JPS599289Y2 - 気体圧用減圧弁 - Google Patents
気体圧用減圧弁Info
- Publication number
- JPS599289Y2 JPS599289Y2 JP12213378U JP12213378U JPS599289Y2 JP S599289 Y2 JPS599289 Y2 JP S599289Y2 JP 12213378 U JP12213378 U JP 12213378U JP 12213378 U JP12213378 U JP 12213378U JP S599289 Y2 JPS599289 Y2 JP S599289Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- bonnet
- valve body
- valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は直動型の気体圧用減圧弁、さらに詳しくは、弁
本体の上側にボンネットを取り付けてこれら弁本体とボ
ンネットとでダイヤフラムを扶持するとともに、このダ
イヤフラムをボンネット内に配置した開放用ばねで下側
へ付勢し、また弁本体内に、ダイヤフラムの下方変位に
よって押動される弁棒を突設した弁体を上下動可能に嵌
装するとともに、この弁体を弁座に圧接させるべく閉或
用ばねで上側へ付勢してなる気体圧用減圧弁に関する。
本体の上側にボンネットを取り付けてこれら弁本体とボ
ンネットとでダイヤフラムを扶持するとともに、このダ
イヤフラムをボンネット内に配置した開放用ばねで下側
へ付勢し、また弁本体内に、ダイヤフラムの下方変位に
よって押動される弁棒を突設した弁体を上下動可能に嵌
装するとともに、この弁体を弁座に圧接させるべく閉或
用ばねで上側へ付勢してなる気体圧用減圧弁に関する。
従来のこの種の減圧弁は、ボンネットの土壁に設けたね
し孔に調整ねじを螺合貫通させ、この調整ねじを螺進さ
せて開放用ばねに上側より直接に圧縮力を加え、その圧
縮度合を調整することにより、二次圧を調整できるよう
にしたもので、二次圧を上げるには、開放用ばねの伸張
力に加えてさらに二次圧に抗して調整ねじを螺進させな
ければならず、その操作に多大の労力を要するという欠
点がある。
し孔に調整ねじを螺合貫通させ、この調整ねじを螺進さ
せて開放用ばねに上側より直接に圧縮力を加え、その圧
縮度合を調整することにより、二次圧を調整できるよう
にしたもので、二次圧を上げるには、開放用ばねの伸張
力に加えてさらに二次圧に抗して調整ねじを螺進させな
ければならず、その操作に多大の労力を要するという欠
点がある。
本考案は、上記従来のものに比べ二次圧の調整操作を軽
快に行うことができるようにしたもので、その特徴は、
開放用ばねの上端をボンネットの土壁に支持するととも
に、この上壁に、下端部に割り溝を形戊した回転操作子
を、回転は自在であるが上下動はできないように貫設し
、またダイヤフラムに、雌ねじを有するスリーブを貫着
するとともに、該スリーブの雌ねじに調整ねし棒を螺合
貫通させ、この調整ねし棒の上端部を上記割り溝内に位
置させる一方、その下端を弁棒の上端に係合させ、回転
操作子を回することによりダイヤフラムと弁体との間隔
長さを調整でき、それによってまた二次圧を調整できる
ようにしたことにある。
快に行うことができるようにしたもので、その特徴は、
開放用ばねの上端をボンネットの土壁に支持するととも
に、この上壁に、下端部に割り溝を形戊した回転操作子
を、回転は自在であるが上下動はできないように貫設し
、またダイヤフラムに、雌ねじを有するスリーブを貫着
するとともに、該スリーブの雌ねじに調整ねし棒を螺合
貫通させ、この調整ねし棒の上端部を上記割り溝内に位
置させる一方、その下端を弁棒の上端に係合させ、回転
操作子を回することによりダイヤフラムと弁体との間隔
長さを調整でき、それによってまた二次圧を調整できる
ようにしたことにある。
以下には本考案を図示の実施例について詳細に説明する
。
。
本減圧弁は、弁本体Aの上側にボンネッ}Bを取り付け
ている。
ている。
弁本体Aは、その左右側面に一次側人口1と二次側出口
2を、また上面に凹所3を、さらに内部中央に弁室4を
形威していて、この弁室4の下面開口をねし蓋5で下側
から閉じるとともに、上面上に、ダイヤフラム6を介し
てすなわちそれを挾持するようにボンネットBをねじ止
めして、上記凹所3をダイヤフラム6で閉じている。
2を、また上面に凹所3を、さらに内部中央に弁室4を
形威していて、この弁室4の下面開口をねし蓋5で下側
から閉じるとともに、上面上に、ダイヤフラム6を介し
てすなわちそれを挾持するようにボンネットBをねじ止
めして、上記凹所3をダイヤフラム6で閉じている。
上記弁室4には、弁体7を、閉或用ばね8で上側へ付勢
するとともに上記ねし蓋5に突出の円筒部5′に沿って
上下に摺動できるように嵌装してあって、弁体7が閉戊
用ばね8に抗して下降して弁座9から離れると、二次圧
が二次側出口2に出るとともに、またその二次圧が通路
10を介してダイヤフラム6の下側の室すなわち凹所3
内に入ってダイヤフラム6に下側から作用するようにな
っている。
するとともに上記ねし蓋5に突出の円筒部5′に沿って
上下に摺動できるように嵌装してあって、弁体7が閉戊
用ばね8に抗して下降して弁座9から離れると、二次圧
が二次側出口2に出るとともに、またその二次圧が通路
10を介してダイヤフラム6の下側の室すなわち凹所3
内に入ってダイヤフラム6に下側から作用するようにな
っている。
ダイヤフラム6は、ボンネットB内に配置した開放用ば
わ11によって下側へ付勢され、このばね圧が上記二次
圧より強いときは下側に撓み、逆に二次圧の方が強くな
ると上側に撓むようになっている。
わ11によって下側へ付勢され、このばね圧が上記二次
圧より強いときは下側に撓み、逆に二次圧の方が強くな
ると上側に撓むようになっている。
このばね11の下端は、従来と同様にダイヤフラム6上
のばね受け板12に支持せられているものであるが、上
端は、従来とは違い(すなわち従来のように調整ねじを
回すことにより上下動するばね受け板に支持するのでは
なく)ボンネットBの上壁13の内面に支持せられてい
る。
のばね受け板12に支持せられているものであるが、上
端は、従来とは違い(すなわち従来のように調整ねじを
回すことにより上下動するばね受け板に支持するのでは
なく)ボンネットBの上壁13の内面に支持せられてい
る。
すなわち、ばね11の上端は、それを直接圧縮作動させ
るための上下動するばね受けではなく、圧縮作動するこ
とのない固定したばね受けである上壁13に支持してあ
る。
るための上下動するばね受けではなく、圧縮作動するこ
とのない固定したばね受けである上壁13に支持してあ
る。
このように、上壁13に支持せられていて上側から圧縮
作動できないようになっているばね11に対し、上記ダ
イヤフラム6と弁体7との上下の間隔長さは、ボンネツ
}Bの外側において回転操作子14を回すことにより調
整でき、これを調整することにより二次圧を変えること
ができるようになっている。
作動できないようになっているばね11に対し、上記ダ
イヤフラム6と弁体7との上下の間隔長さは、ボンネツ
}Bの外側において回転操作子14を回すことにより調
整でき、これを調整することにより二次圧を変えること
ができるようになっている。
すなわち、上記回転操作子14は、ボンネツ}Bの上壁
13に、回転は自在であるが上下動はできないように貫
設され、その外端部(上端部)にハンドル15を備える
とともに、内端部(下端部)に割り溝16を形或してい
る。
13に、回転は自在であるが上下動はできないように貫
設され、その外端部(上端部)にハンドル15を備える
とともに、内端部(下端部)に割り溝16を形或してい
る。
また、上記ダイヤフラム6には、内外両周面にねし(雌
ねじと雄ねじ)を形戊したスリーブ17が貫着されてい
る。
ねじと雄ねじ)を形戊したスリーブ17が貫着されてい
る。
この貫着は、スリーブ17をダイヤフラム6及び前記ば
ね受け板12に貫通させてスリーブ17の外周面のねじ
にナット18を螺合し、これらスリーブ17とナット1
8とでダイヤフラムとばね受け板12とを挾持すること
により行ってある。
ね受け板12に貫通させてスリーブ17の外周面のねじ
にナット18を螺合し、これらスリーブ17とナット1
8とでダイヤフラムとばね受け板12とを挾持すること
により行ってある。
そして、このスリーブ17の雌ねじに調整ねじ棒19を
螺合貫通させ、その調整ねじ棒19の板状の上端部20
を前記回転操作子14の割り溝16内に位置させてある
とともに、下端部21を、弁本体Aの土壁を貫通してい
る案内孔22に摺動自在に挿入してある。
螺合貫通させ、その調整ねじ棒19の板状の上端部20
を前記回転操作子14の割り溝16内に位置させてある
とともに、下端部21を、弁本体Aの土壁を貫通してい
る案内孔22に摺動自在に挿入してある。
従って、回転操作子14を回して調整ねじ棒19を回転
させれば、その調整ねじ棒19をスリーブ17に対し上
方あるいは下方に螺進させることができるものである。
させれば、その調整ねじ棒19をスリーブ17に対し上
方あるいは下方に螺進させることができるものである。
他方、前記弁体7には、上側に向けて弁棒23を突設し
てある。
てある。
この弁棒23の上端部24は、上記案内孔22に摺動自
在に突入して上記調整ねじ棒19の下端と係合するよう
になっていて、係合しているときは調整ねじ棒19に形
戊のリリーフ通路25を閉じ、また調整ねじ棒19の下
端と離れたときはリリーフ通路25を開くようになって
いる。
在に突入して上記調整ねじ棒19の下端と係合するよう
になっていて、係合しているときは調整ねじ棒19に形
戊のリリーフ通路25を閉じ、また調整ねじ棒19の下
端と離れたときはリリーフ通路25を開くようになって
いる。
しかして今、図示のようにダイヤフラム6に作用してい
る開放用は゛ね11の力と凹所3内の二次圧とが平衡し
て弁体7が閉じているとする。
る開放用は゛ね11の力と凹所3内の二次圧とが平衡し
て弁体7が閉じているとする。
この状態において二次圧が何らかの理由で上昇すると、
ダイヤフラム6が上側に撓むのでそれにともなって調整
ねじ棒19が上昇してリリーフ通路25が開き、二次側
気体が案内孔22の内周面と調整ねじ棒19の外周面と
の隙間、リリーフ通路25及びボンネットB内を通って
大気中に放出される。
ダイヤフラム6が上側に撓むのでそれにともなって調整
ねじ棒19が上昇してリリーフ通路25が開き、二次側
気体が案内孔22の内周面と調整ねじ棒19の外周面と
の隙間、リリーフ通路25及びボンネットB内を通って
大気中に放出される。
また、上記の平衡状態において回転操作子14を回して
調整ねじ棒19を下方に螺進させると、ダイヤフラム6
と弁体7との間隔長さが長くなるので、弁体7が閉或用
ばね8に抗して下降して開き、凹所3に現に設定されて
いた二次圧よりさらに高圧の気体が流入するもので、こ
の圧が開放用ばね11に抗してダイヤフラム6を上側に
撓ませて弁体7が閉じると、二次圧は上記よりさらに高
い圧に設定される。
調整ねじ棒19を下方に螺進させると、ダイヤフラム6
と弁体7との間隔長さが長くなるので、弁体7が閉或用
ばね8に抗して下降して開き、凹所3に現に設定されて
いた二次圧よりさらに高圧の気体が流入するもので、こ
の圧が開放用ばね11に抗してダイヤフラム6を上側に
撓ませて弁体7が閉じると、二次圧は上記よりさらに高
い圧に設定される。
逆に、調整ねじ棒19を上方に螺進させると、その下端
が弁棒23の上端部24より離れてリリーフ通路25が
開くので、二次側気体が大気中に放出されて二次圧が下
がり、ダイヤフラム6が下側に撓んで調整ねじ棒19の
下端が再び弁棒23の上端部24に当接すると、二次圧
は上記より低い圧に設定されるものである。
が弁棒23の上端部24より離れてリリーフ通路25が
開くので、二次側気体が大気中に放出されて二次圧が下
がり、ダイヤフラム6が下側に撓んで調整ねじ棒19の
下端が再び弁棒23の上端部24に当接すると、二次圧
は上記より低い圧に設定されるものである。
叙上のように本考案減圧弁は、ボンネットの土壁をばね
受けとしてこれに開放用ばねの上端を支持するとともに
、この上壁に、回転操作子を、回転は自在であるが上下
動はできないように貫設し、またダイヤフラムに貫着し
たスリーブの雌ねしに調整ねし棒を螺合貫通させ、この
調整ねし棒の上端部を、回転操作子の下端部に形或した
割り溝内に位置させる一方、その下端を弁棒の上端と係
合させ、回転操作子を回して調整ねし棒をスノーブに対
し螺進させることによりダイヤフラムと弁体との間隔長
さを調整でき、それにより二次圧を調整できるようにし
たので、従来のように二次圧に抗して開放用ばねを圧縮
するようなことをしなくともよく、調整操作を軽快に行
うことができる。
受けとしてこれに開放用ばねの上端を支持するとともに
、この上壁に、回転操作子を、回転は自在であるが上下
動はできないように貫設し、またダイヤフラムに貫着し
たスリーブの雌ねしに調整ねし棒を螺合貫通させ、この
調整ねし棒の上端部を、回転操作子の下端部に形或した
割り溝内に位置させる一方、その下端を弁棒の上端と係
合させ、回転操作子を回して調整ねし棒をスノーブに対
し螺進させることによりダイヤフラムと弁体との間隔長
さを調整でき、それにより二次圧を調整できるようにし
たので、従来のように二次圧に抗して開放用ばねを圧縮
するようなことをしなくともよく、調整操作を軽快に行
うことができる。
また、調整ねし棒と回転操作子とを分離して前者の上端
部を後者の割り溝内に位置させ、回転操作子を回転させ
ることにより調整ねし棒を螺進させることができるよう
にする反面、調整ねし棒の螺進動が回転操作子に作用し
ないようにしたので、回転操作子を螺進させることなく
単にそのまま回すだけで二次圧調整でき、その調整を一
層軽快に行うことができる。
部を後者の割り溝内に位置させ、回転操作子を回転させ
ることにより調整ねし棒を螺進させることができるよう
にする反面、調整ねし棒の螺進動が回転操作子に作用し
ないようにしたので、回転操作子を螺進させることなく
単にそのまま回すだけで二次圧調整でき、その調整を一
層軽快に行うことができる。
さらに、回転操作子を、ボンネットの土壁に対し回転は
自在であるが上下動はできないように貫設したので、こ
の回転操作子が外力によって上下動してそれが調整ねし
棒を介してダイヤフラムに伝達され、弁体が不用意に開
閉するということはなく、安全である。
自在であるが上下動はできないように貫設したので、こ
の回転操作子が外力によって上下動してそれが調整ねし
棒を介してダイヤフラムに伝達され、弁体が不用意に開
閉するということはなく、安全である。
図面は本考案の一実施例を示す断面図である。
A・・・弁本体、B・・・ボンネット、6・・・ダイヤ
フラム、11・・・開放用ばね、23・・・弁棒、7・
・・弁体、9・・・弁座、8・・・閉戊用ばね、13・
・・ボンネットの土壁、16・・・割り溝、14・・・
回転操作子、17・・・スリーブ、19,20・・・調
整ねし棒及びその上端部。
フラム、11・・・開放用ばね、23・・・弁棒、7・
・・弁体、9・・・弁座、8・・・閉戊用ばね、13・
・・ボンネットの土壁、16・・・割り溝、14・・・
回転操作子、17・・・スリーブ、19,20・・・調
整ねし棒及びその上端部。
Claims (1)
- 弁本体の上側にボンネットを取り付けてこれら弁本体と
ボンネットとでダイヤフラムを挾持するとともに、この
ダイヤフラムをボンネット内に配置した開放用ばねで下
側へ付勢し、また弁本体内に、ダイヤフラムの下方変位
によって押動される弁棒を突設した弁体を上下動可能に
嵌装するとともに、この弁体を弁座に圧接させるべく閉
或用ばねで上側へ付勢してなる気体圧用減圧弁において
、上記開放用ばねの上端を上記ボンネットの土壁に支持
するとともに、この上壁に、下端部に割り溝を形或した
回転操作子を、回転は自在であるが上下動はできないよ
うに貫設し、また上記ダイヤフラムに、雌ねじを有する
スリーブを貫着するとともに、該スリーブの雌ねじに調
整ねし棒を螺合貫通させ、この調整ねし棒の上端部を上
記割り溝内に位置させる一方、その下端を上記弁棒の上
端に係合させてなることを特徴とする気体圧用減圧弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12213378U JPS599289Y2 (ja) | 1978-09-07 | 1978-09-07 | 気体圧用減圧弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12213378U JPS599289Y2 (ja) | 1978-09-07 | 1978-09-07 | 気体圧用減圧弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5540450U JPS5540450U (ja) | 1980-03-15 |
JPS599289Y2 true JPS599289Y2 (ja) | 1984-03-23 |
Family
ID=29079950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12213378U Expired JPS599289Y2 (ja) | 1978-09-07 | 1978-09-07 | 気体圧用減圧弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599289Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-09-07 JP JP12213378U patent/JPS599289Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5540450U (ja) | 1980-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4195656A (en) | Orifice device with safety shut-off for pressure regulators | |
US4240458A (en) | Excess pressure shutoff valve | |
US5351936A (en) | Fluid controller | |
JP5467000B2 (ja) | 安全弁 | |
JPS599289Y2 (ja) | 気体圧用減圧弁 | |
JP3691220B2 (ja) | ロック機構を有するレギュレータ | |
EP0173836B1 (en) | Control valve | |
JPH0212358Y2 (ja) | ||
JP4018206B2 (ja) | 簡易型レギュレータ | |
JPH0620166Y2 (ja) | 真空レギュレータ | |
JPH0579570A (ja) | 制御器 | |
US3790124A (en) | Toggle linkage valve actuator | |
JPS60651Y2 (ja) | ガス圧自動調整器 | |
JPS6328843Y2 (ja) | ||
JPH0531331Y2 (ja) | ||
JPS6212958Y2 (ja) | ||
JP3974380B2 (ja) | 逃し弁 | |
JP2515909Y2 (ja) | ガス圧力制御器 | |
JP2713868B2 (ja) | 減圧弁 | |
JPS6369866U (ja) | ||
JPS599285Y2 (ja) | 圧力調整器 | |
US2322480A (en) | Pressure-reducing valve unit | |
JPH07311626A (ja) | 絶対圧調整器 | |
JP3429436B2 (ja) | 開閉弁の状態表示装置 | |
JPS5817826U (ja) | 重ね蓋方式圧力鍋の安全装置 |