JPS5993636A - 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法 - Google Patents

塗膜密着性に優れた罐体の製造方法

Info

Publication number
JPS5993636A
JPS5993636A JP20355382A JP20355382A JPS5993636A JP S5993636 A JPS5993636 A JP S5993636A JP 20355382 A JP20355382 A JP 20355382A JP 20355382 A JP20355382 A JP 20355382A JP S5993636 A JPS5993636 A JP S5993636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
adhesive
water
paint
aluminum material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20355382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330218B2 (ja
Inventor
誠 堀口
松林 宏
尚人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20355382A priority Critical patent/JPS5993636A/ja
Publication of JPS5993636A publication Critical patent/JPS5993636A/ja
Publication of JPS6330218B2 publication Critical patent/JPS6330218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に塗料密着性に優れた傭i体に関するもので、よ
り詳細には、塗装後、絞り加工あるいは2乃至6回の絞
り加工により成形された、系料密着性に優れたアルミニ
ウム梨仕体に関する。
アルミ素材は、絞り加工或いは絞りしごき加工等の加工
が容易な素材であり、まだブリキ、TFS(ティン・フ
リー◆スチール)等に比して鉄溶出による内容物のフレ
ーバー低下や内容物による硫化黒変等のトラブルもない
ため、罐詰用罐の用途に広く使用されている。
現在主として使用されているアルミ製罐詰用罐は、アル
ミ素材を絞り−しごき加工に賦し、カップ状の有底短胴
の開放端部と備差との間で二重巻締を行って、ツーピー
ス構成の罐とし7たもの、或いは塗装アルミ素材を絞り
加工に賦し、カップ状の有底短胴の開放端部と備差との
間で二重巻締を行って、ツーピース構成の罐としたもの
、さらには塗装アルミ素材をプレス加工に賦し、注ぎ口
を有する上部体と、カップ状の有底下部体との間で二重
巻締を行ったものなどである。通常これらの罐体に用い
るアルミ素材には、成形前の原板の状態あるいはカップ
状に成形を行なった後に、アルミ素材と塗料との塗着性
を向上させるとともに耐腐食性を向上させる目的で、伺
らかの表面処理がが11されている。従来知られている
アルミ素材の表面処理法としては、陽極酸化処理、リン
酸クロム酸処理、クロメート処理、リン酸処理あるいは
ベーマイト処理等があるが、これらの処理被膜は固く脆
い性質がある為、塗装アルミ素材を絞り加工、再絞り加
工、或いはそれ以上の絞り加工に賦す用途に用いた場合
には、加工により表面被膜にクラックが生じ塗料密着性
が低下する傾向にあり、極端な場合には塗膜の剥離を生
じる。その上絞り加工によりクラックが生じて、素地ア
ルミが露出している部分は、表面処理波膜が正常である
部分と比較して、水性の内容物と接触した場合の接着強
度の経時的劣化が極端に劣ることになる。またこれらの
表面処理に於ては、酸、アルカリ、あるいは六価クロム
を含む処理液を使用している為、廃水による環境汚染等
の問題を生じる。
壕だ従来用いられている二重巻締を行なった錐体に於い
ては、密封部の耐圧性の点でも、アルミ素材の材料節約
の点でも大きな制約を受ける。即ち、二重巻締による継
目においては、継目に加わる荷重によって継目を栂成す
る素材が先に変形し、この変形によって継目での漏洩や
継目の破壊が比較的小さな荷重で生ずるようになる。こ
れを防止するためには素材自体の厚みをかなシ大きくと
らなければならない。また、包装容器においては、経済
性の見地からも、容器軽量化の見地からも、用いる金属
素材を薄肉化することが常に要求されているが、容器胴
壁を薄肉化する場合には、二重巻締工程或いは7ランジ
加工等の準備工程において、容器軸方向に加わる荷重に
よって座屈を生じやすいという問題がある。
アルミm村の絞り加工或いは絞す−しどき加工で形成さ
れたカップ状の上部体と下部体とを、円周状の開放端部
において接着剤によシラツブ接合して、周状の側面継目
を形成して成るビン状の金属製容器においては、継目を
形成する素材が著しく薄い場合にも、素材の厚みに無関
係な継目の剪断強度迄耐えることが可能であり、また巻
締工程が不要であるため、座屈の恐れなしに容器側壁を
薄肉化できるという利点を有している。
しかしながら、この種の周状側面継目を備えたビン状容
器においては、全周にわたって機械的な固定がなく、容
器内外の圧力差が剪断力として継目に作用することから
、如何に強固な接合を継目に導入するかが重要な問題と
なる。
金属素材を接着剤で接合する際に普通に用いられている
方法は、金属素材表面に保距塗膜をも兼ねた接着プライ
マーを施こし、この接着プライマーを介してホットメル
ト接着剤等の接着剤で接合を行うことから成る。この場
合、接着力の上で一番問題となる部分は、金屑索材と接
着プライマーとの界面であり、例えば塗装アルミ素材を
絞り加工に賦した場合には、絞り比が高くなるにつれて
アルミ素材とプライマー塗膜との密着性が急激に低下す
ることが認められる。また絞り加工後のアルミ素材と接
着プライマーとの密着性は水浸6′1状態で静時的に低
下する傾向がある。
従って本発明の目的は、絞り加工後のアルミ素材と塗膜
との密着性が顕著に改善された倫体を提供するにある。
本発明の他の目的は、アルミ処理の際に生ずる、廃液に
よる環境汚染等の問題を回避することにある。
本発明の更に他の目的は接着値の継目部が塗装アルSX
材の絞り加工で形成されていながら、この継目における
アルミ素材とブライマー塗膜との密着性が優れたレベル
に維持されるアルミ製接着値を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、下部体及び上部体の各々が塗
装アルミカップ状成形体から成り且つ該下部体と上部体
とはそれらの開放端部同志で接着剤を介[7て重ね合せ
接合されて周状側面継目を形成しているアルミ製容器で
あって、この継目の接着件、密封性及び耐腐食性の顕著
に向上した容器を提供するにある。
」二記本発明の目的は、CA)水溶性チタン化合物及び
水溶性ジルコニウノ・化合物から成る群より選ばれた化
合物の少なくとも1種、及びCB)タンニン物質及び水
溶性乃至水分散性有機高分子物質から成る群より選ばれ
た物質の少なくとも1種を含有する混合水溶液で表面処
理されたアルミ素材に有機塗膜を形成して成る塗装板を
、絞り比1.2以上で絞り加工して成る成形体を、錐体
の構成要素として含むこととを特徴とする塗装炉体によ
り達成される。
本発明を、周状側面継目を備えた接着餠の場合を例とし
て、以下添付図面に基づき詳細に説明するが本発明は上
記接着罐に限定されない。
ビン状の金属製容器の一例を示す第1乃至6図において
このビンは、例えば塗装アルミ素材製の無だ、((目カ
ップ状成形体から成る下部体1と、塗装アルミ素材製の
無継目カップ状成形体から成る下部体2とから成ってお
り、これらのカップ状成形体(d、開放端部6と開放端
部4とが重ね合せ接合されて、周状の側面継目5を形成
することにより容器の形に一体化されている。
この具体例において、下部体1は塗装アルミ*材の絞り
加工で形成された側壁部6と底部7とから成るカップで
あり、下部体2も塗装アルミ素材の絞り成形で形成され
た側壁部8と上壁゛9とから成るカップである。下部体
1の側壁6と下部体2の側壁8とはほぼ同じ径を有して
おりとの具体例では、それらの高さもほぼ同じであって
、継目5は容器のほぼ中間の高さに位置1〜ている。ま
た上部体2の上壁9は」二に凸のテーパー面をなしてお
り、その中央には内容物の充填用乃至は取出し用の注ぎ
口10が形成されている。かくして、上部体2は所謂ビ
ンの肩、首及び胴の半分の形で下部体上に接合されてい
ることが明らかであろう。
第1図に示す具体例では、下部体1の開放端部6はそれ
に近接した部分でのネックイン加工により、それ以外の
胴壁部に比して小径となるように絞られており、より大
径の上部体[;]放y1j部4内に嵌挿される。KC’
>図に拡大して示す通り、下部体及び上部体を構成する
塗装アルミ素材は、表面処理アルミニウム基質11とそ
の表面に施された接着ブジイマー兼保護層としての塗膜
12α、12hとから成っている。下部体ト;1放端部
6の外面と上部体開放端部4の内面との間には接着剤層
16が設けられ、下部体と上部体との接合、固着が行わ
れている。接着剤16の一部は継目5からはみ出して、
継目の内側に位置するアルミ素材切断端縁14に対する
被覆層15を形成していることが、耐腐食性の点で望ま
しい。
本発明に於ては、この表面処理アルミ素材としてそれ自
体公知の手段により脱脂、洗鰺を行なった後(A)水溶
性チタン化合物及び水溶性ジルコニウム化合物から成る
群より選ばれた化合物の少なくとも1種及びCB)タン
ニン物質及び水溶性乃至水分散性有機高分子物質から成
る群より選ばれた物質の少なくとも1種を含有する混合
液で処理されたアルミ素材を使用する。本発明に用いる
、表面処理液は2群から選ばれた成分を含有する水溶液
であり、一方の成分(Δ)は水溶性チタン化合物及び水
溶性ジルコニウム化合物からなる群から選ばれ、他方の
成分(13)は1種又は2種以上のタンニン物質、1種
又は2種以上の有機高分子物質又はその両者の群から選
ばれる。有機高分子物質は水溶性又は水分散性のものが
使用される。
成分(,4)の水溶性チタン化合物の例はチタンぶつ化
水素酸およびそのNe、K又はアンモニウム塩、および
硫酸チタン等であり、水溶性ジルコニウム化合物の例は
ジルコンぶつ化水素酸およびそのNet、に、又はアン
モニウム塩およびアンモニウムジルコニウムカーボネー
ト等である。
上記チタン化合物及びジルコニウム化合物は合計で水溶
液1を当り0.01〜57(金属換算)、好ましくは0
,02〜4fの量で使用される。
成分(B)のタンニン物質はタンニン又はタンニン酸を
意味し、その例はケブラチョ、デプジト、支那光タンニ
ン、トルコ産タンニン、ハマメリタンニン酸、ケプリン
酸、スマックタンニン、五倍子タンニン及びエラーグ酸
タンニン等である。
成分(B)の有機高分子化合物の例はアクリル酸および
そのメチル、エチル、ブチルエステル等のエステル類の
重合体又は共重合体、メタクリル酸およびそのメチノペ
エチル、ブチルエステル等のエステル類の重合体又は共
重合体、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸のアルカ
リ金属およびアンモニウム塩又はアクリルアミドのよう
なアクリル重合体又は共重合体;アルギン酸ソーダ;ボ
リビニルピロリジン;ポリビニルアルコール;ポリビニ
ルメチルエーテル及ヒエチレンーアクリル酸共重合体等
であり、好捷[7い例は上記アクリル共重合体の分散液
又はラテックスである。
成分CB)の化合物の使用量は、タンニン物質及び有機
高分子物質はそれぞれ、水溶液1を当り152以下、好
甘しくけ10g以下、両者の合計で少くとも0.17以
上、奸才しくけ0.3g以上である。
以上例示した如き処理液は、ロールコータ−、スプレー
又は浸漬後絞りロールを通過させる方法等によりアルミ
ニウム又はアルミニウム合金表面上に塗布される。塗布
量はウェット膜の重量とし。
て1〜20 f / n?、好ましくは3〜15 S’
 / n?である。
塗布後、熱風乾燥その他任意の公知乾燥方法により水分
を蒸発させて乾燥させる。
ウェット膜の重量がIs’/n1以下では、金属表面を
完全に6gすることが困難であり、一方20?/、、?
以上の塗布は、不必要であってかえって塗布液が流れて
ムラを生じることがあり、又、過大な乾燥設備を要する
ことになる。
本発明の方法により処理されるに適するアルミニウム又
はアルミニウム合金については格別の制限はな(、JI
S H4,000に規格されているアルミニウム及びア
ルミニウム合金はすべて使用できる。
本発明によれば、上記表面処理アルミ素材を、上述した
接着鑵の製造に用いることにより極めて多くの利点が達
成される。即ち、この表面処理アルミ素材は、絞り加工
による塗膜密着性の低下が極めて少なく、塗膜との密着
力が高いレベルに維持される為、このアルミ素材を用い
ると優れた接着強度を有し、しかも耐食性に優れた継目
の形成が可能となるばかりでは々く、水性の内容物と長
期間にわたって接触した場合でも接着強度の経時劣化が
少なく優れた密封能を長期間維持することが可能であり
、更に表面処理の実施に伴なう廃液処理の問題も回避で
きるという利点が達成される。
本発明によりアルミ素材表面に形成される被膜は、それ
自体にタンニン物質及び/あるいは水溶性又は水分散性
有機高分子物質を含む為、アルミ素材及び塗膜との密着
性に優れており、いわゆる接着層として機能するばかり
でなく、陽極酸化被膜、リン酸クロム酸被膜、リン酸被
膜及びベーマイト被膜等の他のアルミ処理被膜と比較し
て、軟かい性質を有している為、過酷な絞り加工を受け
た場合でもクラックが生じ雅く、その結果として優れた
塗膜密着性を維持するとともに、クラック発生に伴う、
水性の内容物との接触による接着力の経時的劣化の問題
も生ずる事はない。
本発明の表面処理アルミ素材を絞り加工した後形成され
る上記接着層を製造するには、上述した表面処理アルミ
を使用し、その表面にプライマー4股を設けるという点
を除けば、それ自体公知の手段が採用される。
接着プライマーとしてケ±、上記表面処理アルミ素材と
ホットメルト接X1剤との両方に対して接着性と密メ′
1性を示す塗料、一般的に北って水酸基、エーテル基、
カルボキシル基、エポキシ基等の極性基を10乃至20
00ミリモル/100f樹脂の濃度、特に20乃至15
00ミリモル/1001樹脂の濃度で含有する熱可塑性
樹脂或いは熱硬化性樹脂が使用される。その適尚な例は
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体塗料、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体部分ケン化物塗料、塩化ビニル−酢
酸ビニル−アクリル酸共重合体塗料等のビニル系塗料;
上記ビニル系塗料に塩化ビニル系樹脂を分散させて成る
オルガノゾル塗料;エポキシ樹脂変性ビニル系塗料;熱
可塑性ポリエステル塗料;アクリル系塗料;エボギシ変
性アクリル系塗料:ウレタン変性アクリル系塗料;エポ
キシ−フェノール系塗料、エポキシ−アミノ樹脂系塗料
、アルキッド系塗料、熱硬化型ポリエステル系塗料の1
錘寸たけ2種以上から成る塗料である。
これらの塗料は、表面処理アルミの表面に、固形分とし
て0.5乃至30r/n?、特に1乃至20L// n
?の量で塗布し、焼付けて塗装アルミ素材とする。
この塗装素材を、プレス型、絞りポンチと絞りダイスと
の組合せ等を用いて、1段或いは多段の絞り成形に付し
、前に説明した絞りカップに成形する。この絞り加工の
操作や売件は、それ自体公知のものであり、それ自体公
知の多作で行うことができる。
加工に付する塗装アルミ素材の素板厚は、容器の最終寸
法や素材の種類によっても相違するが、一般に0,15
乃至0.5 mm、特に02乃至065mmの範囲にあ
るのが望ましい。
カップ状成形体の接合に使用する接着剤としては、それ
自体公知のホットメルト接着剤の任意のものが使用され
る。適当な例は、これに限定されるものでないが、重要
な順に、ポリエステノペボリアミド、アイオノマー(イ
オン架橋オレフィン共重合体〕、酸変性ポリオレフイン
類、ビニルエステル系共重合体、コボリカーボネー)9
である。
用い得るポリエステルの適当な例は、高分子量のコポリ
エステル、特に二塩基酸成分としてテレフタル酸単位及
び他の二塩基酸単位を含有し且つジオール成分としてテ
トラメチレングリコール単位を含有する高分子コポリエ
ステルへ及び/又は二塩基酸成分としてベンゼンジカル
ボン酸単位を含有し、且つジオール成分としてテトラメ
チレングリコール単位と他のジオール承位とを含有する
高分子量コポリエステルであり、具体的には、ポリテト
ラメチレン・テレフタレート/イソフタレート。
ポリテトラメチレン・テレフタレート/インフタレート
/アジペート。
ポリテトラメチレン・テレフタレート/アジペート。
ポリテトラメチレン・テレフタレート/セパテート。
ポリテトラメチレン/エチレン・テレツクレート。
ポリテトラメチレン/ポリオキシエチレンΦテレフク1
/−ト。
ポリテトラメチレン/ポリオキシエチレン・テレフタレ
ート/イソフタレート 等が挙げられる。
これらのコポリエステルは単独で使用される他に、F7
.数種のブレンド物としても使用され、更にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン系
の樹脂を一部ブレンドして用いる場合もある。
また、適当なポリアミド系接着剤の例は、炭素数100
個当りのアミド基の数が4乃至12の範囲にある少なく
とも1種のナイロン類であり、より具体的には、ポリ−
ω−アミノデカン酸、ポリ−ω−アミノウンデカン酸、
ポリ−ω−アミノドデカン酸、ポリ−ω−アミノトリデ
カン酸、ポリデカメチレンドデカミド、ポリデカメチレ
ンドデカミド、ポリデカメチレントリデカミド、ポリド
デカメチレンアジパミド、ポリデカメチレントリカミド
、ポリドデカメチレンドデカミド、ポリドデカメチレン
トリデカミド、ポリトリデカメチレンアジパミド、ポリ
トリデカメチレンアジパミド、ポリトリデカメチレンド
デカミド、ポリトリデカメチレントリデカミド、ポリ°
ヘキサメチレンアゼラミド、ポリデカメチレンドデカミ
ド、ポリドブ力メチレンアゼラミド、ボリトリデヵメチ
レンアゼラミド等が挙げられる。
これら等のポリアミドは2種以上のブレンド物でも、或
いは各単量体の組合せから成るコポリアミドの形でも、
更にこれらを組合せブレンド物の形でも使用できる。用
いるポリアミドは少量であればダイマー酸等の異種成分
で変性されていてもよい。
アイオノマーとしては、オレフィン類と不飽和カルボン
酸、或いは更に他のビニルモノマーとの共重合体をアル
カリ金属、アルカリ土類金属、或いは有機塩基で中和し
て得られる樹脂例えば、米国デュポン社から市販されて
いるケーリン類が使用される。
更に、ポリエチレン、ポリプロピレン、結晶性エチレン
−プロピレン共重合体等のポリオレフィン類に、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のエチレン系不飽和
カルボン酸や、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のエ
チレン系不飽和カルボン酸でグラフト重合させて成る酸
変性ポリオレフィンを使用し得る。更にビニルエステル
系共重合体として、ビニルエステルとオレフィン類又は
他のビニルモノマーとの共重合体或いはその部分ケン化
物、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体を使用し得る。
本発明に用いるト可塑性樹脂は十分に高分子量であるべ
きであり、一般に<S、OO’0以上、特に19.0 
[10乃至500.000の数平均分子量を有すること
が望外しい。寸だ、この樹脂は、熱融着性や熱接着操作
の容易性の見地から、80乃至28 Or、特に90乃
至240Cの軟化点(ムリ(応)を有することが望まし
7い。
これらの樹脂は所望に応じて、それ自体周知の配合剤、
例えば充填剤、更には紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、酸
化防止剤、顔料、染着、帯電防止剤等を公知の処方に従
って配合することができる。
本発明において、接着剤は、カップの接合すべき開放端
縁部に、カップ相互の嵌合に先立って施こす。この接着
剤層は、樹脂層の厚みが10乃至20011m、特に2
0乃至15011m となるように施こすのがよく、且
つ重ね合せ接合部の巾、即ちラップ巾が1乃至30mm
5%に2乃至20 rqn+となるように施すのがよい
接着剤樹脂は、穆々の形態、例えばフィルム、粉体、ス
ラリー、溶液、プラスチゾル乃至はエマルジョンの形で
所望とするカップの部分に施こすことができ、特に上記
接着剤は、取扱い及び塗布操作が容易で、乾燥等の操作
が容易外フィルムの形で施用できることも有利な点であ
る。
接着剤の施用は、接着剤の形態に応じて、ラミネート、
押出(エクストルート〕、静電粉体塗装、電着塗装、ス
プレーコート、ノズル吐出、ディップコート、ロールコ
ート、ブラッシング(刷毛塗り)等の塗布方式を採用で
きる0 金属素材の接合すべき部分に前記塗料が施されているの
で、この塗料は接着剤に対してプライマーとして作用し
、望ましい接着性が得られる。
カップの円周状開放端部を重ね合せ接合する場合には、
継目の内側に必然的に金属素材のカットエツジが露出す
る。このカットエツジを、カップは接着剤の粉末、スラ
リー、溶液をこのカットエツジに施こして、カットエツ
ジの保菌を行うこともできる。
接着剤は、k[(ε目の内側或いは外側となるカップ開
放端縁部の外面或いは内面に施こすことができ、壕だ両
面に施こすこともできる。
接着剤を施したカップに他方のカップを嵌合させ、次い
で貝ね合せ部に存在する接着剤を溶融させ、必要により
継目を冷却して11目を形成させる○重ね合せ部の加熱
は、高周波誘導加熱、赤外線加熱、熱風加熱、加熱体か
らの伝熱加熱等によることができ、また継目の冷却は放
冷、空冷、水冷等の任意の操作によるととができる。
この際、継目の外方となるGF]放端部と継目の内方と
なる開放端部との間で接着剤層が圧接挾持される状態で
接着剤の溶融を行うことが、気密性及び接着力に優れた
継目を形成させる上で有利であり、一般に、周状の重ね
合せ接合を形成する両開放端部の内、内側に位置するも
のの外径をDI、外側に位置するものの内径をDol 
両者の間に介在させる接着剤層の厚みをdAとしたとき
、下記不等式 %式% が成立するようにこれらの踏外法を選び且つ接着後の接
着剤の厚みが10乃至150μm特に10乃至100μ
mとなるようにするのが望ましい。
才だ、カップの嵌合に際しては、外側に位置する開放端
部を加熱による膨張させておくと嵌込みが容易である。
本発明は、塗装アルミ素材を絞り成形した後、周状側面
継目を形成して成る接着鑵の用途に特に有用であるが、
絞り加工による塗膜密着性の低下傾向が少ない事、及び
表面処理に伴う廃液処理の問題が回避できる事から考え
て、通常の絞シ加工、再絞り加工、或いはそれ以上の絞
シ加工により、有底カップ状罐胴を形成した後、天蓋を
巻締めて形成される置体に用いても有用であり、その加
工度が大きい置体、即ち絞り比1.2以上の加工を受け
だ錐体、特に絞り比1.6以上の加工を受けだ錐体に用
いると特に有用である。
本発明を次の例で説明する。
以下の実施例1乃至7及び比較例1乃至6に於いては、
下記アルミ素材の塗料密着性評価方法1乃至2、及び金
属製容器評価方法1乃至乙に従い諸性能の評価を行い、
実施例8に於いては金属製容器評価方法7乃至8に従い
評価した。
アルミ素材の塗料密着性評価方法 上 平板の塗料密着性 所定の表面処理を行ったアルミ素材に、変性ビニル塗料
を内外面の塗膜量が、それぞれ90■/dqn2.40
 Tl!/ ”771 と在るように塗布、焼付を行な
う。この塗装アルミ素材を幅511+m %長さ10C
rnに切断し試、顎片とした後、2枚の試験片の内面側
と外面側をコポリエステルフィルムを介して加熱接着し
、接着試験片とする。次いで、この接着試験片のTビー
ル強度を引張試験機により測定し表面処理アルミ素材の
平板での塗料密着性を評価する。試験数10の算術平均
値で示す。
2、絞り加工後の塗料密着性 1と同様に塗装したアルミ素材を、プレス加工により総
絞り比2.6のカップ状に成形する。このカップ状成形
体から、中心の絞り比がそれぞれ1.2 、1.6.2
.0 、2.5となる部分について、カップ状成形体の
高さ方向に幅5間、カップ状成形体の円周方向に長さ’
l0onの試験片を切り出す。
次いで、それぞれの絞り比を有する2枚の試験片ノ内面
側と外面側を1ポリエステルフイルムヲ介して加熱接着
し、接着試験片とする。次いでこの接着試験片のTピー
ル強度を引張試験機により測定し、表面処理アルミ素材
の絞り加工後の塗料密着性を評価する。それぞれの絞p
比で、試験数10の算術平均値で示す。
金属製容器評価方法 1、空容器の接着強度 内容品を充填していない空容器から、接着部を5wn幅
に切り出し、引張試験機にてTピールを行い、その時の
強度を測定する。この試験により接着後の塗料密着性を
評価する。試験数10の算術平均値で示す。
2、経時容器の接着強度 容器内に所定の内容品を通常の条件で充填後、所定の方
法により密封17た後、必要に応じて加熱殺菌を行う。
その後室温にて1年間貯蔵した容器を開封し、水洗、乾
燥後接着部を5N幅に切り出し、引張試験機にて1゛ビ
ールを行い、その時の強度を測定する。試験数10の算
術平均値で示す。
ろ、経時凸洩 2で示した経時容器の漏洩の有無を容器内圧の測定によ
り判定する。試験数を100とし、漏洩率で示す。
4 デンテイング試す合 容器内に所定の内容品を通常の条件で充填後、所定の方
法により密封し2だ後、必要に応じて加熱殺菌を行なう
。次に容器全体の温度が2Cになる寸で冷却する。次い
で、図4に示すように、水平方向に対して22.5度の
角度で傾斜した金属層容器(/J)の接合部へ、重さ4
Kqの錘(、()を6flの高さから自然落下させる。
この金属製容器を室温で2日間貯蔵した後、漏洩の有無
を容器内圧の測定により判定する。試験数を100とし
、漏洩率で示す。
5、容器の内面状態 2で示した経時容器の内面錆の発生状態、塗膜の変化等
を視覚に依り評価する。
6、溶出アルミ 2で示しだ経時容器内の内容品について、溶出アルミ(
7y) /内容品(1,000f)を原子吸光法により
測定する。試験数10の算術平均値で示す。
Z 罐の内面状態 錐体に内容品を通常の充填条件で充填後、天蓋を二重巻
締めしだ後、通常の条件によシ加熱殺菌を行なう。その
後、常温で1年間貯蔵した罐を開罐し、水洗、乾燥後、
側内面の錆の発生状態、塗膜の変化等を視覚に依り評価
する。
8、罐内真空度 7で示した経時罐の罐内真空度を測定する。試験灯数1
0の算術平均値で示す。
実施例1゜ 板厚026配のアルミ板(材質: 3004 、調質J
19)を常法により、脱脂、水洗した後、下記組成の表
面処理液をウェット塗布量が7!//m’になるように
ロールで塗布し、15ocで5秒間加熱乾燥し2だ。表
面処理液の組成は次のとうりであった。
ジルコンぶつ化カリウム   2.5yタンニン酸(五
倍子タンニン)    o、EM脱イオン水     
    1t(仕上量)このアルミ素材の平板及び絞り
加工後の塗料密着性を、アルミ素材の塗料密着性評価方
法1乃至2により評価した。結果を表1に示す。
次いで、このアルミ板の内外面に変性ビニル系塗料をそ
れぞれ、全体の塗膜量が90 rny / dat、4
0 ■、 / d+tlとなるように塗布、焼付を行な
った後に、250口の径の円板に打抜き、通常のプレス
加工による成形を施し、接合部端縁の内径が110.6
mで中心部に直径60tamの注ぎ口を有する上部体を
作製した。
一方同じ塗装板より250πmの径の円板を打抜き、プ
レス加工により成形を行なって接合部端縁の外径が11
0.6wnの下部体を作製した。
この下部体のf7Fj P部全周にわたって、その外面
測的5.5m巾、内面側約土5關巾で以下のように接着
剤を塗布した。すなわち、コポリエステルから成るフィ
ルムで、yf!X厚80μm% m7yBのものを、あ
らかじめ高周波加熱した下部体外面端縁部全周にわたり
、約1.5 mmはみ出るように貼着し、しかる後、再
度端縁を高周波加熱しながらこのはみ出し部分をロール
により折り返して内面側に貼着させ、端縁部が接着剤に
より被覆された下部体を作製した。
この様に得られた、上部体と接着剤を塗布した下部体と
を嵌合し、嵌合部を高周波加熱して接着剤を溶融した後
冷却固化させて、上部体と下部体を接合した容量的2t
の金属製容器内 この容器の接合部の絞シ比は、上部体、下部体とも2.
20乃至2.26であった。
次いで、この金属製容器内にそれぞれビール、合成炭r
r:を飲料を冷間光切し、注ぎ口を打栓した。
次いで、ビールを充填l〜だ金属製容器については、バ
ストライザーを用いて62Cで加温殺菌し、合成炭酸飲
料を充填した金属製容器については、キャンウオーマ−
を用いて42Cで加温殺菌した。
次いで、前記金属製容器評価方法1〜乙に従い、これら
の金属製容器の諸性能の評価を行った。結果を表2に示
す。
実施例2゜ 表面処理液の組成を、 チタンぶつ化ナトリウム   4 グ タンニン酸(五倍子タンニン)006g脱イオン水  
        1t(仕上量)に変更する以外は実施
例1と同様にして表1乃至2に示す結果を得た。
実施例6゜ 表面処理液の組成を、 ジルコンぶつ化アンモニウム   22チタンぶつ化ア
ンモニウム    12脱イオン水         
 1t(仕上量)に変更する以外は実施例1と同様にし
て表1乃至2に示す結果を得た。
実施例4゜ 表面処理液の組成を、 ジルコンぶつ化カリウム  0.69 チタンぶつ化カリウム   0.67 タンニン酸(五倍子タンニン)1.5r硫酸     
      0,03V脱イオン水         
1t(仕上量)に変更する以外は実施例1と同様にして
表1乃至2に示す結果を得た。
実施例5゜ 表面処理液の組成を、 ジルコンぶつ化ナトリウム  22 タンニン酸(五倍子タンニン)1.5fリン酸アルミニ
ウム     52 脱イオン水         1t(社量)に変更する
以外は実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果を得
た。
比較例1゜ タンニン酸(五倍子タンニン)1.5fを1tの脱イオ
ン水に溶解して表面処理液とする以外は実施例1と同様
にして、表1乃至2に示す結果を得たO 比較例2゜ ポリアクリル酸水溶液(平均分子−fi60,000不
揮発残分251IJt % ) 7 fを1tの脱イオ
ン水に溶解して、表面処理液とする以外は実施例1と同
様にして表1乃至2に示す結果を得た。
比較例6 表面処理液の組成を、 チタンぶつ化カリウム   0.67 ジルコンぶつ化カリウム  0.67 脱イオン水         1/L(仕上量)に変更
する以外は実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果
を得た。
比較例4゜ 表面処理液による表面処理を行わ力い以外は実施例1と
同様にして表1乃至2に示す結果を得た。
比較例5゜ 板厚0.26間のアルミ板(材質:3[104,調質:
H19)を脱脂、水洗した後下記処理浴を用いて、6O
rで50秒間、りん酸クロム酸処理をし水洗、乾燥する
以外は、実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果を
得た。
無水クロム酸       5? りん酸(75チ)     202 ぶつ化ナトリウム     6グ 脱イオン水         1t(仕上量)比較例6
゜ 板厚0.26間のアルミ板(材質:3004.調質J1
9)を脱脂、水洗した後、0.4Wt係のトリエタノー
ルアミンを含有する脱イオン水中に、1oocで45秒
間浸漬して、ベーマイト処理をし、水洗、乾燥する以外
は実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果を得た。
実施例6゜ 表面処理を行なうアルミ板の材質を5052に変更する
以外は実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果を得
た。
実施例Z 表面処理を行なうアルミ板の材質を5082に変更する
以外は実施例1と同様にして表1乃至2に示す結果を得
た。
実施例8゜ 板厚0.260のアルミ板(材質:5052.調質:H
26)を、常法により脱脂、水洗した後、実施例1に示
す表面処理液をウェット塗布盆が、7り/靜になるよう
にロールで塗布し、150cで5秒間加熱乾燥した。次
いで、この表面処理アルミ板の内外面に、変性ビニル系
塗料をそれぞれ全体の塗膜量が、120 Tl/ rt
m2.60 my/ r4y/と外るように塗布、焼付
けを行なった後(ζ、158闘の径の円板に打抜き通常
の絞り加工、再絞り加工及び再再絞り加工を施こし、内
径52門の再絞り罐を成形した後フランジ加工を施こし
た。この時の総絞υ比は、3.04であった。
次いでこの置体にサケ水煮を常法により充填し、天蓋を
二重巻締した後、118Cで60分間加熱殺菌した。
次いで前記金属製容器評価法7乃至8に従い、この金属
製容器の諸性能を評価した。
その結果、鑵内面の錆の発生、塗膜の剥離等は全く無く
、また偏肉真空度も、28 cmH? であシ、良好な
結果が得られた。
実施例1乃至5及び比較例1乃至4及び6がら本発明の
範囲内にあるアルミ素材、即ち、水溶性チタン化合物、
水溶性ジルコニウム化合物寸たはそれらの両者と、タン
ニンKl ’を水溶性有機高分子化合物まだはそれらの
両者を含む表面処理液を塗布したアルミ素材は、タンニ
ン物質単独、水溶性有機高分子物質単独及び水溶性チタ
ン化合物と水溶性ジルコニウム化合物の両方を含む表面
処理液tik布シたアルミ素材、無処理のアルミ素材、
及びベーマイト処理を施こしたアルミ素材と比較して、
平板での塗料密着性、絞り加工後の塗料密着性及び耐食
性ともに優れていることがわかる。また実施例1乃至5
と比較例5のアルミ素材の塗膜・F密着性評価結果から
本発明の範囲内にあるアルミ素材は、リン酸クロム酸処
理を施こしたアルミ素材と比較して、平板での塗料密着
性は若干劣っているが、絞り加工による塗料密着性の低
下傾向が極端に少なく、絞り比1.2の絞り加工を受け
た場合にはリン酸クロム酸処理を施こしたアルミ素材と
同等の塗料密着性を有し、絞シ比1.6以上の絞り加工
を受けだ場合にはリン酸クロム酸処理を施こしたアルミ
素材より優れた塗料密着性を有することがわかる。寸た
実施例1乃至5と比較例5の金Fi5製容器評価結果か
ら本発明の範囲内にあるアルミ素材はリン酸クロム酸処
理を施こしたアルミ素材と比較して、絞り加工後の塗米
ト密着性及び耐食性が若干優れていることがわかる。
更に実施例6乃至7から本発明は各種アルミニウム材質
に適用可能であることがわかる。
咬だ実施例8から本発明の用途は周状接合部を有する金
属容器に限定されず、加工度の大きい盪再絃り餉に使用
しても優れた性能を有する事がわかる。
以上の結果から本発明の範囲内にあるアルミ素材は、塗
装後絞り比1.2以上の絞り加工を施こす用途に使用し
た場合に有用であり、特に塗装後絞り比1.6以上の絞
り加工を施こす用途に使用した場合に特に有用であるこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の周状接合部を有する金属製容器の上
部体と下部体とを夫々別個に示す断面図、第2図は、上
部体と下部体とを重ね合わせ接合して成る本発明の周状
接合部を有する金属製容器の断面図、 第6図は、第2図における接合部断面の拡大図であって
、 第4図は、デンティングテストの概略を示す図である。 列前数字はそれぞれ、1は下部体、2は下部体、6及び
4は開放端部、5は側面継目、6及び8は側壁部、7は
底部、9は土壁、1oは注ぎ口、11はアルミ質、12
a、bは塗膜、16は接着剤、14はアルミ素材切断端
縁、15は被覆層を示す。 特許出願人  岸 本   昭 第1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和58年6月230 特許庁長官 若杉和夫殿 1、  ::11件の表示 4′F願昭57−203553号 2、 発明の名称 塗膜′&′着性に優れた片体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の1」付 な  し 6、 補正の対象 (1)明細書第2頁下から3行にF塗着性」とあるを、
「富着性」と訂正する。 (2)仝第19頁9行にr19,0OOJとあるを、T
9,000  j と訂正する。 (3)仝第28頁6行にr 5.5mrlゴ」とあるを
、lr 5.5mm1l  j と訂正する。 以」ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (A)水溶性チタン化合物及び水溶性ジルコ
    ニウム化合物から成る群より選ばれた化合物の少なくと
    も1種、及びCl3)タンニン物質及び水溶性乃至水分
    散性有機高分子物質から成る群より選ばれた物質の少な
    くとも1種を含有する混合水溶液で表面処理されブこア
    ルミ素材に有機塗膜を形成して成る塗装板を、絞り比1
    .2以上で絞り加工して成る成形体を、倫体の構成要素
    として含むこととを特徴とする塗装仙i体。
JP20355382A 1982-11-22 1982-11-22 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法 Granted JPS5993636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355382A JPS5993636A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355382A JPS5993636A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993636A true JPS5993636A (ja) 1984-05-30
JPS6330218B2 JPS6330218B2 (ja) 1988-06-16

Family

ID=16476039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355382A Granted JPS5993636A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232151A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 東洋製罐株式会社 アルミ製接着缶
JP2004527424A (ja) * 2001-05-23 2004-09-09 カラー アクセス,インコーポレイティド プラスチック製被覆成形瓶
JP2004268936A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Taisei Plas Co Ltd 接着構成によるアルミニウム合金容器とその製造方法
WO2007091740A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. イージーオープン蓋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275591B1 (ko) 2005-09-09 2013-07-05 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 수지 피복 심리스 알루미늄 캔 및 수지 피복 알루미늄 합금캔 뚜껑

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062139A (ja) * 1973-10-04 1975-05-28
JPS5145604A (en) * 1974-10-17 1976-04-19 Nippon Steel Corp Seikorono uchibarihoshuji niokeru ronaikankihoho
JPS5295546A (en) * 1976-02-09 1977-08-11 Nippon Packaging Kk Surface treatment of aluminum*magnesium and their alloys
JPS5315687A (en) * 1976-07-29 1978-02-13 Mitsubishi Metal Corp Cutting tool with replacing device of cutting blade
JPS5418664A (en) * 1977-07-13 1979-02-10 Hitachi Ltd Semiconductor switch
JPS5538997A (en) * 1978-09-06 1980-03-18 Amchem Prod Aluminum coating and coating composition
JPS5645784A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Daiwa Can Co Ltd Surface treatment of aluminum plate for food can
JPS56158854A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Mitsubishi Alum Co Ltd Manufacture of aluminum alloy sheet for deep drawing with low earing ratio
JPS5747364A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd Coating compound for drawn can
JPS57125142A (en) * 1981-01-23 1982-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd Metallic can
JPS57135872A (en) * 1981-01-02 1982-08-21 Hooker Chemicals Plastics Corp Tannin-containing acrylic paint composition for aluminum
JPS5949315A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の排気装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062139A (ja) * 1973-10-04 1975-05-28
JPS5145604A (en) * 1974-10-17 1976-04-19 Nippon Steel Corp Seikorono uchibarihoshuji niokeru ronaikankihoho
JPS5295546A (en) * 1976-02-09 1977-08-11 Nippon Packaging Kk Surface treatment of aluminum*magnesium and their alloys
JPS5315687A (en) * 1976-07-29 1978-02-13 Mitsubishi Metal Corp Cutting tool with replacing device of cutting blade
JPS5418664A (en) * 1977-07-13 1979-02-10 Hitachi Ltd Semiconductor switch
JPS5538997A (en) * 1978-09-06 1980-03-18 Amchem Prod Aluminum coating and coating composition
JPS5645784A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Daiwa Can Co Ltd Surface treatment of aluminum plate for food can
JPS56158854A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Mitsubishi Alum Co Ltd Manufacture of aluminum alloy sheet for deep drawing with low earing ratio
JPS5747364A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd Coating compound for drawn can
JPS57135872A (en) * 1981-01-02 1982-08-21 Hooker Chemicals Plastics Corp Tannin-containing acrylic paint composition for aluminum
JPS57125142A (en) * 1981-01-23 1982-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd Metallic can
JPS5949315A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の排気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232151A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 東洋製罐株式会社 アルミ製接着缶
JP2004527424A (ja) * 2001-05-23 2004-09-09 カラー アクセス,インコーポレイティド プラスチック製被覆成形瓶
JP2004268936A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Taisei Plas Co Ltd 接着構成によるアルミニウム合金容器とその製造方法
WO2007091740A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. イージーオープン蓋
JP4911039B2 (ja) * 2006-02-09 2012-04-04 東洋製罐株式会社 イージーオープン蓋
US8871351B2 (en) 2006-02-09 2014-10-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Easy-open end

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330218B2 (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500575A (en) Hot-melt adhesive of a copolyester of a dibasic acid with a polyhydric alcohol
JPH0422519A (ja) 薄肉化絞り缶
EP0479949A4 (en) POLYMER MIXTURE AND LAMINATED STRUCTURES THEREOF.
US4358493A (en) Cans
US4541546A (en) Draw-ironed metal vessel having circumferential side seam
KR890002115B1 (ko) 금속제 병의 제조방법
JPS6158106B2 (ja)
JPS5993636A (ja) 塗膜密着性に優れた罐体の製造方法
US4683263A (en) Metal vessel having circumferential side seam and adhesive primer for use in production thereof
EP0075447B1 (en) Adhesive for production of metal bottles
JPS5984741A (ja) アルミ製接着缶
KR20050110701A (ko) 성형용 시트 재료, 상기 시트 재료로 제조된 금속 용기 및상기 시트 재료의 제조 방법
JPS6330216B2 (ja)
JPS6330217B2 (ja)
JPS5852039A (ja) 周状の側面継目を有する絞りしごき金属容器の製法
EP0109986B1 (en) Draw-ironed metal vessel having circumferential side seam
JPS61232151A (ja) アルミ製接着缶
JPS5978277A (ja) 金属容器用接着プライマ−
JPS60240344A (ja) 塗装金属容器の製法
JPS6234616B2 (ja)
JPS60240643A (ja) 周状接合部を有する金属製容器
JPS62173244A (ja) 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法
JPS61119338A (ja) 容器の製造方法
JPS6141650B2 (ja)