油圧、したがって他方の車輪ブレー
キのfliU動力を自由に調節することができ、したが
って、路面条件、走行状態に応じた制動を容易、的確に
行うことができろ。
しかも、第1.第2制動油圧室及び制御油圧室を単一の
シリンダ本体に直列に形成し得たので、小型で構成簡単
な、アンチロック機能を備えたタンデム型マスクシリン
ダが得られ、自動二輪車の狭隘な車体内部にも容易に設
置できると共に制動装置の構造の簡素化に太いに寄与し
、またそのマスクシリンダを取外せば、第1.第2制動
ピストン及び制御ピストンの3個のピストン、並びにそ
の付属部品の点検、修理を行うことができ、整備性が良
好である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明マスクシリンダを備えた制動装置の一実施
例を示すもので、第1図はその制動装置を備えた自動二
輪車の透視側面図、第2図は同平面図、第3図は制動装
置の油圧回路図、第4図はマスクシリンダの拡大縦断側
面図、第5図は前。 後輪ブレーキの制動油圧分配比特性線図で、線Aが前記
制動装置による特性、線Bが理想的特性を示25− ずものである。 AC・・・油圧源としての蓄圧器、E f 、 B r
・・・前。 後輪ブレーキ、Mr・・・マスクシリンダとしての後部
マスクシリンダ、1・・・第1制動操作部材としてのブ
レーキレバー、2・・・第2制動操作部材としてのブレ
ーキペダル、13・・・シリンダ本体、14゜39・・
・第1.第2シリンダ孔、15..15□・・・第1.
第2制動ピストン、16・・・隔壁、171 。 17□・・・第1.第2制動油圧室、18..182・
・・第1.第2出力ボート、26..262・・・第1
゜第2戻しばね、40・・・制御ピストン、42・・・
制御油圧室 特許出願人 本田技研工業株式会社 26− 第5図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ本体に隔壁を挟んで隣接する第1及び第2シリ
    ンダ孔を形成し、その第1シリンダ孔に第1及び第2制
    動ピストンを前後に摺合して、前記隔壁と前記第1制動
    ピストン間に該第1制動ピストンの前進により油圧を発
    生させろ第1制動油圧室を画成すると共に前記第1及び
    第2制動ピストン間に該第2制動ピストンの前進に3に
    り油圧を発生させる第2制動油圧室な画成し、前記第1
    及び第2制動油圧室内にそれぞれ七ツト荷重イヒ異にし
    、前記第1及び第2制動ピストンを後退方向に付勢する
    第1及び第2戻しばねをそれぞれ収容し、前記第1及び
    第2制動油圧室にそれぞれ設けた第1及び第2出力ボー
    トの一方に前輪ブレーキを、また他方に後輪ブレーキを
    それぞれ連通し、前記第2制動ピストンに手動式の第1
    制動操作部材からの制動入力な受けて該第2制動ピスト
    ンを前進さぜろ第1受圧部と、足動式の第2制動操作部
    材からの制動入力を受けて同じく該第2制動ピストンを
    前進させる第2受圧部とを設け、前記第2シリンダ孔に
    制御ピストンを摺合してこの制御ピストンの前面側に、
    蓄圧器等の油圧源から適時制御油用な加えr)れる制御
    油圧室な形成し、前記制御ピストンを前記第1制動ピス
    トンに連接してなる、自動二輪車の制動装置用マスクシ
    リンダ。
JP7575082A 1982-05-06 1982-05-06 Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda Expired - Lifetime JPH0239414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7575082A JPH0239414B2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7575082A JPH0239414B2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132416A Division JPS5833560A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833565A true JPS5833565A (ja) 1983-02-26
JPH0239414B2 JPH0239414B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=13585242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7575082A Expired - Lifetime JPH0239414B2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239414B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230747A (ja) * 1996-03-18 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 連動ブレーキ装置
US6141964A (en) * 1997-07-03 2000-11-07 Green; Gary L. Front brake master cylinder relocation kit
US6367255B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking master cylinder and method of making a master cylinder

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189438A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 住宅用組電線接続分岐部用渡り線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230747A (ja) * 1996-03-18 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 連動ブレーキ装置
US6141964A (en) * 1997-07-03 2000-11-07 Green; Gary L. Front brake master cylinder relocation kit
US6367255B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking master cylinder and method of making a master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239414B2 (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127903B2 (ja)
US4598954A (en) Dual braking device for motorcycle
US4015881A (en) Brake control device
JP2614626B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
GB2143917A (en) Motorcycle anti-lock brake systems
US4626038A (en) Fluid brake system for a motorcycle
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
JP2740221B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
JP2632861B2 (ja) ブレーキ圧発生装置
JPS5833565A (ja) 自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ
US3425222A (en) Fluid pressure braking system
GB2169974A (en) Hydraulic booster
JPH0436904B2 (ja)
US3677138A (en) Mechanism for hydraulic brake booster
JPH0247383B2 (ja) Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda
JPH0454073Y2 (ja)
JPH0239415B2 (ja) Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda
US3768370A (en) Hydraulic brake booster
JPH0129749B2 (ja)
JPH0454074Y2 (ja)
JPH0476820B2 (ja)
JP2762114B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPS6256838B2 (ja)
JPS5853255Y2 (ja) マスタシリンダ