JPS5996493A - 回転式流体機械 - Google Patents

回転式流体機械

Info

Publication number
JPS5996493A
JPS5996493A JP20541382A JP20541382A JPS5996493A JP S5996493 A JPS5996493 A JP S5996493A JP 20541382 A JP20541382 A JP 20541382A JP 20541382 A JP20541382 A JP 20541382A JP S5996493 A JPS5996493 A JP S5996493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral body
movable
wound body
recess
thinly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20541382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Hirano
隆久 平野
Kiyoshi Hagimoto
萩本 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20541382A priority Critical patent/JPS5996493A/ja
Publication of JPS5996493A publication Critical patent/JPS5996493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転式流体機械、例えば圧縮機、ポンプ、エキ
スパンダ等の改良に関するものである。
従来の圧縮機を第1.2.3図に示した。まず。
同圧縮機(スクロール型圧縮機)の作動原理を第1図に
よシ説明すると、同圧縮機では、同一形状の2つのうす
巻き体111+21の一方(2)を略中夫に吐出口(4
)を有するシール端板に固定し、他方のうず巻き体(1
)を他方の端板に固定し、両者を同第1図に示すように
、相対的に1000回転させたとき、互いが(51)(
52)および(51つ(52つの4点で接触するように
、距離2ρ(=うす巻きのピッチ−2×うす巻きの板厚
)だけ相対的にずらして1重ね合せ。
一方のうす巻き体+21を静止し、他方のりす巻き体(
1)をクランク半径ρを有するクランク機構により、一
方のりす巻き体(21の中心0の周りに自転させること
なく半径ρ=00′で公転(矢印参照)させる。
そのとき、2つのりす巻き体fil(21の間には、両
者が尚接する点(51X52)及び点(51つ(52つ
を端部とするに密閉された小室+3H31が形成され、
密閉小室(3)(3)の容積がうす巻き体(1)の公転
に伴い徐々に変化する。即ち、第1図(I)の状態から
りす巻き体il+を90°公転させると、第1図(n)
の状態になシ、180@公転させると、第1図(1)の
状態になり、270°公転させると、第1図(IV)の
状態になり、この間。
小室(3)の容積は徐々に減少し、第1図(IT)の状
態では、2つの小室+31(3)が連通して、密閉小室
(53)Kなり、同第1図(IT)の状態からさら1c
90@ 公転すると、第1図(I)の状態になり、さら
に小室(53)の容積は第1図(ID→第1図(1)と
減少して、第1図Iと第1図(IV)との間で最小とな
り、この間。
第1図(ff)で開き始めた外側空間が第1図I、第1
図(IV)から第1図(I)へ移って、新たな気体を取
シ込む。以後も以上の作用を繰返して、うす巻き外側空
間から取り込んだ気体を圧縮して、吐出口(4)から吐
出す。以上はスクロール型圧縮機の作動原理であるが、
スクロール型圧縮機は具体的KFi、第2図に示すよう
に、ハウジング(10)が、フロントエンドプレー) 
(11)とリヤエンド9プレー) (12)とシリンダ
プレー) (13)とによシ構成され、リヤエンドプレ
ート(12)には吸入口(14)吐出口(15)が突設
されるとともに、うす巻き体(252)及び円板(25
1)よりなる静止スクロール部材(25)が固定され、
フロントエンドシレー) (11)にはクランクピン(
23)を有する主軸(17)が枢着され、同クランクピ
ン(23)には、第2図および第3図に示すように。
ラジアルニードル軸受(26)可動スクロール部材(2
4)のボス(243)角筒部材(271)摺動体(29
1)リング部材(292)回シ止め(293)等よシな
る不転旋回機構を介してうす巻き体(242)及び円板
(241)よシなる可動スクロール部材(24)が付設
されている。
なお(27)は角筒部材(271)に一体的に設置され
た可動スラスト板、(21)はプレート、(20)なら
びに(22)はスラストイアリングで、以上の各部材に
よシスラスト力を受けるよう釦なっている。
前記スクロール型圧縮機において、前記不転旋回機構は
、所謂スコッチ・ヨーク方式と呼ばれるもので、第2図
、第6図から判るように、(I)構成部品の数が多い。
(10また隙間の精度を充分忙得られない場合には、摺
動部間でタタキを生じて、異常音をだすし、摺動部に異
常摩耗が発生して、機械の寿命を著しく短くするので、
摺動部の隙間を高精度に保つ必要があシ、コスト高を招
いている。
本発明は前記の問題点に対処するもので、接点ができる
ように相対的にずらせて重ね合せるとともKそれぞれが
別の端板に固定された一対のりす巻き体と、一方のうす
巻き体を他方のりす巻き体に対して相対的に公転させる
手段と、これに連動していずれか一方のりす巻き体を同
うす巻き体の一点がある半径の円弧上を往復運動するよ
うに移動させる手段とを具えていることを特徴とした回
転式流体機械に係り、その目的とする処は、スコッチ・
ヨーク機構が不要で、従来の欠点を解消できる改良され
た回転流体機械を供する点にある。
次に本発明の回転流体機械を第4.5.6図に示す一実
施例より説明する。
まず本発明の回転流体機械の作動原理を第4図によシ説
明すると、 (500)は固定うず巻き体。
(501)は可動うす巻き体1点Pは可動うす巻き体(
501)上の点で、X軸上を直線往復運動する。また点
P′は可動うず巻き体(501)上の点で、半径ρの円
上を円運動する。また点O′ は駆動軸の中心を示して
いる。ここで、PP’=Jである。上記二つのうす巻き
体の一方(固定うす巻き体) (500)を略中夫に吐
出孔(図示せず)を有するシール端板に固定する。また
他方のりす巻き体(可動うす巻き体) (500)を他
方の端板に固定し1両者が(502)(503)および
(502つ(503つで当接するように組み合せる。こ
こで可動うす巻き体(501) K半径ρの旋回運動を
行わせる駆動ピン(図示せず)の中心P′と半径rの円
弧6’上を往復運動させる点Pとの間の距離lを一定と
し、可動うず巻き体(501)を旋回半径ρ(即ち、駆
動軸中心0′との間の距離)で駆動軸の中心0′まわシ
に旋回運動させる。即ち、点P′と点Pはpp’=t 
をたもちながら、点P′ は半径ρ上の円を旋回運動し
1点Pは点0“を中心とする半径rの円弧n′上を往復
運動する。このようにすると、二つのうす巻き体(50
0X501) O間には1両者が当接する点(502)
(503)及び(502つ(503つ を端部とする密
閉された小室(504)(504つが形成され、密閉小
室(5048郭のの容積が可動うす巻き体(501)の
公転に伴い徐々に減少する。即ち、第4図(1)の状態
から可動うず巻き体(501) t−45°公転サセル
と、第4図(1)Kなシ。
90Q公転させると、第4図(2)Kなシ、以下同様に
315°公転させると、第4図0!I)FCなる。この
間。
小室(504)(504つ(矢印)の容積は徐々に減少
して行く。さらに第4図(■)から45@すすむと、第
4図(I)になり、小室(504)(504つは小室(
505)(505つとなシ、ここで二つの小室(505
)(505つは連通ずる。
さらに公転がすすむと、第1図<1)から(1)、(I
D−一と進み、第4図(4)において小室の容積は最小
となる。この間、第4図(I)で外側に開きはじめた外
側空間が第4図(II)→(1)→−−−(■)へ移シ
、さらに第4図(1)へ移り、新らたな気体を取シ込む
。以上の作用は以後も繰シ返され、うす巻き体外側空間
から取シ込まれた気体が圧縮され、固定うす巻き体(5
00)の略中央に設けられた吐出孔(図示せず)から外
部へ吐出される。このような本発明の回転流体機械は、
二つのうす巻き体の一方を固定し。
他方を旋回半径ρで公転させるとともに他方のうす巻き
体の点を半径rの円弧上に往復運動させて。
極めて良好な、吸入、圧縮、吐出工程を得るようKした
ものである。以上の作動原理を有する回転式圧縮機の具
体例を第5図、第6図により説明すると、  (600
)(601)は固定うず巻き体及び可動うす巻き体で、
固定うず巻き体(600’)はうす巻き体(602)と
円板(603)とよシなシ、また可動うず巻き体(60
1) I′ll:うず巻き体(604)と円板(605
)とよりなる。上記固定うす巻き体(600)の円板(
603)の略中央に吐出孔(606)を設ける。 また
同固定うず巻き体(600)をハウジング(10)に固
定し、一方、フロントエンド9プレー) (11)上に
クランクピン(23)を有する駆動+M (主軸) (
17)を枢着し、クランクピン(23)にラジアルニー
ドル軸受(26)を介して可動うず巻き体(601)の
ボス(243)を取付ける。またボス(243)に一体
重に設けたアーム(607)は1回転自在なピン(60
8)を介してレバー(609)に連結する。
また同レバー(609)は、ハウジング(10)のシリ
ンダシレー) (13)に一体重に固着されたブラケッ
ト(610)にピン(611)を介して枢着して、ピン
(608)(可動うす巻き体(601)の一点)をピン
(611)  を中心とする円弧上に往復運動させるよ
うKする。
なお可動うす巻き体(601)の公転運動は、従来のも
のと全く同じ手段により行なうようにする。
本発明の回転流体機械は前記のように構成されており、
主軸(17)を回転させると、可動うす巻き体(601
)が主軸(17)とクランクピン(23)との間の距離
(旋回半径ρ)で公転運動を行ない、同時に可動うず巻
き体(601)のアーム(607)のピン(608)の
ピン(608)の中心点がレバー(609)を半径とし
且つピン(611)を中心とする円弧上を往復運動する
ことになる。従って本発明の作動原理の所で詳しく説明
したように極めて良好な吸入・圧縮・吐出を得られる。
以上のように本発明では、不転旋回機構の代シに、一方
のうす巻き体を他方のりす巻き体に対して相対的に公転
させる手段(17)と、同手段(17)に連動していず
れか一方のりす巻き体の一点がある半径の円弧上を往復
運動するように移動させる手段(609)(610)(
611)とを有しており、不転旋回機構が不要で、従来
の欠点を解消できる。即ち、構成部品の数が少なくなる
し、摺動部の隙間を高精度に保つ必要もなくなって、コ
ストを低減できる効果がある。なおうす巻き体のりす巻
きの形状は、作動原理の所で説明したように二つのりす
巻き体が複数の当接点を有するものならいかなる形状の
ものでもよい。また可動うす巻き体の一点を半径rの円
弧上に往復運動させる機構なら他の機構に替えても差支
えない。
第7,8図は、可動うず巻き体(601)の一点を半径
rの円弧上に往復運動させる機構の他の実施例で、可動
うず巻き休(601)の円板(605)のフロント側の
端面に球状の四部(700)及び(703)を複数個設
ける。またフロントエンドプレート(11)のリア側の
端面(705)に円弧状の四部(701)を1個だけ設
ける。この凹部(701)は0#を中心とする半径rの
円弧に沿っている。同第7図、第8図では、球状四部(
703)が6個の場合を示している。
上記球状凹部(700)と上記凹部(701)との間に
ボール(704)を介装する。また球状凹部(703)
とフロントエンドプレート(11)のリア側端面(70
5)との間にボール(715)を球状四部(703)の
数だけ介装する。
以上のように、フロントエンドプレート(1す及び可動
うずまき体(601)を組み立てる。ここで、球状凹部
(700)凹部(701)の深さは、両者をたしあわせ
た値がボール(704)の直径以下になる範囲で決める
。また円弧状の凹部(701)D長さは、ボール(70
4)を介装した状態で可動うす巻き体の円弧上の往復運
動の距離がとれる値以上にしておく。また凹部(701
)の巾はボール(704)を介装したとき、凹部の巾方
向にボールがほとんど動かないように定める。
また凹部(700)の球径は、ボール(704)の球径
とほぼ等しくしておく。なお、可動うず巻き体の駆動機
構は第5.6図と全く同じである。
前記第7.8図の回転式流体機械の作用は次の通りであ
る。可動うす巻き体(601)の球状凹部(700)に
介装されるボール(704)は、第4図op点に相当す
る。ボール(704)は、 フロントエンドプレー) 
(11)のリア側の端面(705)に設けられる凹部(
701) Kより規制されるため、0“を中心とする半
径rの円弧上での動きのみが許される。そのため第4図
のP点の円弧上での往復運動がボール(704)凹部(
700)及び(701)によシ可能となる。またボール
(704)は円弧上での往復運動を制御する他、スラス
ト力を受けもつこととなる。一方1球状凹部(703)
とボール(715) 、  及びフロントエンドプレー
) (11)のリア側端面(705)を前記のように配
置することによシ、これらがスラスト力を受けもつこと
Kなる。即ち、ボール(704)及び凹部(700)(
701)Kよシ可動うず巻き体(601)の一部が円弧
上で往復運動するように規制し、且つ上記各部材と、ボ
ール(715)凹部(703)及び端面(705)との
両者によって可動うす巻き体(601)スラスト力を保
持する。
以上の第7,8図の回転式流体機械ではさきに述ぺた効
果の他1次の効果も達成できる。即ち。
前記第1.2.3図の従来の回転式流体機械ではスラス
ト力の保持部が可動スラスト板(27)プレート(21
)スジストイアリング(20X22)等に構成されてい
て、構造が複雑であったが、第7.8図の回転式流体機
械では、スラスト力の保持部の構造が上述のように簡単
になり、機械の小形化、軽量化、信頼性の向上、低コス
ト化が一層促進される。なお第7.8図では、凹部(7
01)をフロントエンドプレー) (11)の端面(7
05) Kじかに設けたが、第9図に示すように凹部を
形成する部材(801)を端面(705)上−作曲に形
成して亀よい。また可動うず巻き体(601) (0円
板に設ける凹部(70G) 及び(703)を球状にし
ているが、ボール(704)及び(705)の位置を決
めることができるものならば球状でなくともよい。
第10図は、その−例で球状凹部(700)の代りに、
断面が矩形状の凹部(802)が設けられている。
勿論1球状凹部(703)もその代シに同様のものとし
てもよい。また凹部(701)の断面形状を第7.8図
では矩形状にしているが、第10図に(803)で示す
ように曲率を有する断面形状にしてもよい。
また球状凹部(700)を円板(605)にじかに設け
たが、ボール(704)の動きを規制するものならよく
例えば第11図(IXI[)の構造にしてもよい。なお
同第11図中、 (804)は球状凹部(805)を有
する位置決め部材+1 (806)は位置決めのための
リング材で。
これらの構造部材を可動うす巻き体(601)の円板(
605) K−作曲に設置してもよい。
以上は1球状凹部(700)の他の例についてであるが
1球状凹部(703)についても全く同様にしてよいこ
とはいうまでもない。また第7.8図では球状凹部(7
03)を可動うす巻き体(601)の円板(605)K
設けたが、フロントエンドプレー) (11)のリア側
端面に球状凹部を設けてもよい。また球状凹部(703
)は球状である必要はない。つまシボール(715)を
可動うず巻な体(601)の円板(605)  と7日
ソトエンドプレート(1すのリア側端面(705)との
間に保持するものであればいかなるものでもよい。
第12図は、この例を示している。即ち、球状凹部(7
03)の代シに、ガイド材(808)を端面(705)
K−作曲に形成したものである。またボールσ04)は
球状凹部(700)と円弧部を有する凹部(701)と
の間に介装されることに限定されるものではなく。
スリッパ−を介在させてもよい。第13図は、この例を
示している。(809)がスリッパ−である。
またボール(715)も同様にスリッパ−に替えて差支
えない。また第7.8図では円弧上を往復運動させるた
めにボール(7()4)を用いているが、ボールに限定
されるものではない。
第14図(1)は、ボール(704)の代シにピン(8
10)を用いた場合である。また第14図(mはビンの
代J)K凸部を円板(605)に形成した場合である。
 これら各れの場合も、ピン(810)あるいは凸部(
811)はスラスト力の保持を行えないが、往復運動を
させることができる。またピンの先端を第14図1に示
すように、球状にしてスラスト力を受けもつようにして
もよい。(812)は先端が球状のピンを示している。
また以上の各側では、可動うず巻き体(601)の円板
(605)とフロントエンドプレー) (11)のリア
側端面(705)とで、じかくスラスト力を受けるよう
になっているが、これらの部材の上に耐久性を上げるた
めに、スラストプレートを介在させるよう圧してもよい
。また以上の各側では、各球状凹部あるいは凹部とボー
ルとを組み付けだ部分へ潤滑する手段の説明を省略した
が、これら部分への潤滑油供給手段を設けることができ
る。また本発明の回転式流体機械は圧縮機に限定される
ものではなく、ポンプ、エキスノセンダ等の回転式流体
縮機忙も適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転式流体縮機の作動原理を示す説明図
、第2図は同回転式流体機械の具体例を示す縦断側面図
、第3図は第2図矢視■−■線に沿う縦断正面図、第4
図は本発明に係る回転式流体機械の作動原理を示す説明
図、第5図は同回転式流体機械の一実施例を示す縦断側
面図、第6図は第5図矢視Vl−Vl線に沿う縦断正面
図、第7図は同回転式流体機械の他の実施例を示す縦断
側面図、第8図(1)は第7図矢視■−■線に沿う縦断
背面図、第8図(Inは第7図矢視■−I線に沿う縦断
正面図、第9図乃至第14図はさらに他の実施例を示す
説明図である。 (600)(601)・・・うず巻な体、  (17)
・・・公転させる手段。 (609) 〜(611)または(700) 〜(70
5)(715)−・・ある牛径の円弧上を往復運動する
ように移動させる手段。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第6図 第7図 第8図(I) 第8図(I[) 04 同    口     口 ()                   Q’)胛
     涯     賑 第14図 手続補正書 昭和58年1月18日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 事件の表示 昭和57年特 許 願第20541、 発明の名称 回転式流体機械 補正をする者 事件との関係  特     許出願人名 称(620
)三菱重工業株式会社 復代理人 7、 補正の内容 明細書中 (1)第5頁第12行の「X軸上を直線往復運動する。 」を「半径r、中心Oの円の円弧gg上を往復運動する
。」に補正します。 (2)  第5貞第15行の「・・・・・・・・・lで
ある。」の次に「点0は、半径rの円の中心を表わす。 」を挿入します。 (3)第5頁第19行のr (500) Jをr (5
01) Jに補正します。 (4)第6自第5行の「即ち、」の次に「駆動ピン中心
Pと」を挿入します。 (5)第6頁第19行の「(矢印)」を「(点々で示し
た部分)」に補正します。 f61  第7m第3行ノ「qr)(II)」ヲ「σD
im月に補正します。 (7)第7頁第13行乃至第14行の「うす巻き体の点
」を「うす巻き体上の任意の点」に補正します。 (8)第9貞第3行の「ビン(608)の」を削除しま
す。 (9)第9頁第13行の「段(609) (610) 
(611)Jを「段+607) (608) +609
) (610) +611)Jに補正します。 図面中 (1)第4図、第5図、及び第7図を別紙のように補正
します。 鳥5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接点ができるように相対的にずらせて重ね合せるととも
    にそれぞれが別の端板に固定された一対のりす巻き体と
    、一方のうす巻き体を他方のうす巻き体圧対して相対的
    圧公転させる手段と、これに連動していずれか一方のう
    す巻き体を囲うす巻き体の一点がある半径の円弧上を往
    復運動するように移動させる手段とを具えていることを
    特徴とした回転式流体機械。
JP20541382A 1982-11-25 1982-11-25 回転式流体機械 Pending JPS5996493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20541382A JPS5996493A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 回転式流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20541382A JPS5996493A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 回転式流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996493A true JPS5996493A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16506430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20541382A Pending JPS5996493A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 回転式流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996493A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559846A1 (fr) * 1984-02-21 1985-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Machine hydraulique de type rotatif
JPS60175793A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転式流体機械
JPS61103501U (ja) * 1984-12-13 1986-07-01
JP2002323191A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Osaki Seimitsu Kk 開口封止装置およびこれを用いた穿孔工法
JP2007071215A (ja) * 2004-12-21 2007-03-22 Daikin Ind Ltd スクロール型流体機械
US7789640B2 (en) 2004-12-21 2010-09-07 Daikin Industries, Ltd. Scroll fluid machine with a pin shaft and groove for restricting rotation
KR102083968B1 (ko) * 2018-09-07 2020-03-03 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559846A1 (fr) * 1984-02-21 1985-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Machine hydraulique de type rotatif
JPS60175793A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転式流体機械
JPS61103501U (ja) * 1984-12-13 1986-07-01
JP2002323191A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Osaki Seimitsu Kk 開口封止装置およびこれを用いた穿孔工法
JP2007071215A (ja) * 2004-12-21 2007-03-22 Daikin Ind Ltd スクロール型流体機械
US7789640B2 (en) 2004-12-21 2010-09-07 Daikin Industries, Ltd. Scroll fluid machine with a pin shaft and groove for restricting rotation
US8246331B2 (en) 2004-12-21 2012-08-21 Daikin Industries, Ltd. Scroll fluid machine with a pin shaft and groove for restricting rotation
KR102083968B1 (ko) * 2018-09-07 2020-03-03 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100875049B1 (ko) 스크롤형 유체기계
US5035589A (en) Method and apparatus for reducing scroll compressor tip leakage
US4875842A (en) Axial flow fluid compressor
KR930008348B1 (ko) 스크롤 유체기계
JPS5996493A (ja) 回転式流体機械
JPH07109981A (ja) スクロール式流体機械
JPS5911759B2 (ja) 回転方向と直径方向とに自由に全体が浮遊的変位可能に組立てられたピニオンの歯を有するグロボイドウオ−ム型圧縮機及び膨張機
JPS6332991B2 (ja)
JPS6329841Y2 (ja)
JPS5823516B2 (ja) 容積式流体圧縮装置
JP4121783B2 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0127273B2 (ja)
JP3975730B2 (ja) スクロール圧縮機
US5141423A (en) Axial flow fluid compressor with oil supply passage through rotor
JP2713655B2 (ja) 自転阻止機構
JPH0642473A (ja) スクロール式流体機械
JPS60175793A (ja) 回転式流体機械
JPS6343561B2 (ja)
JPS6343421Y2 (ja)
JPH04164182A (ja) スクロール式流体機械
EP0732502A1 (en) Scroll type fluid machine
JPS6111492A (ja) 回転式圧縮機
JPS62191685A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2692097B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPS6014917B2 (ja) 容積式流体圧縮装置