JP2006327147A - プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006327147A
JP2006327147A JP2005157428A JP2005157428A JP2006327147A JP 2006327147 A JP2006327147 A JP 2006327147A JP 2005157428 A JP2005157428 A JP 2005157428A JP 2005157428 A JP2005157428 A JP 2005157428A JP 2006327147 A JP2006327147 A JP 2006327147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic lens
plastic
molding
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157428A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Murakami
正幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005157428A priority Critical patent/JP2006327147A/ja
Publication of JP2006327147A publication Critical patent/JP2006327147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 高度な表面精度を有する、高開口数(例えばNAが0.8以上好ましくは0.85以上)の小型プラスチックレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】
レンズ成形用金型20のキャビティに溶融した合成樹脂材料を充填し、前記合成樹脂材料を冷却硬化することによってレンズ形状を有する一次成形物10を射出成形する工程と、上型及び下型を備えるプレス成形型30に前記一次成形物10をセットし、一次成形物のレンズ面11に下型のレンズ転写面32Aを転写する工程とによって、高精度な転写性のレンズ面1を有するプラスチックレンズ3を成形する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、小型のプラスチックレンズの成形方法及びプラスチックレンズに関する。
CD,DVD等の光学記録媒体に情報を記録・再生する際の光学系(対物レンズ)としてプラスチックレンズを用いた光ディスク装置が知られている。このプラスチックレンズは、レーザビームを小さなビームスポットとするためにプラスチックレンズのNA(開口数)を0.45〜0.6程度としていた。このプラスチックレンズを製造する方法としては、射出成形機を用い、シリンダ内で加熱溶融した樹脂を型締力がかかっている金型内に射出し、冷却して取り出すという射出成形方法が用いられていた。(特許文献1を参照)
これらのプラスチックレンズは、CD,DVD等を記録・再生するための光学系(対物レンズ)としては十分な性能を有しているが、より記録密度を上げるために、さらなる光の絞り込みを行い、小さなビームスポットを実現することは困難であった。NAは、焦点距離一定の時の開口瞳の大きさを示す値であり、NAが大きいほどレーザ光が絞れ、高密度記録が可能となることが知られている。このことから、最近では、短い波長の青紫色レーザ光(ブルーレーザ)を用い、高開口数のレンズを用いて光学記録媒体の情報を記録・再生する次世代の光ディスク装置が知られてきた。この次世代の光ディスク装置には、NA0.8以上のプラスチックレンズが要求される。
特開2004−188972
しかしながら従来技術のように射出成形のみによって、NAが0.8以上のプラスチックレンズを成形しようとすると、このようなプラスチックレンズでは、光学機能面となる凸部(以下、レンズ面という)の曲面形状の曲率半径が小さく(表面の曲率が大きい)、きついカーブの曲面となるため、レンズ面における転写性が低下し、高精度のレンズ面を形成するのが困難であった。
特に、法線と光軸とがなす角度が60度以上のきついカーブの曲面では、レンズ面に高精度な転写性が得られず、高精度な光学特性が得られずにレンズの透過波面に悪影響を与えていた。
また、曲面形状の曲率半径が小さい(表面の曲率が大きい)プラスチックレンズではレンズ面の厚みが大きくなるが、当該レンズ面の周囲に形成されるフランジの厚みを小さくし、レンズ全体の厚みを小さくしようとすると、レンズ面の転写性が低下していた。これはフランジに樹脂を注入するゲートを設けているため、フランジの厚みを小さくすると、樹脂が注入される入口が制限され、レンズに向かって流れる樹脂の流れが悪くなることが原因だと考えられている。
また、射出成形したプラスチックレンズでは冷却硬化時に収縮によってレンズ形状が変化することが知られているが、このレンズ形状の変化に対応すべく型補正を行う場合、最初に成形したレンズ形状を基に型補正をしているため、最初に成形したレンズのレンズ面において高精度な転写性が得られないと補正が不正確なものとなり、高精度な光学特性を得ることができなかった。
そこでこの発明は、レンズ成形用金型のキャビティに溶融した合成樹脂材料を充填し、前記合成樹脂材料を冷却硬化することによってレンズ形状を有する一次成形物を射出成形する工程と、上型及び下型を備えるプレス成形型に前記一次成形物をセットし、一次成形物のレンズ面に下型のレンズ転写面を転写する工程とによって、高精度な転写性のレンズ面を有するプラスチックレンズを成形するものである。
この発明によるプラスチックレンズの成形方法によれば、例えば開口数が0.8以上好ましくは0.85以上のプラスチックレンズを成形するにあたって、高精度なレンズ面を備えるプラスチックレンズを取得することができる。
つまり射出成形した一次成形物をプレス成形し、高精度のレンズ転写面を前記一次成形物に転写して、曲面形状の曲率半径が小さく(表面の曲率が大きい)、きついカーブの曲面のレンズ面を形成するため、高精度な光学特性のプラスチックレンズを得ることができる。
これによって、法線と光軸とがなす角度が70度以上のレンズ面を備えるプラスチックレンズを容易に取得することができる。同様にして、レンズ径がφ4mm以下のプラスチックレンズであって、かつレンズの厚み(T)とフランジの厚み(t)との関係が、T/t≧6であるプラスチックレンズを容易に取得することができる。
本発明によるプラスチックレンズの成形方法及びプラスチックレンズについて、図1から図3を参照して説明する。
図1及び図2は、この発明によるプラスチックレンズの成形方法を説明する図である。
この発明のプラスチックレンズの成形方法によれば、まず図1に示すように、射出成形によってレンズ形状を有する一次成形物を成形し、その後図2に示すように、プレス成形によって前記一次成形物のレンズ面に高精度のレンズ転写面を転写し、プラスチックレンズを成形する。
図1及び図2に示す実施例は、法線と光軸とがなす角度が60度のレンズ面を備えるプラスチックレンズを成形するものである。
まず図1(a)に示すように、レンズ成形用金型20のキャビティ内21にゲート22から溶融した合成樹脂材料を充填し、前記合成樹脂材料を冷却硬化することによってレンズ形状の一次成形物10を射出成形する。つまり所望とするプラスチックレンズを成形するために必要な重量の合成樹脂材料からなるレンズ形状の一次成形物(プリフォーム)10を成形する。
この実施例では、屈折率が1.5程度のポリオレフィン系合成樹脂材料(例えば、日本ゼオン(株)製のZEONEX(登録商標))を使用し、レンズ形状の一次成形物10を射出成形した。
図1(b)は一次成形物10を示す図であって、射出成形によって成形された一次成形物10は、凸型形状(曲面形状)のレンズ面11と、その外周に形成されるフランジ12とからなる。
このとき、一次成形物10のレンズ面11は、法線と光軸とがなす角度が60度より小さくてよい(図1(b)を参照)。つまり一次成形物10では、所望とするプラスチックレンズよりも、レンズ面(光学機能面)となる凸部の曲面形状の曲率半径が大きく(表面の曲率が小さく)、ゆるいカーブの曲面となる。
またこの実施例では、一次成形物10を加熱プレスするとき、レンズの余肉部分が逃げ込むための凹部13をフランジ12に形成してある。
続いて図2(a)に示すように、前記レンズ形状の一次成形物10を、上型31及び下型32とを備えるプレス成形型30にセットし、加熱プレスする。
図2(a)に示す実施例では、高精度のレンズ転写面32Aを備える下型32を備えるプレス成形型30を使用し、一次成形物10を上型31及び下型32で挟み込んで加熱プレスすることによって、一次成形物のレンズ面11に前記下型のレンズ転写面32Aを転写する。
下型のレンズ転写面32Aは表面精度が高く、さらにプレス成形後のレンズ面形状が所望とする角度(この実施例では法線と光軸とのなす角度が60度)となるようにカーブの曲面が設計されている。
つまり本実施例では、射出成形によって成形した一次成形物10のレンズ面11(法線と光軸とのなす角度が所望とする角度に満たないゆるいカーブの曲面)に、下型32の高精度のレンズ転写面32Aを転写することによって、図2(b)に示すように、法線と光軸とがなす角度が60度であり、かつ高精度の転写性を有するレンズ面1と、その周囲に形成されるフランジ2とからなるプラスチックレンズ3を成形する。
なお本実施例の場合は、一次成形物10のレンズ面11の曲率半径より下型のレンズ転写面32Aの曲率半径の方が小さいため、一次成形物10を下型上に載置した際にエア溜まりができてしまい、転写性を下げるおそれがあるため、加熱プレス時に真空成形した。真空成形することによってエア溜まりを発生させることなく、下型のレンズ転写面32Aの転写性を向上させることができる。
本実施例においては、一次成形物10のレンズ面11の曲率半径より下型のレンズ転写面32Aの曲率半径の方を小さくしたが、射出成形後のプレス成形において最終的なレンズ面形状が精度良く転写されればよいので、一次成形物10のレンズ面11が必ずしも精度良く成形される必要はなく、一次成形物10のレンズ面11の曲率半径より下型のレンズ転写面32Aの曲率半径の方が大きい関係であっても問題ない。その場合は、上述したようなエア溜まりの問題がないため、真空成形ではなく通常の成形で対応することができる。
さらに本実施例では、上型31と下型32とで一次成形物10を加熱プレスし、前記一次成形物10のレンズ面11に高精度の下型のレンズ転写面32Aを転写させる際、きついカーブの曲面を転写することによって発生するレンズの余肉部分が、フランジ12に形成してある凹部13に逃げ込む。これによってバリの発生を防止することができる。
なお図1及び図2に示す実施例では、法線と光軸とがなす角度が60度であるレンズ面1を備えるプラスチックレンズを成形したが、レンズ面の曲面形状の曲率半径がさらに小さい(表面の曲率が大きい)プラスチックレンズにも対応することができる。
開口数(NA)が0.8以上好ましくは0.85以上のプラスチックレンズを取得するには、屈折率が1.5〜1.65の材質の樹脂の場合、法線と光軸とがなす角度が60度以上、好ましくは70度以上のレンズ面1を形成することが好ましい。
屈折率の高い特殊な樹脂材料を用いれば、法線と光軸とがなす角度は必ずしも60度以上でなくても対応できるが、現状、光学材料として使用される樹脂材料としては、屈折率が1.5〜1.65の範囲のものが一般的であり、この一般的な樹脂材料を使用して開口数(NA)が0.8以上好ましくは0.85以上のプラスチックレンズを実現しようとすると、法線と光軸とのなす角度を60度以上、好ましくは70度以上のレンズ面1を形成することが好ましい。
次に図3を参照して、この発明の実施例によるプラスチックレンズを説明する。
図3(a)は、法線と光軸とがなす角度が70度であるレンズ面1を備えるプラスチックレンズを示す図である。
上述したように、この発明によれば、射出成形したレンズ形状の一次成形物10のレンズ面11に高精度のレンズ転写面32Aを転写することによって、レンズ面の曲面形状の曲率半径が小さい(表面の曲率が大きい)プラスチックレンズを成形する。
これによって、図3(a)に示すように、法線と光軸とがなす角度が70度であり、レンズ面1がきついカーブの曲面であるプラスチックレンズであっても、高精度の転写性を有し、透過波面に悪影響を及ぼすことなく高精度の光学特性をもつ。つまり開口数(NA)が0.8以上好ましくは0.85以上のプラスチックレンズを容易に取得することができる。
図3(b)は、レンズ径がφ4mm以下であって、かつレンズの厚み(T)とフランジの厚み(t)との関係が、T/t≧6のプラスチックレンズを示す図である。
曲面形状の曲率半径が小さい(表面の曲率が大きい)プラスチックレンズでは、レンズ面の厚みが大きくなってしまうため、レンズ全体の厚みを薄くするためにフランジの厚みを小さくすることが望まれる。しかしながらフランジの厚みを小さくしようとすると、射出成形のみによって成形したプラスチックレンズ(従来技術)では、レンズ面の周囲に形成されるフランジ2の厚みを小さくするほど、レンズ面の転写性が低下し、光学特性に悪影響を及ぼしていた。これは図1(a)に示す射出成形用金型のように、フランジ部分に樹脂を注入するゲートを設けているため、フランジの厚みを小さくすると、樹脂が注入される入口が制限され、レンズに向かって流れる樹脂の流れが悪くなることが原因だと考えられる。
つまり従来技術ではフランジの厚みが大きく、レンズレンズの厚み(T)とフランジの厚み(t)との関係が、T/t=5程度のプラスチックレンズには対応することができるが、その値が大きくなるほど(フランジの厚みが小さいほど)、レンズ面の転写性が低下していた。
一方、この発明によれば、射出成形したレンズ形状の一次成形物10のレンズ面11に高精度のレンズ転写面32Aを転写することによって(プレス成形)、レンズ面の曲面形状の曲率半径が小さい(表面の曲率が大きい)プラスチックレンズを成形するため、フランジ2の厚みを小さくしてもレンズ面の転写性が低下する虞がない。
つまり開口数(NA)が0.8以上好ましくは0.85以上の小型プラスチックレンズ(レンズ径がφ4mm以下)において、レンズレンズの厚み(T)とフランジの厚み(t)との関係が、T/t≧6であるフランジの厚みがより小さいレンズを取得することができる(レンズ全体の厚みをより小さく設計することができる)。
この実施例では、開口数(NA)が0.8以上好ましくは0.85以上の小型プラスチックレンズ(レンズ径がφ4mm以下)において、フランジの厚み(t)を0.2mm以下としても、レンズ面の転写性を低下させることなく、プラスチックレンズを取得することができた。
射出成形による一次成形物の成形工程を説明する図である。 プレス成形によるレンズ面の転写工程を説明する図である。 この発明の実施例によるプラスチックレンズを説明する図である。
符号の説明
1 レンズ面
2 フランジ
3 プラスチックレンズ
10 一次成形物
11 レンズ面
12 フランジ
13 凹部
20 射出成形用金型
21 キャビティ
22 ゲート
30 プレス成形型
31 上型
32 下型
32A レンズ転写面

Claims (6)

  1. レンズ成形用金型(20)のキャビティに溶融した合成樹脂材料を充填し、前記合成樹脂材料を冷却硬化することによってレンズ形状を有する一次成形物(10)を射出成形する工程と、
    上型及び下型を備えるプレス成形型(30)に前記一次成形物(10)をセットし、一次成形物のレンズ面(11)に下型のレンズ転写面(32A)を転写する工程とによって、
    高精度な転写性のレンズ面(1)を有するプラスチックレンズ(3)を成形することを特徴とするプラスチックレンズの成形方法。
  2. 高精度のレンズ転写面(32A)を転写することによって、法線と光軸とがなす角度が60度以上のレンズ面(1)を形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックレンズの成形方法。
  3. 法線と光軸とがなす角度が70度以上のレンズ面(1)を形成したことを特徴とする請求項2に記載のプラスチックレンズの成形方法。
  4. 法線と光軸とがなす角度が70度以上のレンズ面(1)を備えることを特徴とするプラスチックレンズ。
  5. レンズ径がφ4mm以下のプラスチックレンズであって、レンズの厚み(T)とフランジの厚み(t)との関係が、T/t≧6であることを特徴とするプラスチックレンズ。
  6. 開口数が0.8以上であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のプラスチックレンズ。
JP2005157428A 2005-05-30 2005-05-30 プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ Pending JP2006327147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157428A JP2006327147A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157428A JP2006327147A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327147A true JP2006327147A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37549330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157428A Pending JP2006327147A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006327147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069792A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und vorrichtung zum herstellen optischer bauelemente
JP2011210314A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2014078012A (ja) * 2013-11-15 2014-05-01 Hitachi Maxell Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
CN104708763A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 均豪精密工业股份有限公司 制镜系统及镜片的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196855A (ja) * 1975-02-20 1976-08-25 Purasuchitsukurenzuno seizoho
JPS5849219A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
JP2003043349A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Konica Corp 光ピックアップレンズ
JP2004151665A (ja) * 2002-09-05 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 成形レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004191948A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196855A (ja) * 1975-02-20 1976-08-25 Purasuchitsukurenzuno seizoho
JPS5849219A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
JP2003043349A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Konica Corp 光ピックアップレンズ
JP2004151665A (ja) * 2002-09-05 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 成形レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004191948A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069792A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und vorrichtung zum herstellen optischer bauelemente
JP2011210314A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2014078012A (ja) * 2013-11-15 2014-05-01 Hitachi Maxell Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
CN104708763A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 均豪精密工业股份有限公司 制镜系统及镜片的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281765A (ja) 光学素子の表面精度改善方法及びその装置
JP4993326B2 (ja) レンズ
JP2006327147A (ja) プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ
JP5120525B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP4808089B2 (ja) 光学素子成形方法
US6881051B2 (en) Mold for injection molding of disc substrate
JP5067664B2 (ja) 光学素子用成形金型及び光学素子
US20120182625A1 (en) Optical Element
JP2004046053A (ja) 対物レンズ及び光ヘッド装置
US20120182855A1 (en) Objective Lens and Optical Pickup Device
JP2009190276A (ja) 射出成形方法
JP4569744B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2009045816A (ja) プラスチック成形品の製造方法及びその製造装置
JP2000263615A (ja) 光情報記録媒体基板の成形金型
JPH01278322A (ja) ディスク射出成形用金型
JPH11185305A (ja) ディスク基板及びその製造方法
JP2003181897A (ja) プラスチック光学素子の製造方法およびプラスチック光学素子
JP2003211497A (ja) プラスチックレンズ製造用金型
JP4890885B2 (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JPH06166074A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP2005174380A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP2002074766A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2005172891A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法ならびに光ピックアップ装置
JPH0531777A (ja) 光デイスク基板の成形方法
JP2003326575A (ja) 射出成形装置及び射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110615