JPS5995284A - ベンゾジオキソ−ル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬製剤 - Google Patents

ベンゾジオキソ−ル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPS5995284A
JPS5995284A JP58196274A JP19627483A JPS5995284A JP S5995284 A JPS5995284 A JP S5995284A JP 58196274 A JP58196274 A JP 58196274A JP 19627483 A JP19627483 A JP 19627483A JP S5995284 A JPS5995284 A JP S5995284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
group
radical
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196274A
Other languages
English (en)
Inventor
マルク・エルネスト・バレネツゲル
パウル・ツビンデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5995284A publication Critical patent/JPS5995284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なベンゾジオキソール誘導体、その製造方
法、対応する薬学的組成物、およびこれらの新規物質お
よび組成物の使用方法に関する。
本発明に従った新規化合物は一般式(1)に対応する。
2 〔式中、R,は非置換あるいは置換脂肪族、芳香族また
はへテロ芳香族基を表わし、alkは多くとも5個の炭
素原子を有するアルキレン基、アルケニレン基まだはア
ルキリデン基を表わし、n、は0,1または2を表わし
、ntは0または1を表わし、R2、R3およびR,は
それぞれ互いに独立に、水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基またはハロゲン原子を表わし、およびA
は −OR,基(R,は水素原子捷たは非置換あるいは
置換脂肪族または芳香族基置換脂肪族炭化水(R6とR
7はいずれかは、それぞれ互いに独立に、水素原子まだ
は低級アルキル基を表わすか咬たけ互いに結合し、隣接
する窒素原子と一緒になって随意に低級アルキル置換テ
トラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチレンイミノ基、4−モ
ルホリニル基捷たはIH−テトラゾール−1−イルを表
わす。)を表わす。〕。
この新規化合物はラセミ体または光学対掌体、又は、置
換基パラメータの割当てられた定義によってはラセミ体
混合物の形で存在してもよい。本発明はAが水酸基を表
わす一般式(+)の化合物の塩、R1基が塩基的性質を
有する一般式(1)の化合物の酸付加塩およびこのよう
な塩の製造方法にも関する。
別設の記載がなければ、本明細項)において、低級の基
または低級化合物とは多くとも7個、好ましくは多くと
も4個の炭素原子を有するものとして理解されるべきで
ある。
脂肪族基R0は特に多くとも12個の炭素原子を有する
アルキル基、アルケニル基寸たはアルキニル基、好1し
くはオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドテシル基、2,2.4− ) IIメチル−1−べフ
チニル基、1−オクチニル基またハヘンチル基、インペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘフチル基、1−へキセニル基
、1−へフチニル基または特にメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
terL−ブチルエチニル基、1−メチルエチニル基、
2−プロペニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−
フロベニル基、エチニル基または1−プロピニル基でち
る。
芳香族基R8は特にl  i /2は2−ナフチル基と
シわけフェニル基である。ヘテロ芳香族基R,は好まし
くは二環状の基特に単環状の基である。対応する単環状
の基としてR8は特に2個の窒素原子または好1しくけ
1個の窒素原子および/または1個の酸素原子またはイ
オウ原子を含有し、例えばモノ−またはジ−アザサイク
リック、オキサ−またはチアーサイクリック捷たは5員
環を有するオキザーオたけチアザ−サイクリック基、例
えばIH−ピロール−2−イル捷たは−3−イル等のI
H−ピロリル基、IH−ピラゾール−3−イル、−4−
イル寸だは−5−イル等の】H−ピラゾリル基、IH−
イミダゾール−2−イル、−4−イル甘たは−5−イル
等のIH−イミダゾリル基、2−捷たけ3〜フリル等の
フリル基、2−または3−チェニル等のチェニル基、2
−オキサシリル等のオキサシリル基、3−まだは5−イ
ンオキサシリル等のイソオキサシリル基、2−または4
−チアゾリル等のチアゾリル基または6員環を有するア
ザサイクリック基、例えば2−.3−または4−ピリジ
ル基等のピリジル基、3−ピリダジニル基等のピリダジ
ニル基、2−.4−または5−ピリミジニル基等のピリ
ミジニル基、または2−ピラジニル基である。対応する
二環状の基R1は2個の窒素原子寸たけ1個の窒素原子
および/捷たは1個の酸素原子またはイオウ原子を環員
として有する芳香族性の5員環へテロ環および縮合ベン
ゼン環よシなるかまたは2個、特に1個の窒素原子を環
員として有する芳香族性の6員環ヘテロ環および縮合ベ
ンゼン環よシなる。従って二環状のヘテロアリールは例
えばIH−インドール−2−イル、−3−イル、−4−
イル、−5−イルまたは一6−イル等のIH−インドリ
ル基、IH〜インダゾール−3−イル等のIH−イミダ
ゾリル、IH−ベンゾイミダゾール−2−イル、−3−
イル、−4−イル、−5−イルまたは一6−イル等のI
H−ベンゾイミダゾリル、2−13−15−または6−
ベンゾフラニル等のベンゾフラニル基、ベンゾ[b)チ
ェノ−2−イル、−3−イル、−5−イルまたは一6−
イル等のベンゾCbl)チェニル基、2−14−15〜
または6−ベンゾオキサゾリル等のベンゾオキサシリル
基、2−14−15−tたは6−ベンゾチアゾリル等の
ベンゾチアゾリル基、2−14−15−または6−キラ
リニル等のキノリニル基、1−13−または4−インキ
ノリニル等のイソキノリニル基、2” −14’!、り
け6−キナゾリニル等のキナゾリニル基、2−または6
−キラオキサリニル等のキノオキサリニル基、あるいは
1−または6−フタラジニル等のフタラジニル基である
置換脂肪族基としてR1は例えば臭素または特にフッ累
捷だは塩素等のハロゲンによって置換され、特に同一の
炭素原子の多置換すなわち対になった多置換および例え
ばトリクロロメチル、2,2.2−トリクロロエチルま
たは2−クロロエチルにみられるような多重に結合置換
された基が挙げられる。
脂肪族基R1は例えば以下に述べられる対応基等の例え
ば低級アルコキシ基ま/ヒは低級アルキルチオ基によっ
て置換されていてもよく、その場合R1は例えばメトキ
シエチル基、エトキシエチルgtたはメチルチオエチル
基を表わしてもよい。置換芳香族またはへテロ芳香族基
としてR,は以下の置換基によって一置換以上、好まし
くは多くとも三置換されている基である。置換基として
は例えば臭素、ヨウ素または特にフッ素あるいは塩素等
のハロゲン;例えばエチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、第3ブチル基または特
にメチル基等の低級アルキル基;シクロペンチル基また
は特にシクロヘキシル基等の低級シクロアルキル基;エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基捷たはイソブトキシ基、あるいはエチルチオ基、イソ
プロピルチオ基またはブチルチオ基、あるいはメチルチ
オスルボニル基等の低級アルコキシ基、低級アルキルチ
オitたは低級アルキルスルホニル基;およヒ/または
例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチ
リル基またはイソブチリル基、あるいはホルムアミド基
、アセトアミド基、プロピオル基、水酸基、低級アルカ
ノイル基、低級アルコキシカルボニルアミノまたは低級
アルキルスルホニルアミノ基;あるいは例えばメトキシ
−またはエトギシカルボニル基、メチル−、エチル−・
またidイソプロピルカルバモイル基、メチル−または
エチルスルファモーfル基あるいはジノチルスルファモ
イル基等の低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、モノ−またはジ低級アルキルスルファモイル基また
は七ノーまたはジ低級アルキルスルファモイル基等があ
る。
アルキレン基、アルク−ニレン基マタハアルキリデン基
であるalkは直釦状または分枝していてもよく、例え
ば1,1−もしくは2,2−・もしくは1,2−ジメチ
ルエチレン、1−エチルエチレン、テl−ラメチレン捷
たはJ−メチルプロピリデン、2−メチルプロピリデン
、ブチリデンまたは】−エチルプロピリデンであるが、
特にエチレン、プロピレン、トリメチレン、またはエテ
ニレン、フロペニレンまたは1−メチルエチリデンある
いはエチリデン、プロピリデンまたは1−メチルエチリ
デン2よび特にメチレン等の最大3個の炭素原子を含有
する基である。
R,、R,およびR4は低級アルキル基として例えばエ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基または第3ブチル基および特にメチル基;低級
アルコキシ基として例えばエトキシ基、プロポキシ基、
インプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基および
特にメトキシ基;およびハロゲン原子として臭素、ヨウ
紫特にフッ素またはさらに特別に塩素である。
A基においては、非置換または置換脂肪族捷たは芳香族
基置換脂肪族炭化水素基としてのR6は例えば最大12
個の炭素原子を有するアルキル基、特に低級アルキル基
、2−または3−低級アルケニル基、2− 低級アルキ
ニル基、低級アルコギシ低級アルキル基、ジェミナルポ
リハロ低級アルキル基等のハロゲン化低級アルキル基、
あるいは例えばフェニル基がフェニル基R1と同様の方
法で置換されてもよいフェニル低級アルキニ基捷/ζは
シンナミル基である。アルキル基R5は例えばプロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシ
ル基、および特にメチル基またはエチル基であり、低級
アルケニル基R3は例えばアリル基、1−捷だは2−メ
タリル基、2−ブテニル基または3−ブテニル基であシ
、低級アルキニル基は例えば2−プロピニル基であり、
低級アルコキシ低級アルキル基は、特に例えば2−メト
キシ−12−エトキシ−12−イソプロポキシ基または
2−ブトキシエチル、2−井たは3−メトキシブチル基
、2−または3−エトキシブチル基、3−4たは4−メ
トキシブチル基あるいは3−またけ4−エトキシブチル
基等の、特に、2−もしくは3−低級アルコキシー低級
アルキルであυ、ハロゲン化低級アルキル基は特に対に
なってポリハロゲン化された低級アルキル基、すなわち
、2,2.2− )リフルオロ−または2,2.2− 
)リクロロエチル基等の同一の炭素原子でポリハロゲン
化された低級アルキル基である。フェニル−低級アルキ
ル基R6は例えばベンジル基、2−捷たは3−フェニル
プロピル基あるいは2−13−−iたは4−フェニルブ
チル基である。
低級アルキル基としてのR6とR7(rl例えばR3の
対応する代表例としてずでに述べられた基であシ、脣だ
任意に低級アルキルで置換されたテトラ−、ベンクーま
たはヘキザーメチレンイミノ基としてのR6とR7は例
えば−緒になって2−または3−メチル−1〜ピロリジ
ニル基、2,5−13,3−または3,4−ジメチル−
1−ピロリジニル基、】−ピペリジニル基、2−13−
また1d4−メチル−1−ピペリジニル基、2,6−ま
たは4.4−ジメチル−1−ピペリジニル基またはへキ
サヒドロ−IH−アゼピン−1−イル基を示す。
新規化合物の塩は、特にAが水酸基を示ず、ずなわちR
3が水素原子を示す一般式(1)の化合物と塩基との塩
、特に塩基と一緒になったこのような化合物の薬学的に
許容可能な塩である。塩基とのこのような塩として考え
られるものとしては、例えばナトリウム塩、カリウム塩
、カルシウム塩−まだはマグネシウム塩等のアルカリ金
屑またはアルカリ土類金属塩、七ノーまたはジー低級ア
ルキルアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、ジ
メチルアミンまたはジエチルアミン等の有機アミンまた
はアンモニアあるいは任意に低級アルキルされたモノ−
またはジー (ヒドロキシアルキル)アミン甘たはトリ
ー (ヒドロキシアルキルン、例えば2−アミンエタノ
ール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、2.2’−
イミノジエタノール、N−メチル−2.2′−イミノジ
エタ/−ルまたは2.2’,2″−ニトリロトリエタノ
ールとのアンモニウム塩が挙げられる。
R1が塩基性を有する基である一般式(1)の化合4勿
の酸付力日塩、特に薬学的に許容可能な酸付カロ塩とし
ては、例えば塩化水累酸貰たは臭化水素酸等のハロゲン
化水素酸のみならず硝1ソ、硫酸捷たは1ノン酸等の好
適な蕪機酸、あるいはカルボン酸、自を酸、プロピオン
酸、グリコール酸、コノ・り酸、マレイン酸、ヒドロキ
シマレイン酸、メチルマレイン酸、フマール酸、リンコ
′酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンゾリ
ン酸、す1ノチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェ
ノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸
( ombonicacid)、ニコチン酸またはイン
ニコチン酸、あるいは場合によシ水酸基を含有してもよ
い低級アルカンスルホン酸、fluばメタンスルホン酸
、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルポン酸
またはエタン−1,2−ジスルホン酸、あるいは了りー
ルスルホン酸、例エバベンゼンスルホン酸、4−メチル
ベンゼンスルホン酸またはナフタレン−2−スルホン酸
等の有機スルホン酸、あるいはアスコルビン酸等の他の
酸性物質等の好適な有機酸との塩が挙げられる。
一般式(1)の新規化合物およびその塩はi43. 砂
な薬理性質を示す。これらは特にラットで】〜300q
/Ky の経口投与範囲およびイヌで1〜20■/Kg
以上の経口投与範囲で利尿作用およびナトIJウムー利
尿作用を有する。このことはラットの場合には投力後3
時間に亘って尿を集め、イヌの場合には5時間に亘って
1時間毎尿を集め、尿およびナトリウム、カリウムおよ
び垣紫イオンの容量を測定することによって確めること
ができる。この場合にはカリウムの排泄量の増大の程度
はナトリウムの排泄量の増大の程度よシ小さく、良好な
耐性も強調されるべきである。
例j;. kf. ラットに5−メチル−6−フェニル
スルホニル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボ
ン酸の10■/に?経口投与(6アニマル/投与Sj−
)によシ、未処理のコントロールアニマルと比較して、
36のファクターでナトリウムイオン、l,1のファク
ターでカリウムイオンおよび2.6のファクターで塩素
イオンの排泄量が増大する。イヌにおいては、例えば5
−メチル−6−フェニルスルホニル−】、3−ベンゾジ
オキソール−2−カルボン酸の2oq/に9経口投与(
4−アニマル/投与量)により、13.3のファクター
のナトリウムイオン、ただ1.5のファクターのカリウ
ムイオン、10.4のファクターの塩素イオンおよび3
.2のファクターの尿容量に関して投与前1時間の1分
当シの平均排泄量と比較して活性成分投与後の最初の5
時間で測定された1分当りの平均排泄量が増大した。
この二うに、ラットとイヌにおいては、、上述されたカ
ルボン酸によってもたらされるカリウムイオンの排泄量
の増加は、ナトリウムイオンと塩素イオンの排泄量の増
加と比較して非常にわずかである。
さらに、一般式(1)の化合物は例えばCebu8 A
pes(Ce1)us appella )についての
実験から参照できるように尿酸排泄作用を示す。これら
の実験において、試験動物にペンドパルビタール麻酔下
、静注によシリンゲル溶液中のポリフラクトサンを投与
し、また水性溶液として試験物質を投与量を増しながら
静脈内で注入する。試験物質の最初の投与の前に10分
間、3回、次いで試験物質のそれぞれの投与後に採尿し
また最初の採尿前および最後の採尿後に動脈血を採血す
る。尿酸とポリフラクトサンクリアランスを血漿と尿濃
度から算出し、最後に尿酸の分画排泄量FEURを尿酸
クリアランスと糸球体口過速度の商として測定する。こ
の試験においては、例えば5−メチル−6−フェニルス
ルホニル−1,3−ペンツジオキン−ルー2−カルボン
酸等の一般式(1)の化合物は1〜10 m9/Kg静
脈内投与範囲で活性を示す。従って一般式(1)の化合
物とその薬学的に許容可能な塩を、例えば浮腫と高血圧
症の治療のだめの補助的尿酸排1Iitイノ「用を有す
るカリウム−保護利尿薬としてイ史用できる。
第1表において、処理された動物の卵ト泄量/コント°
−′動」勿のおト泄量の比力゛・ 芒′トで10・10
0.3oomg/Kqの3時間にわた′る7tlY:口
投与量を掲げた。
第1表 第2表においては、処理された動物の1時1用当りの平
均排泄量/投与前1時間の平均排泄量の比がイヌにおけ
る2、3または4時間にiノたる20η/に4経口投与
量を掲げた。
本発明は、好ましくは一般式(I)〔式中、R,d(3
5までの原子番号を有する〕・ロゲン原子、低級アルコ
キシ基または低級アルキルチオ基によって置換されてい
ないかまたは置換された脂肪族炭化水素基を表わし、総
炭素原子数(即ち、置換基の炭素数をも含める。)が多
くて12個の脂肪族炭化水素基を表わすか、あるいは低
級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルコキシ
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、
トリフルオロメチル基、水酸基、低級アルカノイル基、
低級アルカノイル−アミノ基、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基および/マたは低級アルキルスルホニルアミ
ノ基によって置換されていないが捷たは置換された単環
または二環アリール基を表わし、あるいはへテロ環員と
して最大21′li!+1の窒素原子捷たけ酸素原子棟
たはイオウ原子と場合により1個の窒素原子を有する対
応するヘテロアリール基を表わし、alk、 n、、 
n、、R,、R,とR4が一般式(1)でまたは低級ア
ルコキシ〃逼によってflj換されていないかまたは置
換された脂肪族せたは芳香族基置換脂肪族炭化水素基あ
るいは水素原子を表わすか、/R0 →\R7基(式中・1・と1・は一般式(1)−r与え
られた意味を有する。)を表わす。〕で示される化合物
又はR6が塩基と共に水素原子を表わすそれらの化合物
と塩基との塩に関する。
本発明は特に一般式gH式中、R3が低級アルキル基、
低級アルコキシ基、35−1での原子番号を有するハロ
ゲン原子、低級アルカノイル基および/または低級つ′
ルカノイルアミン基によって置換されていないかまたは
多くとも三置換されたフェニル基、チェニル基、フリル
基またはアル−ベンゾチアゾリル基を表わし、alkが
アルキレン基、アルキリデン基または最大3個の炭素原
子を有するアルケニレン基を表わし、R2が低級アルキ
ル基または35までの原子番号を有するハロゲン原子を
表わし、R3が水素原子、低級アルキル基または351
での原子番号を有するハロゲン原子を表わし、R4が水
素原子を表わし、n、、n、とAが一般式(1)で与え
られた意味を有するが、特にn、が2を表わし、R2が
特に0を表:b L、Aが特にOR,(R,(4水素原
子または低級アルキル基を表わす。)を表わす。〕で示
される化合物又はR5が水素原子を表わすそれらの化合
物と塩基との塩に関する。
本発明はさらに一般式(1)〔式中、R1が低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基および/まだは35までの原子
番号を有する)・ロゲン原子によって置換されていない
か多くとも三置換されたフェニル基またはチェニル基を
表わし、alkがメチレン基を表わし、n、が2を表わ
し、n、がOまたは1を表わし、R2が低級アルキル基
、特にメチル基またはノ・ロゲン原子、特にフッ素原子
または塩素原子を表わし、R3が水素原子または低級ア
ルキル基、特にメチル基を表わし、B、が水素原子を表
わし、AがOR,(R,が水素原子または低級アルキル
基を表わす。)を表わす。〕で示される化合物又はR5
が水素原子を表わすこれらの化合物と塩基との薬学的に
許容可能な塩に関する。
本発明はさらに一般式(I)〔式中、R1が低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基および/または35までの原子
番号を有する)・ロゲン原子によって置換されていない
かまたは多くとも三置換されたフェニル基を表わし、a
lkがメチレン基を表わし、nIが2を表わし、R2が
0または1を表わし、R2が低級アルキル基、特にメチ
ル基捷たはノ・ロゲン原子、特にフッ素原子脣たは塩素
原子を表わし、R8が水素原子または低級アルキル基、
特にメチル基を表わし、R4が水素原子を表わし、Aが
OR,(R,が水累原子寸たは低級アルキル基を表わす
。)を表わシ、フェニルスルホニル基は5− ’!り(
d、6−位テ結合されている。〕で示される化合物、又
はR3が水素原子を表わすそれらの化合物と塩基との薬
学的に許容可能な塩に関する。
本発明はとシわけ一般式(1)の化合物に関し、この化
合物においては、R,が低級アルキル基(特にメチル基
)、低級アルコキシ基(特にメトキシ基)および/また
は・・ロゲン原子(特に塩素原子)によって多くとも三
置換されたフェニル基を表わすが、特に非置換フェニル
基であp 、alkがメチレン基を示し、nlが2を示
し、R2が1または特に0を示し、R2が低級アルキル
基(特にメチル基)またはハロゲン原子(特に塩素原子
)を示し、R3とR3が水素原子を示し、AがOR,(
R,が水素原子または低級アルキル基を示す)を表わし
、フェニルスルホニル基が5−または6−位に結合して
いる。
壕だ本発明は、すでに上述した5−メチル−6−フェニ
ルスルホニル−1,3−ペンツジオキソ−ルー2−カル
ボン酸等の、R7が水素原子を表わすそれらの化合物の
薬学的に許容される塩基との塩に関し、更に、薬学上許
容されるそれらの塩基との塩に関する。
AがoR,(R,が水素原子である。)を示すか、又は
塩基的性質を有する一般式(1)の新規化合物とそれら
の化合物の塩は、それ自体公知の方法で製造される。
a)一般式■: (式中、R1、a l k、 J 、”: 、R2、R
3およびR1は式(1)で与えられた意味を有する。)
の化合物またはその塩を、一般式I: (式中、)(alil−水素原子を表わし、Aは式(1
)で力えられた意味を有する。) の化合物と、またはAがOR,(R5は水素原子を表わ
す。)を表わずかがる化合物の塩と反応せしめるか、 h)一般式■二 2 (式中、戸がカルボキシル基、低級アルコキシカルボニ
ル基またはアセチル基を表わし、R8、aIkX”I 
、”2 、R2、R3、R4およびAが式(1)で与え
られた意味を有する。) の化合物において、A基を水素原子で置換するが、すA
が、R3が水素原子を示すOR,基を除き、式(1)で
与えられた意味を有し、R,、n l J R2、R3
およびR3が式(1)で与えられた意味を有し、がっn
lが1または2を示す式(1)の化合物を製造するため
には、一般式■: R。
2 (式中、A、は、R3が水素原子を示すOR,基を除き
、式(1)でAとして与えられた意味を有し、R2、R
3およびR3が式(1)で与えられた意味を有する。) の化合物を、一般式■二 R,(a l k) n2s(o戸tc−OH(VD(
式中、n 、eは1まタハ2 k示L、Rt 、a l
 k オJ−びn、は式(1)で与えられた意味を有す
る。)と反応せしめるか、 d) R2が1、またはR1が定義に従った脂肪族基で
あり、更に、場合によってR1またはR2とa l k
 。
nl、R2、R5、R4およびAとが式(1)で与えら
れた意味を有する化合物を製造するためには、一般式■
:R+  (a ’ k )n2’  Zd(vl’)
(式中、z6は反応性エステル化水酸基、特に少なくと
も17の原子番号を有する)・ロゲン原子を示し、R1
が式(1)で与えられた意味を有し、げが1を示すか、
あるいは、R2が脂肪族基の場合は0であってもよい。
) の化合物 捷だけ一般式■: R,−(a 1k)n、 −NO= N    Zdd
O(111(式中、Z″d○は一価のアニオンまたは通
常の当量の多価アニオンを示し、R3およびn、は式(
1)で与えられた意味を有する。) の化合物を、 一般式L R2 (式中、”I 、R2、R3、R,およびAは式(1)
で与えられた意味を有する。) の化合物の塩と反応せしめるが、 e)一般式)(aまたはXb: (式中、M、は−価金属イオンを示し、M2は二価金属
イオンを示し、Rt 、alkおよびR2は式(1)で
与えられた意味を有する。) で表わされる、本来の位置に随意に形成された金属化合
物を、 一般式xI&または)ffb : R2(xlb) (式中、Halは)・ロゲン原子を示し、”I 、R1
、R8、R4およびAは式(1)で与えられた意味を有
する。) の化合物と反応せしめるか、 r) A カOR,(R5i’i水素原子ヲ示ス)ヲ示
シ、R1、+市、n l 、nz 、R2、R3および
丸が式(1)で与えられた意味を有する一般式(1)の
化合物またはその化合物の塩を製造するためには、 一般式■ : 2 (式中、Iはカルボキシル基に変換し得る基を示し、R
H、”k% nl、”2 、Rt 、RsおよびR4は
式(1)で与えられた意味を有する。) の化合物において、A基を遊離まデこは塩の形でカルボ
キシル基に変換せしめるか、 g) Aが式(1)で与えられた意味を有しくR,が水
素原子を示すOR,基を除く)、Ro、a l k、 
nr Xn2 、”2およびR8が式(1)で与えられ
た意味を有する化合物を製造するためには、 一般式XIV : 8 〔式中、Afは−Co−A、基(A、が式(1)でAと
して与えられた意味を有するが、但し、R5が水素原子
を示すOR,基を除く)に変換し得る基を示し、Rt、
alk、”1 % ”2 、R2、R,、およびR,が
式(1)で与えられた意味を有する。〕 の化合物において、へ1基を−CO−A、基に変換せし
めるか、 h)所望の曜1合、一般式(1)の化合物(nrが0ま
たは1を示す)を酸化して、対応する化合物(nrが1
または2を示す)を形成せしめるか、あるいは、り所望
の場合、一般式(夏)の化合物(n、が2または1を示
す)を還元して、対応する化合物(nrが1またはOを
示す)を形成するか、および/または、所望の場合、得
られた一般式(1)の化合物をそれ自体公知の異なる方
法で異なる一般式(1)の化合物に変換するか、および
/または、ラセミ体の形で得られた一般式(1)の化合
物を光学対掌体に分離するか、および/または、一般式
(1)の化合物(Aは、R7が水素原子を示す0R11
を示す)を塩基で塩に変化するか、または得られた塩か
らかかる化合物を遊離せしめるか、あるいは塩基的性質
を有する得られた一般式(1)の化合物を酸付加塩とす
るか、または得られた塩からかかる化合物を遊離せしめ
る。
一般式(1)の出発物質では、Halは好ましくは塩素
原子または臭素原子であるが、フッ素原子またはヨウ素
原子であってもよく、また2個の異なるハロゲン原子が
存在することも可能である。方法→に従った反応は、好
ましくは反応条件下で不活性な有機溶媒:例えばジブチ
ルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたは
ジオキサン等のエーテル性溶媒;例えばメタノール、エ
タノール、インプロパツール、ブタノール、2−メトキ
シエタノールまたは2−エトキシエタノール等のアルコ
ール性溶媒;例えば、ジメチルポルムアミドまたはN 
、 N 、 N’、 N’、 N″、 N″−へキサメ
チルリン酸トリ了ミド等の了ミド型溶媒;あるいは、例
エバ、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼンまたは
トルエン等の炭化水素中で行なわれる。一般式(It)
の遊離化合物との反応および一般式(1)の遊離ハロ酢
酸との反応も、好ましくは塩基性物質の存在下で行なわ
れる。このような塩基性物質としては、例えば、アルカ
リ金属−またはアルカリ土類金属の有機または無機誘導
体を用いることができ、有機誘導体としては、例えば、
ナトリウムもしくはリチウムのメトキシド、エトキシド
、■−ブトキシドもしくはtert−ブトキシドまたは
バリウムメトキシド等のアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属アルコキシドを用いることができ、無機誘導体
としては、例えば、水酸化ナトリウム塩ウムウムもしく
はカルシウムの水酸化物の如き対応する水酸化物、また
は炭酸ナトリウム捷たはカリウムの炭酸塩の如き炭酸塩
を用いることができる。
特に、炭酸塩は、5倍過剰の如く、比較的大過剰で使用
してもよい。炭酸塩を用いる場合には、低級アルカノン
、例えばアセトンまたは2−ブタン/等の如き、他の有
機溶媒も、かなシネ活性なので考慮に入れてもよい。
一般式(It)の化合物と一般式(厘)の範囲内に入る
であろうジハロ酢酸の好適な塩は、例えば、対応するア
ルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩である。反応温
度は、例えば、室温から約150℃の間、好ましくは約
70℃から120℃の間である。
一般式(n)と(1)の出発物質のいくつかは公知であ
り、その他は既知の化合物と同様に製造することができ
る。例えば、一般式(It)の出発物質は、まず、R,
、R3およびR3の定義に対応する方法で置換され得る
1、2−ジメトキシベンゼンを、ポリリン酸中で、一般
式(至))のスルホン酸無水物と、例えば約100〜1
10℃の高温下で縮合して対応するスルホンを形成する
か、または1,2−ジクロロエタン中、室温で、塩化ア
ルミニウムを用いる如き、フリーデル−クラフッ法によ
り、かがるスルホン酸または対応するスルホン酸がら誘
導されたアシルハライドと縮合して、対応するスルホン
まだは対応するスルホキシドを形成し、次いでそれ自体
公知の方法、例えばピリジン塩酸塩または酢酸中の48
%臭化水素酸と加熱することによって、このスルホ/ま
たはスルホキシド中の2個のメトキシ基を開裂せしめて
製造することができる。alkが低級アルキリデン基、
特に1−メチルエチリデン基等の1−低級アルキルアル
キリデン基を表わす式(n)の出発物質の場合には、フ
リーデル−クラフッ縮合後に、更に、メトキシ基の開裂
前に、ヨウ化メチル等の低級アルキルハライドと、例え
ばテトラブチルアンモニウムハイドロオキシドまたけプ
ロミドと不活性有機溶媒例えばメチレンクロライドの治
水性溶液から成る二相系中で反応させることによって、
alkがメチレン捷たけ低級アルキリデン、1個または
好ましくは2個の低級アルキル基、またけ1個の低級ア
ルキル基、特にメチルを示すスルホン化合物に導くこと
が可能である。直接、一般式(n)のジヒドロギシスル
ホンを得ることができて特に有利な方法は、ナトリウム
塩の形の一般式(Vl)の範囲内にあるスルフィン酸と
、R2、R3、R4の定義に対応する方法で、場合によ
り置換された1、2−ベンゼンジオールを、カリウムへ
キサシアノフエレートカリウム(鳳)と酢酸ナトリウム
の水溶液の存在下で反応させることである。
nlがOである一般式(1)の出発物質を、例えば方法
Φに類似して製造することができる。
方法b)を行なう為に、例えば、Aがカルボキシル基を
示し、A、 R,、R,、R,とR4が式(1)で与え
られた意味を有する一般式QV)の出発物質は、触媒例
えば銅粉末および/または例えば0−ジクロロベンゼン
または1,2,3.4−テトラーヒドロナフタレートの
如き溶媒寸たは希釈液の存在下、1だけ不存在下におい
て、少なくともほぼ等モル量の二酸化炭素が遊離するま
で加熱する。A5がカルボキシル基を示し、AがOR,
(Raは水素原子を示す)を示す一般式θV)の出発物
質は、例えばAがOR,(R3は低級アルギル基を示す
)を示す対応化合物の加水分解によって製造される。A
 bに対応する位置の置換基は、例えば水性または水性
−有機溶媒例えば水性低級アルカノール性媒体中の強い
鉱酸かあるいは少なくとも2倍のモル量の水m化アルカ
リ金属特に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの例
えばメタノール、エタノール、イソプロパツールまたは
n−ブタノール等の低級アルカノール溶液捷たは例えば
エチレングリコール、2−ノドギンエタノールまたは2
−エトキシエタノール等の低級アルカンジオールまたは
モノアルキルエーテル溶液と共に加熱することによる、
酸性またはアルカリ性媒体中の低級アルコキシ基または
シアノ基を表わす。水は浴々ILの水に対する容積比が
約10:1〜l:2で前述した溶媒に場合により添加さ
れる。反応媒体として、水または例えばジオキサン−1
:/ζはテトラヒドロフラン等の水溶性、エーテル性溶
媒と水の混合物を用いることも可能である。
水含有鉱酸中で加水分解を行なう場合、かかる方法の脱
炭酸は、連続的に、すなわち同一の媒体および操作で行
なってもよい。
A がカルボキシル基を表わし、OR6基がヒドロキシ
であること以外はAが式(1)に与えられた定義に対応
する一般式OV)の出発物質はA5基とl−て低級アル
コキシカルボニル基を有する対応化合物を例えば少なく
とも2倍のモル量に代えてほぼ等モル量の水酸化アルカ
リ金属を用い、アルカリ性媒体中で部分的に加水分解す
ることによって製造できる。
一般式(IV)のこのような出発物質を製造するもう1
つの可能性はA位置にベンジルオキシカルボニル基を含
有する対応化合物の水素添加分解にある。
Abが低級アルコキシカルボニル基またはアセチル基を
表わし、Aが、OR1基がヒドロキシを表わす場合を除
き、前記と同義である一般式咋)の対応する出発物質の
脱アルコキシカルボニル化または脱アセチル化は、例え
ば無水低級アルカノール中でほぼ等モル賛のアルカリ金
属−低級アルコ キシドと反応させることによって行な
われ、AがOR。
基(R,が低級アルキル基を表わす。)を表わす場合に
は、同一の低級アルカノール、例えばメタノール、エタ
ノールまたはn−ブタノールを出発エステル・低級アル
コキシドの成分と反応媒体の両方を兼備するものとして
選択することが好ましい。
しかしながら、エステル成分として存在する低級アルカ
ノールとは異なる比較的高沸点のアルカノールを反応媒
体きして用い、かつ前記反応と同時にその一部を蒸留除
去することによってエステル交換を行なうこと、あるい
は反応生成物として得られた一般式(1)のエステルを
活性物質として直接には用いないで、加水分解して対応
する酸を得る場合に部分的のみのエステル交換を行なう
ことも可能である。低級アルカノールに代えて、反応媒
、体として例えばベンゼンまたはトルエン等の不活性有
機溶媒を用いることも可能である。定義に従つた反応は
、室温または高温、例えば使用される反応媒体の沸点で
行なわれる。要すれば、エステル交換に関連してすでに
述べたように、水を反応媒体に添加するならば、同じ操
作で一般式(1)の得られたエステルを加水分解して対
応する酸を形成することもできる。
Abが低級アルコキシカルボニル基またはアセチル基を
表わす一般式(ロ))の出発物質およびAb位に低級ア
ルコキシカルボニル基またはシアノ基を含有するAb基
としてカルボキシル基を含有する一般式OV)の化合物
の上述した先駆物質は、方法a)と同様の方法で、塩基
の存在下、一般式(II)の化合物を(2個のハロゲン
原子に隣接して位置する水素原子に代えて低級アルコキ
シカルボニル基、アセチル基まだはシアノ基が存在する
点で一般式(II)の化合物とは異なっている)対にな
ったジハロ化合物と反応きせることによって製造するこ
とができる。
方法C)に従い、例えばボIJ IJン酸またはピロリ
ン酸中の一般式(Vl)の遊離のスルホン酸を品温例え
ば約80〜約120℃、特に約100〜110℃で−般
式(V)の化合物と縮合せしめることができる。また一
般式(■)の化合物の無水物、例えば塩化物苔たは臭化
物等のそのハロゲン化物、首だその対称的無水物を、塩
化アルミニウムーまたは塩化スズ(IV) tたは例え
ば塩化亜鉛等の通常のフリーデル−クラフッ縮合剤の存
在下、例えば濃硫酸、リン酸、ボIJ IJンitたは
ピロリン酸中で一般式(V)の化合物と縮合することも
可能である。出発物質として一般式(Vl)のスルホン
酸の対称的無水物を用いる場合、上述した酸を好ましく
は用いる。縮合剤が用いられる場合、反応を好ましくは
溶媒中で行なへこのような溶媒として例えば1,2−ジ
クロロエタン、四塩化炭素、塩化メチレンまたは0−ジ
クロロベンセン等のハロゲン化炭化水素、例えばヘプタ
ンまたはシクロヘキザン等の脂肪原寸だは〕1J式脂肪
族炭化水素、二!・ロメタン、ニトロシクロへキザンま
たはニトロベンゼン等のニトロ炭化水素、まだは温和な
条件下の二硫化炭素を用いることができる。この反応温
度は約−20〜80℃好ましくは約り℃〜室温の間にあ
る。一般式(■)の出発物質の一部は、R2、R3およ
びR1について定義されるように場合によって置換され
た(例えば4−メチル−1,2−ベンゼンジオール等の
)  1.2−ベンゼンジオールと、一般式(1)に対
応するジノ・口酢酸即ち、その官能性誘導体とから方法
りと同様な方法で製造できる。第2の反応物として要求
される一般式(IV)のスルホン酸またはスルフィン酸
と一般式(■)の化合物の官能性誘導体のいくつかが知
られており、その他は公知の酸と誘導体の製法と同様に
して製造してもよい。
例えば仕方に置換されたアルキル、アルケニルまたはア
ルキニルハライドまたはアラルキル、特にベンジルハラ
イド等の一般式O′lDの化合物と、一般式(ロ))の
化合物の塩、特にアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩
まだはカリウム塩との反応は、例えば水または水性−有
機捷たけ有機媒体中、例えば、メタノール、エタノール
等の低級アルカノール中で、好ましくは高温、すなわち
例えば約70〜約160℃、特に80〜100℃、また
は媒体の沸点であるいは密閉容器中その温度より高い温
度で行なわれる。一般式0匂の化合物の塩もアルカリ金
属水酸化物または弱酸のアルカリ金属塩、例えば酢酸ナ
トリウムを添加することによって本来の位置で形成でき
る。
一般式(ILIDのジアゾニウム塩は、nIが好甘しく
は0でR,が芳香族基である対応する第1アミンから例
えば水溶液中で塩酸および硝酸ナトリウムで処理するこ
とによる従来の方法で製造され、また加熱しながら水酸
化す) IJウム溶液を添加して、場合によっては、そ
のまま単離せずに得られた一般式(W)の化合物の塩と
反応される。一般式(1’lDと(至)の出発物質は公
知のものを用いることもでき、またけ公知の化合物の製
法に準じて製造することもできる。一般式(r<)の出
発物質は、例えば一般式(V)の対応スる・fオウを含
有しないベンゾジオキノールをクロロスルホン酸と反応
させて対応するクロロスルボニル化合物をVSmし、次
いでそれ自体公知の還元法によって例えば亜硫酸す) 
IJウムを用いて対応するスルフィン酸を得、あるいは
例えばジエチルエーテルまたはエーテル性溶媒中の亜鉛
粉末と濃塩酸を用いてメルカプタンを形成することによ
って得られる。
L】)の方法では、一般式(Xa)の出発物質として、
例えばブチルリチウム、フェニルリチウム4 fc ハ
4−メトキシフェニルリチウム〔例えばエイ・シエーン
ベルク(A、 Sch6nberg ’)仮着「ケム・
ヘル」((:hern、 Bor ) 66巻、237
〜244頁、1933年参照〕または対応するグリニヤ
ール化合物が用いられ、一般式(Xb)の出発物質とし
て、例えばジフェニルカドミウム、ビス(4−クロロフ
ェニル)カドミウムまたはビス(4−メトキシフェニル
)カドミウム〔例えばエイチ・アール・ヘンツェ(H,
R,Henze )仮着、「ジェイ・ケム・ソス」(J
、 Chem、Soc、)  1410〜l 413頁
、1957年参照〕あるいはジフェニル水銀が用いられ
、いずれの場合においてもその方法は、例えば無水ジエ
チルエーテルまたは他のエーテル性溶媒中で行なわれる
。一般式(XI a)のスルホクロリドは一般式([)
の化合物の先駆物質としてすでに述べた。このスルホク
ロリドはこれを還元することによって得ることができる
対応するスルフィン酸およびメルカプタンを有するもの
である。前者から一般式(Xla)のスルフイニルクロ
リ ド、が例えばチオニルクロリドを用いて得られ、後
者から一般式(Mりのジスルフィドがそれ自体公知の酸
化によって得られる。
AがOR,基(R5は水素原子を示す。)を表わす一般
式(1)の化合物を製造するに当って、方法■)に従え
ば、Af基のカルボキ′シル基への変侠は、それ自身公
知の方法、特にアルカリ性また1l−1:酸性媒体中に
おける加水分解によって行なうことができ、前者の揚台
には塩も直接得ることが可能である。
加水分解のだめの出発物質は、第1の例ではAが水酸基
ではない一般式(1)の化合物、特に例えは低級アルキ
ルエステル等の容易に加水分解され得るこのような化合
物であシ、また例えば一般式(1)の範囲にあるカルボ
ン酸のニトリルおよびイミドエステル、特にイミド低級
アルキルエステル等の最終生成物として望まれるカルボ
ン酸の他の官能性誘導体でもある。この加水分解は、例
えは低級アルカノール性または水性−低級アルカノール
性水酸化アルカリ溶液中で室温〜略]00’Cまたは反
応媒体の沸点で行なわれる。メチルもしくはエチルエス
テル等の低級アルキルエステルおよび一般式(1)の範
囲にあるカルボン酸の他の容易に開裂可能なエステルは
、温和な条件下でさえ、例えば炭酸カリウム捷たはナト
リウムの存在下、室温で、あるいは要すればわずかに高
温、例えば40℃で、水性−有機媒体中、例えば水に混
合できる溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン中で方
法すに従って得られる反応混合物に水を添加することに
よって、加水分解することができる。一般式(1)の範
囲内にあるカルボン酸の初期に得られたアルカリ金属塩
溶液から、対応する純粋なアルカリ塩を、濃縮および口
過あるいは蒸発による濃縮および再結晶によシ直接得る
ことも、またはまずカルボン酸を遊離し、次いでこれを
例えば再結晶によって精製し、所望ならば好適な無機ま
たは有機塩基を用いて再度、塩に変換することも可能で
ある。一般式(1)の範囲内にあるカルボン酸の官能性
誘導体も、酸性媒体中で、例えば水で希釈された硫酸、
例えば60〜70%硫酸中または低級アルカノール性−
水性塩酸中で加熱することによって一般式(1)の遊離
カルボン酸に変換することができる。
一般式(夏)の範囲内にあるカルボン酸の要求される官
能性誘導体は、例えば上述した方法の一つに従って製造
され、例えば二) IJル等の他の官能性誘導体は、こ
れらの方法に類似した方法で製造される。
一般式(XrV)の出発物質は、それらが有する!基の
性質に従えば、例えばカルボン酸、カルボン酸ハライド
捷たは無水物、特に混合無水物、および活性化エステル
例えばシアンメチルエステル、および低級アルキルエス
テルであり、これらは任意に縮合剤の存在下一般式(X
V) : R,=ot+のヒドロキシ化合物または一般
式(XVI) : HN<’ゞ6のアンモ7 ニアまたはアミン(上記式(XV)および(XVI)中
、R1、R,およびR7は式(1)で力えられた意味を
有する。)と反応でき;または一般式(XV)のヒドロ
キシ化合物の反応性エステル例えばハロゲン化物、有機
スルホン酸エステル、具体的には、メタンスルホン酸エ
ステル4たけp−トルエンスルホン酸エステル等のアル
カンスルホン酸エステル’! タtd−7v 7スルホ
ン酸エステル;あるいは、R6とR7が水素原子以外で
ある一般式(XVI)のアミンから誘導されるカルバミ
ン酸ハロゲン化物、特に塩化物;と反応できる遊離カル
ボン酸の塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩、および例えばイミドエステル、特にイミド−低級
アルキルエステル捷たはニトリルであり、これらは、そ
れぞれ加水分解して、エステル、特に低級アルキルエス
テルおよび非置換アミドを形成する。遊離カルボン酸は
、例えばジアゾ−低級アルカンとも反応して低級アルキ
ルエステルを形成でき、あるいは一般式(xVl)の範
囲内にある第一アミンから誘導されるインシアネートと
反応してN−モノ置換アミドを形成できる。
遊離カルボン酸と一般式(W)のヒドロキシ化合物との
反応は、プロトン酸等の酸性水除去触媒の存在下、例え
ば塩酸または臭化水素酸、硫酸、リン酸またはホウ酸、
ベンゼンスルホン酸まfcJfトルエンスルホン酸、あ
るいはルイス酸、例えばボロントリフルオリドエーテラ
ートの存在下、過剰量の用いるヒドロキシ化合物中およ
び/捷たけ不活性溶媒、例えはベンゼン、またはトルエ
ン等のベンゼン系炭化水素、クロロホルム、塩化メチレ
ンもしくはクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水嵩、ま
たけテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中で、要す
れば反応中に遊離される水を蒸留、例えば共沸蒸留によ
って除去しながら有利に行なわれる。他の水結合縮合剤
の存在下、例えばN、N’−ジエチル−1N、N’−ジ
シクロへキシル−、マタ1dN−エチル−N’−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等の炭化水素
基によって置換されたカルボジイミドの存在下、例えば
上述した不活性有機溶媒中で反応を行なうことも可能で
ある。ハロゲン化物と混合無水物は、例えば酸結合剤、
例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン
またはピリジン等の有機塩基、特に第三級有機塩基、ま
たは別の方法では無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムまたは水酸化カルシウムあるいは炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム等のアル
カリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物ある
いはアルカリ金属まだはアルカリ土類金属の炭酸塩等の
存在下、例えば上述した不活性溶媒中で、要すれば加熱
しながら反応される。一般式(1)のカルボン酸の反応
性エステル、例えばシアンメチルエステルと、一般式(
XV)のヒドロキシ化合物との反応は、反応物に対して
不活性な溶媒、例えばトルエンまたはキシレン等の炭化
水素、テトラヒドロフラン捷たはジオキサン等のエーテ
ル系溶媒中で行なわれ、あるいは別の方法では、エステ
ル中、温和な温度で、例えば酢酸エチル中で、略り℃〜
略120℃、好ましくは室温から略60℃の温度範囲で
行なわれる。一般式(1)のカルボン酸の低級アルキル
エステルのエステル交換のためには、エステル化される
低級アルカノールの沸点よシ相当高い沸点を有する一般
式(XV)のヒドロキシ化合物を用いて、例えば過剰の
ヒドロキシ化合物中および/または好ましくは低級アル
カノールの沸点よυ相当高い沸点を有する不活性有機溶
媒中で、好ましくは触媒、例えばナトリウムまたはカリ
ウムメトキシド、ナトリウムまたはカリウムエトキシド
等のアルカリ金属−低級アルコキシドの存在下、高温で
、好ましくは遊離される低級アルカノールを留去しなが
ら反応を行なうことが好ましい。一般式(1)のカルボ
ン酸のイミドエステル、特にイミド−低級アルキルエス
テルの加水分解は、例えば塩酸または硫酸等の水含有鉱
酸によって行方われ、次いで例えば塩化水素を二) I
Jルに付加し、一般式(XV)の化合物、特に低級アル
カノールの無水ヒドロキシ化合物と反応させることによ
って得られるイミドエステル塩酸塩は、水を添加後、直
接、加水分解して対応するエステルを形成することがで
き、あるいは例えば一般式(1)の対応するエステルも
好適な含水量を有するニトリル、ヒドロキシ化合物およ
び硫酸の混合物から形成されたイミドエステルを単離す
ることなく、そのまま得ることができる。
一般式(+)の遊離カルボン酸と一般式(XVI)α6
合物との反応は、例えば上記水結合剤の存在下、上記不
活性溶媒中で行なわれるが、遊離カルボン酸と一般式(
xvl)の化合物とから初めに形成嘔れたアンモニウム
塩を、場合により例えばキシレン、クロロベンゼンまた
は1,2,3.4−テトラヒドロナフタレン等の中間の
または高い沸点を有する好適な有機溶媒中で加熱し、反
応中遊離された水を蒸留、場合により共沸蒸留して除去
することによって一般式(1)のアミドに変換すること
も可能である。
一般式(XVI)の化合物との反応のための一般式(1
)のカルボン酸の反応性の官能性誘導体および組み合わ
される縮合剤並びに溶媒としては、一般式(XV)のヒ
ドロキシ化合物との反応について上述されたものと笑質
的に同じ誘導体、縮合剤および溶媒が考慮されるが、酸
結合剤としておよび場合により反応媒体としてのみ、他
の塩基、すなわち第三級有機塩基に代えて反応されるべ
き一般式(xV])の化合物の過剰量を用いることが可
能である点については除外される。N−非置換アミドを
形成できるものとして述べられた対応するニトリルの部
公的加水分解は、例えば塩酸または希硫酸等の水含有鉱
酸によって、室温捷だはわずかに高い温度で行なうこと
ができる。
方法g)の出発物質として要求される一般式(1)の遊
離カルボン酸は、特に、方法りまたはb)に従って製造
でき、その反応性の官能性誘導体は、例えばそれ自体公
知の方法で遊離カルボン酸から製造できる。
方法lりに従った酸化は例えば場合により水を含有する
酢酸等の過酸化水素に対して不活性な有機または有機−
水性溶媒中で過酸化水素によって行なわれ、例えば氷酢
酸と水性過酸化水素溶液とからなる混合物中では、略6
0〜100℃、特に略80〜90℃のわずかに高い温度
で行なわれ、n+−2に対応するスルホニル化合物を酸
化生成物として得るべき場合、2倍モル以上の過酸化水
素が必要である。n+−Q4たは1に対応するスルホニ
ル化合物を形成するだめの対応するチオ化合物の酸化は
、例えば上記方法に従って、略20〜60℃の温度範囲
で、要すれば単に略等モル量の過酸化水素を用いて行な
われるかあるいは例えば過ヨウ累酸アルカリ金属1、特
にメタ過ヨウ素酸ナトリウム等の過ヨウ素酸ナトリウム
またはカリウムを用いて有機−水性媒体、例えば低級ア
ルカノール性−水性媒体、特にエタノール性−水性媒体
中で、低温、例えばO℃〜室温で行なわれる。
方法りに従って、例えば馬が1である一般式(1)の化
合物を沸j階匹塩化炭素中でl−IJフェニルホスフィ
ンによって還元してnlがOの対応する化合物を形成で
きる。
qRられた式(1)の塩形成化合物をそれ自体公知の方
法で塩に変換することができ、例えばA基として水酸基
を有する化合物を、例えば水酸化アルカリ金属等の対応
する塩基によって塩基を有する塩に変換でき、あるいは
塩基特性を有する化合物をその酸付加塩に変換してもよ
い。好ましくは薬学的に許容可能な塩が製造される。
得られた塩をそれ自体公知の方法で、例えば鉱酸等の酸
性試薬または塩基、例えば水酸化ナトリウム溶液等の水
酸化アルカリ金属溶液で処理して遊間の化合物に変換す
ることができる。
上記化合物およびその塩を水化物の形でも得ることがで
き、あるいはその結晶は結晶化に用いられる溶媒を含ん
でいてもよい。
Aが遊離の形でかつ塩基との塩の形で水酸基を示す一般
式(1)の新規化合物の間およびR1が遊離の形でかつ
酸伺加塩の形で塩基特性を有するそれらの化合物の間の
密接な関係の結果として、前述し、後述する遊離の化合
物およびその塩が、意味と目的に関して適した対応する
塩と遊離の化合物を任意にそれぞれ意味することが理肪
−される。
非対称中心によっておよび坪択される出発物質と方法に
よって、新規化合物はラセミ化合物またはラセミ混合物
(ジアステレオアイソマーの混合物)の形であるいはル
[望なら純粋な対掌体の形で得ることができる。
得られたラセミ化合物の混合物は、構成成分間の物理化
学的差異に基づいて、公知の方法で、例えばクロマトグ
ラフィーおよび/または分画結晶化によって、純粋なラ
セミ化合物またはジアステレオアイソマーに分離するこ
とができる。得られたラセミ化合物は、公知の方法に従
って、例えば光学的に活性な溶媒から微生物の助けによ
る再結晶によるかまたは一般式(1)の酸性最終生成物
と、ブドウ酸と共に塩を形成する光学的に活性な塩基と
の反応によるか、あるいは一般式(1)の塩基性最終生
成物と光学的に活性な酸との反応によって光学対掌体に
分離することもでき、またこの方法で得られた塩を、例
えば溶解度の差異に基づいてジアステレオアイソマーに
分離し、そこから対掌体を好適な薬剤の作用によって遊
離することができる。有利には、より活性な2個の対掌
体が単離される。
本発明は、この方法のある工程の中間体として得ること
ができる化合物が出発物質として用いられ、残りの工程
が行なわれるか、または出発物質が塩および/またはラ
セミ化合物あるいは対掌体の形で用いられるか、あるい
は特に反応条件下で形成される方法の実施態様にも関す
る。
本発明の方法に用いられる出発物質は、好ましくは、4
′イに重要であるように初めに記載された化合物になる
ものである。本発明はまた新規出発物質およびその製造
方法にも関する。
本発明は、活性成分として一般式(])の化合物を含有
する医薬品およびその製造方法にも関する。
本発明に従った医薬品は、温血動物に対する経口または
経肛等の腸内および非経口投力である。
単独または通常の担体または伺加物と一緒に投与できる
活性成分の投与量は、温血動物の種類、年令および個々
の多件並びに投与法に左右される。
1日の投与量は、咄乳綱では0.15〜20η/Kgで
あり、略70 Kgの重量の補乳綱の1日の投与量は、
好ましくは10〜600 mq、特に25〜300■で
あり、個々の粂件および年令に左右される。適正な経口
投与単位形状、例えば糖衣錠、錠剤またはカプセルは、
本発明に従った活性成分、すなわち一般式(1)の化合
物または塩を形成でき、医薬−1’EI体と一緒になる
一般式(1)の化合物の薬学的に許容可能な塩を、好甘
しくは5〜150π1、特に10〜100■含有する。
本発明の医薬品は、それ自体公知の方法で、例えば従来
の混合、粒状化、調合、溶解または凍結乾燥によって製
造される。例えば経口使用の医薬品は、活性成分と固体
担体を結合し、任意に得られた混合物を粒状化し、次い
で好適な付加物を添加後所望あるいは要すればその混合
物丑たは顆粒を調製して錠剤捷たは糖衣錠核を形成する
ことによって得ることができる。
好適な担体は、特に乳糖、蔗糖、ソルビトールまたはマ
ンニトール等の糖、セルロース製品および/またけリン
酸カルシウム、例えばリン酸三カルシウムまたはニリン
酸カルシウム等のフィラー、例えばトウモロコシ、小麦
、米またけジャガイモ澱粉を用いる澱粉ペースト、ゼラ
チン、トラガカンスゴム、メチルセルロースおよび/ま
たはポリビニルピロリドン等の結合剤、および/または
所望であれば上述した澱粉、カルボキシメチル澱粉、架
橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン敏捷たけアル
ギン酸ナトIJウム等のその塩等の崩壊剤である。付加
物は、特に流れ調整剤および潤滑剤であり、例えばシリ
カ、タルク、ステアリン酸まだはステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリン酸塩、お
よび7寸たけポリエチレングリコールである。糖衣錠核
は、その層間(inl、or alia)で任意に胃液
に抵抗力がある好適なコーティングを備え、なかでもア
ラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチ
レングリコールおよび/またけ二酸化チタンを含有する
濃縮糖溶液、好適な有機溶媒または溶媒混合物のラッカ
ー溶液が用いられ、捷だけ胃液に抵抗力があるコーティ
ングの製造のためには、アセチルセルロースフタレート
またはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート
等の好適ナセルロース調製物溶液が用いられる。染料ま
たは色素を、例えば識別目的まだは活性成分の異なる投
与量を指示するために錠剤または糖衣錠コーティングに
添加できる。
さらに経口投与用医薬品は、ゼラチンからなる乾燥充填
カプセルおよびゼラチンと5グリセリンまたはソルビト
ール等の可塑剤とから々る軟質密封カプセルである。乾
燥充填カプセルは、活性成分を顆粒の形で、例えば乳糖
等のフィラー、澱粉等の結合剤および/またはタルク首
たはステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤および任意に
安定剤と混合して含有してもよい。軟質カプセルでは、
活性成分は、好ましくは脂肪酸、パラフィン油または液
状ポリエチレングリコール等の好適な液体に溶解まだは
懸濁され、安定剤を添加することも可能である。
直腸内投与司能な医薬品としては、例えば活性成分と坐
剤ベースとの組合わせからなる生薬が考慮される。好適
な坐剤ベースは、例えば天然または合成トリグリセリド
、パラフィン炭化水素、ポリエチレングリコールおよび
冒級アルカノールである。活性成分とベース物質との組
合わせを含有するゼラチン直腸内カプセルを用いること
も可能であシ、ベース物質としては、例えば液状トリグ
リセリド、ポリエチレングリコールおよびパラフィン炭
化水素が挙げられる。
非経口投与用には、水溶性型の活性成分水溶液、例えば
水溶性塩、対応する油状注入懸濁液等の活性成分懸濁液
が特に好ましく、脂肪油、例えばゴマ油または脂肪酸エ
ステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド
等の好適な親油性溶媒またはビークル、あるいは粘度を
増加する物質、例えばカルボキシメチルセルロースナト
リウム、ソルビトールおよび/またはデキストランを含
有する水性注入懸濁液および任意に安定剤が用いられる
また本発明は人体または動物体の予防および/塘たは治
療、特に浮腫および/または高面圧症の治療法において
、医薬的活性化合物、特に補助的な尿酸排泄作用を有す
る利尿系として、好捷しくけ医薬品の形で、一般式(1
)の新規化合物およびその薬学的に許容可能な塩を使用
することにも関する。
以下の実施例が上述した本発明を説明するが、本発明の
範囲のいかなる限定も意図するものではない。尚、温度
は℃で与えられる。
実施例 1 無水炭酸カリウム27.79 (200mmoυを、4
−)fルー5−7エニルスルホニルー1.2−ベンゼン
ジオールI O,6f (40mmoj )の冷却した
1、2−ジメトキシエタン65rnI!、懸濁液に添加
した。
激しく攪拌しながら、ジクロロ酢酸エチルエステル7.
85 ? (50mmot)の1,2−ジメトキシエタ
ン5 ml溶液をそれに30分間に亘って滴下した。
混合物を室温でさらに1時間攪拌し、次いで攪拌しなが
ら還流下3時間沸騰させた。次いで30℃に冷却し、水
を添加し、その全体を30分間攪拌し、塩酸によってp
H1〜2に調整した。若干のj。
2−ジメトキシエタンを回転蒸発器中で除去し、残余の
溶液を酢酸エチルで3回抽出した。組合わせた酢酸エチ
ル溶液を水洗し、次いで塩化す) IJウム飽和溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、活性炭で処理し、蒸
発にょシ濃縮した。得られた黄緑色油を酢酸エチル/ヘ
キサンから結晶化した。
砂状有色性結晶を酢酸エチルに溶解し、活性炭で再度処
理した。溶媒を回転蒸発器で除去した。残つた黄色油を
0℃で塩化メチレンから結晶化して169−171°の
融点を有する5−メチル−6−フェニルスルホニル−1
,3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボン酸を得た。
出発物質を以下のように製造した。
リ ヘキサシアノフェレー) (1)カリウム50F(
152mmol、)  と酢rr2ナトリウム三水化物
95Vの水200 me水溶液を、窒素雰囲気下室温で
、ベンゼンスルホン酸のナトリウム塩16.45’(1
00mmol )と4−メチル−1,2−ベンゼンジオ
ール] 3.6 ? (100mmoA)の水150r
d水浴液に30分間に亘って滴下した。1.5時間攪拌
後、反応混合物を酸性とし、酢酸エチルで繰シ返し抽出
した。紹合わせた有機相を水洗し、塩化ナトリウム飽和
溶液で洸浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発によって
濃縮した。残濱をエーテル/ヘキサンから再結晶して1
45−149°の融点を有する4−メチル−5−フェニ
ルスルホニル−1,2−ベンゼンジオールを得た。
実施例 2 5−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボ
ン酸エチルエステル20.81 (100mmoA)、
ベンゼンスルホン酸のナトリウムti18.2F(10
5mmoA)、ポリリン酸2002およびメタンスルホ
ン酸85m1の混合物を窒素雰囲気下、25℃で4日間
激しく攪拌した。次いで氷で冷却しながら反応混合物に
氷水500ゴを添加し、全体をエーテルで4回抽出した
。組合わせた有機相をまず水洗し、次いで塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗#i、、硫酸すh ljウムで乾燥し
、蒸発によって該縮乾個した。残りの5−メチル−6−
フェニルスルホニル−1,3−ベンゾジオキソール−2
−カルボン酸エチルエステルを、溶離液として酢酸エチ
ル/ヘキサンを1:1の比率で用いてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーによってIN ’Aした。均一な物
質を含有したフラクションを結合し、蒸発によって濃縮
した。黄色油状残渣を放置して結晶化した。それをエー
テルと共に0℃で2時間撹拌し、口過し、冷エーテルで
洗浄し、乾燥した。淡黄色針状結晶に結晶したエステル
は89−90’で融解した。
5−メチル−6−フェニルスルホニル−1,3−ペンツ
ジオキソ−ルー2−カルボン酸エチルエステル8.69
 (24,7mmot’)  をメタノール37−に懸
濁した。次いで、IN水酸化ナトリウム溶液37m1を
室温でゆつくυ添加し、出発物質をすぐに溶解した。1
時間後、反応混合物を冷却し、濃縮し、塩酸を添加し、
全体を酢酸エチルで3回抽出した。組合わせた有機相を
水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸発によって濃縮した。塩化メチ
レン5〇−を残った黄色油に添加し、全体を結晶が生じ
るまで攪拌した。口過した結晶を少量の1,2−ジクロ
ロエタンから再結晶して169−171°の融点を有す
る白色針状結晶の5−メチル−6−フェニルスルホニル
−1,3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボン酸を得た
出発物質として用いた5−メチル−1,3−ベンゾジオ
キソール−2−カルボン酸エチルエステルは、例えば以
下に記載した2つの方法の1つに従つて製造した。
a)ジクロロ酢酸38.79 (0,3yy+oA)、
水酸化すトリウム12 f (0,3mol)、水40
m7!およびA11quat O,6Vの溶液を窒素雰
囲気下で攪拌し、95−℃に加熱した。この温度で、前
もって窒素雰囲気下で製造した4−メチル−1,2−ベ
ンゼンジオール(ホモピロカテコール)  24.8 
!ii’  (0,2mot)  、水100 meお
よび水酸化ナトリウム20f(0,5mol−)の溶液
を均一な方法で25時間に亘って滴下した。全体をさら
に95℃で15時間攪拌し、次いで室温に冷却した。次
いで水性相を濃塩酸でpH1〜2に調整し、エーテルで
抽出した。組合わせたエーテル浴液を水洗し、塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、回
転蒸発器で蒸発によって完全に濃縮した。
a)の7A渣として得られた粗5−メチルー1,3−ベ
ンゾジオキソール−2−カルボン酸を無水エタノール4
00 mlに溶解し、濃塩酸0.5 mlと共に2時間
沸騰させた。この溶液を高程度に濃縮し、得られた粗エ
ステルをエーテルまたは塩化メチレンに溶解した。この
溶液を重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、水洗し、塩
化ナトリウム飽和溶液で乾燥し、蒸発によって濃縮乾個
した。残った粗生成物は褐色油状であり、これを水噴射
真空下蒸留したところ、105〜108℃15ミリバー
ルで通過する5−メチル−1,3−ベンゾジオキソール
−2−カルボン酸エチルエステルを得た。
b)  4−メチル−1,2−ベンゼンジオール6.2
9 (50mmoL )のジメチルホルムアミド20r
nl溶液を無水炭酸ナトリウム34.6r(zs。
mmol )のジメチルホルムアミド150 m1fQ
i蜀液に添加した。5分径ジブロモ酢酸129(55m
mol、)のジメチルホルムアミド25−溶液を15分
間に亘って添加し、全体を80℃で4時間加熱した。次
いで反応混合物に水を添加し、全体を敵性として酢酸エ
チルで繰り返し抽出した。組み合わせた抽出物を水洗し
、塩化す) IJウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発によって濃縮した。残渣を、少量の
濃塩酸の存在下、エタノールによりりの方法でエステル
化した。
実施例3 実施例1と同様にして、炭酸カリウム27.1 F(]
 96 mmoL )、4−クロロ−5−(2−クロロ
フェニルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオール12
、5 f’ (39,16mynot)およびジクロロ
酢酸エチルエステル6、761 (43,08mmot
)の1,2−ジメトキシエタン200 me混合物を還
流下15時間沸騰した。壁に付着した固体物質匁削り取
って、さらに炭酸カリウム27.1 ? (196mm
ol)  とジクロロ酢酸エチルエステル6、76 W
 (43,08mmot)を添加し、全体を還流下8時
間沸1fjさせた。反応混合物を氷水に注ぎ、酸性とし
て酢酸エチルで抽出■7だ。蒸発によシ濃縮後、褐色油
状の残った5−クロロ−6−(2−クロロフェニルスル
ホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン
酸をアセトニトリル中で結晶化を行ないアセトニトリル
から再結晶して226−227°の融点を有する白色結
晶を得た。
用いた4−クロロ−5−(2−クロロ7ff−二ルスル
ホニル) −1,2−ベンゼンジオールハ以下のように
製造した。
+1)4−クロロ−1,2−ベンゼンジオール24,6
? (170mmoL )を窒素雰囲気下で攪拌し々か
ら2−クロロベンゼンスルフィン酸2’8.89 (1
63tnmaL)  (2−クロロベンゼンスルホニル
クロリドの亜(Iif酸ナトリウムによる還元によって
得られた)のIN水酸化ナトリウム溶液163m1溶液
に添加シタ。ヘギザシアノフエレート(I)カリウム8
22(240mmot)、酢酸ナトリウム三水化物15
07の水300di液を室温で40分間に亘って滴下し
た。その溶液は濁って油状となり、2時間攪拌接結晶化
した。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相
を水洗し、塩化ナトIJウム飽和溶液で洗浄し、乾燥し
て蒸発によって娘縮した。
NIl、l褐色結晶を温インプロパツールに@解し、活
性炭で処理した。その溶液を口過し、2oorn!、に
uk縮し、氷冷水800m7!に滴下し、氷冷しなから
21稍間(臥拌しまた。白色懸濁液を吸引口過し、口過
残置を水洗し、乾燥して226−229°の融点を有す
る白色結晶の形で4−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオールを得た。
実施例 4 4−メfルー5−(4−メチルフェニルスルホニル)−
1,2−ベンゼンジオール1z、or(43、1mmo
L )と新たに焙焼した炭酸カリウム30?  (21
6rnmot)の乾燥1.2−ジメトキシエタン200
 mlの懸濁液を窒素雰囲気下、高速攪拌器を用いて5
分間攪拌し、75℃とした。次いで温和に攪拌(プロペ
ラスターラー)しながらジクロロ酢酸エチルエステル6
.77 F (43,1mmol)の乾燥1.2−ジメ
トキシエタン50m1!溶液を1時間に亘って滴下し、
次いで混合物を還流下15時間沸騰させた。それを氷水
混合物に連続的に注ぎ、濃塩酸でpHl〜2に調笠した
。若干の1,2−ジメトキシエタンを回転蒸発器で蒸発
し、残りの浴液を酢酸エチルで抽出した。組合わせた有
機相を水洗し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、句I
L酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器で蒸発によって濃
縮した。得られた黒色油をエタノールに溶解し、p−ト
ルエンスルホン酸を添加し、全体を、分子ふるいで光切
された5oxhlet付属品を備えた容器中で還流下沸
騰させた。次いで、そのエフノール性溶液を蒸発によっ
て完全に濃縮し、シリカゲルりロマトグラフイー(1:
]の比の酢酸エチル/ヘキサン浴媒)に伺した。目的物
質を含有した均一なフラクションを結合し、蒸発によっ
て濃縮した。この方法で5−メチル−6−(4−メチル
フェニルスルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−
2−カルボン酸エチルエステルを、直接加水分解できる
黄色油状で得た。
4−メfルー5− (4−メチルフェニルスルホニルン
敵エチルエステル10fのメタノ−)し30ml溶液を
5℃に冷却した。1N水畝化ナトリウム溶液4 1、 
3 meを鷺索雰囲気下で攪拌しなから添力nし、WA
度を30℃に上昇させた。混合物を20℃に冷却し、室
温で30分間攪拌した。次いで氷水を添加して全体を沖
過し、p液を儂塩酸で−1〜2に調整し、酢酸エチルで
3回抽出した。結合した酢酸エチル相を水洗し、塩化ナ
トリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発によって完全に鎖線した。残酒をアセトニ) IJ
ルから結晶化した。結晶体を冷エーテルと共に攪拌し、
次いで濾過、乾燥した。得られた5−メチル−6− (
4−メチルフェニルスルホニル)−1.3−ベンゾジオ
キン−ルー2−カルボン酸は162  165°Cで溶
融した。
用いた4−メチル−5− (4−メチルフェニルスルホ
ニル)−1.2−ペンセンジオールは以下のように製造
した。
リ 窒素雰囲気下、ボIJ IJン酸5002とp−ト
ルエンスルホン酸−水化物47.61(250mmot
)の混合物を100℃に加熱し、次いで1,2−ジメト
キシ−4−メチルベンゼン(4−メチルベラトロール)
 4 1.9 9 (2 7 5 mmoL)に添加し
た。赤色味を帯びた懸濁液を105℃で30分間攪拌し
、80℃に冷却し、水1500dを添加してその全体を
室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。
有機相を水洗し、乾燥し、活性炭で処理し、蒸発によっ
て0縮した。得られた固体物質を)・ルエンから再結晶
したがさらに直接反応できた。1,2−ジメトキシ−4
−メチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)ベン
ゼンを333−134.5°の融点を有する白色結晶の
形でトルエンから得た。
b)無水ピリジン塩酸塩3262を180℃に加熱した
。撹拌下1,2−ジメトキシー4−メチル−5−(フェ
ニルスルホニル)ベンゼン33 r(113mmol)
を素速く添加した。反応混合物を90℃で15分間加熱
し、この温度で1時間攪拌した。
熱い反応混合物を氷水混合物に注ぎ、エーテルで3回抽
出した。エーテル相を結合し、水洗し、塩化すトリウム
飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発
器で蒸発により濃縮した。この方法では暗褐色結晶が得
られ、エーテル/ヘキサンから結晶化した。かくして、
162−163°の融点を有する1、2−ジメトキシ−
4−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼン全砂
状有色性結晶で得た。これらの結晶をさらに精製するこ
となく用いた。
実施例5 実施例4と同様にして、4− (4−クロロフェニルス
ルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオール2
5゜0 ? (83,7mmol>、ジクロロ酢酸エチ
ルエステル13.2 fl (83,7mmot)、炭
酸カリウム57 y(418mmot)および1,2−
ジメトキシエタン220m1.を用いて水酸化ナトリウ
ムのメタノール溶液で連続的に加水分解して目的の5−
(4−クロロフェニルスルホニル)−6−メチル−1,
3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボン酸を169−1
71°の融点を有する白色結晶で得た(1.2−ジクロ
ロエタンから)。
用いた4−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−メ
チル−1,2−ベンゼンジオールは以下のように製造し
た。
a)  4−メチル−1,2−ベンゼンジオール27.
9f (224,6mmot )  を窒素雰囲気下、
攪拌しなから4−クロロベンゼンスルフィン酸35,0
f(198,2mmoL) (4−クロロベンゼンスル
ホニルクロリドの亜硫酸ナトリウムによる遺元で得られ
た)の1N水酸化ナトリウム水溶液198.2ml!溶
液に添加した。室温で40分間に亘って、ヘキサシアノ
フエレ−1−(1)カリウム109 fl  (330
,3mmot>と酢酸ナトリウム三水化物198.21
i’の水400mg溶液に滴下した。1.5時間攪拌後
、反応混合物を酸性にして酢酸エチルで抽出した。結合
した有機相を水洗し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発によって濃縮した。
固体残fiを]、2−ジクロロエタンから再結晶した。
このようにして得られた4−(4−クロロフェニルスル
ボニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオールは1
84−186°で溶融した。
実施例 実施例・1と同様にして、4− (4−シクロヘキシル
フェニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼン
ジオールヲ、ジクロロ酢酸エチルエステルI 1.3 
?  (72,7mmot)と炭酸カリウム502(3
61mmot)の1,2−ジメトギシエタン190m1
溶液で靴1合し、水酸化ナトリウム溶液のメタノール溶
液で連続的に加水分解して、159−161.5゜の融
点を有する白色結晶の形で5− (4−シクロヘキシル
フェニルスルホニル)−6−メチル−1゜3−ベンゾジ
オキン−ルー2−カルボン敵ヲ得た( 酢dエチル/ヘ
ギサンかう)。
出発物質として用いた4−(4−シクロヘキシルフェニ
ルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオー
ルを、4−メチル−1,2−ベンゼンジオール28.2
 f (226,7mmot)と4−シクロヘキンルベ
ンゼンスルフインe44.9F(200m moυ(対
応するスルホニルクロリドの亜硫酸ナトリウムによる還
元によって製造された)から実施例5のa)と同様の酸
化縮合によって得た。
実施例 7 新たに焙焼した炭酸カリウム34.6r(25゜mmo
L)のジメチルホルムアミド150 ml 懸濁液をま
ず高速攪拌器で5分間攪拌し、次いで通常の攪拌器で攪
拌した。次いで、4−(3−アセトアミドフェニルスル
ホニル)−5−メチル−1,Z−ベンゼンジオール16
.07 f (50mmot)のジメチルポルムアミド
50m1溶液を添加した。5分後、ジブロモ酢酸11.
98 f’ (55mmot)のジメチルホルムアミド
25−溶液を15分間に亘って添加し、その反応混合物
を80℃で4時間加熱した。次いで水を添加し、全体を
塩酸で酸性にして吸引濾過しだ。炉液を酢酸エチルで繰
り返し抽出した。固体物質を、結合した有機相に溶解し
、溶液を水洗し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、結晶化が始脣る1で60℃で
濃縮した。5−(3−アセトアミドフェニルスルボニル
)−6−メチル=1,3−  ベンゾジオキソール−2
−カルボン酸を酢酸エチルから再結晶した。
融点は186−188°であった。
用いた4−(3−アセトアミドフェニルスルホニル)−
5−メチル−1,2−ベンゼンジオールを、実施例3の
a)と同様にして、3−アセトアミドベンゼンスルフィ
ン[29,72(150mmol)と4−メチル−1,
2−ベンゼンジオール21.】r(170mmo7)か
ら酸化カップリングによって得た(イソプロパツール/
水かう)。融点は220一実施例8 実施例4と同様に1〜で、目的の5− (4−フルオロ
フェニルスルホニル)−6−メチル−1,3−ベンゾジ
オキソール−2−カルボン酸を、4−(4−フルオロフ
ェニルスルホニル)−s −メfルー1゜2−ベンゼン
ジオール19.0 ? (67,3mmot)とジクロ
ロ酢酸エチルエステル] 0.6 f (67,3mm
ot)、炭酸カリウム46.51 (336,5mmo
t)の1.2−ジメトキンエタ7200 m/!溶液と
を縮合し、水酸化すトリウムのメタノール溶液で連続的
に加水分解することによって157−158.5°の融
点を有する白色結晶をり)た(l、2−ジクロロエタン
から)。
用イ?c 4− (4−フルオロフェニルスルホニル)
−5−メチル−1,2−ベンゼンジオール?、実施例5
0a)K記載された方法と類似の方法で、P−フルオロ
ベンゼンスルフィン9at6r(J97mmoL) (
対応するスルホニルクロリドの亜硫酸ナトリウムによる
還元またはフルオロベンゼンとニイ〆を化炭素のフリー
デル−クラフッ反応のいずれかによって製造された)と
4−メチル−1,2−ベンゼンジオール38.7 ? 
(312mmot)との酸化縮合によって175−17
7°の融点を有する黄色結晶で得た(アセトニトリルか
ら)。
実施例 9 新たに焙焼した炭酸カリウム72.8f’(526mm
ot)の1,2−ジメトキシエタン300rn1.の懸
2蜀液を高速攪拌器を用いて望素雰囲気下、10分間攪
拌し、次いで普通に攪拌しながら、4−(3−アセトア
ミド−4−メトキシフェニルスルホニル)−5−メチル
−1,2−ベンゼンジオール37.0?(I O5,3
mmot)、ジクロロ酢酸エチルエステル16.5? 
(105,3mmot)およびテトラブチルアンモニウ
ムプロミド3vを添加した。混合物を還流下沸騰させ、
アセトン300−を添加して全体を還流下3時間以上沸
質させ、さらに炭酸カリウム601Fとジクロロ酢酸エ
チルエステル16.5fを添加して全体を還流下9時間
以上沸騰させた。反応混合物を水に注ぎ、壊9酸で−(
1〜2に酸性化した。若干の溶媒を真空内に蒸発させ、
残りの水性相を酢酸エチルで抽出した。結合した有機相
を水洗し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、回転蒸発器で蒸発によって濃縮した。
9M Htアセトニトリルから4回再結晶して2300
の融点(150℃で焼結)を有する白色結晶の5− (
3−アセトアミド−4−メトキシフェニルスルホニル)
−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カル
ボン酸を得た。
用いた4−(3−了セト了ミドー4−メトキシフェニル
スルホニル)−5−7’チル−1,2−ベンゼンジオー
ルを、実施例5の+1)と同様にして、3−アセトアミ
ド−4−メトキシベンゼンスルフィン酸34.4 Y 
(] 50 mmoL)と4−メチル−1,2−ベンゼ
ンジオール21.1 ? (170mmol)から23
0−232°の融点を有する結晶を得た(インプロパツ
ールから)。
実施例10 実施例4と同様にして、4−メチル−5−(2−チェニ
ルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオール3o、or
(11t)nmoL)、ジクロロ酢酸エチルエステル1
7.41 (111mmoA)と炭酸カリウム76.7
9 (555mmot)の1,2−ジメトキシエタン3
0〇−溶液を還流下沸睡した。18時間後、反応混合物
を水に注ぎ、室温で1時間攪拌し、次いで塩酸によって
pH1〜2に調整した。若干の1゜2−ジメトキシエタ
ンを真空内に蒸発させ、残りの混合物を酢酸エチルで抽
出した。結合した有機相を水洗し、塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器で蒸発
によって濃縮した。得られた暗赤色油をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付した。溶離液として40 : 10
 : 1の比のクロロホルム/メタノール/濃アンモニ
ア水を出発ジオールが溶出するまで用い、次いで12:
5:1 の同様の混合物を用いた。均一なフラクション
を結合し、蒸発によって完全に濃縮した。残渣に氷水を
添加し、pi(を観塩酸で1〜2にiJ、!I整した。
酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。結合した有機相を洗
浄、乾燥し、蒸発によって濃縮した。桟面をジイソプロ
ピルエーテル中で沸謄させ、形成した黒色スラジをデカ
ンテーションによって除去した。清澄な溶液を高程度に
濃縮し、結晶化した物質を吸引濾過しだ。結晶を1,2
−ジクロロエタンから再結晶して162.5 ’−16
4,5°の融点を有する白色結晶の形の5−メチル−6
−(2−チェニルスルボニル)−1,3−ペンツジオキ
ノール−2−カルボン酸を得た。
a) 出発物質として用いた4−メチル−5−(2−チ
ェニルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオールを、実
施例5のa)と同様にして、2−チオフェンスルフィン
酸901i’ (600mmoL) (2−チオフェン
スルボニルクロリドの亜伝酸ナトリウムによる還元によ
って得られた)と4−メチル−1゜2−ベンゼンジオー
ル84.59 (681mmot)から161−163
.5°の融点を有する黄色味を帯びた結晶を得た(酢酸
エチルから)。
実施例 】1 実施例4と同様の方法により、1,2−ジメトキシエタ
ン160m1中の4−(2,5−ジクロロフェニルスル
ホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオール21
.3 ? (64mntoL)、ジクロロ酢酸エチルエ
ステルI O,0? (64mmot)  及び炭酸カ
リウム44.2 ?  (320mmot)を還流下煮
沸した。18時間後、反応混合物を沖過し、固形濾過残
渣を1.2−ジメトキシエタンで2回洗浄した。有機溶
液を合わせ、これに焼きたての炭酸カリウム442及び
ジクロロ酢酸エチルエステル10fを加t、5分間、高
速攪拌器を用いて攪拌後、普通に攪拌しながら更に17
時間煮沸した。操作は、実施例10と同様な方法により
行なった。充分に乾燥しり後、5−  (215−ジク
ロロフェニルスルホニル)−6−メチル−1,3−ベン
ゾジオキン−ルー2−カルホン酸を、融点155−15
7°(ジインプロピルエーテルから)の白色結晶として
得た。
リ 出発物 質として用いた4−(2,5−ジ−クロロ
ベンゼンスルホニル)−5−メfルー1,2−ベンゼン
ジオールは、融点209.5−212° (アセトニト
リルから)の砂色結晶として、2,5−ジクロロヘンセ
ンスルフィン酸(215−ジクロロベンセンスルホニル
クロリドの亜硫酸ナトリウムによる還元によって得られ
る)40F(189,5mmot)  及び4−メチル
−1,2−ベンゼンジオール26.7 ? (215m
moL>から実施例5りと同様な方法により得られる。
実施例12 4−(Z−クロロフェニルスルホニル)−5−メチル−
1,2−ベンゼンジオール33r(77mmot )を
、乾燥ジメチルホルムアミド18〇−中の焼きたての炭
酸カリウム50.91 (385mmoL)の細微粒子
p、%曹蜀液に加えた後、ジブロモ酢酸8.50f/ 
 (:39 mmot )のジメチルホルムアミド80
 me浴溶液15分間かけて滴下した後、混合物を15
時間80℃で加熱した。次いで、反応混合物を氷上に注
ぎ、濃塩酸で−11〜2に調整した。水相を酢酸エチル
でもう一度抽出した。有機相を合わせ、水及び飽和食塩
水で洗浄し、硫酸す) IJウムで乾燥した後、蒸発・
鎖線した。得られた褐色油状物を酢酸エチル150rn
tと結晶化するまで0℃で攪拌した。このようにして得
られた粗5− (2−クロロフェニルスルホニル)−6
−メfルー1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン
酸をアセトニトリルから2回再結晶して、融点211−
213.5゜の砂色結晶を得た。
a)4−(2−クロロフェニルスルホニル)−5−メチ
ル−1,2−ベンゼンジオールは、融点225−229
°(酢酸エチルから)の白色結晶として実施例5 a)
と同様な方法により、2−クロロベンゼンスルフィン酸
26.5 Y (] 50mmot)及び4−メチル−
1,2−ベンゼンジオール21.1f  (] 70 
mmot)からイ4)られた。
実施例 13 実施例12と同様にして、4−(3−アセトアミド−4
−クロロフェニルスルホニル)−5−メチル−1,2−
ベンゼンジオール22.0 ? (61,8mmot)
とジブロモ酢酸16.255’ (74,18mmot
)及び炭酸カリウム42.7 S’ (309mmo7
)とのジメチルホルムアミド225rn1.中における
縮合反応に、l:す、s−(3−アセトアミド−4−ク
ロロフェニルスルボニル)−6−メチル−1,3−ベン
ゾジオキソール−2−カルボン酸(融点19B−20(
f’)を得た。
操作は、実施例12と同様にして行ない、粗生成物とし
て得られた暗赤色油状物をンリヵゲル漏斗上〔クロロホ
ルム/メタノール/濃アンモニア(4o:Jo:]))
てククロマトスグラフィに付した。
同一のフラクションを酢酸エチルで抽出し、蒸発・濃縮
後、得られた残渣をアセトニトリルがら41]結晶して
、最終生成物を融点]98−200゜(120°から半
融)の砂色結晶として得た。
出発q勿質として用いた4−(3−アセトアミド−4−
クロロフェニルスルボニル)−5−#チルー1,2−ベ
ンゼンジオールは、次のようにして得られた。
a)4−クロロ−3−二トロベンゼンスルフィ71”2
 (4−クロロ−3−二トロベンゼンスルボニルクロリ
ドを亜値酸ナトリウムで還元することにより得られる)
 66 ! (297,8mmot )を4−メチル−
1,2−ベンゼンジオール41.95F (337,9
myyio L )と、実施例4と同様にして縮合させ
て4−(4−10ロー3−ニトロフェニルスルホニル)
−5−メチル−1,2−ベンゼンジオールヲ融点196
−197°(酢n2エチル/ヘギザンから)の結晶とし
て得た。
b)りで得られた生成物47.51 (138,2mm
ot−)をラネー・ニッケルの存在下、水素で接触水素
添加せしめて、4−(3−アミノ−4−クロロフェニル
スルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオール
を得た。これを、1,2−ジクロロエタ7から結晶化さ
せて融点J!J+−193°の砂色結晶を得た。
c)  b)で得られたアミン40グ(] l 2.4
2mtnoL )を無水酢酸11.48 ? (112
,42mmoL )で氷酢酸240m1中においてアセ
チル化して目的とする4−(3−アセトアミド−41’
ロロフエニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベン
ゼンジオールを得た。
これをアセトニトリルから結晶化させて融点224−2
26.5°の白色結晶を得た。
実施例 】4 4−7/ロロ−5−(4−メチルフェニルスルボニル)
−1,2−ベンゼンジオール2 ]−、Oy (70,
3mmot)及び粉砕した無水炭酸カリウム48.61
F(約350 mmot )をジメチルホルムアミド1
60ml中に、室温で不活性ガス下、濯・濁させた。こ
れに、ジブロモ酢酸16.8 ? (77,4mmot
)のジメチルホルムアミド8〇−溶液を室害で攪拌しな
がら、15分間かけて滴下した。反応混合物を15時間
95℃で攪拌しながら加熱した。後処理のため、反応混
合物を氷/水の混合物上に注ぎ、濃塩酸でpH2に酸性
化した。粗生成物を酢酸エチルで抽出後、溶媒を留去し
た。イ41られた粗酸性化合物をメタノール100−に
溶解し、濃塩酸0.51nlを加えた。5時間室温で放
16−すると、結晶化が始1った。
結晶懸濁液を水浴中で18時間冷却した後、結晶をPI
Nし、氷冷したメタノールで洗浄した。これをメタノー
ル60m1!に懸濁し、調製しだての2N水酸化ナトリ
ウム溶液35m1を室温で加えた。1時間放置後、この
溶液を氷/水の混合物上に注ぎ、6N塩酸で酸性化した
。5−クロロ−6−(4−メチルフェニルスルホニル)
−1,3−ベンソシオオキソール−2−カルボン酸が沈
澱し、これを酢酸エチルで抽出した。蒸発・鎖線して得
られた抽出物残漬をアセトニトリルから再結晶して、融
点181−183.5°の砂込結晶を得た。
出発物質の芳香族化合物は、次のようにして得られた。
a)実施例5りと同様に処理して、p −)ルエンスル
フィン+1t ’c 4〜クロロ−1,2−ベンゼンジ
オールと酸化的に縮合させた。1,2−ジクロロエタン
から再結晶して、4−クロロ−(4−メチルフェニルス
ルホニル)−1,2−ベンゼンジオールを融点162−
164°の無色結晶として得た。
実施例 15 4−ブロモ−5−(フェニルスルホニル)−1,2−ベ
ンゼンジオール4z、6r(約0.13 mot)及び
粉砕した無水炭酸カリウム90.02 (約0.65m
ot)をジメチルホルムアミド300 ml中で不活性
ガス保iil:l下にかき混ぜた。室温で、ジブロモ酢
酸570V(約0.26 mob)  のジメチルホル
ムアミド100m1溶液の半分を加えた。反応混合物を
8時間95゜で攪拌後、残りのジブロモ酢酸溶液を加え
て、更に8時間95℃で攪拌した。次いで、ジメチルポ
ルムアミドを減圧留去した後、残渣を水に溶解して、溶
液を濃塩酸でpl+ 1〜2に調整し、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル溶液を水洗し、硫酸ナトリウム上で
乾燥した後、蒸発・濃縮した。残渣をメタノール150
7!に溶解して、濃塩酸0.3 dを加えた。−夜室温
で放置後、溶液を蒸発・濃縮してイUられた残渣をシリ
カゲルのカラム上で酢酸エチル/ヘキサン(]:2)の
混合溶出液を用いてクロマトグラフィーに付した。同一
のフラクションを合わせて、蒸発・濃縮した。得られた
残渣に、2N水酸化ナトリウム溶液50ゴを加え、室温
でマグネチック・スターラーを用いて、溶解スる壕で攪
拌した。この溶液を濃塩酸でpH1〜2に調枯して、沈
澱した酸性化合物を酢酸エチルで繰り返し抽出した。酢
酸エチル溶’7Kを合わせて、水洗し、硫酸ナトリウム
塩で乾燥し、沢過しだ後、蒸発・濃縮して、5−ブロモ
ー6− (フェニルスルホニル)−1,3−ペンツジオ
キソ−ルー2−カルボン酸を白色結晶クラストとして得
た。これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して融点2
19−222°(分解)の無色結晶を得た。
出発物質の芳香族化合物は、次のようにして得られた。
a)  4−ブロモ−1,2−ベンゼンジオール〔W。
Rosenmund、 13er、 62. ] 26
2 (] 923)等参照〕48、Ofを、実施例5 
a)と同様にベンゼンスルフィン酸のナトリウム塩33
41と「資化的に縮合させた。j、2−ジクロロエタン
から結晶化させて、4−ブロモー5− (フェニルスル
ホニル)−]、]2−ベンゼンジオーを融点166−1
68°の無色結晶として得た。
実施例】6 4−(4−メトキシフェニルスルホニル)−5−メチル
−1,2−ベンゼンジオール25.Or(約85 mm
ot)を、ジメチルホルムアミド200 ml中で、炭
酸カリウム602を用いて、実施例14と同様に処理し
て、ジメチルホルムア:?)”100m1!中のジブロ
モ酸((it 2 (1,49(93,5mmot)と
反応させた。得られた粗酸性化合物を酢酸エチルに溶解
し、ヘギザン酸のナトリウム塩5.87のメタノール溶
液を加えた。生じた結晶を計数し乾燥して、5−(4−
メトキシフェニルスルホニル)−6−メチル−1,3−
ベンゾジオキソール−2−カルボン酸のす) IIウム
塩を融点220°以上(分解)の無色結晶として得た。
出発物質の芳香族化合物は、次のようにして得られた。
Ll)4−メ)キシベンゼンスルフィン?(例iば、4
−7トキシベンゼンスルホニルクロリドの亜(++ii
 Mナトリウムによる還元により30られる)37、5
 ’/を実施例5りと同様に4−メチル−1,2−ベン
ゼンジオール307vと酸化的に縮合させた。]、]2
−ジクロロエタから結晶化させて、4− (4−メトキ
シフェニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼ
ンジオールに融点145−147.5°の無色結晶とし
て得た。
実施例 17 4−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−5−
メチル−1,2−ベンゼンジオール15. Or(0,
05mot)及び炭酸カリウム34.6 ? (0,2
5mat)  を室温で窒素保護下、ジメチルホルムア
ミドl00rnl中に懸濁させた。10分間かけて、ジ
ブロモ酢酸1t、9f(約0.055 mol)のジメ
チルホルムアミド30 ml溶液を滴下し、反応混合物
を90℃で5.5時間攪拌しながら加熱した。反応混合
物を水1500m7!に注ぎ、礎塩酸でpH1〜2に調
整した。粗酸性化合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を
水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、蒸発
・濃縮した。得られた残渣に、IN水酸化ナトリウム溶
液50Tn1.を加え、得られた浴液t o−タリー・
エバポレーターでナトリウム塩が晶出 し始める1で蒸
発・濃縮した。イングロパノールを加えることにより再
び得られた溶液を加熱還流し、活性炭を加えた後、濾過
した。p液’k W?i 却fると、5−(z、4−ジ
ンルオロフェニルスルホニル)−6−メチル−1,3−
ベンゾジオキソール−2−カルボン酸のナトリウム塩が
無色針状晶として沈澱した。濾過し、乾燥後、この塩は
、160°から半融し200°以上で溶融した。
出発物質は、次のようにして得られた。
す2,4−ジフルオロアニリンを出発物質として用いる
Moerwein反応により、2.4−シフ11.ミリ
バール)を得た。
b)  2.4−ジフルオロベンゼン−スルホニルクロ
リドを亜(I11e酸ナトリウムで還元して2,4−ジ
フルオロベンゼンスルフィン酸を14) だ。
C)実施例5 a)と同様に、2,4−ジフル:Aーロ
ベンゼンスルフイン酸2 3. 5 rを4−メチル−
1,2−ペンセンジオール1852と酸化的に縮合させ
た後、】、2−ジクロロエタンから再結晶して融点15
8−162°の4−(2.4−ジフル:A−口ベンゼン
スルホニル)−5−メチル−1.2−ベンゼンジオール
を得だ。
実施例 18 実施例1と同様に、4−(3〜クロロ−4−フルオロフ
ェニルスルホニル)−5−メfJレー1,2ーベンゼン
ジオール1 8. 3 rを、炭酸カリウム3 9、 
9 5’の存在下、ジメトキシエタン150m1!中で
ジクロロ酢酸エチルエステルi,o.orと反応させた
。同様に処理して、アセトニドIJルかう再結晶して、
5 − (3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニ
ル)−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−
カルボン酸を融点1 s 8.5 − 1 90.5C
+の無色結晶として得た。
出発物質の芳香族化合物は、次のようにして得られた。
a)実施例】8b)に用いられる3−クロロ−4−フル
オロベンゼンスルホニルクロリド(沸点90〜95℃1
5ミリバール)は、文献公知の方法に従い、例えば、3
−クロロ−4−フルオロアニリンからMeerwoin
 反応によυ得られた。
b)3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロ
リドを亜硫酸ナトリウムで還元して、融点66−68°
の゛3ークロロー4ーフルオロベンゼンスルフィン(1
& ヲ得*。
C)実施例5 a)と同様に、3−クロロ−4−フルオ
ロベンゼンスルフィン酸を4−メチル−1.2−ベンゼ
ンジオールと酸化的に綜合させて、前記実71I!i例
18で用いた4− (3−クロロ−4−ノルオロフェニ
ルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオー
ルを融点i 6 6 − 167、5° ノ無色結晶と
して得た。
実施例 19 グこ流側】7と同様に、5− (4−クロロ−2,5−
ジ;Ifルフェニルスルホニル)−4−メチル−1、2
−べ/ゼンシオール1 4 t ( 4 2.8mmo
t)  及びジブロモ酢fi 10. 3 9を炭酸カ
リウム2 9. 6 Fのイjー在下、ジメチルホルム
アミド150ゴ中で反応させ、後処理し、水酸化ナトリ
ウム塩ウム成を行ない、イングロパノール/水から再結
晶して、5−(4−クロロ−2.5−ジメ’fールフェ
ニルスルホニル)−6−メチル−1.3−ペンゾジAー
キソールー2ーカルボン酸のナトリウム塩を融点180
以上(分解)の無色結晶として得た。
出発物質として用いた5− (4−クロロ−2,5−シ
メチルフエニルスルホニル)−4−メfk−1、2−ベ
ンゼンジオールは、4−クロロ−2,5ージメチルベン
ゼンスルフィン酸(4−1’ロロー2゜5−ジメチルベ
ンゼンスルホニルクロリドを亜硫酸ナトリウムで還元す
ることにより得られる)を4−メチル−1,2−ベンゼ
ンジオールと実施例58)と同様に酸化的に縮合させ、
酢酸エチルから結晶化することによシ融点193−19
6°(143゜から半融)の淡黄色結晶として得られた
実施例 20 5   (4−りo o −2、5−’) )チルフェ
ニルスルホニル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジオ
ール31.2 f (0,1mot)及び炭酸カリウム
552(0,4mot)をジメチルホルムアミド150
rnI!に不活性ガス下、懸濁させた。室温でジクロロ
酢酸エチルエステル17.3 t (o、 11mat
) を加え、混合物を80℃で10時間加熱した。後処
理のため、ジメチルホルムアミドを減圧留去し、残渣を
水に溶解した。溶液を濃塩酸でpH1〜2に酸性化し、
沈澱した粗酸性化合物を酢酸エチルで繰り返し抽出した
。酢酸エチル溶液を合わせて、蒸発・濃縮し、残渣を高
温で等量の2N水酸化す) IJウム溶液に溶解した。
冷却すると、5−(4−クロ0−2.5− ジ)lfル
フェニルスルポニル)  −6−メチル−1,3−ベン
ゾジオキソール−2−カルボン酸のすトリウム塩が沈澱
した。充分に冷却した後、炉取して、実施例19と同様
にして、イソプロパツールから再結晶した。
実施例 21 実施例17と同様にして、4−(2,4−ジクロロ−5
−、、’ チルフェニルスルボニル)−5−メfルー】
、2−ベンゼンジオール257 (71,7mmat)
をジブロモ酢酸17.149 (78,77訓ol)と
炭酸カリウム49.5f’の存在下、ジメチルボルムア
ミド250d中で反応させた。実施例J7と同様に後処
理し、塩形成を行ない再結晶して、5−(2,4−シク
ロロー5−メチルフェニルスルホニル)−6−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸のナトリ
ウム塩を融点2ooo(分解)の無色結晶とし7て得た
リ 前述において用いた4−(2,4−ジクロロ−5−
)fルフェニルスルポニル)−5−メfルー1,2−ベ
ンゼンジオールは、2,4−ジクロロ−5−メチルベン
ゼンスルフィンp(214−シクロロー5−メチルベン
ゼンスルホニルクロ’J)”を亜硫酸ナトリウムで還元
することにより得られる)を4−メチル−1,2−ベン
ゼンジオールと実施例5 a)と同様にして酸化的に縮
合することにより得られた。融点203.5−206°
(分解)(アセトニトリルから)。
実施例 22 実施例15と同様にして、4−(4−ブロモフェニルス
ルホニル)−S−メチル−1,2−ベンゼンジオール6
02をジメチルホルムアミド30〇−中、炭酸カリウム
1202の存在下、ジブロモ酢(1176,2?のジメ
チルホルムアミド100−溶液と反応させた。実施例1
5と同様に後処理し、クロマトグラフィーで精製した後
、1,2−ジクロロエタンから結晶化して、5−(4−
ブロモフェニルスルホニル)−6−メチル−1,3−ペ
ンソシオギソールー2−カルボン酸を融点170−17
2.5゜の砂込結晶として得た。
a)前記実施例で用いた4−(4−ブロモフェニルスル
ホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオールは、
p−ブロモベンゼンスルフィン酸(p−ブロモベンゼン
スルホニルクロリドを亜硫酸ナトリウムで還元すること
により得られる)7602を4−メチル−1,2−ベン
ゼンジオール53.OVと実施例5りと同様に酸化的に
西11合させることによシ、融点190−191.r 
(クロロホルムから)の無色結晶として得られた。
実施例23 4− C(2−tert−ブチル−6−ベンゾチアゾリ
ル)−スルホニル〕−5−メチル−1,2−ベンゼンジ
オール39.651(約0.105mot)及び炭酸カ
リウム72.39 (0,523mot)をジメチルホ
ルムアミド300m7!中、室温で不活性ガス保護下、
かき混ぜた。20分間かけて、これに、ジブロモ酢酸4
56り(0,209mot)のジメチルホルムアミド1
00m溶液の半分を滴下した。次いで、反応混合物を2
1時間100℃で攪拌した後、ジブロモ酢酸溶液の残シ
を少量ずつ加えた。後処理のため、ジメチルホルムアミ
ドをロータリー・エバポレーター中でアスピレータ−に
よる減圧下に留去した。残渣を水に溶解し、砲塩酸でp
H1〜2にii1’l整した。沈澱した酸性化合物を酢
酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル溶液を合わせて、
1回水洗し、硫酸す) IJウム上で乾燥し、濾過しだ
後、蒸発・濃縮し/ζ。残渣をエタノール500rn!
、に溶解し、濃塩酸0.5−を加えた後、溶液を室温で
10日間放置した。この間に、5−メチル−6−〔(2
−tert−ブチル−6−ペンゾチアン゛リルンスルホ
ニル:]−]1.3−ベンゾジオキソールー2カルボン
酸のエチルエステルが無色結晶として沈澱した。これを
0℃に冷却した後、結晶を戸数した。
エタノールを含んだ捷まの結晶に2N水酸化ナトリウム
溶液90m1を加え、混合物を2時間室温で攪拌して浴
液を得た。これを口塩酸で酸性化し、沈澱した酸性化合
物を酢酸エチルで3回抽出した。
酢酸エチル溶液を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
τ濾過した後、減圧下で蒸発乾固した。残渣を酢酸エチ
ルから再結晶して、5−メチル−6−[(2−tert
−ブチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1,
3−ペンツジオキソ−ルー2〜カルボン酸を融点247
°(分解)(203°がら半1’5Lk)の無色結晶と
して得た。
出発物質は、次のようにして得られた。
a) 出発物Tfとして6−アミノ 2−もort −
ブチルベンゾチアゾールを用いて公知のMeerwoi
n反応により2− tert−ブチル−6−ベンゾチア
ゾールスルホニルクロリドを得た。
b)  2− tert−ブチル−6−ベンゾチアゾー
ルスルホニルクロリドを還元して融点150o以上フチ
ルベンゾチアゾールー2−ス ルフィン酸を得た。
C)実施例5 a)と同様に処理した後、クロマトグラ
フィーに付し、融点185°(分解)の4−メチル−5
−[’: (2−tert−ブf /l/ −6L ヘ
ア ソチアゾリル)スルホニル)−1,2−ベンゼンジ
オールを得た。
実施例24 実施例15と同様に処理して、対応する量の4− / 
OO−5−フェニルスルホニル−1,2−ベンゼンジオ
ール及びジブロモ酢酸全ジメチルホルムアミド中、炭酸
カリウムの存在下、反応させた。
後IQ−1理、イ青製、町結晶を実施例15と同様に行
なって、h重点] 83−185°の5−クロロ−6−
フェニルスルホニル−1,3−ペンツジオキソ−ルー2
−カルボン酸を得た。
a)実施例5りと同様に処理して、ベンゼンスルフィン
jllle 全4−クロロ−1,2−ベンゼンジオール
と反応させて、前記実施例で用いた4〜クロロ−5−フ
ェニルスルホニル−】、2−ベンゼンジオールを稈た。
lii!11点16]−165°。
実施例25 実施例15に記載の方法と同様にして、炭酸カリウムの
存在下、ジメチルホルムアミド中、対応t ルf’ft
 (7) 4− クロロ−5−(4−クロロフェニルス
ルホニル)−1,2−ベンゼンジオールと三臭化酢酸全
反応せしめ、同様の後処理、精製及び再結晶を行うこと
によって、融点194−196°の5−クロロ−6−(
4−クロロフェニルスルホニル)−1゜3−ベンゾジオ
キン−ルー2−カルボン酸ヲ得た。
a)実施例Sa)に記載の方法と同様にして、4− り
oロベンゼンスルホン酸、!=4−10ロー1,2〜ベ
ンゼンジオール全反応せしめるこ七によって、前記実施
例で用いた4−クロロ−5−(4〜クロロフエニルスル
ホニル)−1,2−ベンゼンジオールを得た:融点16
5−176°。
実施例26 実施例14に記載の方法と同様にして、炭酸力’) ’
7 ム28.37の存在下、ジメチルホルムアミド13
0m中で、4−(4−7セチルフエニルスルホニル)−
5−メチル−1,2−ヘンゼンジオ〜ル20]2と三臭
化酢酸28.31Fを反応せしめた。
同様の後処理及び精製を行って、 融点1o7−110
°(7) 5− (4−アセチルフェニルスルホニル)
−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カル
ボン酸を得だ。
芳香族出発物質は次のようにして調製した;a)4−ア
セチルベンゼンスルホニルクロリド全亜硫酸ナトリウム
と反応せしめることによって、4−アセチルベンゼンス
ルフィン酸ヲ得た。
1))4−アセチルベンゼンスルフィン酸を4−メチル
−1,2−ベンゼンジオールと酸化的ニ縮合反応せしめ
ることによってm点184−188°の4−(4−7セ
チルフエニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベン
ゼンジオールf 皆だ。
実施例27 4−フェニルスルホニル−5−エチル−1,2−ベンゼ
ンジオール10. Off (0,0359mol )
と炭酸カリウム31.5 t (0,288mol )
を不活性ガスの保:i値下、室温でジメチルホルムアミ
ド】00 d中に入れ、これに三臭化酢酸9.0 ? 
(0,0413mo))を刃口えた。反応混合物を攪拌
しながら、内部温度約80°で14時間保持した。次い
で、ジメチルホルムアミドをアスピレータによる減圧下
、ロータリー・エバポレーター内で留去し、得られだ残
渣を水中に入れた。儂■■Ctを用いてpl−1を1〜
2に調整し、粗酸性物質全酢酸エチルを用いて抽出し、
抽出液を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過し、ロー
タリー・エバポレーター内に蒸発乾固して濃縮した。残
渣を無水エタノール10〇−中に溶解し、D”:% H
Cl2.2 ml f添刃口し、その全容を2時間還流
煮沸した。次に、これ全蒸発乾固して濃縮し、残渣全酢
酸エチル中に入れ、分液漏斗中で、炭酸水素すl・リウ
ム飽2′D浴液で1回、水で2回洗浄した。酢酸エチル
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮した
。 2 N NaOH20me ”f残渣に添刃口し、
帯黄色の溶液がイqられる寸でその全容を温水浴上でカ
ロ熱した。この溶液を冷却し、儂HC1金用いてpH全
1〜2に調製し、精製された5−フェニルスルホニル−
6−エチル−1,3−ペンツジオキソールー2−カルボ
ン酸を酢酸エチルを用いて抽出した。抽出溶液を硫酸す
トリウム上で乾燥し、濾過した。トルエン ル全ロータリー・エバポレーター内で留去した。
酸性物質が融点143−145°の無色の結晶形態でイ
ηられた。
a)実施例1a)に記載の方法と同様にして、ベンゼン
スルフィン酸を4−エチル−1.2−ベンゼンジオール
と酸化的にカップリング反応せしめて、前記実施例で用
いた4−フェニルスルホニル−5−エチル−1.2−ベ
ンゼンジオールを得た;融点180−182)。
実施例28 実施例27に記載の方法と同様にして、不活性ガス雰囲
気下、ジメチルホルムアミド3 0 0 ml中−r、
4−(2−メチルフェニルスルホニル)−5−メチル−
1.2−ベンゼンジオール2 7. 5 ? (0. 
097m01− )と炭酸カリウム6 2.1 y (
0.45mot)と、三臭化酢酸3 2. 7 5’ 
( 0. 1 4 5 mat )全反応せしめた。
実iJai例27に記載の方法と全く同様にして、後処
理、エチルエステルを用いる精製及びカ日水分解を行っ
て(トルエンから)融点178−1800の無色の結晶
形gの5−(2−メチルフェニルスルホニル)−6−メ
チル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸を
待た。
上テ用イfc 4 − ( 2−メチルフェニルスルホ
ニル)−5−メチル−1.2−ベンゼンジオールを次の
様にして調製した。
a)  1.2−ジメトキシ−4−(2−メチルフェニ
ルスルホニル)−5−メチルベンゼン3322( 0.
 1 0 8 mOA)とピリジン塩酸塩を2(〕0°
の浴中、2時間半−緒に加熱して融解せしめた。4−I
融物全氷上に注ぎ、儂HCt2 0 me全添7J11
 1,た後、酢酸エチルを用いて抽出を行った。抽出溶
液金水を用いて2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
沢過し、ロータリー・エバポレーター内で濃縮した。各
号が約1 0 (l meと庁つだ時点で生成物が晶出
し始めた。全容を水浴中で30分間冷却し、濾過しプこ
荀られた融点221−223°の4−(2−メチルフェ
ニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベンゼンジオ
ールのベージュ色の結晶を乾燥した。
実施例28a)で用いた出発物質は次の方法によって祷
た。
1))五酸化リンsoyをメタンスルホン酸400m1
K注ぎ込んで、閉塞し、その全体を清澄溶液が得られる
まで60’で撹拌した。次に、1.2−ジメトキシ−4
−メチルベンゼン30.49 (0,2mol)、!:
 (8,0%強度の)2−メチルベンゼンスルホン酸4
3 t (0,2mol)を加え、内部温度を30分間
で80°に昇温せしめた。この混合物を氷水4を上に注
入し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水を用いて2回
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥1〜、濾過し、ロータ
リー・エバポレーター内で蒸発0縮すると、残油物質が
直ちに晶出した。これをジエチルエーテルを用いてすり
つぶし、沢去した。
このようにして、融点126−128°の】、2−ジメ
)ギシ−4−(2−メチルフェニルスルホニル)−5−
メチルベンゼンの無色結晶を得た。
実施例29 実施例27に記載の方法と同様にして、4−(3−メチ
ルフェニルスルホニル) −1,2−ベンゼンジオール
24.5 f’ (0,088mob )と 炭酸カリ
ウム60、79 (0,44m0L)と(97%強度の
)二臭化酢(929,6? (0,132mob )を
ジメチルホルムアミド300d中で反応せしめた。実施
例27に記載の方法と同様にして、後処理、エチルエス
テルを用いる精製及び加水分解して、融点155−15
7°ノ5− (3−メチルフェニルスルホニル)−6−
メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸
の無色の結晶をトルエン/酢酸エチルから得た。
a)実施例28a〕に記載の方法と同様にして、ピリジ
ン/塩酸を用い、1.2−ジメトキシ−4−(3−メチ
ルフェニルスルホニル)−5−メチルベンゼンをエーテ
ル分解せしめることによって、上で用いた4−(3−メ
チルフェニルスルホニツリー1.2−ベンゼンジオール
がiられた;(トルエン/酢酸エチルから得られたもの
の)融点172−174°。
b)実施例28b)に記載の方法と同様にして、3−メ
チルベンゼンスルホン酸を1,2−ジメトキシ−4−メ
チルベンゼンと反応せしめることによって上記の1,2
−ジメトキシ−4−(3−メチルフェニルスルホニル)
−5−メチルベンゼンカ得られた;(エーテルから得ら
れたものの) 融点1 3 5−1 4  [1’。
実施例30 4−(3−クロロフェニルスルホニル)−5−メチル−
1,2−ベンゼンジオール13.1 ? (0,043
8mat )と炭酸カリウム30.0.9 (0,21
7mot )と(97%強度の)三臭化酢酸14.7 
ft (0,065mo、/S )を不活性ガス雰囲気
下、内部温度800でジメチルホルムアミド150ゴ中
5時間攪拌した。実施例27に記載の方法と同様にして
、後処理、エチルエステルを用いる精製及びカ日水分解
を行って、(トルエン/酢酸エチルから)融点172−
174°の無色の結晶形態の5−(3−クロロフェニル
スルホニル)−6−メチル−1,3−ベンゾジオキン−
ルー2−カルボン酸をイυた。
a)実施例28a)に記載の方法と同様にして、ピリジ
ン/塩酸を用い、1,2−ジメトキシ−4−(3−クロ
ロフェニルスルホニル)−5−メチルベンゼンをエーテ
ル分解せしめることによって、上で用いた4−(3−ク
ロロフェニルスルホニル)−5−メチル−1,2−ベン
ゼンジオールが得られた;(トルエン/酢酸エチルから
得られたものの)融点185−187°。
b)実施例30a)に記載の方法と同様にして、五酸化
リン/メタンスルホン酸中、3−クロロベンゼンスルホ
ン酸を1,2−ジメトキシ−4−メチルベンゼンと80
°、1時間加熱し々がら縮合せしめることによって、実
施例30a)で用いだ1,2−ジメトキシ−4−(3−
クロロフェニルスルホニル)−5−メチルベンゼンをi
た:(トルエンから得られたものの)融点151−15
2°。
実施例31 実施例27に記載の方法と同様にして、4−クロロ−5
−(3−クロロフェニルスルホニル)−1,2−ベンゼ
ンジオール9.2 ? (0,029mob、 )と炭
酸カリウム18.0 ? (0,13mat )と(強
度97%の)二臭化酢e 9.5 f (0,042m
ol )をジメチルホルムアミド70m1中で反応せし
めた。実施例27に記載の方法と同様にして、後処理及
びエステル化反応を行った後、シリカゲル20Or上で
ヘキサン/酢酸エチル(9:])の溶媒混合物を用いて
粗エステル化合物をクロマトグラフィーで訂離せしめ、
均質な分画を合わせ、蒸発濃縮し、2NNaOHを用い
て加水分解した。5−タロロー6−(3−クロロフェニ
ルスルホニル)−1,3−ベンゾジオキン−ルー2−カ
ルボン酸ヲ遊離せしめ、単離した後、これをトルエン/
酢酸エチル混合溶液から再結晶させた;融点182−1
84°。
土で用いた4−クロロ−5−(3−クロロフェニルスル
ホニル)−1,2−ベンゼンジオールヲ次の方法で調製
した。
a)実施例3 a)に記載の方法と同様にして、3−ク
ロロベンゼンスルフィン酸を4−クロロ−1,2−ベン
ゼンジオールと酸化的にカップリング反応せしめ、トル
エン/酢酸エチルから晶出して、融点192−194°
の4−クロロ−5−(3−クロロフェニルスルホニル)
−1,2−ベンゼンジオールヲ得たO b)実施例28a)に記載の方法と同様にして、ピリジ
ン/塩酸を用い、1,2−ジメトキシ−4−クロロ−5
−(3−クロロフェニルスルホニノ1))ベンゼンをエ
ーテル分解せしめることによって4−クロロ−5−(3
−クロロフェニルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオ
ールヲ得り。
C)実施例28b)に記載の方法と同様にして、3−ク
ロロベンゼンスルホン酸を1.2−ジメトキ’/−4−
タロロベンゼンと反応せしめることによって、実施例3
1b)で用いた1、2−ジメトキシ−4−クロロ−5−
(3−クロロフェニルスルホニルベンゼンを得た;0点
154−156°。
実施例32 不活性ガス雰囲気下、80°で2時間、4−クロロ−s
−(4−フルオロフェニルスルホニル1、2−ベンゼン
ジオール1 9.7 r(o.o6smot)と炭醒カ
リウム4 0. 1 ? ( 0.2 9mol )と
三臭化酢酸2 3. 6 f ( 0. 1 0 8 
mot )をジメチルホルムアミド圧下、ロータリー・
エバポレーター中でジメチルホルムアミドを留去し、残
渣を水中に入れた。濃■TCtを用いてpHを1〜2に
調整した後、酢酸エチルを用いて抽出を行った。抽出液
を蒸発濃縮し、残渣を無水エタノール250m7!中に
溶解せしめた。
濃I(Cj 0. 2 mllを添加した後、全容を2
時間還流煮沸し、次いで蒸発乾固して濃縮した。シリカ
ゲル4001土、クロロホルム/ヘキサン/酢eエチル
(]:1:1)溶媒混合液を用いて樹脂状残渣をクロマ
トグラフィーで処理し、均質外画分を合せ、蒸発濃縮し
、2NNaOHを用いて加水分解せしめた。5−クロロ
−6−、(3−クロロフェニルスルホニル)−1.3−
ペンツジオキン−ルー2−カルボン酸を遊離及び単離せ
しめた後、これをトルエン/酢酸エチルから再結晶せし
めた:融点182ー184°。
上で用いた4−クロロ−5−(3−クロロフェニルスル
ホニル)−1.2−ベンゼンジオールヲ次の方法によっ
て調製”した。
a)実施例3 a)に記載の方法と同様にして、3−ク
ロロベンゼンスルフィン酸を410ロー1、2−ベンゼ
ンジオールと酸化的にカップリング反応せしめた後、ト
ルエン/酢酸エチルから晶出させて、融点192−19
4°の4−クロロ−5−(3−クロロフェニルスルホニ
ル)−1.2−ベンゼンジオールを得た。
b)1だ、実施例28a)に記載の方法と同様にして、
ピリジン/塩酸を用い、1,2−ジメトキシ− 4 −
 りoロー5−(3−クロロフェニルスルホニル)ベン
ゼンをエーテル分解することによって、4−りoo−5
−(3−クロロフェニルスルホニル)−1.2−ベンゼ
ンジオールを得た。
C)実施例28b)に記載の方法と同様にして、3−ク
ロロベンゼンスルホン(llヲ1.2− シyl トキ
’y−4−クロロベンゼンと反応せしめることによって
実施例31b〕で用いる1,2−ジメトキシ−4− り
o o − 5 − ( 3 − クロロフェニルスル
ホニル)ベンゼンを得た;融点154−156°。
実施例33 実施例27に記載の方法と同様にして、4−りロロ−5
−(4−ブロモフェニルスルホニル)−1、2−ヘア 
セフ ’) オー ル18.1 ? (0,Q5mol
)と炭酸カリウム31.0 ? (0,244mat 
)と(97%強度の〕三臭化酢酸18.41 (lJ、
083mot)をジメチルホルムアミド120 ml中
で反応せしめた。実施例27と全く同様にして、後処理
、エチルエステルを用いる精製及び加水分解を行って、
(トルエンから)1.93−196°の昂中点の5−ク
ロロ−6−(4−ブロモフェニルスルホニル) −1,
3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸5.81を得
た。
a)実施例3a)に記載の方法と同様にして、4−フロ
モベンゼンスルフイン酸’Th4−クロロ−1゜2−ベ
ンゼンジオールと酸化的にカップリング反応せしめるこ
とによって、上で用いた4−クロロ−5−(4−ブロモ
フェニルスルホニル)−1,2−ベンゼンジオールを得
た:融点3.83−187°。
実施例34 5−フエニ・ルスルフィニル−6−メチル−1,3−ペ
ンツジオキソ−ルー2−カルボン酸エチルエステル12
.3 Y (0,037m、oA)を60〜70’で3
゜分間2N NaOH20mlと加熱した。この混合物
を冷却し、2NHC4を用いてpHを1〜2に調整し、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、硫酸ナト
l/ラム土で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮した。
結晶性残渣107を高温で酢酸エチル300 mlとア
セトン50meに溶解せしめ、活性炭を加え、全容量を
濾過しだ。F液をロータリー・エバポレーター内で10
0 mlに0縮した。その際、融点170゜(分解)の
ベージュ色をした5−フェニルスルフィニル−6−メチ
ル−1,3−ベンゾジオキン−ルー2−カルボン酸が析
出した。
上で用いたエチルエステルを次の様な方法で調製した。
a)  5−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2
−カルボン酸エチルエステル(実bm例2b) ) 2
0. s y(0,1mob) ト塩化フェニルスルフ
ィン酸19.22(0,125mat)を1.2−ジク
ロロエタン200d中に溶解し、水浴を用いて5°に冷
却した。塩化アルミニウム] 3.3 y(0,1ma
t )を攪拌しながら5〜JO℃で約15分の間加えた
。混合物を水浴中で史に1時間攪拌し、次に水浴上に注
入した。得うレタエマルジョンをジクロロエタン200
m1f希釈し、フィルター助剤(例えばハイフロ)J脅
を通して濾過した。p液を分液漏斗内に入れ、層分離せ
しめ/こ。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、oi堝
し、蒸発乾固しての縮した。淡褐色の蜂蜜状4t DM
 q勿5−フェニルスルフィニル−6−メ1、3−ベン
ゾジオキン−ルー2−カルボン酸エチルエステルが得ら
れた。
実施例35 4J1(i水エタノール250ゴとe HCt O. 
2 mlを(実施例25によって得られた)5−クロO
 − 6 −(4−クロロフェニルスルホニル)−1.
3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボン酸2 4. 4
 F(0. 0 6 5mol)に7JIl+え、全容
を30分間還流下で煮沸した。冷却したところ、エタノ
ールI00dを留去し、残留溶液から粗大な無色の結晶
形態で5−クロロ−6−(+ークロロフェニルスル六ニ
ル) − 1.3−ペンソシオギソールー2ーカルボン
酸エチルエステルが晶出した:融点122ー123°。
実施例36 5−クロrff−6−(4−クロロフェニルスルホニル
)−1.3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボン酸エチ
ルエステル3. 8 8 9’ ( 0. 0 0 6
 9 mol )をジメチルホルムアミド2 0 ml
に溶解し、これヲX幅でグアニジン0. 7 1 F 
( 0. 0 ] 2 mOA )に加えた。
混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、水200−上に
注入した。30分間攪拌した彼、結晶の懸濁液が得られ
た。これを濾過し、水洗し、粗生成物を減圧乾燥器中3
0〜4()0で乾燥した。次に、粗生Jy.物を酢酸エ
チル25m7!と反応せしめて、一部を溶解せしめ、再
結晶させた。全容量を水浴中で30分間冷却し、濾過し
、乾燥し、ベージュ色の結晶形態で分解温度215°の
5−クロロ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)−
1.3−・ベンゾジオキン−ルー2−カルボン酸グアニ
ジドが得られた。
実施例37 5−クロロ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)〜
1.3ーベンゾジオキンールー2−カルボン酸エチルエ
ステルを室温でジクロロメタン50m7!中に溶解した
。激しく攪拌しながら、D水性アンモニア溶液50m1
を加え、18時間攪拌し続けだ。結晶の@懸濁液が發初
の乳化液から得られた。
次に、この懸濁液を6NHC1によって室温でpH2〜
3に調整し、濾過し、次いで水洗した。乾燥後、融点2
40−242°の5−クロロ−6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)−1,3−ペンツジオキン−ルー2−カ
ルボン酸アミドの無色の結晶k a fc。
実施例38 5−フェニルモル永ニル−6−メチル−1,3−ペンソ
シオキソール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例
2で用いた) 34.8 r(01moL)を(無水)
ジオキサン350 mlに溶解し、次いで約2()?の
アンモニアカスを用いて圧力オートクレープ中で処理し
た。反応混合物をオートクレーブ中、80℃で10時間
加熱し、圧力を解き、溶液を減圧下、蒸発乾燥して濃縮
した。残渣をエタノール120m/!で再結晶し、融点
138−141°をIT t ル5−フェニルスルホニ
ル−6−メチル−1゜3−ベンゾジオキン−ル−2−カ
ルボン酸アミドの無色結晶を得た。
実施例39 5− メチル−6−フェニルスルホニル−1,3−ベン
ゾジオキソール−2−カルボン酸50tnqを含有する
錠剤を次の様な組成にして得た。
組  成                   1錠
肖りラクトース          50キ小麦澱粉 
       73mg コロイダル・シリカ            13■り
    ル   り                
             12mf/ステアリン酸マ
グネシウム         2mg00rng 製 造 活性成分をラクトース、一部の小麦澱粉及びコロイダル
・シリカと混合し、混合物を篩にかけた。残りの小麦澱
粉の一部を、5倍量の水を用いて水浴上でペースト状に
し、これを粉状混合物と練9合わせ、わずかに可塑性の
塊をつくった。この塊を約3閣のメツシュ幅の篩に通し
乾燥し、乾燥した顆粒を再度篩にかけた。次に、小麦澱
粉の残部、メルク及びステアリン酸マグネシウムを混合
した。得られた混合物を加圧成形して割線を有する各々
250■の錠剤を得た。
実施例40 各々50m7の活性成分を含有するカプセルを1000
個裂造するために、5−メチル−6−フェニルスルホニ
ル−1,3−ペンツジオキソ−ルー2−カルポン酸をラ
クトース223.Ofと混合し、この混合物をゼラチン
2.0yの水性溶液で均一に湿潤せしめ、適当な篩(例
えば、ph、 He1v、V、の篩■号)によって造粒
した。この顆粒を乾燥ト1クモロコシ澱粉]0.Of’
とタルク1501とで混合し、1 fl +1 +1個
の硬質カプセル(第1号)中に均一に充填した。
実施例39及び40で用いた5−メチル−6−フェニル
スルホニル−1,3−ペンツジオキソ−ルー2−カルボ
ン酸の代りに、一般式(1)で示される別の化合物もし
くは一般式(I)で示される塩形成能を有する化合物の
薬学的に許容可能々塩(例えば実施例3〜38に記載の
化合物のうちの1つ又はそのよう方化合物の薬学的に許
容可能な塩)を用いることもできる。
第1頁の続き 317100         8214−4 C33
3100)         8214−4C(C07
D 417/12 277100         7330−4 C33
3100)         8214−4CO発 明
 者 パウル・ツビンデン スイ、ス国4108ヴイテルスヴイル ・イム・ライナッ力−6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: 〔式中、R1は非置換もしくは置換された脂肪族、芳香
    族もしくは複素芳香族基を表わし、alkは炭素原子数
    5個以下のアルキレン、アルケニレンもしくはアルキリ
    デン基 を表わし、 nIは0,1もしくは2の数を表わし、R2はOもしく
    は]の数を表わし、 R2、R5及びR,は、それぞれ互いに独立に、水素、
    低級アルキル、低級アルコキシ もしくはハロゲンを表わし、 Aは基 〜OR,(R3は水素又は置換されてもよくも
    しくは置換されていなくても よい脂肪族もしくは芳香族基置換脂肪 (R6とR7のいずれかは、それぞれ互いに独立に、水
    素もしくは低級アルキ ルを表わし、又は、R6とR7は互いに結合し、隣接窒
    累原子と共に、場合に よっては低級アルキルで置換されたテ トラメチレンイミノ、ペンタメチレン イミノもしくはヘキサメチレンイミノ 又は4−モルホリニル又ハl H−f トラゾール−1
    −イルを表わす。) で示される化合物、又は 一般式(I)(式中、−OR,はヒドロキシを表わす。 )で示される化合物と塩基との塩、又は 一般式(I)(式中、R,は塩基性を有する基を表わす
    。)で示される化合物の酸付加塩。 2、一般式(1)の式中、R8は非置換脂肪族炭化水素
    糸又は原子番号35以下のハロゲン、低級アルコキンも
    しくは低級アルキルチオによって置換された脂肪族炭化
    水素基であって、総炭素原子数(即ち、置換基を含め/
    ζ炭素数)が多くとも12個である基、又は非置換の単
    環もしくは二環アリール基又は低級アルキル、低級シク
    ロアルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級
    アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
    、低級アルカノイル、低級アルカノイルアミノ、低級ア
    ルコキシカルボニルアミノ及び/もしくは低級アルキル
    スルホニルアミノによって置換されたつ原子と場合によ
    !I11つのrA Z BX子を有する対応するヘテロ
    アリール基を表わし; ++ lk z  ni、R2
    、R2、R3及びR4は特許請求の範囲第1項記載のも
    のと同義であり:R3は水素又は総炭素数が多くとも1
    2個の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族基置換脂肪族炭
    化水素基であって非置換の基もしくは原子番号35以下
    のハロゲンもしくは低級アルコキシによって1−もしく
    はα−位値より高い番号位(R6及びR7は特許請求の
    範囲第1項記載のものと同義である。)を表わす特許請
    求の範囲第1項記載の化合物又はR2が水素を表わすこ
    れら化合物と塩基との塩。 3一般式(1)の式中、R8はそれぞれ非置換又は低級
    アルギル、低級アルコキシ、原子番号が35以下のハロ
    ゲン、低級アルカノイル及び/もしくは低級アルカノイ
    ルアミノによって、多くとも三置換すれたフェニル、チ
    ェニル、フリルもしくはアル−ベンゾチアゾリルを表わ
    し、alkはアルキレン、アルキリデンもしくは炭素原
    子数が多くとも3個であるアルケニl/ンを表わし、R
    2は低級アルキルもしくは原子番号35以下の7・ロゲ
    ンを表わし、R8は水素、低級アルキルもしくは原子番
    号35以下のハロゲンを表わし、R3は水素を表わし、
    J1+ 、R2及びAは特許請求の範囲第1項記載のも
    のと同義である特許請求の範囲第1項記載の化合物又は
    R3が水素を表わすこれら化合物と塩基との塩。 4一般式(1)の式中、R1はそれぞれ非置換又は低級
    アルキル、低級アルコキシ、原子番号35以下のハロゲ
    ン、低級アルカノイル及び/もしくは低級アルカノイル
    アミノによって多くとも三置換されたフェニルもしくは
    チェニルを表わし、alk はメチレンを表わし、ni
    は2を表わし、R2はOもしくは1を表わし、R2は低
    級アルキルもしくはハロゲンを表わし、R3は水素もし
    くは低級アルキルを表わし、R,は水素を表わし、Aは
    ヒドロキシもしくは低級アルコキシを表わす特許請求の
    範囲第1項記載の化合物又はR6が水素を表わすこれら
    化合物と塩基との薬学的に許容される塩。 5、一般式(1)の式中、R8は非置換フェニルもしく
    は低級アルキル、低級アルコキシ及び/もしくは原子番
    号が35以下のハロゲンによって多くとも三置換された
    フェニルを表わし、alkはメチレンを表わし、nlは
    2を表わし、R2はOもしくは1を表わし、R7は低級
    アルキルもしくはハロゲンを表わし、R3は水素もしく
    は低級アルキルを表わし、R4は水素を表わし、Aはヒ
    ドロキシもしくは低級アルキリデンわし、フェニルスル
    ホニル基が5もしくは6−位に結合された特許8?i求
    の範囲第1項記載の化合物又はR6が水素を表わすこれ
    ら化合物と塩基との薬学的に許容される塩。 6一般式(1)の式中、R1は非置換フェニルもしくは
    メチル、メトキシ及び/もしくは塩素によって多くとも
    三置換されたフェニルを表わし、alkはメチレンを表
    わし、nlは2を表わし、R2はOもしくは1を表わし
    、R2はメチルもしくは塩素を表わし、R3とR6は水
    素を表わし、Aはヒドロキシもしくは低級アルコキシを
    表わし、フェニルスルボニル基が5もしくは6−位に結
    合された特許請求の範囲第1項記載の化合物又はR3が
    水素を表わすこれら化合物と塩基との薬学的に許容され
    る塩。 7.5−メチル−6−フェニルスルホニル−1゜3−ベ
    ンゾジオキソール−2−カルボン酸又はそれと塩基との
    薬学的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 8.5−クロロ−6−(2−クロロフェニルスルホニル
    )−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸又は
    それと塩基との薬学的に許容される塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 9.5−(2−700ロフエニルスルポニル−6−メチ
    ル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸又は
    それと塩基との薬学的に許容される塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 10.5−クロロ−6−(4−クロロフェニルスルホニ
    ル)−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸又
    はそれと塩基との薬学的に許容される塩である特許gf
    J求の範囲第1項記載の化合物。 11、 5−(3−クロロフェニルスルホニル)−6〜
    メチル−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸
    又はそれと塩基との薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 12.5−クロロ−6−(3−クロロフェニルスルホニ
    ル)−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸又
    はそれと塩基との薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 13.5−クロロ−6−(4−クロロフェニルスルホニ
    ル)−1,3−ベンゾジオキソール−2−カルボン酸エ
    チルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 14  特許請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに
    記載の化合物又は塩形成可能な該化合物の薬学的に許容
    される塩を含有する医薬製剤。 15゜ ヒト又は動物の治療方法に用いるだめの、特許
    請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに記載の化合物
    及びその薬学的に許容される塩。 16  特許請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに
    言己載の化合物又は塩形成可能な該化合物の薬( 学的に許容される塩からガる尿酸排泄作用を併有する利
    尿剤。 17  非化学的方法による医薬の製造方法のための、
    特許請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに記載の化
    合物又は塩形成可能な該化合物の薬学的に許容される塩
    の用途。 18  特許請求の範囲第1項の一般式(■)(式中、
    R1、R2、R8、R4、alk、、  n、、R2及
    びAは、特許請求の範囲第1項と同義である。)で示さ
    れる化合物もしくは該化合物の塩又は塩基性を有する該
    化合物の製造法において、 り一般式(It) 1 (式中、R1、alk、、nl、R2、R2、R5及び
    R,は、特許請求の範囲第1項と同義である。)で示さ
    れる化合物又はその塩を; 一般式(I): (式中、Halはハロゲンを表わし、Aは特許請求の範
    囲第1項と同義である。) で示される化合物と、又は前記式(1)においてAが水
    It基を表わす化合物の塩と:反応させるが、あるいは
    ; b)一般式(■)。 c2 (式中、Aはカルボキシル、低級アルコキンカルボニル
    又はアセチルを表b L、、 R,、alkXn、、R
    2、R2、R8、R,及びAは、特5′「5白求の範囲
    第1項と同義である。) で示される化合物の基A を水素で償換するか、あるい
    は: り一般式(I)(式中、Aは特許請求の範囲第1項と同
    義であるが、水酸基ではなく、Rls  ”k、R2、
    R2、R3及び瓜は、特許請求の範囲第1項と同義であ
    り、nlは1又は2を゛表わす。)で示される化合物を
    製造するため、 一般式N) R1 (式中、A、は特許請求の範囲第1項のAと同義である
    が、水酸基ではなく、R2、R5及びR,は、特許請求
    の範囲第1項と同義である。)で示される化合物を; 一般式(■) :   R,−(alk)R2−3(0
    )n、 −0f((vl)(式中、n(:は1又は2を
    表わし、RI% a l k及びR2、特許請求の範囲
    第1項と同義である。)で示される化合物と、又はその
    無水物と;反応させるか、あるいは; d)一般式(1)(式中、n、は1であるか、あるいは
    、R8は一般式(Dの定義に従った脂肪族基であり、他
    の場合のR1又はR2は場合により特許請求の範囲第1
    項と同義であってもよく、allc、 n、 、R,、
    R3、it、及びAは、特許請求の範囲第1項と同義で
    ある。)で示される化合物を製造するため、 一般式(@ :  B、 −(alk)n;−zd  
          (VID(式中、2は反応性のエステル化
    水酸基、特に少なくとも17の原子番号を有する・・ロ
    ゲンを表わし、R1は特許請求の範囲第1項と同義であ
    り、112は1であるか、あるいは、R7が脂肪族基で
    ある場合には、0であってもよい。)で示される化合物
    、又は 一般式(vl :  R,−(alk)n、 −N=N
       Z”θ  (k’[l(式中 zdd○は一価ア
    =オン、又は多価アニオンのそれと燻常等価物を表わし
    、R1及びnlは特許請求の範囲第1項と同義である。 ) で示される化合物を; 一般式(的: 貴 (式中、n、 、R2、R,、R,及びAは特許請求の
    範囲第3項と同義である。) で示される化合物の塩と反応させるか、あるいは;り随
    意に形成される一般式(Xa)又は(Xb):(式中、
    Mlは一価の金属イオンを表わし、M2は二価の全組イ
    オンを表わし、Rlalk及びn、は、特許Ml7求の
    勅、囲第1項と同義である。)で示される合作化合物を
    、 一般式(Xla)又は(Xlb): (式中、1(nlid、ハClゲンを表わし、”+ z
     R2、Rs、R6及びAは、特許請求の範囲第1項と
    同義である。) で示される化合物と反応させるか、あるいは;わ一般式
    (1)(式中、Aは水酸基を表わし、R。 alk、 n、 、n、 、R2、R3及びR,は、特
    許NI’4求の範囲第1項と同義である。)で示される
    化合物又はその塩を製造するため、 一般式(XI:l : R7 (式中、A はカルボキシル基に変換可能な基を表わし
    、RIzalk、、”ls ”2 、R2、TLB及び
    R6は、特許請求の範囲第1η1と同、戊である。)で
    示される化合物の基Aτ、遊齢又は塩の形のカルボキシ
    ル基に変換せしめるか、あるいは;g)一般式(1) 
    (式中、Aは、基OR,が水酸基であることを除いて、
    特許jr)求の範囲第1項と同義で−sb、またR8、
    alk、、 n、 、 n、 、R2及びR3も特許請
    求の範囲第1項と同義である。)で示される化合物を製
    造するため、 一般式(XIv) : 3 〔式中、Agは−co−A、 (A+は、基OR,が水
    酸基であることを除いて、特許請求の範囲第1項と同義
    である。)の基に変換可能な基を表わし、R11”kX
    ”I 、”2 、R2、R8及びR,も特許請求の範囲
    第1項と同義である。〕 で示される化合物の基!を基−COA、に変換せしめる
    か、あるいは; 量1)所望ならば、一般式(I)(式中、nlは0もし
    くは1を表わす。)で示される化合物を酸化し、n。 が1もしくは2を表わす対応する化合物を得るか、ある
    いは; i)所望ならば、一般式(I)(式中、j1+は2もし
    くは1を表わす。)で示される化合物を還元し、nsが
    1もしくはOを表わす対応する化合物を得、しかも/あ
    るいは、所望ならば、一般式(1)で示される得られた
    化合物をそれ自身公知の別の方法で一般式(1)で示さ
    れる別の化合物に変換し、しがも/あるいは、ラセミ体
    として得られた一般式(1)で示される化合物を分割し
    て光学対掌体にし、しがも/あるいは、Aが水酸基を表
    わす一般式(1)の得られた化合物を塩基との塩に変換
    し、あるいは、このような化合物を得られた塩から遊離
    せしめ、あるいは、塩基性を有する一般式(1)の得ら
    れた化合物を酸付加塩に変換し、あるいは、このような
    化合物を得られた塩から遊離せしめることを特徴とする
    方法。 19、特許請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに記
    載の化合物又は塩形成能を有する化合物の薬学的に許容
    される塩を予防上及び/又は治療上効果的な量投与する
    、浮腫又は高血圧症の治療方法。 20、実施例1〜37に記載の方法。 2、特許請求の範囲第18項記載の方法によって得られ
    る化合物。
JP58196274A 1982-10-22 1983-10-21 ベンゾジオキソ−ル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬製剤 Pending JPS5995284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6163/820 1982-10-22
CH616382 1982-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995284A true JPS5995284A (ja) 1984-06-01

Family

ID=4305256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196274A Pending JPS5995284A (ja) 1982-10-22 1983-10-21 ベンゾジオキソ−ル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬製剤

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0107622B1 (ja)
JP (1) JPS5995284A (ja)
AT (1) ATE30722T1 (ja)
AU (1) AU567894B2 (ja)
CA (1) CA1223874A (ja)
DE (1) DE3374408D1 (ja)
DK (1) DK485583A (ja)
ES (5) ES526609A0 (ja)
FI (1) FI833819A (ja)
GR (1) GR78709B (ja)
IE (1) IE56092B1 (ja)
IL (1) IL70005A0 (ja)
NO (1) NO833857L (ja)
NZ (1) NZ206035A (ja)
PT (1) PT77539B (ja)
ZA (1) ZA837811B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169107B1 (en) 1993-04-28 2001-01-02 Sumitomo Pharmaceutical Co., Ltd. Indoloylguanidine derivatives
JP2009513679A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 カリプシス・インコーポレーテッド Ppar調節剤の塩および代謝障害の治療方法
JP2013543534A (ja) * 2010-10-04 2013-12-05 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ウォータリーなにおい物質としてのベンゾジオキソール誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158596A3 (de) * 1984-04-06 1986-08-13 Ciba-Geigy Ag Neue substituierte Benzodioxolderivate, Verfahren zu deren Herstellung und entsprechende pharmazeutische Zusammensetzungen
EP1805158B1 (en) 2004-10-29 2018-06-27 Kalypsys, Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of ppar
CN101007798B (zh) * 2006-01-24 2011-01-26 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 苯并间二氧杂环戊烯衍生物及其制备方法和医药用途
CN101007804B (zh) * 2006-01-25 2011-05-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 1,3-苯并间二氧杂环戊烯-2,2-二羧酸衍生物、其制备方法和医疗用途
US20080176861A1 (en) 2007-01-23 2008-07-24 Kalypsys, Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as ppar modulators for the treatment of non-alcoholic steatohepatitis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872105A (en) * 1973-06-11 1975-03-18 Merrell Inc Richard Derivatives of 1,3-benzodioxole-2-carboxylic acid
GR75464B (ja) * 1981-04-24 1984-07-20 Ciba Geigy
EP0107623A1 (de) * 1982-10-22 1984-05-02 Ciba-Geigy Ag Neue Benzodioxolderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169107B1 (en) 1993-04-28 2001-01-02 Sumitomo Pharmaceutical Co., Ltd. Indoloylguanidine derivatives
JP2009513679A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 カリプシス・インコーポレーテッド Ppar調節剤の塩および代謝障害の治療方法
JP2013543534A (ja) * 2010-10-04 2013-12-05 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ウォータリーなにおい物質としてのベンゾジオキソール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
GR78709B (ja) 1984-09-27
PT77539A (en) 1983-11-01
ES8703450A1 (es) 1987-02-16
ES543684A0 (es) 1987-02-16
ES8608506A1 (es) 1986-06-16
ES543682A0 (es) 1986-06-16
AU567894B2 (en) 1987-12-10
ES8601959A1 (es) 1985-11-16
ES543681A0 (es) 1986-01-01
EP0107622B1 (de) 1987-11-11
FI833819A0 (fi) 1983-10-19
ES8703449A1 (es) 1987-02-16
ES543683A0 (es) 1987-02-16
FI833819A (fi) 1984-04-23
IE56092B1 (en) 1991-04-10
IL70005A0 (en) 1984-01-31
DE3374408D1 (en) 1987-12-17
PT77539B (en) 1986-05-28
ZA837811B (en) 1984-08-29
DK485583A (da) 1984-04-23
EP0107622A1 (de) 1984-05-02
ES8603860A1 (es) 1986-01-01
ES526609A0 (es) 1985-11-16
AU2048983A (en) 1984-05-03
IE832472L (en) 1984-04-22
CA1223874A (en) 1987-07-07
DK485583D0 (da) 1983-10-21
NZ206035A (en) 1987-03-06
NO833857L (no) 1984-04-24
ATE30722T1 (de) 1987-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690930A (en) Pyrazolo[4,3-c]quinoline-3-one and imidazo[4,3-c]cinnolin-3-one derivatives and their use as psychotropic agents
JPH07267964A (ja) 新規n−ヘテロ環状チエノチアジンカルボキシアミド、その製造方法及びその使用方法
NZ581666A (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative which has, as substituent, phenyl group having sulfonic acid ester structure or sulfonic acid amide structure introduced therein and has glucocorticoid receptor-binding activity
HU193153B (en) Process for preparing thiadiazinone, oxadiazinone and triazinone derivatives
PL119501B1 (en) Process for manufacturing novel,condensed pyrimidine derivatives pirimidina
JPS5995284A (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬製剤
JPH0471914B2 (ja)
EP0000128A1 (de) Sulfamoyl-Arylketone und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
PL108413B1 (en) Method of producing new thiazolo/3,4-b/isoquinoline derivatives
KR0153527B1 (ko) 아릴설폰아미드 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US4517184A (en) Benzodioxole derivatives
EP0053789B1 (en) 2-pyridinecarboxamide derivative, process for preparing same and pharmaceutical composition, useful as an anti-allergic agent
JPH0641471B2 (ja) チエノトリアゾロジアゼピン化合物およびその医薬用途
US4656267A (en) Substituted 2(1H)-quinazolinone-1-alkanoic acids and esters
JP4890268B2 (ja) ベンゾピラン誘導体、これの生産方法、およびこれの使用
JPS604186A (ja) イミダゾキナゾリン化合物
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
KR19980701690A (ko) 엔도텔린 길항제로서의 치환 페닐 화합물
FI90071C (fi) Foerfarande foer tillverkning av ett 1-asyl-2,3-dihydro-4(1h)-kinolinon-4-oxim derivat till anvaendning som laekemedel
US4831032A (en) Cardiotonic benzimidazoles
US4600709A (en) Benzodioxole derivatives, processes for the manufacture thereof and corresponding pharmaceutical compositions
JP2602037B2 (ja) 1−アシル−2,3−ジヒドロ−4(1h)−キノリノン−4−オキシム誘導体、その製法およびそれらを主成分とする利尿、降圧、抗浮腫および腹水除去用医薬組成物
JPH0749423B2 (ja) 2−アルキルスルフイニル−4(3h)−キナゾリノン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする抗潰瘍薬
GB2082577A (en) Polyazaheterocyclic compounds
US5262433A (en) Tetrazoleacetic acid derivatives and method of aldose reductase inhibition therewith