JPS5993315A - モ−ルド型 - Google Patents

モ−ルド型

Info

Publication number
JPS5993315A
JPS5993315A JP20197282A JP20197282A JPS5993315A JP S5993315 A JPS5993315 A JP S5993315A JP 20197282 A JP20197282 A JP 20197282A JP 20197282 A JP20197282 A JP 20197282A JP S5993315 A JPS5993315 A JP S5993315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
die set
cavity
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20197282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sakamoto
友男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20197282A priority Critical patent/JPS5993315A/ja
Publication of JPS5993315A publication Critical patent/JPS5993315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトランスファモールド、インジェクションモー
ルド等に用いるモールド型に関する。
トランジスタ、工0(集積回路)等の半導体装置用パッ
ケージとして、大量生産が行なえかつ安価にできるトラ
ンスファモールドによって形成シ几レジンパッケージが
ある。
一般に上述したトランスファモールドにおいては、第1
図に示すようなモールド型lが用いられ、下型2と上型
3との間にワイヤポンディングが完了しタリードフレー
ム4tそれぞれ挾んだ後、上型3の中央に設けられた円
筒状のボット5の中に予備加熱したレジンタブレッ)f
l入れ、そしてそのレジンタブレット6を溶かしてプラ
ンジャ7で加圧し、溶けたレジン8をランナ10および
ゲ−)12’&通してキャビティ11内に注入する。
%に第1図に示されたモールド型1において、ボット5
に対応する下型2の上面にはレジンタブレット6を受け
る円形部みからなるカル9が設けられている。このカル
9からは敵方向にランナ10と呼ぶ溝が延在している。
ランナ10はゲート12を介してキャビティ11に連通
している。また、上型3にも下型2のキャビティ11と
対面してキャビティ13が設けられ、上・下型の型締め
によりて被モールド空間(これもキャビティと呼ぶ)1
4を形成する。したがって、前記プランジャ7によるレ
ジンの圧縮によってレジン8はカル9からランナ10内
を流れてゲート12からキャビティ14に流れ込み、キ
ャビティ14内をレジン8で充満させる。また、キャビ
ティ14内の空気はゲート12とは反対の位置にあるエ
アーペント15から抜ける。キャビティ14内に入った
レジン8は一定時間キュアされて硬化する。そこで、型
開き金行った彼、レジンパッケージが完了したリードフ
レーム4を下型から′@シ出してトランスファーモール
ド作業を完了する。
ところで、レジンが勢い良く流れる部分では摩耗が激し
く力ることから、プランジャー7、ボット5.ランナ1
0.ゲート12は摩耗する。特に、レジンパッケージに
用いる樹脂、たとえばエポキシレジンには硬質のシリカ
(日101)が存在しており、このシリカが上記プラン
ジャー7等を摩耗させる大きな要因となっていることが
わかった。
そこで、モールド型として、合金工具鋼を熱処理シてロ
ックウェルコード0スケール55〜60程度の硬度にし
、そして硬質クロムメッキを施して耐摩耗性の向上を図
った材質あるいは耐摩耗性の優れた高クロム鋼等が採用
された。実際的には、モールド型の上・下型3,2はボ
ット5あるいけカル9を有するセンターブロック、この
センターブロックの両端に配設されキャビティ11.1
3を有する複数のチェイスブロックと、それぞれ分割型
となり、かつこれらは炭素鋼等からなるダイセットにボ
ルト締めで固定される構造を採用している。
しかし、このような耐摩耗性の優れた金属でモールド型
全形成していても、レジンモールドd!返して行なう間
に徐々に摩耗が進む。この結果、摩耗が進むと、正確な
樹脂の充填ができなくなう、未充填、ピンホール、ボイ
ド等の発生原因となる。
このため、モールド型の寿命が短かぐなる。
マタ、モールド型およびこれを支持するダイセットはい
ずれも熱伝導性の良好な金属で形作られているため、モ
ールド型の温度を所定湯度に維持するためにはヒータ容
量が大きくなり、経済的でない。
したがって、本発明の目的はレジン充填時の耐摩耗性が
優れ、かっヒータ容量が小さくできるモールドW’に提
供することによシ、モールドコストの低減化を図ること
にある。
このような目的?I−達成するために本発明は、溶融し
たレジンをランナー内に圧入してゲートからキャビティ
内にレジンを充填する構造のモールド型において、モー
ルド型の少なくともレジンと接する部分は耐摩性の優れ
たセラミックあるいは超硬材料で形成されているもので
ある。以下、実施例にニジ本発明全具体的に説明する。
第2図は本発明の一実施例によるトランスファモールド
に用いるモールド型を示す断面図、第3図は同じくモー
ルド型の下型平面図、第4図は上型底面図である。
第2図に示すように、モールド型1はダイセット16に
取ル付けられている。ダイセット16はモールド型1の
下型21に取り付ける下ダイセット17と、上型3會取
シ付ける上ダイセット18とからなっている。下ダイセ
ット17は固定プレート19と、この固定プレート19
上に配設される複数のスペーサブロック20、これらス
ペーサブロック20上に断熱材21全介し、て固定する
型板22と、から々っている。そして、上記下型2はこ
の型板22上にねじ止めされている。
1*、上ダイセット18は固定プレート23と、この固
定プレート23の下面にib付けられる複数のスペーサ
ブロック24と、これらスペーサブロック24の下端に
断熱材25奮介して固定される型板26と、からなって
いる。そして、上記上型3はこの型板26の下面にねじ
止めされている。
上・下ダイセラ)18.17の型板26.22には上型
3および下型2を加熱するためにそれぞれヒータ(図示
せず)が内蔵されている。上・下ダイセラ)18.17
の熱変形を生じさせず、しかも熱全無駄に放散し危いよ
うにするため、それぞれスペーサブロック24.20と
型板26.22との間には断熱材25.21が介在され
ている。
本発明の実施例によれば、上・下型3.2はいずれも耐
摩耗性の優れた例えばアルミナを主成分とするセラミッ
クで形成されている。また、型板26.22もセラミッ
クで形成されている。これは、モールド型tがセラミッ
クで形成されることから両者間に大きな熱応力が働かな
いようにするためである。さらに、プランジャ7もセラ
ミックで形成されている。
下型2は第3図に示すように、センターブロック27と
、そのセンターブロック27の両端にそれぞれ4箇ずつ
配置されたチェイスブロック28とからなっている。セ
ンターブロック27には、その中央に位置する円形溝よ
すなるカル9と、そのカル9から左右に延在するレジン
の通路となる主ランナ10と、そして、これら主ランナ
10よ多分岐した複数の副ランナ101とが設けられて
いる。チェイスブロック28のそれぞれには、副ランチ
101につながるランナ102とそのランナ102をは
さんで複数のキャビティ11とが設けられている。なお
、下型2のチェイスブロックz8のキャビティ11には
、それぞれ第2図に示すよう彦しジン通路?狭くしたゲ
ート12お工び空気ぬけ用のエアベント15が設けられ
て因る。
上型3は第4図に示すように、ポット5が嵌合式れてい
るセンターブロック29と、このセンターブロック29
の両端にそれぞれ4箇ずつ配設したチェイスブロック3
0とよシ成っている。上型3のセンターブロック29お
よびチェイスブロック30はそれぞれ下型のセンターブ
ロック27おヨヒチェイスブロック28に対面する。上
型3のセンターブロックz9およびチェイスブロック3
0にはに設けられているレジン通路のためのランナは存
在しないが、チェイスブロック30には、下型2のチェ
イスブロック28のキャビティ11に対応するキャビテ
ィ13′に有している。
次に、上述したモールド型1を用いた半導体装toパッ
ケージング′に説明する。
第2図において、まず上型3會下型2から離間させて両
型2.3を開放状態とし、その下型2の所定部に、ワイ
ヤボンディングが終了し几IJ−ドフレーム4を載[(
この実施例ではリードフレーム4は16枚となる。)す
る。しかる後、両型2゜3の締めつけ、いわゆる型締め
を行なう。つぎに、あらかじめ予備加熱しておいたレジ
ンタブレット6をポット5内に入れ、プランジャ7全降
下させてレジンタブレット6を押し潰す。レジンタブレ
ット6は予備加熱と、型板22.26に内蔵されている
ヒータによって加熱されることがら、ポット5内に入れ
られ友時点で溶は出す。このため、プランジャ7の加圧
に工っで溶融したレジン8はカル9から2方向に延在す
るランナ10内に流れ込み、さらにゲート12からキャ
ビティ14内に充填される。レジン8が充分キャビティ
14内に流れ込むことから、キャビティ14内の空気は
エアーベント15から抜は員る。このため、キャビティ
14内はレジン8で満たされる。その後、一定時間キュ
アが行なわれ、レジン8が硬化すると、両型は開かれ、
下型2から所定部分をモルードしたリードフレーム4が
取り出される。このようにして半導体装置のパッケージ
ングが達成される。
この実施例では、モールド型1.プランジャ7゜型板2
2.26がセラミックより成るため、以下の効果上奏す
る。
(1)セラミックは軽量で硬く、シかも耐摩耗性が従来
のモールド型を成す金属に比較して遥かに大きい。この
ため、硬質のシリカを含むエポキシレジンによってモー
ルドを行っても、プランジャ7、ポット5.カル9.ラ
ンナ10.ゲート12等の溶融しfcI/ジン8が勢い
艮く流れる部分でもその摩耗は起き難い。このため、摩
耗に起因するレジンの未充填、パンケージ部でのピンホ
ール。
ボイドの発生は起き難くな91品質の向上1歩留の向上
が図れるとともに、プランジャ7、ポット5等のモール
ド型1の寿命も従来に比較して30倍も長くなる。
(2)、モールド型1および型板22.26は熱伝導高
の低いセラミックより成シ、シかもモールド型1全支え
る型板22.26は断熱材21.25を介してスペーサ
ブロック20.24に支えられていることから、スペー
サブロック20.24に介しての熱の逃げは少なt/1
oこの結果、型板22゜26に内蔵するヒータの出力を
低くできて経済的である。また、セラミックは熱容量が
大きいことから、外気の影#に受は難く、モールド型1
の全体が均一な濁度を維持できることになり、レジン8
の各キャビティ14に対する充填条件、あるいはキュア
条件が一定となる。そのため、品質の安定したモールド
を行うことができる。
(3)、セラミックよシ成るキャビティti、taの内
壁面の表面加工全コントルールすることによりレジンパ
ッケージの表面の鏡面化あるいは梨地化も行なえる。梨
地のレジンパッケージを得るためのモールド型はモール
ド品の離型性もよシ良好となる。一方、所定の表面加工
を施したモールド型を用いてレジンパッケージの表面ヲ
銹面化した場合、そのレジンパッケージにレーザー光で
マーク會表示しても、そのマークは充分認識できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されない。すなわち、
セラミックはアルミナ系以外のものでも耐摩耗性 低伝
熱性のものであればよい。また、セラミックに替えて、
チタンカーバイト(TiC)、タンタルカーバイト(’
ra□)、タングステンカーバイ)(We)等の超硬材
料を用いてもよい。
また、耐摩耗性のみ全追求するならば、金属製のモール
ド型にレジン材が通過する表面部分のみをこれらセラミ
ックあるいは超硬材料で形成する構造としても前記実施
例と同様の効果を得ることができゐ。
さらに、本発明のモールド型はインジェクションモール
ドのモールド型に適用しても同様の効果を得ることがで
きる。
そしてさらに、本発明のモールド型は半導体装置のモー
ルド以外にもプラスチック成形品を得るためにも適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモールド型の要部を示す断面図、第2図
は本発明の一実施例によるモールド型を示す櫃念的断M
図、 第3図は同じくモールド下型の平面図、第4図は同じく
モールド上型の底面図である。 1・・・モールド型、2・・・下型、3・・・上型、4
・・・リードフレーム、5・・・ポット、6・・・レジ
ンタブレット、7・・・プランジャ、8・・・レジン、
9・・・カル、10・・・ランナ、11.13.14・
・・キャビティ、16・・・ダイセット、21.25・
・・断熱材、22゜26・・・型板、27.29・・・
センターブロック、28.30・・・チェイスブロック
。 第  1  図 第  2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融したレジンをランナー内に圧入してゲートから
    キャビティ内にレジンを充填する構造のモールド型にお
    いて、前記モールド型の少々くともレジンと接する部分
    はセラミックあるいは超硬材料で形成されていることを
    特徴とするモールド型。 2、前記ランナー内にレジンを圧入するシリンダー機構
    の円筒状ボットおよびプランジャー全セラミックあるい
    は超硬材料で形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のモールド型。
JP20197282A 1982-11-19 1982-11-19 モ−ルド型 Pending JPS5993315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197282A JPS5993315A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 モ−ルド型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197282A JPS5993315A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 モ−ルド型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993315A true JPS5993315A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16449810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20197282A Pending JPS5993315A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 モ−ルド型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993315A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193214U (ja) * 1984-11-14 1986-06-16
JPS61248712A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Toshiba Corp マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のプランジヤ
JPS6230013A (ja) * 1985-03-27 1987-02-09 Toshiba Corp マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のポツト
JPS62206842A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂封止形半導体装置用トランスフア−成形機
JPS63283921A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Showa Denko Kk 成形用金型
JPH03169521A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Rohm Co Ltd 樹脂封止用成形装置
JPH03205118A (ja) * 1990-05-10 1991-09-06 Mitsubishi Materials Corp ヒータを内蔵したトランスファー成型用金型
US5082615A (en) * 1987-12-18 1992-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for packaging semiconductor devices in a resin
JPH0479613U (ja) * 1990-11-21 1992-07-10
US5218759A (en) * 1991-03-18 1993-06-15 Motorola, Inc. Method of making a transfer molded semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191133A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Seikosha Co Ltd 成形型

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191133A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Seikosha Co Ltd 成形型

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193214U (ja) * 1984-11-14 1986-06-16
JPS6230013A (ja) * 1985-03-27 1987-02-09 Toshiba Corp マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のポツト
JPS61248712A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Toshiba Corp マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のプランジヤ
JPS62206842A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂封止形半導体装置用トランスフア−成形機
JPH0416015B2 (ja) * 1986-03-07 1992-03-19 Shinetsu Chem Ind Co
JPH0444890B2 (ja) * 1987-05-18 1992-07-23 Showa Denko Kk
JPS63283921A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Showa Denko Kk 成形用金型
US5082615A (en) * 1987-12-18 1992-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for packaging semiconductor devices in a resin
JPH03169521A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Rohm Co Ltd 樹脂封止用成形装置
JPH03205118A (ja) * 1990-05-10 1991-09-06 Mitsubishi Materials Corp ヒータを内蔵したトランスファー成型用金型
JPH0521729B2 (ja) * 1990-05-10 1993-03-25 Mitsubishi Materials Corp
JPH0479613U (ja) * 1990-11-21 1992-07-10
US5218759A (en) * 1991-03-18 1993-06-15 Motorola, Inc. Method of making a transfer molded semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993315A (ja) モ−ルド型
US5110515A (en) Method of encapsulating semiconductor chips
FR2667804B1 (fr) Plaque a surface antiabrasion, et procede pour sa realisation.
US4708613A (en) Plunger for a multi-plunger type resin mold device
JPS5611236A (en) Method and metallic mold for plastic molding
JPH05200789A (ja) プラスチックレンズの射出成形用金型および射出成形 方法
US5882692A (en) Resin molding apparatus
JP3029831B1 (ja) 成形型
JPS61167515A (ja) モ−ルド装置
US3836306A (en) Transfer molding apparatus
JPS61233520A (ja) 成形品の射出成形方法
JPH02164730A (ja) 光学素子成形方法
JPH0218021A (ja) 成形用入れ子及びその温度制御方法
JPS5775435A (en) Liquid transfer molding
JPS63296912A (ja) 射出成形装置
JPH0222265Y2 (ja)
JPS63112132A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JP2001096584A (ja) プラスチック成形装置
JPH0333494B2 (ja)
JPS62267117A (ja) プラスチツク成形用金型
JP2001096578A (ja) プラスチック成形装置
JPH06114885A (ja) 射出成形用金型装置
JPS6230013A (ja) マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のポツト
JPS5941239A (ja) 射出成形用金型
JPS5849219A (ja) プラスチツクレンズの製造方法