JPS5849219A - プラスチツクレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチツクレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS5849219A
JPS5849219A JP14851981A JP14851981A JPS5849219A JP S5849219 A JPS5849219 A JP S5849219A JP 14851981 A JP14851981 A JP 14851981A JP 14851981 A JP14851981 A JP 14851981A JP S5849219 A JPS5849219 A JP S5849219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molds
mold
plastic lens
compression
lens material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14851981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139337B2 (ja
Inventor
Akitake Ito
伊藤 彰勇
Shunsuke Matsuda
俊介 松田
Katsuaki Mitani
勝昭 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14851981A priority Critical patent/JPS5849219A/ja
Publication of JPS5849219A publication Critical patent/JPS5849219A/ja
Publication of JPH0139337B2 publication Critical patent/JPH0139337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックレンズの製造方法に関するもので
ある。
フ−) スナックレンズは、従来のガラスレンズに比較
して軽量であること、多量生産の可能性があること、コ
ストが低いことが期待さnること等の理由により、光学
製品に広く用いらするようになってきている。現在、プ
ラスチックレンズ材料とコールビスアリルカーボネート
(以下0R−39と称する)もしくは、ポリメチルメタ
クリレート(以下、PMMAと称する)である。CAR
−39は主に眼鏡用のレンズに、PMMAはサングラス
用やルーパなどに多く使用さ扛ている。こ【らのレンズ
は、比較的径が小さく、“PMMAの場合には、主とし
て射出成形法により、また0R−39は注型法によりレ
ンズケ製造している。
ところで、比較的径が犬きく、しかも肉厚偏差も大きい
レンズケグラスチック化する試みも最近なさtてきてい
るが、注型法によると、重合収縮率が大きいこと、成形
サイクルが射出成形法に比較して非常に長いことなどの
理由により、比較的径が大きく、しかも肉厚偏差も大き
いプラスチックレンズr作るのは困難であるっ 17t、射出成形法ケ用いて精度の良いレンズヶ得上つ
とすると、シリンダ→ノズル→スプルーー→ゲート→製
品という樹脂の流路に沿って圧力全付加して製品が充て
ん不足(ショートショット)K−トに近い部分は、そこ
ケ通して強い圧力がキャビティに付加さrるため、残留
応力が出やすく結果的に歪になりやすい。また、偏肉と
呼ばnる成形品の厚さの違いによってヒケが発生しやす
い。
たとえば平板の補強に用いられるリブの部分は、いわば
肉厚が大きくなっている所であるが、リブの反対側がへ
こむ現象がよくおこる。このように、高い射出圧?付加
すること、偏肉であることの故に、高い形状精度や歪の
少ない成形品ケ得ることは困難である。
また、上記した理由により、射出成形性単独では大口径
でかつ偏肉のあるプラスチックレンズを得ることは困難
であることから、射出成形法によりおおよそのレンズの
形ケもつレンズ素材音形成し、その後、圧縮成形するこ
とで、このようなプラスチックレンズケ得るという方法
も考えら1ている。しかしながら、この方法においても
、極端に肉厚偏差の大きいレンズ、たとえば、中心厚が
3朋で、こば厚が4011111fの凹レンズなどでに
、射出成形法によってほとんど歪の認めらf′Lないレ
ンズ素材音形成することが非常に困難である。
本発明にこのような点に鑑みて成さnたもので、偏肉の
ない均一な厚さの平板あるいにメニスカス状の成形品ケ
、低い射出圧のもとで成形することにより、はとんど歪
が認めらf′Lないプラスチックレンズ素材7作り、こ
nk旋盤により所定の形状に切削した後、レンズ素体の
表面近傍(表面層)ケ溶融させた状態で圧縮成形するこ
とケ特徴としたものであり、このような方法により、大
口径かつ偏肉のある光学レンズの製造を可能としたもの
である。
以下、本発明の製造方法について更に詳しく説明する。
7 寸ず、一定の厚さの平板あるいはメニスカス状の成
形品の形状を有する金型ケ用いて、低射出圧の射出成形
によりプラスチックレンズ素材ケ作るわけであるが、メ
ニスカスレンズケ製造する場合には、射出成形で得るプ
ラスチック素材は、メニスカス形状である万が望ましい
。なお、平板奮得るのに塊状重合で直接板状成形品ケ得
る方法があるが、その方法は多くの場合高温や高圧の条
件で行わねばならず、種々の厚さに応じてプラスチック
レンズ素材を作るのI/i1″は困難がともなう。その
ため多くの場合、この方法で得ら扛るキャスト板の価格
は、射出成形用材料に比べて著るしく高価であり、また
厚肉のものケ一定の重合度に重合させろことは大変困難
である。
一部記したように、射出成形でレンズ素材7作ることは
、塊状重合で直接製造する方法に比べて簡単な設備で製
造することができ、かつ能率が良いためコスト的に非常
に有利である。
次に、このようにして得たレンズ素材を所定の形状に切
削するわけであるが、切削にはダイヤモンドのツールヶ
用いておこなうのが最適であり、・任意の球面形状、非
球面形状ケ得るためには、数値側(財)さfていること
が望でしい。レンズ素材はこの段階で表面粗さが10〜
30μm程度寸で加工さnる。なお、良い成形表面ケ得
るためKはこのときの表面粗さケできるだけ小さくする
ことが望ブしい。切削加工後、このレンズ素材ケ所定の
形状葡もつ圧縮成形用金型内に入【、圧縮成形ケおこな
う。圧縮成形工程では、プラスチックレンズ素材全体ケ
再溶融するのではなく、レンズ素材の表面近傍のみを溶
融させ流動状態にする。その理由は、レンズ素材全体を
溶融する場合、熱容量が大きく長時間ケ要し、しかも冷
却過程でレンズ摩肉部の同化に伴ないヒケが生じてくる
からである。
本発明の圧縮成形では、この手法により、偏肉製品であ
っても溶融流動化できる部分の厚さは、はぼ全体に渡っ
て一定の厚さになっており、あたかも等厚製品r成形す
るかのように成形がおこなわする。また、レンズ素材の
溶融のための加熱は、成形機外のところであらかじめお
こなっておくこともでき、この場合にはレンズ素材の表
面層のみが溶融し、流動可能になった時点で成形機内に
金型を移し、圧縮成形ケおこなうなど、一般の圧縮成形
に用いらfているブレヒート等ケ行なうことは有用であ
る。その後、金型葡開いて所定の形状rもつプラスチッ
クレンズケ得る。圧縮圧は゛、金型の仕上げ精度が良い
場合、通常圧縮成形に用いらnている100〜3 o 
o kq/c法に越すと、良い形状転写率が得らn、る
が、本発明にとって本質的なことではない。
以下、 、−1=記した圧縮固形工程について図面ケ用
いて更に詳しく説明する。第1図〜第3図に、圧縮成形
工程ケ3段階に区分して、その概略ケ示した図であろう
すなわち第1図は前工程で切削したレンズ素材のセフ)
の段階、第2図は加圧、冷却の段階、第3図は製品取り
出しの段階ケ説明するための図である。
壕ず第1図において、前工程でNG旋盤により切削した
レンズ素材2を、金型ケ開いた状態で型板1および3に
組みこtn*コア6.7の間にセットする。この場合、
金型に、温度ケ調整するための金型温調用媒体通り穴1
1に温調用媒体(通常に油)ケ流すことにより、一定温
度に加熱しておく。
次に、図示していない装置により第2図に示すように金
型ケ閉じる。ただし、金型は閉じているだけで金型には
ほとんど力が加わらないようにする。この状態のま1、
レンズ素材2の表面近傍のみが溶融し流動可能になる寸
で放置する。その後、図示していない装置により金型に
大きな圧カケかけ圧縮成形ケ行なう。その際、圧縮圧力
をかけ始めると同時に金型温調用媒体通り穴11に流し
ていた温調用媒体の循環ケ止め、金型冷却用媒体通り穴
12に冷却用媒体(油、水など)を流すことにより金型
の冷却を始める。
成形品ケ取り出せる温度に達した後、第3図に示すよう
に、金型ケ開き、図示していない装置によりエジェクタ
プレート5.エジェクタスリーブ(寸たはエジェクタビ
ン)4ヶ作動させて、最終のプラスチックレンズ2′ケ
取り出す。
以上述べてきたように、本発明に射出成形により歪のほ
とんどないプラスチックレンズ素材を成形し、そn’l
r所定の形状に旋盤のぞ寸しくUNC旋盤により切削ケ
おこない、最後に所定の形状をもつ[L縮成形用金型内
に入扛、レンズ累月の表面形ケ行なうことによって、従
来の方法では得らnなかった大口径にしてかつ偏肉のあ
るプラスチックレンズの提供ケ可能としたものであり、
その産業上の価値は犬なるものがある。なお、本発明に
おいて圧縮成形の後、表面の硬化のための処理や反射防
止用コーティング等の周知の処理’ktiiLでもよい
ことは言う壕でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明における圧縮成形の各
工程ケ説明するための図である。 1.3・・・・・型板、2・・・・・・レンズ素材、2
′・・・・・最終のプラスチックレンズ、4・・・・・
・エジェクタスリーブ(エジェクタピン)、5・・・・
・・エジェクタプレート、6,7・・・・・コア、11
・・・・・・金型温調用媒体通り穴、12・・・・・・
金型冷却用媒体通り穴。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の厚さの平板あるいはメニスカス状の成形品の形状
    會有する金型ケ用いて、低射出圧の射出成形によリプラ
    スチックレンズ素材7作す、こrを旋盤により所定の形
    状に切削した後、所定の形状ケもつ圧縮成形用金型内に
    入れ、前記レンズ素材の表面近傍ケ溶融させた状態で圧
    縮成形ケ行なうことケ特徴とするプラスチックレンズの
    H遣方法。
JP14851981A 1981-09-18 1981-09-18 プラスチツクレンズの製造方法 Granted JPS5849219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851981A JPS5849219A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プラスチツクレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851981A JPS5849219A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プラスチツクレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849219A true JPS5849219A (ja) 1983-03-23
JPH0139337B2 JPH0139337B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=15454584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851981A Granted JPS5849219A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プラスチツクレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127408A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Hohnen Oil Co Ltd Control of browning of phosphorus lipide by heating
JP2006327147A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujinon Corp プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196855A (ja) * 1975-02-20 1976-08-25 Purasuchitsukurenzuno seizoho
JPS5325445A (en) * 1976-07-12 1978-03-09 American Optical Corp Method of producing thermoplastic resin spectacles lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196855A (ja) * 1975-02-20 1976-08-25 Purasuchitsukurenzuno seizoho
JPS5325445A (en) * 1976-07-12 1978-03-09 American Optical Corp Method of producing thermoplastic resin spectacles lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127408A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Hohnen Oil Co Ltd Control of browning of phosphorus lipide by heating
JP2006327147A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujinon Corp プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139337B2 (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264615B2 (ja) プラスチックレンズの射出成形方法
US6276656B1 (en) Mold for optimizing cooling time to form molded article
US6019930A (en) Process for forming a molten material into molded article
DK0665780T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af tempererbare værktøjer eller tempererbare former til fremstilling af plastformdele samt værktøjer eller eller former fremstillet ifølge denne fremgangsmåde
JPH03244520A (ja) 金型内振動仕上げ抜き方法
EP0955147B1 (en) Method of injection molding plastic lens
JPS5849219A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
CN101284301A (zh) 压缩机螺旋转子精密制造步骤
JPS6119409B2 (ja)
JPH01316226A (ja) 成形・鋳造物品の製造方法と装置
JPS61233520A (ja) 成形品の射出成形方法
JP3392023B2 (ja) 成形品の仕上がり形状予測方法およびその装置
JPS61229520A (ja) 多数個取り用射出圧縮成形金型装置
JPS5849220A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JP4071764B2 (ja) 光学部品の製造方法、製造装置、および光学部品
JPH0839574A (ja) 中空プラスチック品の製造方法
JPS5939526A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
US20210069952A1 (en) Method for producing an optical lens and optical lens produced by said method
JPH0218021A (ja) 成形用入れ子及びその温度制御方法
JPS5849218A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JPS62292636A (ja) ガラスレンズの成形方法
EP1273424B1 (en) Method of injection molding plastic lens
JPH03199015A (ja) 成形金型の製造方法
JPS6469319A (en) Manufacture of molding having mirror surface
JP3444515B2 (ja) 光学素子の成形方法