JPS5992917A - クロム鉱からクロム酸化物を製造する方法 - Google Patents

クロム鉱からクロム酸化物を製造する方法

Info

Publication number
JPS5992917A
JPS5992917A JP58142399A JP14239983A JPS5992917A JP S5992917 A JPS5992917 A JP S5992917A JP 58142399 A JP58142399 A JP 58142399A JP 14239983 A JP14239983 A JP 14239983A JP S5992917 A JPS5992917 A JP S5992917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
sulfur
water
hydrate
chromium hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58142399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935843B2 (ja
Inventor
タダシ・ジヤツク・カゲツ
ウイリアム・ブラントナ−・デ・アトリイ
ジヨセフ・ソロモン・フオクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS5992917A publication Critical patent/JPS5992917A/ja
Publication of JPS5935843B2 publication Critical patent/JPS5935843B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/02Oxides or hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロム鉱の処理火目的とするものである。更に
詳細には本発明は高純度の0r203’Y得ろためのク
ロム鉱の処理を目的とするものである。
クロム化合物は石油及びガス工業にとっては腐食制御及
び触媒製造のために、飲食物工業にとっては冷凍かん水
及び清浄化組成物のために、輸送工業にとってはディー
ゼル機関車及び自動車のために、鉄鋼工業にとってはス
テンレス鋼金属及びクロムメッキのために、航空磯T業
にとってはアルミニウムの陽極酸化及びマグネシウムの
浸14%Q)ために、銅工業にとっては黄銅のスケール
除去及び銅のストリッピングのために、電気工業にとっ
ては水耕整流器及び乾電池のために、花火製造工業にと
ってはマツチ及び花火のために、そして写真工業にとっ
ては石版印刷及び彫版のために必須である。
クロム水和物、すなわちOr(引()3・xH2O、(
式中、又は通常約1から4までの範囲にわたる)は、例
えば−電解クロム電池用の仕込み物質として、及びなめ
し工業で使用するクロム薬品用の厚相物質として使用さ
れる。
主要製品は酸化第ニクロム、すなわち0r203であり
、これはヤ金で使用し、その上顔料でもある。
酸化第ニクロムからクロム金属ケ製造′1″る時には、
比較的純粋な品位の0r203が所望される。
0r203原料が不純物として著量のナトリウムを含有
する場合には、ナ) IJウムは純粋なりロムヶ製造す
る真空炭素還元工程で蒸発する。このす) +7ウムは
装置の壁体上に析出し−且つ後に大気にさらされれば発
火の危険の原因になる。例えば、合金成分としてクロム
を使用1−石場合には、硫黄も又好ましくない不純物で
ありうる。
又、多くの適用では、Cr2O3又はクロム水和物製品
には本質的にアルミニウム不純物が全くな℃・ことも重
要である。
それ故、クロム鉱から高純度のcr2o3 ’a=製造
1−ろ方法を提供するのが本発明の目的である。
他の目的は、本発明による方法のフローンートを示す図
面と関連して行う、以下の記載及び特許請求の範囲から
明白であろう。
本発明による方法は、 (1)鉱石中のCr2O31kg当り約1.4ないし4
.2kgになる量のNa2003、及び鉱石中の0r2
031 kg当り約0.6ないし1時になる量のOaO
とクロム鉱との混合物を約6[JOoCないし110[
J℃の範囲の温度で一約0.5ないし6時間の間、ガス
状酸化環境中で焙焼し、 (11)  工程(1)で得た焙焼物質を約5°Cから
水の沸点までの温度で、約5分間ないし5時間、水で浸
出し、 (ili)  工程(II)で得た浸出液に酸を添加し
、plfi約6な見・し9.5にして、アルミニウム不
純物を沈殿させ、且つ該不純物を浸出液から分離し、(
lvl  工程−)で得たfi、をほぼ沸騰点でN a
 OHと元素硫黄との水性スラリー及び追加の元素硫黄
と接触させ、その際このスラリー及び元素硫黄の量を、
接触iを還元中はぼ沸騰点に維持しながら、接触液中に
あるクロム有効物ン6側から6価へ還元して−クロム水
和物沈澱を生成させるのに十分な量とし、 (V)  工程(1v)のクロム水和物沈殿を)1.[
と過して採取し、 (vl)採取した工程(■)のクロム水和物を水で洗浄
して、同伴した可溶性不純物を除去し、(V:O環境温
度でPH約2ないし5を有するH 2 S O4溶液中
で工程(vl)ν)クロム水和物を再びバルブ化し、次
に濾過してクロム水和物を採取し、採取したクロム水和
物を水洗してナトリウム及び陽イオン不純物を除去し、 (VHl)工程(vlllのクロム水和物を乾燥して、
固体のクロム含有物質とし、 (lx)  工程(viiDの固体のクロム含有物質ケ
約750’Cないし2200°Cの温度で、硫黄不純物
を所望の水準まで減少させるのに十分な時間、か焼を継
続する、 ことから成る。
H「望する最終製品のいがんによっては、クロム鉱を処
理する方法の中の上記の工程のあるものを省略すること
ができる。本発明の方法の工程(1)ないしくVll 
Y実施することによって、アルミニウム不純物及び同伴
可溶性物質を除去したクロム水和物製品を得ろことがで
きろ。硫黄以外の不純物か本質的に全くないクロム水第
1」物製品は、本発明の方法の工程(1)ないしくyi
l) ’l実施することによって得ることかできろ。
このよ5 fxクロム水和物製品には、例えは、電解ク
ロム電池用の仕込み原料としての用途がある。
本発明乞実施する場合には、図面を参考にして、天然の
クロム鉱、例えは、トランスバール(Tranevaa
’l )鉱(0r20360ないし50%、Fe j 
5ないし25%、5i022ないし10%、A110な
いし15係、1軸1係以下、hLgo 6な℃・し15
係、Oa 0.2な(・し0.6%)、又はナイ(Ny
e )鉱(Cr203約66.4%、Fe 17.6 
%、Al2O313,8係、残部は不糾物少M)は1υ
に示したように適当な粒度、例えばフィラー(Tyll
er )標準ふるいの200メツシユ及びもつと細かい
粒度にし、且つNa2003及びOaO(CaOはC!
ao03として最初から存在していることかある)と混
合し、且つ20で示したように混合物に焙焼を施す。
Na2CO3及びOaOの量は焙焼の時に鉱石中の0r
2031 kg当りNa20031.4ないし4.2k
gの範囲及びOaOO,6ないし11(gの範囲の間で
変化させることができる。1Ja2003及びOaOの
好ましい量はそれぞれ1.9kg及び0.6kl?であ
る。焙焼温度は600°Cから1000°Cまセ変化さ
せることかでき、焙焼時間は0.5時間から6.0時間
まで変化させることができる。好ましい温度及び焙焼時
間は950℃、2時間である。焙焼は、焙焼床上に例え
は空気、酸素又は十分過剰の酸素を含有する燃・暁ガス
を流通させて過剰の酸素を与えることによってガス状の
酸化環境中で行う。
4(Or2031ed)+3Na2co 3+7o 2
−+2Fe 203+8Na 2aro、+8ao2 
 ↑焙焼して得たか焼〆品は30で示すように水浸出し
て実質的に可溶化し、且つ水溶性クロム塩を焙焼品から
除去するのが普通である。浸出は5°Cから沸騰点まで
の温度で行うことができ、且つ浸出物中のクロム濃度及
び温度に基いて5分から5時間の時間が必要である。浸
出液中で空気を泡出させれば焙焼品から抽出されるクロ
ム量を増大させる。
浸出液は、クロム有効物の外に、好ましくない不純物と
して、例えはNaAl2のようなアルミニウム及びナト
リウムを含有している。アルミニウム不純物は40に示
したように、浸出液のPHがろないし9.5の範囲に、
好ましくは8.0に低下するまで、浸出液に酸−例えば
H2SO4、HCI又はHNO3を添加して除去する。
pHB、oでAl(OB)3と共に共沈′1″ろクロム
の量は液中の全クロム含有量の約0.6受か代表的であ
る。しかしながらPHがこれ以上低下ずろにつれてクロ
ム共沈量が増大づ−る。経済的な理由のためにH2SO
,が浸出液がらAl(OH)3を沈殿させるための好ま
し℃・酸である。
Aコ、(on )3 y m別した後に溶液中に残って
いるアルミニウムは溶液中の当量の0r2030ル′量
を基準にしてAl2030.7%よりも少ないのが代表
的である。
アルミニウム不純’mを除去した後に、浸出液中の可溶
性クロム塩のクロム有効物は5o及びγ0に示すように
NaOH及び硫黄還元工程によって6価からろ価まで還
元され、0r(OH)3沈殿の生成が起る。下記の方程
式は還元ユ程欠表わす、4Na2CrO4+68+7.
H2O−+40r(OH)3+2NaOH4−3Na2
s203本発明を実施する時には、上文に記載した浸出
液を製造し−アルミニウム不純物を除去して、11当り
約5ないし400gの0r203にオ目当する量の、好
ましくは11当り約150ないし201の0r203に
相当する量のクロムを含有するgを得る。
硫黄、NaOH及び水から成る水性スラリーはほぼ沸騰
点圧加熱して製造するが、この場合、水100部当りの
硫黄の範囲は約64ないし40部であり、NaOHの範
囲は約42ないし5部部であり、特に硫黄68部及びN
aOH47部が適切である。このスラリーをかき混ぜて
いるうちに、クロム含有量浸出液と添加した追加硫黄θ
)比が液中の0r2031部当り硫黄約0.6ないし1
部の範囲内、好ましくは0r2031部当り硫黄0.8
部であり一七つほぼ沸騰点に維持されている、バッチを
作るように、クロム含有液及び追加の硫黄ケこの中に導
入する。クロム含有浸出液の最初の添加量はスラリーの
容量の約2.5ないし6倍の範囲内か適切であり、約2
.7倍か好ましい。
バッチを連続的にかき混ぜ、且つ温度を沸騰点に維持す
る。クロム含有液及び硫黄のこの先の追加は最初の添加
量に等しい量を周期的に追加するのが好ましい。追加の
間の時間間隔は約5ないし60分の範囲が適切であり、
約15分か好ましい。
本発明の好ましい実施では、バッチ用の容器か最終追加
後に本質的にいっばいになるように選定した添加量で、
追加のためのクロム含有液及び硫黄の添加6回が適切で
ある。クロム含有浸出液及び硫黄の最終添加後、バッチ
を沸騰点で約1時間かき混ぜる。
現時点では、本発明の好ましい実施の時には、60及び
80に示すように液の3/4ヲバツチから取り出して濾
過する。濾過の残留物、クロム有効物の還元で得られる
クロム水和物沈殿は、同伴する水溶性不純物をクロム水
和物沈殿から除去するために水洗する。
バッチの残りの’/4容量には、連続的にがき混ぜ、且
つバッチの温度を沸騰点に維持しなから、クロム含有液
及び硫黄の添加乞前記のように一全容量が復活するまセ
周期的に、例えは15分間隔で行う。本発明の好ましい
実施態様では、クロム含有液及び硫黄の等量添加を4回
行う。最終I!J≦加後、再びバッチを沸騰点に維持し
て一約1時間かき混ぜる。濾過及び洗浄工程を繰り返す
この過程の繰り返しは限定しな(てもよい。最高の還元
をし、従ってクロム有効物を最高に沈殿させることがで
きるのに十分なアルカリ性に溶液を維持するにはNaO
HY史に添加1−ることか必要になるかもしれない。
好ましい過程の最後の繰り返しをしてから、バッチ全体
を濾過する。
当業界の熟達者にとっては、この過程を連続操作にも適
合させることができることは明白である。
2回の繰り返しに対して、硫黄の全使用量はクロム含有
液によって添加される0r2031 MV’当り一硫黄
約0.8ないし1.2部の範囲にあり、好ましくは約0
.9部であり、NaOHの全使用量は0r203 i部
当り約0.2ないし0.4部の範囲にあり、好ましくは
約0.25部である。繰り返し回数が増加するにつれて
、添加する硫黄の豫はクロム含有液によって添加される
0r2031部当り約0.6ないし1.0部、好ましく
は約0.8部である。
この還元過程では、バッチに対するクロム含有液の添加
率は臨界的ではない。
上記の還元過程では、浸出液からのクロム有効物の採取
率は約99.9%である。
上記の還元工程のクロム水和物沈殿は水洗するか、又は
水中で再びパルプ化し、且つ同伴した水溶性不純物を所
望の水準まで除去するのに必要なだけ細口でも濾過して
採取する。多くの適用では一クロム水和物沈殿の水洗1
回、及びクロム水和物沈殿の水中再パルプ化に続いての
濾過による沈殿の採取1回が適切である。
本発明の方法のこの段階で採取したクロム水和物沈殿は
当業界の熟達者の所望する製品の最終用途、例えはナト
リウム及び硫黄含有量の低いクロム水和物を必要としな
い用途にとっては満足のいく純度である。
次にす) IJウム及び陽イオン不純物は90で示すよ
うに還元工程め水洗したクロム水和物残留物から酸再パ
ルプ化工程によって除去1″る。湿ったクロム水和物残
留物を環境温度(′1−なわち、温度範囲約5°Cない
し90°Cで操作することはできるが、適切には約25
°C)でPl(が約2ないし5、好ましくは3で、硫酸
溶液中で再パルプ化し、月つ約1時間かき混ぜる。この
再パルプ化下程にはHOI及びHN 03のような酸も
適切ではあるが、経済のためにa2SO,が好ましい。
次に混合物を濾過し、且つ濾過残留物、クロム水和物は
水洗する。
上記の酸再パルプ化工程では、ナ) IJウム不純物を
0r203乞基準にして0.03%以下に減し、月つ過
程中に0.1係より少ないクロム有効物を損失する。
本発明の方法のこの段階で採取するクロム水利物は硫黄
を除いて、1−べての不純物(1本質的に全(なくへ且
つ電解クロム電池用の仕込!〕、1勿θりような用途に
とって申し分がない。
クロム水和物残留物は100で示づ−ように、約25°
Cないし98°Cの温度、好ましくをま約98°Cで炉
乾燥して同伴水分乞除去し、且つ硫黄り、夕pO)不純
物が極く微量の、酸に可溶性σつクロム水第1」物を得
ることができる。
98°Cよりも高い温度で短時間乾燥することkま可能
であるか、クロム水和物が脱水して酸に不溶性になるの
で、避けるべきである。し力・しなカーら、当業界の熟
達者か、以下で記載するよ5 ic本発明の方法に従っ
てクロム水和物乞か焼して硫黄子糸U物を除去しである
0r203製品を得ること2B[望する場合には、クロ
ム水和物の脱水では次に記載するか焼T8を行わないの
で、クロム水和物ケ乾%tする温度は臨界的ではない。
次に110に示すように、温度約750 ’Cな〜・し
2200°Cでか焼して、炉乾燥したクロム外二10物
から硫黄不純?!lを除去する。か焼時間σつ長さく主
温度、及びか焼抜に残っている硫黄の所望含有量に左右
される。例えば、ar2o3’v基準にして0.01%
よりも少い硫黄含有量は1200℃で60分間か焼して
得られる。このように、本質的に純粋なり金学的鳳位の
0r203は、120で示1−ように、上記の処理を実
施して得ることかできろ。
本発明を実施する時には、ある種の副生成物を製造する
ことができる。例えは、Na 2 S 203を還元工
程の濾液から採取することができる。
当業界の熟達者は工業品位のNa 2 Cr O4又は
Na20r207を水に溶解して製造したN a 2 
Cr O4及びNa20r207の水溶液に本発明のN
 a OH及び個[黄還元工程及び続く工程を実施する
ことができる。
本発明の方法の実施例は下記の通りである。
実施例 分析値が下記 クロム鉱分析値(酸化物として記載) Cr2O344−6% 全Fe2O327,5% 51o23.5% cao             0 、4  %Al
2O326,9% Na2O0,1%以下 MgO10,1係 であるトランスバールクロム鉱を粉砕して、完全に20
0メソノコ−(タイラー)よりも#llI b−t・粉
末にした。
トランスバールクロム鉱Y26部(1部当り鉱石75.
0 g、工業品位の旧200362.1 fJおよび試
薬品位のOaO18,8gを含む)を焙焼して大量のク
ロム浸出液バッチを得た。焙焼は、41/分で試料」二
に湿った空気を流しなから、インコネルX (Inco
nel X ) )ソー中で、保持時間2時間で、95
 [] ’Cに調整したマツフル炉中で行った。か焼品
は空冷し一粉砕し、且つ向流液流ケ使用して水で浸出し
た。12モルのHOIを浸出液中に導入しPH”<8.
0まで低下させて〜Al(OH)3とし2てアルミニウ
ムの沈殿ケ得た。濾過し′Cアルミニウムケ除去した後
に、浸出液はCr2O3を181 !!/l含有してい
た。焙焼浸出によるアルミニウム除去工程では、酸性に
した浸出液中ではトランスバール鉱からクロム有効物9
0%を採取した。この液を溶液Aと呼ぶ。
試薬品位のNaOH47g及び工業品位の硫黄38.9
を水1oo=gと混合し、煮沸し、月つスラリーを1時
間かき混ぜて還元性スラリーを製造した。スラリーを沸
騰点(105°C)に維持し、且つかき混ぜ乞継続しな
がら、溶液A132m1及び工業品位硫黄20g”lス
ラリー中に導入した。沸騰点まで加熱し、且つかき混ぜ
ケ継続して、温度は108℃まで上った。約15分間隔
で溶液A132 ml及び工業品位硫黄20gの添加ケ
6回繰り返した。全混合物を沸騰点(108°ないし1
10’C)で約1時間かき混ぜた。
この時点で混合物の容量の374ヲ取り出し、第41号
ワットマン(Whatman )紙を使用する8インチ
のデフネル(Buchner )漏斗中に注ぎ入れて濾
過した。濾過に要した時間は約ろ分であり、こうして迅
速濾過が起るのな示した。濾過残留物−緑色のケーキの
外観をしているクロム水和物な室温で水250酎で水洗
した。
全濾液及び洗液の容量は458 mlであり、且つ0r
203 Y O,0ろ!!/l含有していた。このよう
に濾液及び洗液ではOr 203をわずか0.06%だ
け損失した。
混合物の残っている1/4容量はかき混ぜ、且つ沸騰点
まで加熱して上記同様に溶液A162 mlj及び工業
品位の硫黄20g’!f導入した。溶液A132m1及
び工業品位の硫黄20gの添加を約15分間隔で、なお
6回繰り返し、こうして先に記載した過程を繰り返した
。Na OIIの追加添力11はしなかった。最後の溶
ah及び硫黄を添加してから混合物を再びかき混ぜ、且
つ沸騰点(108℃)に1時間維持した。次に混合物全
部を前のように第41号ワットマン紙を使用する20c
尻デフネル漏斗に注入して濾過した。濾過時間は約4分
であった。濾過の残留物−クロム水利物を室2温で水4
00 ml;で水洗した。
湿った濾過残留物の試料乞98℃で終夜乾燥して、水分
41.4%を含有していたことがわかった。
分析では、乾燥試料はQr20359−3%及びNa9
.12%を含有していた。この第2回目の繰り返しでは
、全濾液及び洗液は容量が515m1であり、0r20
3 ’k O,03νl含有していた。このように、還
元工程全体では、′はぼ99.9%の0r203採取率
を得た。
上記は当業界の熟達者は本発明の還元工程を連続あるい
は半連続の適用に適合させることができることな示して
いる。その上更に、当業界の熟達者は、クロム水和物製
品の使用を予定している用途にとってナトリウム及び硫
黄の含有量の低いクロム水和物製品が必要でない場合に
は、還元工程から得られるクロム水和物製酷暑使用する
ことができる。
次に一先の還元過程で製造したOr (OH) 3残留
物から、酸再パルプ化によって、ナトリウム及び陽イオ
ン不純物を除去した。湿ったクロム水和物371 g(
0r203約129g)に水ろooomgv添加し2、
且つ混合物を室温で約1時間かき混ぜた。
第41号ワットマン紙を使用する20cIrLのデフネ
ル漏斗で混合物を濾過した。濾過時間は16分であった
。次に残留any室温で水400 mlで洗浄した。濾
液と洗液と乞合併液(0r203は0.069/lで:
6410m1)は洗浄の前には湿ったクロム水和物中に
0r203 o、o 8%を含有していた。次に水洗し
た湿ったクロム水和物に室温で水250 mlを添加し
、且つ混合物をかき混ぜて団塊ケ残らずな(した。この
混合物のPHは12.0であった。この混合物に1.7
5モル1(2so4(H2SO,1719/l)を27
0 ml添加してPl″lを6.0にした。混合物を室
温で1時間かき混ぜた。次に第41号ワットマン紙を使
用して20crrLブフネル漏斗で混合物を濾過した。
濾過時間は17分であった。濾過残留物は室温で水40
0m1で洗浄した。
濾液及び洗浄の合併液(6170mg、0r2030.
0059/l )は元のクロム水和物試料中の0r20
3の0.012%を含有していた。このように、ナトリ
ウム除去過程では、0r203 Y全部でわずか約0.
092%損失しただけであった。
H2SO4処理をした後に−湿ったクロム水和物残質物
を98℃で終夜炉乾燥をした。炉乾燥をした物質は下記
の物質について下記の分析値を有していた。
0r203      60.1 5%(化学分析によ
る)Na        o、o 16%(化学分析に
よる)AI      3.1ないし1.0係(スペク
トル分析による)Si     O,01ないし0.1
%(スペクトル分析による)S           
5,2%(化学分析による)。
署員検出される他の金属元素はない。このように上記の
分析では、ナトリウムは0r203含有量ヲ基準にして
わずか約0.06係の存在を、又硫黄は0r203含有
量を基準にして硫黄9%という概略の硫黄含有量を示し
ている。
上記では、酸再パルプ化工程の後に、硫黄以外には無視
することのできる不純物しかない、湿ったクロム水和物
製品を得ることを示している。若干の適用(例えば電解
クロム製造用の仕込み物)のためには、当業界の熟達者
は低硫黄含有量か必要でないかも知れないし、従って酸
再パルプ工程で得られるクロム水和物製品を使用するか
も知れない。
硫黄不純物を除去するために、若干の炉乾燥したクロム
水和物(5,!i’)’Yマツフル炉の中で1200℃
で約60分間か焼して0r2o3を製造した。硫黄含有
量はか焼抜のCr2O3のN量を基準にして0.009
%であることを見い出した。このように、好ましくない
不純物が本質的に全くないヤ金学的品位の0r203ケ
得た。
0r203中でこのような低い硫黄含有量が必要でない
場合には、か焼工程の時間及び温度を変化させれば、最
終製品中で異なった硫黄含有量乞得ることを見い出した
。例えば、炉乾燥したクロム水和物’vi2oo’cで
15分間か焼して、硫黄含有量を約9%から0.042
 %に減じた。750°Cで60分間か焼して硫黄含有
量を0.76%に減じた。
7’ 50 ’Oで15分間か焼して硫黄含有量を0.
82%に減じた。このようにか焼の時間及び温度を制御
することによって、所望の硫黄含有量の0r203製品
を得ることができる。
上記の実施例では製造した0r2031 kg当り、硫
黄約0.8kg、I(2so40.44 kg、及びN
aOH0,025kgを使用した。
上記では、本発明の方法でトランスバール鉱、ナイ鉱の
ような天然のクロム鉱、及び純粋な0r203 (0r
203のi量を基準にしてアルミニウム約0.5%以下
、ナト+7ウム0.[) 3%以下及び硫黄0.009
 %以下)の形態をしている他の酸化性クロム含有物質
からクロム有効物約90%乞採取することになることを
示している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を示す工程系統図である。 代理人  浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(+1  鉱石中の0r2031 kl!当り約
    1.4ないし4.2kliになる量のN a 2003
    、及び鉱石中の0r2031kg当り約0.6ないし1
    kgになる量のOaOとクロム鉱との混合物を約600
    ℃ないし1100°Cの範囲の温度で、約0.5ないし
    6時間の間ガス状酸化環境中で焙焼し、 (11)工程(1)で得た焙焼物質を約5℃から水の沸
    騰点までの温度で、約5分ないし5時間の間、水で浸出
    し、 (till  工程(11)で得た浸出液に酸を添加し
    、PHY約6ないし9.5にして、アルミニウム不純物
    を沈殿させ、且つ該不純物を浸出液から分離し、(1v
    )工程(叩で得た液をほぼ沸騰点でNa OHと元素硫
    黄との水性スラリー及び追加の元素硫黄を接触させ、そ
    の際このスラリー及び追加の元素硫黄の量を、接触液を
    還元中はぼ沸騰点に維持しながら、接触液中にあるクロ
    ム有効物を6価から6価へ還元して一クロム水和物沈殿
    を生成させるのに十分な量とし、 (■)工程(1v)のクロム水和物沈殿ヲ濾過して採取
    し、 (■I)採取した工程(V)のクロム水和物を水で洗浄
    して、同伴した可溶性不純物を除去し、(vi  環境
    温度で一約2ないし5を有するH2SO4溶液中で、工
    程(■1)のクロム水和物を再度パルプ化し、次に濾過
    してクロム水和物ケ採取し、採取したクロム水和物を水
    洗してナトリウムその他の陽イオンを除去し、 (vllD工程(v;0のクロム水和物を乾燥して、固
    体のクロム含有物質とし、 (lxl  工程(vili)の固体のクロム含有物質
    ケ約750°Cないし約2200℃の温度で、硫黄不純
    物を所望の水準まで減少させるのに十分な時間か焼を継
    続する、 ことから成る、クロム鉱から高純度の0r203を製造
    する方法。 法。 (3)工程(1)で、鉱石中の0r2031 kg当り
    、Na2cO3約1.9に49、及びOao 0.6 
    kgから成る集合体を使用する前記第(1)項に記載の
    方法。 (4)工程(ili)で示−J−PHが約8である前記
    第(1)頌に記載の方法。 (5)工程(fillO9’& )12SO,、Hol
    及び)1 N O3から成る群から選定する前記第(1
    )項に記載の方法。 (6)工程(lillの酸がH2SO,である前記第t
    l) % K 記e。 の方法。 (7)工程(11)で、浸出工程中、水浸出液中に空気
    を泡出させて、クロム有効物の採取率を増大させる前記
    第(11項に記載の方法。 法。
JP58142399A 1979-02-13 1983-08-03 クロム鉱からクロム酸化物を製造する方法 Expired JPS5935843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11868 1979-02-13
US06/011,868 US4207295A (en) 1979-02-13 1979-02-13 Processing of chromium ore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992917A true JPS5992917A (ja) 1984-05-29
JPS5935843B2 JPS5935843B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=21752308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54165490A Expired JPS599486B2 (ja) 1979-02-13 1979-12-19 クロム鉱からクロム水和物を製造する方法
JP58142399A Expired JPS5935843B2 (ja) 1979-02-13 1983-08-03 クロム鉱からクロム酸化物を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54165490A Expired JPS599486B2 (ja) 1979-02-13 1979-12-19 クロム鉱からクロム水和物を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4207295A (ja)
EP (1) EP0014806B1 (ja)
JP (2) JPS599486B2 (ja)
AU (1) AU525939B2 (ja)
BR (1) BR7908283A (ja)
CA (1) CA1109641A (ja)
CS (1) CS231954B2 (ja)
DD (1) DD151924A5 (ja)
DE (1) DE2966038D1 (ja)
IN (1) IN155914B (ja)
ZA (1) ZA796289B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305754A (en) * 1980-04-15 1981-12-15 Cabot Corporation Chromium recovery from scrap alloys
US4298581A (en) * 1980-04-15 1981-11-03 Cabot Corporation Process for recovering chromium, vanadium, molybdenum and tungsten values from a feed material
FI61855C (fi) * 1980-08-05 1982-10-11 Outokumpu Oy Foerfarande foer framstaellning av en jaernfri krom(iii)foerening
EP0068787B1 (en) * 1981-06-24 1984-09-26 Pfizer Inc. Preparation of pigment grade chromium oxide
JPS6225482U (ja) * 1985-07-29 1987-02-16
US4798708A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 Gte Products Corporation Process for recovering chromium and other metal values from chromium bearing material
US5007960A (en) * 1989-10-13 1991-04-16 Chrome Technology Inc. Method for removing chromium from chromium containing waste material
US5171547A (en) * 1990-09-19 1992-12-15 Amax, Inc. Recovery of chromium in high purity state from waste materials of etching operations
ES2146628T3 (es) * 1993-08-12 2000-08-16 Kerr Mcgee Pigments Gmbh & Co Procedimiento para la elaboracion de acido diluido.
JP4727664B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-20 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット用酸化クロム粉末及びスパッタリングターゲット
GB201503635D0 (en) 2015-03-04 2015-04-15 Univ Leeds Process
GB201503636D0 (en) * 2015-03-04 2015-04-15 Univ Leeds Process
CN113481530A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 澳门大学 一种不锈钢基催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095266A (en) * 1963-06-25 Production of sodium chromate from chromite ores
US2350960A (en) * 1938-06-07 1944-06-06 Mutual Chemical Company Of Ame Production and acid treatment of hydrous chromic oxide
US2209899A (en) * 1938-06-07 1940-07-30 Mutual Chemical Company Of Ame Manufacture of pigments
US2350980A (en) * 1942-01-30 1944-06-13 Manuel Benito Y De La Rosa Resilient wheel for vehicles
DE873693C (de) * 1943-07-13 1953-04-16 Ruhrchemie Ag Verfahren zur Herstellung von reinem Chromnitrat
US2612435A (en) * 1948-11-13 1952-09-30 Diamond Alkali Co Method for recovery of vanadiumfree chromate and aluminate
US2639216A (en) * 1949-02-11 1953-05-19 Diamond Alkali Co Removal of halide ions from chromate liquors
US2839359A (en) * 1953-08-21 1958-06-17 Diamond Alkali Co Process for treating chromiumbearing ores
SU119178A1 (ru) * 1958-10-15 1958-11-30 Р.А. Горохова Способ получени окиси хрома
US3137541A (en) * 1960-04-28 1964-06-16 Diamond Alkali Co Process for the purification of alkali metal bichromate
GB1029705A (en) * 1963-06-11 1966-05-18 Pittsburgh Plate Glass Co Improvements in and relating to chromium
US3819800A (en) * 1972-08-28 1974-06-25 Diamond Shamrock Corp Alkali metal chromate production
US3961029A (en) * 1973-05-21 1976-06-01 Tokico Ltd. Process for recovering chromic acid solution from a waste liquor containing chromic ions
US3899568A (en) * 1974-06-12 1975-08-12 Allied Chem Alumina removal from chromate leach liquors
DE2542054C2 (de) * 1975-09-20 1982-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Aufschluß von Chromerzen
US4029734A (en) * 1976-02-19 1977-06-14 Uop Inc. Recovery of chromium values
IT1055953B (it) * 1976-02-24 1982-01-11 Stoppani P & Co Procedimento di decontaminazione di materiale di scarto proveniente dalla lavorazione di minerali di cromo mediante trattamento conzolfo per via umida
DE2635086C3 (de) * 1976-08-04 1980-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von schwefelarmen Chrom(III)oxid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0014806A1 (en) 1980-09-03
JPS5935843B2 (ja) 1984-08-31
JPS55109231A (en) 1980-08-22
DD151924A5 (de) 1981-11-11
AU5397079A (en) 1980-08-21
EP0014806B1 (en) 1983-08-03
AU525939B2 (en) 1982-12-09
JPS599486B2 (ja) 1984-03-02
CS231954B2 (en) 1985-01-16
DE2966038D1 (en) 1983-09-08
CA1109641A (en) 1981-09-29
ZA796289B (en) 1980-11-26
BR7908283A (pt) 1980-10-14
US4207295A (en) 1980-06-10
IN155914B (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071357A (en) Process for recovering zinc from steel-making flue dust
JPS5992917A (ja) クロム鉱からクロム酸化物を製造する方法
US20040219082A1 (en) Selective recovery of aluminium, cobalt and platinum values from a spent catalyst composition
JP2002520483A (ja) マグネシウム金属、塩化マグネシウム、マグネサイトおよびマグネシウムをベースとした生成物の単離並びに製造方法
JPS61183123A (ja) 顔料品位の二酸化チタン製造方法
JPS589815A (ja) アルミナを主成分とする耐火物を製造する方法
US2899300A (en) Method for extracting nickel from
US2584700A (en) Treatment of iron ore containing impurities, including nickel and chromium
JP5691732B2 (ja) 三酸化モリブデンの製造方法
WO2020138137A1 (ja) バナジウム酸化物の精製方法
US4230677A (en) Recovery of Cr2 O3 from a chromium bearing solution
US3733193A (en) Recovery of vanadium from titaniferous iron ores
US2551733A (en) Process of precipitating hydrous vanadium pentoxide
US4043804A (en) Recovery of metal values from copper reverberatory slag
CN114934196A (zh) 一种低铝富锂黏土提锂方法
CA3157393A1 (en) Vanadium recovery process
CA1122416A (en) Method of extracting columbium-tantalum values from pyrochlore ores
US4282190A (en) Process for the manufacture of iron and aluminum-free zinc chloride solutions
CA1221243A (en) Vanadium recovery from ash from oil sands
US2735748A (en) Process for recovery of tungsten values
US3376104A (en) Extraction of rhenium and production of molybdic oxide from sulfide ore materials
Murty et al. Preparation of high-purity zirconia from zircon: An anion-exchange purification process
US1912590A (en) Indium recovery process
RU2685290C1 (ru) Способ извлечения ванадия и никеля из кокса для деметаллизации нефтяного сырья
US2809105A (en) Method of treating mayaritype iron ore