JPS599709B2 - 自動車用ドアヒンジ - Google Patents
自動車用ドアヒンジInfo
- Publication number
- JPS599709B2 JPS599709B2 JP54009185A JP918579A JPS599709B2 JP S599709 B2 JPS599709 B2 JP S599709B2 JP 54009185 A JP54009185 A JP 54009185A JP 918579 A JP918579 A JP 918579A JP S599709 B2 JPS599709 B2 JP S599709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- pin
- center
- hole
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車用ドアヒンジの改良に関するものであ
る。
る。
従来、自動車用ドアヒンジにおいては、第8図乃至第1
1図に示すように、ビラ−1に固着された固定板2と、
ドア3に固着された町動板4と、可動板4を固定板2に
枢着する固定ピン5とからなり、ドア3は2組のヒンジ
L,Mのピン中心Nが一致するように2組のヒンジによ
り開閉自在に支持されている。
1図に示すように、ビラ−1に固着された固定板2と、
ドア3に固着された町動板4と、可動板4を固定板2に
枢着する固定ピン5とからなり、ドア3は2組のヒンジ
L,Mのピン中心Nが一致するように2組のヒンジによ
り開閉自在に支持されている。
ヒンジ取付部は自動車の外観が損なわれないように、車
体外板6とドア外板7とで覆われ、ドア3を閉じたとき
車体外板6とドア外板7との隙11が小さく一定になる
ようになされている。
体外板6とドア外板7とで覆われ、ドア3を閉じたとき
車体外板6とドア外板7との隙11が小さく一定になる
ようになされている。
而して、自動車の側外面は造形上の理由等により外側に
膨らませている。
膨らませている。
又、車体外板6とドア外板1の仕切線8,9も曲線状に
変化させられている。
変化させられている。
そのため第10,第11図に示すようにドア3を開けた
とき、ドア外板7が車体外板6干渉し、互いに傷をつけ
るという虞れがあった。
とき、ドア外板7が車体外板6干渉し、互いに傷をつけ
るという虞れがあった。
又、そのために、ドア開度が大きくできないとか、車体
外板6とドア外板γの隙11が一定にならなかったり、
隙を大きくしなければならない場合があった。
外板6とドア外板γの隙11が一定にならなかったり、
隙を大きくしなければならない場合があった。
又、ドア開度に関しては、従来自動車用サイドドアには
一般に第10図,第11図に示すようなヒンジが用いら
れていたが、ドア開度は6β〜7C程度であった。
一般に第10図,第11図に示すようなヒンジが用いら
れていたが、ドア開度は6β〜7C程度であった。
又、バツクドア等でドア開度を大きくする必要がある場
合には、第12図に示すような外ヒンジ10式や、第1
3図に示すようなスイングアーム12式のドアヒンジが
用いられていた。
合には、第12図に示すような外ヒンジ10式や、第1
3図に示すようなスイングアーム12式のドアヒンジが
用いられていた。
しかしながら、外ヒンジ10式のものは外観上の体裁が
悪く、又、スイングアーム12式のものは該ヒンジが大
きくなり、車室内のスペースを取る等スペース上の問題
があった。
悪く、又、スイングアーム12式のものは該ヒンジが大
きくなり、車室内のスペースを取る等スペース上の問題
があった。
そこで本発明では上記従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、体裁がよく、シかも、ドア開度を大きくす
ることができるドアヒンジを提供するようにしたもので
あって、そのため本発明では、へ字状の長円形をした条
孔をなし、かつ、町動ピン中心との距離が、条孔の一端
の中心からの距離の方が、他端の中心からの距離よりも
犬となるようにガイド孔を穿設した町動板と、ガイド孔
内て摺動自在に嵌合され、かつ、ドア閉のときガイド孔
の前記一端に位置し、ドア全開のときガイド孔の他端に
位置するガイドピンを有する固定板とを具え、リンクの
・・・・・・一端に固定板を固定ピンにより軸支し、か
つ、他端に可動板を可動ピンにより軸支・・・・・・す
ることにより連結したドアヒンジを提供することにより
所期の目的を達成するようにしたものである。
のであって、体裁がよく、シかも、ドア開度を大きくす
ることができるドアヒンジを提供するようにしたもので
あって、そのため本発明では、へ字状の長円形をした条
孔をなし、かつ、町動ピン中心との距離が、条孔の一端
の中心からの距離の方が、他端の中心からの距離よりも
犬となるようにガイド孔を穿設した町動板と、ガイド孔
内て摺動自在に嵌合され、かつ、ドア閉のときガイド孔
の前記一端に位置し、ドア全開のときガイド孔の他端に
位置するガイドピンを有する固定板とを具え、リンクの
・・・・・・一端に固定板を固定ピンにより軸支し、か
つ、他端に可動板を可動ピンにより軸支・・・・・・す
ることにより連結したドアヒンジを提供することにより
所期の目的を達成するようにしたものである。
以下、本発明を図示せる実施例に随って説明する。
第1図乃至第3図は第1実施例を示し、第1図はドア閉
じ状態、第2図はドア全開状態、第3図は第1図の側面
図を示している。
じ状態、第2図はドア全開状態、第3図は第1図の側面
図を示している。
ヒンジ21は固定板22 ,OT割板23,リンク24
,固定ピン25,OiT動ピン26及びガイドピン27
から構成されている。
,固定ピン25,OiT動ピン26及びガイドピン27
から構成されている。
固定板22は車体を形成するピラー19にボルト等で固
着され、町動板23はドア20の前側部にボルト等で固
着されており、リンク24の一端は固定ピン25により
固定板22に回動自在に軸支され、リンク24の他端は
町動ピン26により可動板23に回動自在に軸支されて
イル。
着され、町動板23はドア20の前側部にボルト等で固
着されており、リンク24の一端は固定ピン25により
固定板22に回動自在に軸支され、リンク24の他端は
町動ピン26により可動板23に回動自在に軸支されて
イル。
又、固定ピン25及び町動ピン26のピン中心は平行を
維持するようになされており、町動ピン26のピン中心
は固定ピン25のピン中心を中心にリンク240両端の
長さを半径として回動自在になっている。
維持するようになされており、町動ピン26のピン中心
は固定ピン25のピン中心を中心にリンク240両端の
長さを半径として回動自在になっている。
固定板22には固定ピン25と離間した位置に固定ピン
と平行にガイドピン27が立設されており、該ガイドピ
ン27は町動板23に穿設されたガイド孔28に摺動自
在、かつ、町動板23の回動を許容するように嵌入され
ている、前記各ピン25 ,26 ,27の枢支部又は
嵌入部には、ヒンジ21の作動を円滑にし、早期摩耗を
防止するために、プッシュやカラーヲ設けてもよい。
と平行にガイドピン27が立設されており、該ガイドピ
ン27は町動板23に穿設されたガイド孔28に摺動自
在、かつ、町動板23の回動を許容するように嵌入され
ている、前記各ピン25 ,26 ,27の枢支部又は
嵌入部には、ヒンジ21の作動を円滑にし、早期摩耗を
防止するために、プッシュやカラーヲ設けてもよい。
前記ガイド孔28はへ字状の長円形をした条孔をなして
おり、該条孔の両端中心をA,Bとし、ガイドピン27
の中心Rがドア20を閉じたとき、該条孔の一端の中心
Aに一致し、ドア20を全開したとき、該条孔の他端の
中心Bに一致するようになされ、又、該条孔の一端の中
心Aと町動ピン26との距離が、該条孔の他端の中心B
と町動ピン26との距離よりも長くなるようになされて
いる。
おり、該条孔の両端中心をA,Bとし、ガイドピン27
の中心Rがドア20を閉じたとき、該条孔の一端の中心
Aに一致し、ドア20を全開したとき、該条孔の他端の
中心Bに一致するようになされ、又、該条孔の一端の中
心Aと町動ピン26との距離が、該条孔の他端の中心B
と町動ピン26との距離よりも長くなるようになされて
いる。
そして該条孔の他端の中心Bが、ドア20を閉じている
とき可動ピン26と固定ピン250間に概略位置して、
該条孔の一端の中心Aは該条孔の他端の中心Bよりドア
20の後側方向に位置している。
とき可動ピン26と固定ピン250間に概略位置して、
該条孔の一端の中心Aは該条孔の他端の中心Bよりドア
20の後側方向に位置している。
可動ピン26は車体外板18の縁部とガイドピン270
間に配置され、ガイドピン27の方が車体外板18の縁
部より遠くなるようになされている。
間に配置され、ガイドピン27の方が車体外板18の縁
部より遠くなるようになされている。
17はドア外板であって、該ドア外板1γの前部は町動
板23が固着されているドア20の前側部より前方に延
在され、その前縁が、ドア20の閉状態のとき車体外板
18の縁部と隙を存して対向し、車体の外方から車体内
部のビラ=19やヒンジ21が見えないようになされて
いる。
板23が固着されているドア20の前側部より前方に延
在され、その前縁が、ドア20の閉状態のとき車体外板
18の縁部と隙を存して対向し、車体の外方から車体内
部のビラ=19やヒンジ21が見えないようになされて
いる。
ドアヒンジには一般にドアを半開したとき、チェックス
プリングが働いて操作力が一旦重くなるというチェック
機構と、ドアを全開したときのストツパとがヒンジ、あ
るいはヒンジ付近に設けられている。
プリングが働いて操作力が一旦重くなるというチェック
機構と、ドアを全開したときのストツパとがヒンジ、あ
るいはヒンジ付近に設けられている。
前者はドアを開けたとたんに全開となり、ドアを車外の
物や人にぶつけたりするのを防止すると共に、ドアを開
けた状態で簡単に閉ってしまい乗降しにくいということ
がないように、ドアを開けたまX維持することができる
ようにも機能するようになされている。
物や人にぶつけたりするのを防止すると共に、ドアを開
けた状態で簡単に閉ってしまい乗降しにくいということ
がないように、ドアを開けたまX維持することができる
ようにも機能するようになされている。
又、後者はヒンジを強度的に保護し、確実にドア開度を
規制するものである。
規制するものである。
本実施例にもチェックスプリング機構を具えるものであ
るが図面には省略してある。
るが図面には省略してある。
第1図,第2図ではガイド孔(条孔)28が一字状の長
円形をした実施例を示したが、第5図,第6図,第7図
に示すようにく字状でもよいし、又、直線状であっても
よいが、ドア20の開閉時に、こじりゃ引掛りが生じな
いようにするためには弧形状が好ましい。
円形をした実施例を示したが、第5図,第6図,第7図
に示すようにく字状でもよいし、又、直線状であっても
よいが、ドア20の開閉時に、こじりゃ引掛りが生じな
いようにするためには弧形状が好ましい。
たソ第5図,第6図,第7図に示すように、く字状にし
た場合は一旦く字状の折れ点でチェック作用が生じ、ド
アを開けた瞬間、全開になることなく、シたがってドア
を車外の人にぷつげたリする虞れが少なくなるという利
点がある。
た場合は一旦く字状の折れ点でチェック作用が生じ、ド
アを開けた瞬間、全開になることなく、シたがってドア
を車外の人にぷつげたリする虞れが少なくなるという利
点がある。
尚、ストツパはガイド孔28とガイドピン27とで兼ね
るようにしてもよい。
るようにしてもよい。
又、第1実施例を示す第2図及び第2実施例を示す第γ
図ではドア20の開度を96)にしたが、バックドア等
に用いる場合には該開度を98以上にすることも必要で
ある。
図ではドア20の開度を96)にしたが、バックドア等
に用いる場合には該開度を98以上にすることも必要で
ある。
この場合には、ガイド孔28の条孔の長さを長くするだ
けでよい。
けでよい。
次に本発明の作用について第4図に基いて説明する。
第4図は第1図,第2図に示す第」実施例のヒンジの各
寸法及び角度とドア開度との関係を示す線図であって、
固定ピン25の中心をP,町動ピン26の中心をQとす
る。
寸法及び角度とドア開度との関係を示す線図であって、
固定ピン25の中心をP,町動ピン26の中心をQとす
る。
Q1 ,A1 ,B1は各各ドア20を閉じたときの町
動ピン26の中心、ガイド孔28のA点,B点の位置、
Rはガイドピン27の中心、θはドア開度、rはリンク
24の長さPQ、aは町動板23の町動ピン26の中心
Qとガイド孔28のA点との距離AQ,bは町動板23
の町動ピン26の中心とガイド孔28のB点との距離B
Q、Q2 ,A2 ,B2は各々ドア開度θのとき
のQ点,A点,B点の位置、γ=<PRQ 2とする。
動ピン26の中心、ガイド孔28のA点,B点の位置、
Rはガイドピン27の中心、θはドア開度、rはリンク
24の長さPQ、aは町動板23の町動ピン26の中心
Qとガイド孔28のA点との距離AQ,bは町動板23
の町動ピン26の中心とガイド孔28のB点との距離B
Q、Q2 ,A2 ,B2は各々ドア開度θのとき
のQ点,A点,B点の位置、γ=<PRQ 2とする。
本発明の構成において、町動ピン26の中心Qとガイド
孔28の一端の中心A点との距離であるa寸法が、町動
ピン26の中心Qとガイド孔28の他端の中心B点との
距離であるb寸法より犬であり、したがって、a>bと
なる。
孔28の一端の中心A点との距離であるa寸法が、町動
ピン26の中心Qとガイド孔28の他端の中心B点との
距離であるb寸法より犬であり、したがって、a>bと
なる。
ドア20が閉まっている状態では町動ピン26の中心は
Q1点にあり、ガイド孔28は条孔の一端の中心A点で
ガイドピン27に嵌合しており、第4図の実線Q1RB
t で示される。
Q1点にあり、ガイド孔28は条孔の一端の中心A点で
ガイドピン27に嵌合しており、第4図の実線Q1RB
t で示される。
ドア20を開ける払ガイド孔28のA点はガイドピン2
7の中心Rを離れる。
7の中心Rを離れる。
相対的にガイドピン27の中心Rはガイド孔28の条孔
の一端A点から他端B点に近ずく。
の一端A点から他端B点に近ずく。
町動ピン26の中心Qはガイド孔28がガイドピン27
で規制され、a > bになされているため、固定ピン
25を軸に回動しガイドピン27の中心Rに近ずく。
で規制され、a > bになされているため、固定ピン
25を軸に回動しガイドピン27の中心Rに近ずく。
町動ピン26がガイドピン27に近ずくことにより、可
動ピン26は車体外板18から遠ざかり、ドア外板17
が車体外板18から離れ、隙31が確保できる。
動ピン26は車体外板18から遠ざかり、ドア外板17
が車体外板18から離れ、隙31が確保できる。
ドア20を全開するとQR一bとなり、町動ピン26の
中心Qはガイドピン27の中心Rに最も近すき、第2図
あるいは第4図の二点鎖線で示す三角形Q2RA2のよ
うになる。
中心Qはガイドピン27の中心Rに最も近すき、第2図
あるいは第4図の二点鎖線で示す三角形Q2RA2のよ
うになる。
そのため、ドア外板17と車体外板18との隙31も、
ドア20を閉じたときより大きくすることができる。
ドア20を閉じたときより大きくすることができる。
次に第4図によりドア開度と、ヒンジ21の各寸法及び
ドア開度との関係を説明する。
ドア開度との関係を説明する。
P,Q,Rの各点とガイド孔28の形状、すなわち、三
角形QABを決めればQ点がP点のまわりにαだけ回動
したとき、 α=ゆ1.PQ2、,くβ一RPQ2 ,ぐ=<PRQ
,.<P−<RPQI ,<R=<PRQI ,<B−
<]RQ2A2とおくと、 β=<p−α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(イ)となる。
角形QABを決めればQ点がP点のまわりにαだけ回動
したとき、 α=ゆ1.PQ2、,くβ一RPQ2 ,ぐ=<PRQ
,.<P−<RPQI ,<R=<PRQI ,<B−
<]RQ2A2とおくと、 β=<p−α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(イ)となる。
三角形PQ2Rにおいて正弦比例則により、次に、
<Qt RQ2 =<P RQ1−γ
=<R一γ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(−)であるから、 くθ=<R Q2 A2 +<Q 1R Q2=<B+
<R一γ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(ニ)となる。
・・(−)であるから、 くθ=<R Q2 A2 +<Q 1R Q2=<B+
<R一γ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(ニ)となる。
以上(→,(ロ),<−),<→においてb ,r t
<B ,<P,<Rを決めておけば、ドア開度θはα
の変化により相関的に求められる。
<B ,<P,<Rを決めておけば、ドア開度θはα
の変化により相関的に求められる。
逆にドア開度θを条件に与えておいて、リンクの作動角
α、あるいは、その他の寸法を求めてもよい。
α、あるいは、その他の寸法を求めてもよい。
本発明は以上述べた通りであるから、ガイドピンがガイ
ド孔と町動ピンとの距離を規制し、ドア開度が大きくな
るにしたがい、町動ピンがガイドピンの方に近寄せられ
ると共に、ドア外板も回動しつ\、車体外板とドア外板
との隙を維持、あるいは大きくすることができる。
ド孔と町動ピンとの距離を規制し、ドア開度が大きくな
るにしたがい、町動ピンがガイドピンの方に近寄せられ
ると共に、ドア外板も回動しつ\、車体外板とドア外板
との隙を維持、あるいは大きくすることができる。
これによって、従来のような欠点を生じることなく、従
来よりもドア開度を大きくすることができる。
来よりもドア開度を大きくすることができる。
又、ドアを開けると共に、町動ピンが車体内方向へも移
動するので、ドア最外端の車体外板からのオーバーハン
グ量も従来に比べて、あまり大きくしないでドア開度を
従来より大きくすることができる。
動するので、ドア最外端の車体外板からのオーバーハン
グ量も従来に比べて、あまり大きくしないでドア開度を
従来より大きくすることができる。
さらに、ドア開度を犬き〈必要とするバツクドアのドア
ヒンジとして外ヒンジ式のように、外観を損わず、又、
スイングアーム式のようニ増付スペースを太きくしない
で取付けることができる等の効果を有するものである。
ヒンジとして外ヒンジ式のように、外観を損わず、又、
スイングアーム式のようニ増付スペースを太きくしない
で取付けることができる等の効果を有するものである。
第1図は本発明の第1実施例のドアの閉じた状態を示す
横断面図、第2図は同上のドアの全開状態を示す横断面
図、第3図は第1図の側面図、第4図は第1実施例のヒ
ンジの各寸法及び角度とドア開度との関係を示す線図、
第5図は本発明の第2実施例のドアの閉じた状態を示す
横断面図、第6図は同上のドアの半開状態を示す棲断面
図、第1図は同上のドアの全開状態を示す横断面図、第
8図は従来のヒンジ取付部の概略を示す正面図、第9図
は第8図のドア部分の縦断面図、第10図は第8図のA
−A線断面図、第11図は第8図のB−B線断面図、第
12図は従来の外ヒンジ式のドアヒンジの概略縦断面図
、第13図は従来のスイングアーム式のドアヒンジの概
略縦断面図である。 21はヒンジ、22は固定板、23は町動板、24はリ
ンク、25は固定ピン、26は町動ピン、27はガイド
ピン、28はガイド孔。
横断面図、第2図は同上のドアの全開状態を示す横断面
図、第3図は第1図の側面図、第4図は第1実施例のヒ
ンジの各寸法及び角度とドア開度との関係を示す線図、
第5図は本発明の第2実施例のドアの閉じた状態を示す
横断面図、第6図は同上のドアの半開状態を示す棲断面
図、第1図は同上のドアの全開状態を示す横断面図、第
8図は従来のヒンジ取付部の概略を示す正面図、第9図
は第8図のドア部分の縦断面図、第10図は第8図のA
−A線断面図、第11図は第8図のB−B線断面図、第
12図は従来の外ヒンジ式のドアヒンジの概略縦断面図
、第13図は従来のスイングアーム式のドアヒンジの概
略縦断面図である。 21はヒンジ、22は固定板、23は町動板、24はリ
ンク、25は固定ピン、26は町動ピン、27はガイド
ピン、28はガイド孔。
Claims (1)
- 1 車体を形成するピラーに固定板が固着され、該固定
板には固定ピンによりリンクの一端が軸支され、ドア閉
状態のとき車体外板の縁部に隙を存してドア外板の前縁
が対向するドアの前側部に可動板が固着され、該可動板
には可動ピンにより前記リンクの他端が軸支されている
と共に、前記可動板には、へ字状をした条孔をなし、該
条孔の一端の中心と前記可動ピンの中心との距離が、該
条孔の他端の中心と前記可動ビンの中心との距離よりも
犬となり、かつ、該条孔の他端の中心がドア閉状態のと
き可動ピンと固定ピンの間に位置し、該条孔の一端の中
心が該条孔の他端の中心よりドア後側に位置するガイド
孔が穿設されており、前記固定板には、該ガイド孔内に
摺動自在に嵌合され、ドア閉状態のとき前記条孔の一端
の中心に位置するようにガイドピンが立設されているこ
とを特徴とする自動車用ドアヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54009185A JPS599709B2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 自動車用ドアヒンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54009185A JPS599709B2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 自動車用ドアヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55101678A JPS55101678A (en) | 1980-08-02 |
JPS599709B2 true JPS599709B2 (ja) | 1984-03-05 |
Family
ID=11713471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54009185A Expired JPS599709B2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 自動車用ドアヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599709B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62501604A (ja) * | 1985-01-29 | 1987-06-25 | ベ−・ベ−・ツェ−・アクチェンゲゼルシャフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ−・ | 変電所 |
-
1979
- 1979-01-31 JP JP54009185A patent/JPS599709B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62501604A (ja) * | 1985-01-29 | 1987-06-25 | ベ−・ベ−・ツェ−・アクチェンゲゼルシャフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ−・ | 変電所 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55101678A (en) | 1980-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2372431A (en) | Hinge | |
JPH0534014U (ja) | ドアの取付構造 | |
JPH0431423Y2 (ja) | ||
JPS599709B2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
KR100383948B1 (ko) | 백도어의 힌지구조 | |
JP2589363Y2 (ja) | ヒンジ | |
JPH0348395Y2 (ja) | ||
US6935676B2 (en) | Vehicle with door capable of swinging horizontally | |
JPS5836766Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JPS5836768Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JPH0518464Y2 (ja) | ||
JPH0443600Y2 (ja) | ||
JPH0443599Y2 (ja) | ||
JP2584492Y2 (ja) | 建設機械用キャブのドア開閉構造 | |
JPS6347644B2 (ja) | ||
KR100348075B1 (ko) | 자동차용 도어 체커 | |
JPH0144339Y2 (ja) | ||
JP2574743Y2 (ja) | 車両後部開口の開閉ドア装置 | |
JPS594810Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JP2530515Y2 (ja) | ドアの取付構造 | |
JPS5836767Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JPS5941140Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JP2530514Y2 (ja) | ドアの取付構造 | |
JPH0416730Y2 (ja) | ||
JPS621779Y2 (ja) |