JPS599384B2 - マスタ−シリンダ - Google Patents

マスタ−シリンダ

Info

Publication number
JPS599384B2
JPS599384B2 JP56078566A JP7856681A JPS599384B2 JP S599384 B2 JPS599384 B2 JP S599384B2 JP 56078566 A JP56078566 A JP 56078566A JP 7856681 A JP7856681 A JP 7856681A JP S599384 B2 JPS599384 B2 JP S599384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply chamber
valve
pressure
chamber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56078566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194148A (en
Inventor
仁 久保田
忠夫 瀧本
俊幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56078566A priority Critical patent/JPS599384B2/ja
Publication of JPS57194148A publication Critical patent/JPS57194148A/ja
Publication of JPS599384B2 publication Critical patent/JPS599384B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/224Master control, e.g. master cylinders with pressure-varying means, e.g. with two stage operation provided by use of different piston diameters including continuous variation from one diameter to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の液圧ブレーキ装置等に用いられるマ
スターシリンダ、特に作動時におけるピストンストロー
クを減少させるために圧力室に作動液を急速に供給する
ようにしたマスターシリンダに関するものである。
ディスクブレーキのブレーキディスクとブレーキパッド
との間のすきまが小さ過ぎると、非作動時にもブレーキ
パッドがブレーキディスクに接触し、ブレーキパッドの
異常摩耗、動力損失及び異音の発生といった不具合を生
じ、最悪の場合には、ペーパーロックを発生して制動不
能になるという事態をひき起こす。
従って、上記すきまはある程度大きくしなければならな
いが、すきまが大きいと、ブレーキユニットのロススト
ロークが大きくなってブレーキペダルの踏代が増大する
ため、操作フィーリングが悪化することになる。
この対策として、ロスストロークを減少させるようにし
た、いわゆるファーストフィル型( fast fi
ll )型マスターシリンダが米国特許第413317
8号明細書に記載されている。
この米国特許明細書に開示されたものに代表される従来
のファーストフィル型マスターシリンダは、大径穴及び
小径穴から成るシリンダ穴を有するシリンダ本体と、シ
リンダ本体の大径穴及び小径穴にしゆう動自在に装入さ
れる大径部及び小径部を有する段付ピストンと、段付ピ
ストンの大径部と小径部との間に区画されるサプライ室
から段付ピス1・ン小径部前方に区画される圧力室への
液流を許容する向きに設けられた圧力室用逆止弁と、作
動液を蓄えるリザーバクンクと、サプライ室とリザーバ
クンクとを連通させる通路と、この通路内にリザーバタ
ンクからサプライ室への液流を許容する向きに設けられ
たサプライ室用逆止弁と、サプライ室が一定以上の圧力
になるとサプライ室からリザーバタンクへの液流を許容
するように上記通路内にサプライ室用逆止弁と並列に設
けられた差圧弁と、サプライ室とリザーバタンクとを常
に連通させる絞り通路と、を有しており、上記差圧弁は
、上記通路に形成した弁座と、弁座に着座可能な可動弁
部材と、可動弁部材を弁座に押圧する弁ばねとから構成
されている。
このような構成によれば、段付ピストンの押込ストロー
ク中にサプライ室から圧力室へ作動液が供給されるので
、ピストンストロークヲ減少させることかできる。
しかしながら、このような従来のマスターシリンダにお
いては、一般に可動弁部材を弁座より硬い材料から形成
して耐久性を持たせると同時に、弁座を可動弁部材によ
りある程度変形させて可動弁部材との当りを出してシー
ル性を確保するようにしているので、例えばサプライ室
とリザーバタンクとを常に連通させる絞り通路を形成す
る切り欠き又はみぞを設けたアルミ合金等の軽合金製又
は樹脂製の弁座に鋼製の可動弁部材が衝撃的に着座した
場合、弁座の切り欠き又はみぞが次第に変形してつぶれ
ていき、絞り通路の面積が非常に小さくなってしまい、
ブレーキがゆるまなくなったり、作動効率が低下したり
するという問題点があった。
本発明は上記のような従来のマスターシリンダの問題点
に着目してなされたものであり、絞り通路を可動弁部材
上に形成することにより、上記問題点を解消することを
目的としている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第1〜4図
に基づいて詳細に説明する。
第1図に、本発明をタンデムマスターシリンダに適用し
た実施例を示す。
シリンダ本体1の上部にはリザーバタンク2が設けられ
ており、またシリンダ本体1のシリンダ穴内にはプライ
マリピストン3及びセカンダリピストン4が直列に装入
してある。
プライマリピス1・ン3は大径部3a及び小径部3bを
有しており、大径部3aはシリンダ本体1の開口端部側
に設けた大径穴1a内にはめ合せてあり、小径部3bは
シリンダ本体1の閉鎖端部側に設けた小径穴1b内には
め合せてあり、これによって大径部3aと小径部3bと
の間にサプライ室10が区画されている。
なお、大径部3aと大径穴1aとの間及び小径部3bと
小径穴1bとの間はそれぞれリツプシール5及びピス1
・ンカツプ9によって密封されている。
また小径部3bにはサプライ室10をピストンカツプ9
の裏側に連通させる連通穴6が設けてある。
これによって、圧力室用逆止弁が構成されており、サプ
ライ室10から小径部前方の圧力室16への液流は許容
されるが、これと逆方向の液流は許容されないようにし
てある。
プライマリピストン3の図中右端面には、図示していな
いブレーキペダルを踏込んだときに図中左方に移動する
プッシュロツド8の先端を受け止めるくぼみ3cが形成
されている。
プライマリピストン3の小径部3b側端面にビス11を
ねじ込み、その軸部によって1対のばね座12及び13
を案内し、ばね座12及び13間にばね14を設けて、
ばね座12及び13を相互に最も離れた図示の位置に保
持する。
また、ばね座13に係合するようス1・ツパピン7をシ
リンダ本体1にねじ込み、これによってばね座13及び
ビス11を介してプライマリピストン3の抜け止めを行
なう。
シリ゛ンダ本体1の閉鎖端部に近い側に配置されたセカ
ンダリピストン4はその両端ランド部4a及び4bを小
径穴1bにはめ込まれている。
これによって両ランド部4a及び4b間に室43が区画
され、また、プライマリピストン3とセカンダリピスト
ン4との間に圧力室16が区画され、セカンダリピスト
ン4とシリンダ本体1の閉鎖端部との間に圧力室17が
区画される。
ランド部4aと小径穴1bとの間及びランド部4bと小
径穴1bとの間はそれぞれリツプシール15及びピスト
ンカツプ22によって密封されている。
また、ランド部4bには室43をピストンカツプ22の
裏側に連通させる連通穴21を形成し、これによって、
室43から圧力室17の液流は許容されるが、これと逆
方向の液流は許容されないようにしてある。
シリンダ本体1には、それぞれ圧力室16及び17に連
通ずる液圧出ロポート18及び19を形成し、ポート1
8及び19によって出力液圧の取出しを可能としてある
セカンダリピストン4とシリンダ本体1の閉鎖端部との
間にリターンスプリング20を設け、これによってセカ
ンダリピストン4をばね座13に向けて押圧している。
シリンダ本体1には、図示位置にあるセカンダリピスト
ン4のランド部4b及びピストンカツプ22の両側に位
置するようにそれぞれ配置したサブライポート23及び
IJ IJ−フポート24を設けると共に両ポート23
及び24に通じる作動液入口部25が形成してある。
またシリンダ本体1には、図示位置にあるプライマリピ
ストン3の小径部3b及びピストンカツプ9の両側に位
置するようにそれぞれサブライポート26及びリリーフ
ポート27を設けると共に、両ポート26及び27に通
じる作動液入口部28が形成してある。
作動液入口部25及び28内にそれぞれグロメット29
及び30を介してリザーバタンク2の対応する液出口部
2a及び2bをはめ込み、これによってリザーバタンク
2からシリンダ本体1への作動液の供給を可能としてあ
る。
作動液入口部28内には弁装置31が設けてあるが、こ
の弁装置31は、第2図に詳細に示すように差圧弁32
及びサプライ室用逆止弁33から成っている。
中心に弁穴34aを有すると共にこの弁穴34aと同心
の同一円周上に等間隔に配した複数個の貫通穴34bを
有する弁座部材34が作動液入口部28内に設けてある
弁座部材34の外周と作動液入口部28の内径部との間
はリツプシール41によって密封してある。
弾性材料製のリツプシール41の内周リップ部41aは
弁座部材34の貫通穴34bの下部まで伸びており、こ
のリップ部41aと貫通穴34bとによってサプライ室
用逆止弁33が形成されている。
弁座部材34の弁穴34aの上部には円すい穴状の弁座
34cが形成してあり、この弁座34cに、弁座部材3
4に取り付けたばね座38によって支持されたばね37
により下方向へ力を受ける可動弁部材36が押し付けら
れている。
可動弁部材36の下端部は略球状に形成してあり、この
球状部分36aには、第3図に示すように、円周方向に
等分配された複数個(図示実施例では4個)のみぞ36
bが設けてある。
ばね座38はスナップリング42によって拘束されてお
り、これによって弁座部材34等が上方に抜け出さない
ようにしてある。
可動弁部材36の上端部のテーパ状拡径部36cは、ば
ね座38の開口38aから上方へ突出しているが、可動
弁部材36が弁座34cに押し付けられた図示の状態に
おいて拡径部36cの最大外径部が開口38aに対応す
るようにしてある。
このような構成の弁座34C1可動弁部材36、ばね3
7及びばね座38によって差圧弁32が形成されている
次に、上記のような構成を有する本発明によるマスター
シリンダの作用を説明する。
第1図に示す非作動状態から、プッシュロツド8を左行
させて、プライマリピストン3を押込むと、ピストンカ
ツプ9がリリーフポート27を通過する。
このため、リリーフポート27と圧力室16との連通は
絶たれて、圧力室16は密閉される。
同時に、プライマリピストン3の左行によってサプライ
室10内の容積が減少するので、サプライ室10内の圧
力が上昇する。
しかしながら、この時点では、圧力室16は密閉されて
はいるがまだブレーキユニットのロスストローク中であ
るので圧力室16内に液圧が発生していない。
従って、プライマリピストン3の押込みによってサプラ
イ室10内に生じた圧力と圧力室16内の圧力との圧力
差によって、ピストンカツプ9の外周リップ部は小径穴
1bの内周面から離れる方向へ弾性変形され、これによ
って生じたすきまを経てサプライ室10の連通穴6から
圧力室16内に作動液が送り込まれる。
圧力室16内に送り込まれた作動液は、この圧力室16
からポート18を経てこれに接続したブレーキユニット
(図示していない)に供給され、ブレーキユニットのロ
スストロークが吸収される。
また、これと同時にセカンダリピストン4がはね14に
より押されてプライマリピストン3と一体に左行する。
このためピストンカツプ22はリリーフポート24を通
過し、圧力室17が密閉されるので、圧力室17からポ
ート19を経てこれに接続したブレーキユニット(前述
のポート18に接続されたブレーキユニットとは別系統
にしてある)に作動液が送り出され、このブレーキユニ
ットのロスストロークが吸収される。
このようなロスストローク吸収作動は、上記のようにサ
プライ室10から圧力室16内に作動液を送り込みなが
ら行なわれるため、ブライマリピストン3の押込み量(
すなわち、ペダル踏込み量)が少なくなり、操作フィー
リングが向上する。
なお、この操作中、サプライ室10内に生ずる液圧は、
ばね37のばね力で決まる差圧弁32の開弁圧力に達す
ると、可動弁部材36をばね37に抗して押上げて差圧
弁32を開く。
差圧弁32が開かれると、サプライ室10内の液の一部
がサブライポート26、室35、弁穴34a1弁座34
cと可動弁部材36の球状部分36aとの間のすきま、
室39及びばね座38の開口38aと可動弁部材36の
拡径部36cとの間のすきまを経てリザーバタンク2に
逃げ、サプライ室10内は差圧弁32の開弁圧力に保持
され、これ以上の圧力になることはない。
両系統のブレーキユニットのロスストロークの吸収が完
了すると、圧力室16及び17内に同時に同じ値の液圧
が発生し、この液圧がポート18及び19からそれぞれ
対応するブレーキユニットに出力され、ブレーキ装置が
作動して制動が開始される。
なお、このようにして圧力室16及び17内に液圧が生
じてサプライ室10内の液圧との間の圧力差がなくなる
と、サプライ室10から圧力室16への作動液の供給は
行なわれなくなるが、この場合も差圧弁32が前記と同
様に作用するので、サプライ室10内が差圧弁32の開
弁圧力以上になることは防止されペダル踏力が過大にな
ることはない。
ペダル踏力を解除すると、両ピストン3及び4は、リタ
ーンスプリング20によって、上述した押込み位置から
第1図に示す初期位置に押し戻される。
この際、圧力室17への作動液の補給は、リザーバクン
ク2から作動液入口部25、サブライポート23及び室
43を経て連通穴21に達した作動液がピストンカツプ
22の外周リップ部を小径穴1bの内周面から離すよう
に変形させて圧力室17内に流入することにより行なわ
れる。
また、サプライ室10及び圧力室16への作動液の補給
は次のようにして行なわれる。
プライマリピストン3が押し戻されると、サプライ室1
0の容積が増大してその内部が負圧になり、この負圧と
リザーバタンク2内の大気圧との圧力差によってリツプ
シール41のリップ部41bが第2図に示す位置から貫
通穴34bが開かれるよう弾性変形されるため、リザー
バクンク2内の作動液がばね座38の開口38aと可動
弁部材36の拡径部36cとのすきま、室39、貫通穴
34b1室35及びサプライポート26を経てサプライ
室10内に流入する。
更に、サプライ室10内に補給された作動液は、ピスト
ンカツプ9の外周リップ部を小径穴1bの内周面から離
す方向へ変形させて圧力室16にも進入する。
このようにして作動液がサプライ室10及び圧力室16
,17に補給され、両ピストン3及び4は図示の非作動
状態に復帰する。
なお、可動弁部材36のみぞ36bは温度変化に伴なう
作動液の膨張・収縮を補償する作用、圧力室16側に空
気が入った場合にこれをリザーバ2側へ逃す作用、及び
制動中サプライ室10内の液圧を徐々に逃してペダル踏
力を低減することによってブレーキフィーリングを向上
させる作用を行なう。
また、可動弁部材36の拡径部36cと開口38aとは
オリフイスを形成し7ており、急制動時に差圧弁32が
直ちに開弁じても、サプライ室10内の作動液がリザー
バタンク2側へ多量に流れ込んで圧力室16へ送り込ま
れる液量か不足することがないようにしてある。
また、上記オリフイスは可動弁部材36が上方に移動す
るのに応じて通路面積が大きくなるようにしてあるから
、急制動の度合に応じてリザーバタンク2へ流れ込む液
量が変化し、サプライ室10内が極めて高圧になること
は防止され、フィーリングが悪化することはない。
本実施例にあっては、絞り通路を弁座より硬い材質の可
動弁部材36に設けたみぞ36bにより形成したので、
長期使用しても絞り通路の面積が変わることはない。
なお、上記実施例では、可動弁部材36にみぞ36bを
設けることによって絞り通路を形成したが、第4図に示
すように、可動弁部材36′に穴36b′を設けること
により絞り通路を形成しても同様の作用、効果が得られ
ることは明らかである。
また、この場合、第2図の実施例に比べて若干価格が高
くなるが、弁座と可動弁部材とがなじみ易く、シール性
が向上する。
以上説明したように可動弁部材36,36’はサプライ
室10が所定の圧力以上にならないように調圧作用を行
なうが、その際に弁座部材34の弁座34cに衝撃的に
着座する場合が多い。
しかし、本発明では弁座部材34よりも硬い材料、例え
ば鋼製の可動弁部材3 6 , 3 6’上に絞り通路
(みぞ36b1穴36b’)が形成してあるので、衝撃
的着座が行なわれても、絞り通路が次第につぶれていく
ということはなく、常に所定どおりの絞り通路を確保す
ることができる。
また、みぞを用いる場合には、可動弁部材36のみぞ3
6bを等間隔に形成すれば、液が流れる際に可動弁部材
36に作用する力が常に均等に作用するようになるので
、可動弁部材の倒れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例であるマスターシリンダの縦
断側面図、第2図は第1図に示すマスターシリンダの弁
装置の拡大断面図、第3図は第2図に示す弁装置の可動
弁部材の底面図、第4図は本発明の他の実施例の弁装置
の断面図である。 1・・・・・・シリンダ本体、1a・・・・・・大径穴
、1b・・・・・・小径穴、2・・・・・・リザーバタ
ンク、2a,2b・・・・・・液圧出口部、3・・・・
・・プライマリピストン、3a・・・・・・大径部、3
b・・・・・・小径部、3c・・・・・・くほみ、4・
・・・・・セカンダリピストン、4a,4b・・・・・
・ランド部、5,15・・・・・・リツプシール、6,
21・・・・・・連通穴、7・・・・・・ストツパピン
、8・・・・・・プッシュロツド、9,22・・・・・
・ピストンカツプ、10・・・・・・サプライ室、11
・・・・・・ビス、12,13・・・・・・ばね座、1
4・・・・・・ばね、16,17・・・・・・圧力室、
18,19・・・・・・出力液圧出口ポート、20・・
・・・・リターンスプリング、23,26・・・・・・
サプライポート、24,27・・・・・・リリーフポー
ト、25,28・・・・・・作動液入口部、29,30
・・・・・・グロメット、31・・・・・・弁装置、3
2・・・・・・差圧弁、33・・・・・・サプライ室用
逆止弁、34・・・・・・弁座部材、34a・・・・・
・弁穴、34b・・・・・・貫通穴、35・・・・・・
室、34c・・・・・・弁座、36・・・・・・可動弁
部材、36a・・・・・・球状部分、36b・・・・・
・みぞ、36c・・・・・・拡径部、37・・・・・・
ばね、38・・・・・・ばね座、38a・・・・・・開
口、39・・・・・・室、41・・・・・・リツプシー
ル、41a・・・・・・リッフ部、42・・・・・・ス
ナップリング、43・・・・・・室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大径穴及び小径穴から成るシリンダ穴を有するシリ
    ンダ本体と、シリンダ本体の大径穴及び小径穴にしゆう
    動自在に装入される大径部及び小径部を有する段付ピス
    トンと、段付ピストンの大径部と小径部との間に区画さ
    れるサプライ室から段付ピストン小径部前方に区画され
    る圧力室への液流を許容する向きに設けられた圧力室用
    逆止弁と、作動液を蓄えるリザーバタン夕と、サプライ
    室とリザーバタンクとを連通させる通路と、この通路内
    にリザーバタンクからサプライ室への液流を許容する向
    きに設けられたサプライ室用逆止弁と、サプライ室が一
    定以上の圧力となるとサプライ室からリザーバタンクへ
    の液流を許容するように上記通路内にサプライ室用逆止
    弁と並列に設けられた差圧弁と、サプライ室とリザーバ
    タンクとを常に連通させる絞り通路と、を有し、前記差
    圧弁が、前記通路に形成した弁座と、弁座に着座可能で
    あると共に弁座より硬い材料から成る可動弁部材と、可
    動弁部材を弁座に押圧する弁ばねとから構成されるマス
    ターシリンダにおいて、 前記絞り通路を可動弁部材に形成したことを特徴とする
    マスターシリンダ。 2 前記絞り通路は、可動弁部材の着座部分に形成した
    みそである特許請求の範囲第1項記載のマスターシリン
    ダ。 3 前記みぞが等間隔に配置されている特許請求の範囲
    第2項記載のマスターシリンダ。 4 前記絞り通路は、可動弁部材を貫通する穴である特
    許請求の範囲第1項記載のマスターシリンダ。
JP56078566A 1981-05-26 1981-05-26 マスタ−シリンダ Expired JPS599384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078566A JPS599384B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 マスタ−シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078566A JPS599384B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 マスタ−シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194148A JPS57194148A (en) 1982-11-29
JPS599384B2 true JPS599384B2 (ja) 1984-03-02

Family

ID=13665439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56078566A Expired JPS599384B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 マスタ−シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078854A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Nissin Kogyo Kk 急速充填型マスタシリンダ
KR880002278Y1 (ko) * 1984-01-09 1988-06-25 닛신 고오교오 가부시기 가이샤 급속 충전형 마스터 실린더
JPS60184762U (ja) * 1984-05-18 1985-12-07 株式会社ナブコ エアブレ−キ用空圧作動器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194148A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414811A (en) Master cylinder
GB2042662A (en) Tandem master cylinder with a liquid pressure control valve
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
JPS599384B2 (ja) マスタ−シリンダ
JPH035337B2 (ja)
JPS628213Y2 (ja)
JPS5925705B2 (ja) マスタ−シリンダ
JPH0378299B2 (ja)
JPS5863562A (ja) マスタ−シリンダ
US4860541A (en) Two stage relief valve for master cylinder quick-fill chamber
JPS6220937B2 (ja)
JPS646977B2 (ja)
JP4509408B2 (ja) マスタシリンダ
JPS6230828Y2 (ja)
JP3751050B2 (ja) マスタシリンダおよびリザーバの組立体
JPH0117893B2 (ja)
JPS6246018Y2 (ja)
JPH0545856Y2 (ja)
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JPS6246755A (ja) ブレ−キ装置の流量制御弁
JPS639468Y2 (ja)
JPS598927Y2 (ja) 液圧制御装置
JPS6237797Y2 (ja)
JPH0891201A (ja) マスタシリンダ
JPH0213808Y2 (ja)