JPS5995758A - 受話音量自動調整機能付電話機 - Google Patents

受話音量自動調整機能付電話機

Info

Publication number
JPS5995758A
JPS5995758A JP20570182A JP20570182A JPS5995758A JP S5995758 A JPS5995758 A JP S5995758A JP 20570182 A JP20570182 A JP 20570182A JP 20570182 A JP20570182 A JP 20570182A JP S5995758 A JPS5995758 A JP S5995758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
telephone
circuit
telephone set
sound volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20570182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Miyamoto
宮本 良彦
Shigeo Yamazaki
山崎 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20570182A priority Critical patent/JPS5995758A/ja
Publication of JPS5995758A publication Critical patent/JPS5995758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は受話音hL自動調整機能付電話様に関する。
一般に電話機の受話音量は、該電話機が接続される局線
の長さが長くなるほど小さくなり聞きとりにくくなる。
そこで局線の線路長に関係なくほぼ一定の受話音量を得
る受話音量調整機能付電話機が用いられている。
従来、この種の受話音量調整機能付電話機は、音量を調
整するのにボリュームやスイッチ’&使用していたので
電話をかける都度、または電話を受ける度に受話音量を
手動で調整しなけれはならないという欠点があった。
本発明の目的は、局線からの通話電流を検出して受話器
の音量を自動的に調整することにより上Heの欠点を除
去し、電話機と交換機の距i「が遠距離であれば音声信
号を増幅し、近距離のときと同等の受話音量を得るよう
にした受話音量自動調整機能付電話機を提供することに
ある。
−本発明による受話音量自動調整機能付電話機は、局線
に接続され該局線からの通話電流を検出する電流検出回
路と、受話器への受話回路を形成する電話機回路と、前
記電流検出回路出力によシそれぞれ動作する複数のスイ
ッチ素子から成るアナログスイッチと、前記電話機回路
出力電流を増幅する増幅器と、該増幅器出力を調整する
複数の抵抗器とから構成され、前記局線の線路長に応じ
て前記受話器における音量を自動的に調整しうるように
なすこと全特徴とする。
次に図面を参照して本発明について説明する。
図は本発明の受話音量自動調整機能付電話機の一実施例
を示す回路ブロック図である。同図において、局線2と
接続される受話音量自動調整機能付電話機(以下単に電
話機)1は、該局線2からの通話電流を検出して3段階
の通話電流レベル信号を出力する電流検出回路(以下D
ET)101と、受話器105への受話回路を形成する
一般的電話機回路(以装置)102と、前記DETIO
I出力によシ前記通話電流レベルごとにオンオンするア
ナログスイッチ(以下8W)+03と、抵抗器R010
6を介した前装置 102からの受話電流を増幅する増
幅器104と、該増幅器104出力側と前記swl O
3の間に接続された抵抗器107!:’から構成される
。前記5w1O3はFETスイッチS1 r 82. 
+ 83からなハ前記抵抗器107は抵抗器R1,馬、
R3からなり、該FETスイッチS□。
S、 、 S、はそれぞれ入力端子が前記増幅器104
の子端子と、出力端子が前記抵抗器R1,几7.R3を
介して前記増幅器104の出力端子と、またゲート端子
は前記DETIOIと接続され、更に前記増幅器104
の一端子は地気と接続される。
続いて本実施例の動作について説明する。通常電話@1
が接続された局線2における通話電流は、交換機と送話
側電話機(ともに図示していない)の距離によシ最大1
20mAから最小20mA程度まで変化する。この通話
電流値が20〜3omA程度だと相手からの受話音量が
小さくなって開きと9にくい。また4QmA程度でも周
囲の騒音が大きいと相手の声が聞きにくくなる。そ午で
受話器105の音量を一定に保つためDETlolで前
記局線2からの通話電流全検出し4QmA以下のときは
これを増幅すればよい。該DET 101は40mA以
下の通話電流を例えば25mA以下、25〜30mA、
30−オンする。前記通話電流は前記DETIOI、計
02.抵抗器旦o106を経て増幅器104で増幅する
抵抗器107とで分圧され、すなわち前記抵抗器鳥10
6と抵抗器R,、R2,R3によシそれぞれ10dB、
 7dB、 3dB 程度増幅されて前記受話器105
に供給される。従って該受話器105の受話音量はいつ
もほぼ一定のレベルとなる。
本実施例では入力通話電流を3段階に区分する場合を示
したが、任意の段階数であってよいことは言うまでもな
い。
本発明は以上説明したように、相手からの通話電流の大
小にかかわシなく自動的に調整することにより一定の音
量で受話できるので、送受話の都度手動で受話音量調整
を行う必要がなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の受話音量自動調整機能付電話機の一実施例
を示す回路ブロック図である。 図において、1・・・・・・受話音量自動調整機能付電
話機、2・・・・・・局線、101・・・・・・電流検
出回路DET、102・・・・・・電話機回路T E 
L、 103 、””アナログスイッチSW、104・
・・・・・増幅器、105・・・・・・受話器、106
,107・・・・・・抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線に接続され該局線からの通話電流を検出する電流検
    出回路と、受話器への受話回路を形成する電話機回路と
    、前記電流検出回路出方にょシそれぞれ動作する複数の
    スイッチ素子から成るアナログスイッチと、前記電話機
    回路出方電流を増幅する増幅器と、該増幅器出力を調整
    する複数の抵抗器とから構成され、前記局線の虫路長に
    応じて前記受話器における音ik自動的に調整しうるよ
    うになすことを特徴とする受話音量自動調整機能付電話
    機。
JP20570182A 1982-11-24 1982-11-24 受話音量自動調整機能付電話機 Pending JPS5995758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570182A JPS5995758A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 受話音量自動調整機能付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570182A JPS5995758A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 受話音量自動調整機能付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995758A true JPS5995758A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16511271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20570182A Pending JPS5995758A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 受話音量自動調整機能付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234253A (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
JPS6199451A (ja) 電話機
JPS5995758A (ja) 受話音量自動調整機能付電話機
JPH0294954A (ja) ダイヤル確認音出力回路
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
EP0361884B1 (en) Noise reduction in speech transmitter circuits
JPS6361515A (ja) 自動車電話装置における音量可変方式
KR20000056077A (ko) 음성 증폭기의 자동 이득 제어 장치 및 방법
JP3047253B2 (ja) 電話端末装置
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JPH06252987A (ja) 音声通信装置
KR100207819B1 (ko) 난청자용 전화기
JP2841385B2 (ja) 受話回路
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPS63272254A (ja) 電話装置
JPH01305753A (ja) 電話機
KR830001580B1 (ko) 확성전화기의 음성용 트랜스레스 2선식 동시통화장치
JPS63110854A (ja) 電話機
KR830001578B1 (ko) 확성 전화기의 2선식 동시통화 방법
JPH0715491A (ja) 電話装置
JP2005260882A (ja) 電話拡声装置
JPH0194751A (ja) 電話機用送話回路
JPH0243887A (ja) 電子ボタン電話装置
JPH05252253A (ja) 電話機
JPS59152762A (ja) 打合せ電話回路