JPH0143337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143337Y2
JPH0143337Y2 JP10527482U JP10527482U JPH0143337Y2 JP H0143337 Y2 JPH0143337 Y2 JP H0143337Y2 JP 10527482 U JP10527482 U JP 10527482U JP 10527482 U JP10527482 U JP 10527482U JP H0143337 Y2 JPH0143337 Y2 JP H0143337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
valve piston
valve
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10527482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599961U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10527482U priority Critical patent/JPS599961U/ja
Publication of JPS599961U publication Critical patent/JPS599961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143337Y2 publication Critical patent/JPH0143337Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両を所定の高さに維持する流体式
車高調節装置を備えた車両に於いて、その車両の
マスタシリンダから後輪ブレーキに供給される制
動液圧を車両の積載荷重に応じて抑制する車両制
動装置用液圧制御装置に関するものである。
車両制動時に於ける前輪制動力と後輪制動力と
の配分比率は、車両の積載荷重に応じて変化する
ことが望まれるため、車両の積載荷重を検出して
マスタシリンダから後輪ブレーキに供給される制
動液圧の抑制開始圧力を変更する液圧制御装置が
提供されている。通常、斯る液圧制御装置は車両
の車体とばね下部材とに夫々連結されたレバーを
備えて、その車体と車軸管等のばね下部材との相
対変位を検出し、その変位に応じた付勢力を液圧
制御装置内のバルブピストンに付与することによ
つて、そのバルブピストンの制動液圧抑制作用の
開始点を変更するように構成されている。しかし
ながら、斯る従来の液圧制御装置を、たとえば、
車両の高さを一定に維持する流体式車高調節装置
を備えた車両に用いる場合には、その流体式車高
調節装置によつて車両の車体とばね下部材との相
対位置が一定に制御されるので、積載荷重に応じ
て後輪ブレーキに供給される制動液圧の抑制開始
点を制御することが全くできない不都合があつ
た。
他方、流体式車高調節装置の流体圧力が車両の
積載荷重に応じて変化することを利用し、その流
体圧力で作動するアクチユエータを設けることに
よつて流体圧力に応じた付勢力を液圧制御装置内
のバルブピストンに付与し、車両の車体とばね下
部材との相対位置が一定に維持されるにも拘らず
車両の積載荷重に応じて後輪ブレーキに供給され
る制動液圧の抑制開始点を制御し得る液圧制御装
置が提案されている。しかし、一般に斯る液圧制
御装置は構造が複雑であり、しかも流体式車高調
節装置が破損等によつて非作用状態となつた場合
には、後輪ブレーキに供給される制動液圧に対す
る正常な抑制作用が殆んど期待できない欠点があ
つた。
本考案は、以上の事情を背景として為されたも
のであり、その目的とするところは、流体式車高
調節装置を備えた車両に於いて、車両の積載荷重
に応じて後輪ブレーキに供給される制動液圧の抑
制開始点を制御し得、しかも流体式車高調節装置
が非作用状態となつた場合には、少なくとも車両
の軽積載時相当の液圧抑制作用が得られる液圧制
御装置を提供することにある。
斯る目的を達成するため、本考案は、車両の積
載荷重に応じて流体圧力を変化させ、その車両を
所定の高さに維持する流体式車高調節装置を備え
た車両に於いて、その車両のマスタシリンダに発
生させられた制動液圧が所定の圧力を超えたと
き、バルブピストンが、そのバルブピストンの非
作用位置に向う方向の付勢力に抗してバルブハウ
ジングから突き出す方向に移動させられて、車両
の後輪ブレーキに供給される前記マスタシリンダ
からの制動液圧の抑制作用を開始する制動装置用
液圧制御装置であつて、 前記車両の軽積載時に前記バルブピストンの抑
制作用開始圧力を定める付勢力をバルブピストン
に付与する第1スプリングと、 前記バルブピストンの突出側端部とその端部に
対向して前記バルブハウジングに固定されたベー
スプレートとの間に介挿されて、そのベースプレ
ートとの間に介挿されて、そのベースプレートと
の間に気密なダイヤフラム室を形成し、前記端部
に直接または間接に当接し得るダイヤフラムと、 前記流体式車高調節装置と前記ダイヤフラム室
とを接続し、ダイヤフラム室に流体式車高調節装
置の流体圧力を導く圧力伝達通路と、 前記ダイヤフラムを前記バルブピストンから離
隔する方向に付勢し、前記車両の積載荷重が増加
したとき、ダイヤフラムのバルブピストンへの当
接を許容して、そのバルブピストンの非作用位置
に向う方向の付勢力を増加させる第2スプリング
と、 を、含むことを特徴とする。
この様にすれば、車両の積載荷重の増加に応じ
て増加する付勢力が、ダイヤフラムからバルブピ
ストンに付与されるので、車両の車体とばね下部
材とが相対的変位の有無に拘らず、車両の積載荷
重に応じて後輪ブレーキに供給される制動液圧の
抑制開始圧力が制御されるとともに、流体式車高
調節装置の破損時の非作用時に於いては、ダイヤ
フラムからの付勢力がバルブピストンに付与され
ないにも拘らず、第1スプリングによつて車両の
軽積載時に相当する付勢力がバルブピストンに常
時付与されているので、少なくとも車両の軽積載
時に相当する制動液圧の抑制作用が得られるので
ある。
以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図に於いて、マスタシリンダ10は、ブレ
ーキ操作ペダル12の操作によつて等しい制動液
圧を発生する第1加圧室14及び第2加圧室16
を備えており、第1加圧室14に発生する制動液
圧は車両の左右にある前輪ブレーキのホイールシ
リンダ18に供給されるとともに、第2加圧室1
6に発生する制動液圧は液圧制御弁であるプロポ
ーシヨニングバルブ(以下、Pバルブという)2
0を得て、左右の後輪ブレーキのホイールシリン
ダ22に供給される。
Pバルブ20は、段付穴24が形成されたバル
ブハウジング26を備えており、そのバルブハウ
ジング26の開口部にはバルブピストン28が摺
動可能に貫通させたスリーブ30が螺合されて、
液密な弁室32が形成されている。尚、34及び
36はOリング及びシール部材である。
バルブピストン28の弁室32側の先端部には
受圧面を備えた弁子38と半径方向に円周状に突
出したリング部40が形成されており、それ等両
者に挾まれるように段付穴24の段付部にはカツ
プ状の弾性体から成る弁座42が嵌め込まれてい
る。そして、弁座42を挾んでバルブピストン2
8の先端側の弁室32は、後輪ブレーキのホイー
ルシリンダ22に接続される出力ポート44に連
通させられるとともに、その反対側の弁室32は
マスタシリンダ10の第2加圧室16に接続され
る入力ポート46に連通させられている。弁室3
2内に於いては、リング部40とスリーブ30の
内側端面に配設されたばね受け48との間に、第
1スプリング50が介挿され、バルブピストン2
8がバルブハウジング26内に向う方向、即ち非
作用位置に向う方向に付勢されている。
一方、段付穴24の開口部を覆うように、ベー
スプレート52を備えたベース部54が、バルブ
ハウジング26に螺合されており、ベースプレー
ト52がバルブピストン28の突出側端部に軸方
向に対向した状態で固定されている。ベースプレ
ート52とバルブピストン28の突出側端部との
間には、周囲がベース部54に固定されたダイヤ
フラム56が介挿されて、ダイヤフラム56とベ
ースプレート52との間に気密なダイヤフラム室
58が形成されるとともに、ダイヤフラム56に
接した状態で配設された皿状のダイヤフラムプレ
ート59とスリーブ30との間に第2スプリング
60が介挿されて、ダイヤフラム56がバルブピ
ストン28から離隔する方向に付勢されている。
そして、ダイヤフラムプレート59の中央部には
バルブピストン28の端面に向う突起61が形成
され、その突起61とバルブピストン28の端面
との間に所定の隙間が形成されている。
他方、ベースプレート52に形成されたダイヤ
フラム室58に連通するダイヤフラムポート62
は圧力伝達通路としての配管64を介して車高調
節器66及び車高コントローラ68に接続されて
いる。車高調節器66は、アブソーバ部を備えて
車両の車体とばね下部材との間に連結され、供給
される空気圧力に従つてその両端を伸縮させるこ
とにより、車高を調節するよく知られた機構を備
えている。車高コントローラ68は、車体の高さ
を検知するよく知られたレベリングバルブを含
み、空気圧力源から供給される圧力空気とそのレ
ベリングバルブの作動に従つて車高調節器66に
供給し、車高が一定に保たれるようにするもので
ある。即ち、車高コントローラ68及び車高調節
器66が、車両の積載荷重の増加に応じて流体圧
力を増加させ、車高を一定の高さに維持する流体
式車高調節装置を形成しているのである。
以下、本実施例の作動を説明する。
車両が比較的積載荷重の小さい軽積載時(非積
載時を含む)に於いては、車高コントローラ68
から出力される空気圧力は比較的低いので、ダイ
ヤフラム56は第2スプリング60の付勢力に抗
して移動しない。第2スプリング60の予荷重は
そのように設定されているのである。この様な状
態に於いて、ブレーキ操作ペダル12が操作され
て後輪ブレーキのホイールシリンダ22に供給さ
れるマスタシリンダ10からの制動液圧が高めら
れると、バルブピストン28がバルブハウジング
26から突き出す方向へ、専ら第1スプリング5
0の付勢力に抗して移動させられるので、弁子3
8が弁座42に着座して、よく知られた液圧制御
作用が開始される。この結果、それ以後マスタシ
リンダ10に発生させられる制動液圧の上昇に対
して一定の比率で減圧された制動液圧が、Pバル
ブ20から後輪ブレーキのホイールシリンダ22
に供給され、軽積載時に於ける前輪ブレーキと後
輪ブレーキとの制動力が所定の比率に配分される
のである。即ち、第1スプリング50の予荷重は
車両の軽積載時に於けるバルブピストン28によ
る液圧制御作用が開始される点を定めるように設
定されているのである。
車両の積載荷重が増加すると、それに伴つて車
高コントローラ68から出力される空気圧力が高
められて、車高が一定に維持されるとともに、ダ
イヤフラム室58にはその車高コントローラ68
から出力される圧力が結給される。その圧力によ
つてダイヤフラム56が第2スプリング60の付
勢力に抗してバルブピストン28側に移動させら
れると、ダイヤフラムプレート59の突起61が
バルブピストン28の端面に当接させられる。こ
のため、これ以後は車両の積載荷重に応じて増加
する付勢力が、ダイヤフラムプレート59を介し
てダイヤフラム56からバルブピストン28に付
与されるので、バルブピストン28は車両の積載
荷重に応じて増加するその非作用位置に向う方向
の付勢力を受ける。この結果、バルブピストン2
8によるマスタシリンダ10から後輪ブレーキの
ホイールシリンダ22に供給される制動液圧の抑
制作用開始圧力が高くなるように制御されるので
ある。
この様に、本実施例によれば、流体式車高調節
装置によつて、車両の車体とばね下部材との相対
位置が一定に保たれるにも拘らず、マスタシリン
ダ10から後輪ブレーキのホイールシリンダ22
に供給される制動液圧の抑制作用開始圧力が、車
両の積載荷重の増加に応じて上昇させられ、車両
の前輪ブレーキと後輪ブレーキとの望ましい制動
力比率が得られるのである。
しかも、たとえ流体式車高調節装置が破損等に
よつて非作用状態となり、これによつてダイヤフ
ラム室58に車両の積載荷重に応じた圧力が供給
されなくても、バルブピストン28は第1スプリ
ング50によつて付勢されているので、バルブピ
ストン28は専ら第1スプリング50の付勢力に
従つて制動液圧の減圧作用開始点が決定され、マ
スタシリンダ10からホイールシリンダ22に供
給される制動液圧が、軽積載時と同様な圧力で減
圧開始されるのである。従つて、少なくとも軽積
載時相当の前輪ブレーキと後輪ブレーキの制動力
比率が得られるという優れた特徴があるのであ
る。
また、前述のように車高コントローラ68から
出力される空気圧力に基づいて、バルブピストン
28に付与される付勢力を車両の積載荷重に応じ
て変更する付勢力変更装置が、バルブピストン2
8の突出側端部に対向して設けられたダイヤフラ
ム56、ベースプレート52、ダイヤフラムプレ
ート59、及び第2スプリング60によつて極め
て簡単に構成されるので、付勢力変更装置が少な
い部品点数で小型且つ安価に構成される利点があ
る。
以上、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
説明したが、本考案はその他の態様に於いても適
用される。
例えば、前述の液圧制御弁はPバルブ20とし
て説明したが、同様なバルブピストンを備えたリ
ミツトバルブ(Lバルブ)等であつても良いので
ある。
前述の実施例に於いて、マスタシリンダ10に
発生させられる制動液圧が2系統の配管によつて
前輪ブレーキのホイールシリンダ18と後輪ブレ
ーキのホイールシリンダ22とに供給される配管
系を説明したが、マスタシリンダが単一の加圧室
を備えて、その加圧室からホイールシリンダ18
及び22に制動液圧が一系統の配管系によつて供
給されるものであつても良いことは勿論である。
また、例えば第1加圧室14に発生させられる制
動液圧が左前輪のホイールシリンダ18と右後輪
のホイールシリンダ22に供給され、同時に、第
2加圧室16に発生させられる制動液圧が右前輪
のホイールシリンダ18と左後輪のホイールシリ
ンダ22に供給される所謂X字配管による2系統
の配管系統が用いられても良いのである。この様
な場合には、第1加圧室14と右後輪のホイール
シリンダ22との間、及び第2加圧室16と左後
輪のホイールシリンダ22との間に、夫々Pバル
ブ20が介挿される。この時、それ等Pバルブ2
0は、同一のバルブハウジング内に於いて並列な
バルブピストンを備えて構成されても良く、且つ
共通の付勢力変更装置によつてその並列なバルブ
ピストンに付勢力が供給されるようにしても良い
のである。
流体式車高調節装置を構成する車高コントロー
ラ68及び車高調節器66は、空圧のみならず油
圧等の液圧で作動する形式であつても良い。また
その流体式車高調節装置に替えて、車高が積載荷
重に応じて所定位置に維持されるエアサスペンシ
ヨン等の懸架装置が用いられても良いのである。
要するに、車両の積載荷重に応じて流体圧力を変
化させるものであれば良いのである。
前述の実施例に於いて、ダイヤフラム56はダ
イヤフラムブレート59を介してバルブピストン
28に当接するが、ダイヤフラム56の中央部に
一体的に肉厚部分等が形成され、ダイヤフラム5
6が直接バルブピストン28に当接するようにし
ても良いことは勿論である。
尚、上述したのは飽くまでも本考案の一実施例
であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲に於
いて種々変更されることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す液圧制御装
置の構成を示す図である。 10……マスタシリンダ、20……プロポーシ
ヨニングバルブ(液圧制御装置)、26……バル
ブハウジング、28……バルブピストン、50…
…第1スプリング、52……ベースプレート、5
6……ダイヤフラム、58……ダイヤフラム室、
60……第2スプリング、64……配管(圧力伝
達通路)、{66……車高調節器、68……車高コ
ントローラ}(流体式車高調節装置)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の積載荷重に応じて流体圧力を変化させ、
    該車両を所定の高さに維持する流体式車高調節装
    置を備えた車両において、該車両のマスタシリン
    ダに発生させられた制動液圧が所定の圧を起えた
    とき、バルブピストンが、該バルブピストンの非
    作用位置に向う方向の付勢力に抗してバルブハウ
    ジングから突き出す方向に移動させられて、該車
    両の後輪ブレーキに供給される前記マスタシリン
    ダからの制動液圧の抑制作用を開始する制動装置
    用液圧制御装置であつて、 前記車両の軽積載時に前記バルブピストンの抑
    制作用開始圧力を定める付勢力を該バルブピスト
    ンに付与する第1スプリングと、 前記バルブピストンの突出側端部と該端部に対
    向して前記バルブハウジングに固定されたベース
    プレートとの間に介挿されて、該ベースプレート
    との間に気密なダイヤフラム室を形成し、該端部
    に直接または間接に当接し得るダイヤフラムと、 前記流体式車高調節装置と前記ダイヤフラム室
    とを接続し、該ダイヤフラム室に該流体式車高調
    節装置の流体圧力を導く圧力伝達通路と、 前記ダイヤフラムを前記バルブピストンから離
    隔する方向に付勢し、前記車両の積載荷重が増加
    したとき、該ダイヤフラムの該バルブピストンへ
    の当接を許容して、該バルブピストンの非作用位
    置に向う方向の付勢力を増加させる第2スプリン
    グとを含み、前記後輪ブレーキに供給される制動
    液圧の抑制開始圧力が前記車両の積載荷重に応じ
    て制御されるとともに、前記流体式車高調節装置
    の非作用時においても、少くとも該車両の軽積載
    時に相当する制動液圧の抑制作用が得られるよう
    にしたことを特徴とする車両制動装置用液圧制御
    装置。
JP10527482U 1982-07-12 1982-07-12 車両制動装置用液圧制御装置 Granted JPS599961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527482U JPS599961U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 車両制動装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527482U JPS599961U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 車両制動装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599961U JPS599961U (ja) 1984-01-21
JPH0143337Y2 true JPH0143337Y2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=30246827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10527482U Granted JPS599961U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 車両制動装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599961U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599961U (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539391B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US20150001918A1 (en) Brake system for vehicle designed to ensure stability in motion of brake pedal
US5379868A (en) Disc braking device with automatic boost
US4236760A (en) Brake-force regulator for dual-circuit brake systems
US5029951A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JPH0143337Y2 (ja)
JPS5838341B2 (ja) 減速度応動液圧制御弁
US5544724A (en) Hydraulic brake system having servo pressure generator activated by movement of braking device due to torque transmitted from rotor to brake pad
US6311492B1 (en) Master cylinder
JPH0143339Y2 (ja)
US4212501A (en) Vehicular anti-skid brake device
JPH0215416B2 (ja)
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JPS5912498B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
JPS6215385B2 (ja)
US4761041A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking system
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JPH0517336Y2 (ja)
JPH0137965Y2 (ja)
GB2146719A (en) Improvements in dual circuit brake valves
JPS6122055Y2 (ja)
JPS6140578B2 (ja)
JPH0142860B2 (ja)
JPS5848218Y2 (ja) 減速度応動液圧制御弁