JPS5992097A - 軟水用ボイラ添加剤 - Google Patents

軟水用ボイラ添加剤

Info

Publication number
JPS5992097A
JPS5992097A JP57202429A JP20242982A JPS5992097A JP S5992097 A JPS5992097 A JP S5992097A JP 57202429 A JP57202429 A JP 57202429A JP 20242982 A JP20242982 A JP 20242982A JP S5992097 A JPS5992097 A JP S5992097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
copolymer
component
additive according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57202429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227157B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kawasaki
川崎 善成
Tadahiko Asano
浅野 忠彦
Kazuo Marukame
和雄 丸亀
Sadaoki Kaneda
金田 貞興
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP57202429A priority Critical patent/JPS5992097A/ja
Priority to KR1019830005275A priority patent/KR890001377B1/ko
Publication of JPS5992097A publication Critical patent/JPS5992097A/ja
Publication of JPS6227157B2 publication Critical patent/JPS6227157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/02Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in air or gases by adding vapour phase inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟水ボイラ添加剤、ことに高温軟水が利用され
るボイラ、蒸気ジェネレーター、加温器、熱交換器等の
系における金属特に鋼、軟鋼の腐食防止に有効な添加剤
に関する。
近年蒸気要求量の増大に伴いボイラの大型化及担も大き
く増大しスケール発生、腐食促進に拍車をかけている。
その対策として除硬処理すなわちイオン交換樹脂、逆浸
透膜等を用いて純水或いは軟水としこれらをボイラ水と
して利7fJすることが行われている。一方便用する水
の価格が高いことから水を最大限利用するためブローを
下は晶い水の濃縮度に保ち効率の良い蒸気状iiを得る
様な努力が払われている。しかしこの様な使ハロま腐食
の面で、特に軟水の場合に重要な問題が生ずる。すなわ
ち濃縮された軟水に窓いてはその中に含まれるアニオン
譲度か増大し、そゎらが高lj、冒こ因る鉄に対する反
応性の増大に和才って急激なJ瓜食傾回を示す様になる
。また、アニオンたけでは無(溶存酸素及び炭酸イオン
もアニオンとは異った挙動で鉄に対する腐食を促進させ
る。
さらに悪いことζこは例えはイオン交換樹脂で軟水を連
続に供給するシステムにおいては常にイオン交換樹脂の
イオン交換能か低下して硬、鴨・成分がリークしてくる
恐わが有り、しかもその際高濃縮操業が行われている為
硬度成分の濃度は一気に上昇する結果となる。この事態
は即ち、軟水用清缶剤とは単に腐食防止だけが問題なの
では無くスケール防止能をも具備して、不測の事故に備
えるべきものである事を示すものである。
しかしてこの様な系には、従来リン酸系の清缶剤が使用
されてきたが、このものには富栄養化、赤潮等の公害上
の問題が生じている。この様な状況において本発明者ら
は先に4成分よりなる汎用水処理剤(防食剤〕の有用性
を認め特願昭56−75327として11」願した。
本発明は上記発明の防食剤を更に検討することによりな
されたものである。不発明者らはさらに検討を加えたと
ころ、前記4成分よりなる剤は、100−200℃の間
の軟水又は濃縮軟水において、防食被膜の形成が浅くさ
ほど強化されていないことから、効果的になお不満が残
ること を確認した。そして200℃を越える辺りから
もち直し再び強固な被膜を形成することも認めた。この
ことはアニオンと薬剤の各温度における反応性の違いよ
り生ずるものと推定されるか、−万100−200℃の
軟水ボイラはかなり普及しているのでこの温度付近にお
ける改良は重装な課題と考えられる。
すなわち、本発明はかような軟水ボイラにおいて、より
強固な防食皮膜を形成する添加剤を提供することを1つ
の目的とするものである。
かくしてこの発明番こよれは、 (イ〕 モリブデン酸およびそのアルカリ塩、タングス
テン酸およびそのアルカリ塩ならびに亜硝酸のアルカリ
塩より選ばれた1種又は2種以上、(ロ)炭素原子数7
以下の脂肪族オキシカルボン酸またはそのアルカリ塩、 (ハ)重金属イオンを水中で容易に放出しつる無機重金
属化合物、 に)アクリル酸、メタクリル酸もしくはマレイン酸をモ
ノマーとするホモポリマー又はこれら二種以上のコポリ
マー、又は上記モノマーの何れかと共重合しうる他のエ
チレン性二重結合を有する化合物とのコポリマーで上記
モノマー成分を20mo1%以上含有するコポリマー、
あるいはこれらホモポリマー及びコポリマーの二種以上
の混合ポリマーである、分子m 500〜100000
の水溶性ポリマー成分、及び (ホ)炭素原子数2〜8個を有するモノアミン、とを有
効成分として含有することを特徴とする軟水用ボイラ添
加剤が提供される。
本発明の添加剤によれば、濃縮された軟水中200’C
以上は無論のこと100−200℃においても強固な被
膜が形成される。本発明による強固な被膜の形成は、リ
ン酸処理では必要であったヒドラジン等の脱酸素剤が不
要となる付随的な効果をもたらす。すなわち本発明にお
いて形成された被膜はアニオン攻撃だけで無(酸素攻撃
に対しても耐え得るものである。本発明の添加剤は、上
記のごと(軟水ボイラにおいてことにその効果を発揮す
るものである。
−1本発明の添加剤は硬度もれ(硬度リークフによるス
ケール発生障害も防止又は抑制する作用を有している。
従って、本発明の添加剤は非リン系の清缶剤というだけ
でな(、脱酸素剤を不要としさらに使用軟水のより高濃
縮化をも可能としたものである。
本発明に用いる(イ)成分、すなわちモリブデン酸、タ
ングステン酸及びそのアルカリ塩ならびに亜硝酸アルカ
リ塩とは、通常鉄表面に不働態化皮1摸を形成する化合
物として知られているものである。
なお」二重アルカリ塩とは、アルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩を意味する。これらの具体例としては、モリブデ
ン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸
すチウノ1、タングステン酸ナトリウム、タングステン
酸カリウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝
酸リチウム等が挙げられこれらの中で経済性等の点から
モリブデン酸ナトIJウム、タングステン酸ナトリウム
、亜硝酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
本発明に用いる(口)成分すなわち炭素原子数7以下の
脂肪族オキシカルボン酸としてはグリコール酸、乳酸、
ゲニン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸等が亭げられ
、アルカリ塩としてはアルカリ金属塩やアンモニウム塩
が挙げられる。
こnらのうち好ましいものは、クエン酸、グルコン酸、
リンゴ酸及びそのナトリウム塩である。
炭素原子数が8以上になると溶解性、分散性、界面活性
の点で問題が生じ不適当である。
本発明に用いる(ハ)成分、すなわち重金属イオンを水
中で容易に放出しつる蕪機重金属化合物としては、亜鉛
、ニッケル、マンガン、スズ、アンチモン又はコバルト
の蕪PPFl!9塩すなわち、塩酸塩、硫酸塩又は硝酸
塩が挙げられる。これらのうち、より弾固な防食皮膜が
形成される点でマンガン又はスズの無拶酸塩を用いるの
か好ましく、硫酸マンガン又は塩化第Jスズを用いるの
がより好ましい。
−1に)成分、すなわち分子量500〜100000の
水溶性ポリマー成分とは、アクリル酸、メタクリル酸も
しくはマレイン酸をモノマーとするホモポリマー又はこ
れら二種以上のコポリマー、又は上記モノマーの何れか
と共重合しつる他のエチレン性二重結合を有する化合物
とのコポリマーで上記モノマー成分を20 mo1%以
上含有するコポリマー、あるいはこれらホモポリマー及
びコポリマーの二種以上の混合ポリマーを示すものであ
る。
上記、エチレン性二重結合を有する化合物としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリルアミド、メタクリル
アミド、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミド−N−
プロパンスルホン酸、ビニルアルコール等が挙げられる
。かような化合物と前記モノマーとのコポリマーを用い
る際には、前記モノマー成分すなわちポリマーを構成す
るアクリル酸、メタクリル酸又はマレイン酸成分が少な
くとも20モル%含有されることが必要である。
20モル%未4.1菫であるとコポリマー自体の溶解性
や分散性が不充分で不適当である。ノ勇常、50モル%
以上含有されるのが好ましく、これらは共重合時のモル
比で適宜調整される。
上記水溶性ポリマー成分の具体例としてはポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸メ
タクリル酸コポリマー、アクリル酸メタクリル酸コポリ
マー、アクリル酸マレイン酸コポリマー、アクリル酸フ
マル酸コポリマー、アクリル酸アクリルアミドコポリマ
ー、アクリル酸メタクリルアミドコポリマー、アクリル
酸イタコン酸コポリマー、アクリル酸ビニルアルコール
コポリマー、アクリル酸アクリル酸メチルコポリマー、
アクリル酸アクリル酸エチルコポリマー、アクリル酸メ
タクリル酸メチルコポリマー、アクリル酸メタクリル酸
エチルコポリマー、メタクリル酸マレイン酸コポリマー
、メタクリル酸フマル酸コポリマー、メタクリル酸アク
リルアミドコポリマー、メタクリル酸メタクリルアミド
コポリマー、メタクリル酸イタコン酸コポリマー、メタ
クリル酸ビニルアルコールコポリマー、メタクリル酸ア
クリル酸メチルコポリマー、メタクリル酸アクリル酸エ
チルコポリマー、メタクリル酸メタクリル酸メチルコポ
リマー、メタクリル酸メタクリル酸エチルコポリマー、
マレイン酸アクリルアミドコポリマー、マレイン酸メタ
クリルアミドコポリマー、マレイン酸イタコン酸コポリ
マー、マレイン酸ビニルアルコールコポリマー、マレイ
ン酸アクリル酸メチルコポリマー、マレイン酸アクリル
酸エチルコポリマー等が挙げられる。これらのうち好ま
しいのは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマ
レイン酸、アクリル酸マレイン酸コポリマー、アクリル
酸アクリルアミドコポリマー、アクリル酸アクリル酸メ
チルコポリマー、アクリル酸メタクリル酸コポリマー、
メタクリル酸マレイン酸コポリマー、メタクリル酸アク
リル酸エチルコポリマー又はメタクリル酸アクリルアミ
ドコポリマーであり、さらに好ましいのはポリアクリル
酸、ポリマレイン酸、アクリル酸マレイン酸コポリマー
、アクリル酸アクリル酸メチル西ポリマー又はアクリル
酸メタクリル酸コポリマーである。
上記のごときホモポリマーまたはコポリマーは水溶性で
ある必要がある。すだ、実質的に水溶性であっても分子
量が約100000以上であるとd巣作用が生じてくる
ので好ましくな(、通常、分子量約500〜1oooo
oのものが好箆しい。ことに、合成上の容易性等の点か
ら、アクリル酸もしくはメタクリル酸系重合体は分子量
約1000〜20000のものが適しており、ポリマレ
イン酸は分子量約500〜2000のものが適している
。−万上記の如き分子量を有するものでも水に溶解し升
し)場合には重合分子中の遊離酸やそのエステル部分を
対応する易溶解性塩(アルカリ金属塩、アンモニウム。
塩や低級炭化水素モノアミン塩目こ変換することにより
その溶解性を高めることが所望の効果を得るために望ま
しい。
一方、(ホ)成分すなわち炭素原子数2〜8個を有する
モノアミンとしては、プロピノ【・アミン、ブチルアミ
ン、ペンチルアミン、ヘプチルアミン、インオクチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプロピル
アミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン等
の1級、2級又は3級モノアミン類や、シクロヘキシル
アミン、モルホリン、ピペリジン、ピペコリン等の環式
モノアミン類や、エタノールアミン、ジェタノールアミ
ン、インプロパツールアミン、ジイソプロノ寸ノールア
ミン、2−メトキシプロノ寸ノールアミン、2−アミノ
−2−メチルプロパツール等のアルカノールモノアミン
類が挙げられる。含有する炭素数が9以上のものでは塩
基性が低下し金属に対する作用性が低(なると同時に若
干の発泡性も生じて(るので適当でない。また炭素数が
2未満のモノアミンは沸点が低く製剤上問題が打り不適
当である。
これらの中で奸才しいものとしてはシクロヘキシルアミ
ン、モルホリン及び2−アミノ−2−メチルプロパツー
ルが挙げられる。なお、これらは他の酸成分との塩の形
態で含■されていてもよい。
また、(イ)、(ロ)、(ハ)、に)及び(ホ)の各有
効成分の相乗効果的作用が発輝されるのに好適な配合割
合は重量比で(イ):(ロ)=(ハ):に):(ホ)が
1:1〜100 : 0.1〜5 : 0.1〜10 
: 0.1〜40であり、好ましくは1:1〜40 :
 0.1〜3 : 0.2〜5 : 0.3〜25であ
る。
これらの成分は通常上記配合比による水溶液とするのが
良(、その際溶液はそのpHを6〜10に保つのが好ま
しい。pHが低いとモリブデン酸等が変化し変色を起し
やす(、又オキシカルボン酸類の中でも辺りに存在する
酸素による酸化を受けやすい。−万重金団類は一般に酸
性の方が安定な場合が多いが、この(イ)〜(ホ)の上
記配合11−、の中では安定に存在する事ができる。p
Hを6〜10とする場合pH調製剤として無機の酸又は
アルカリ全屈の水酸化物例えば水酸化す) IJウム、
水酸化カリウム等を用いる事ができる。又熱論上記配合
の粉末製品とすることも可能である。
これらの製剤を添加する場合通常ボイラ給水に対し、希
釈された溶液をポンプから連続的に添加するのが適当で
ある。又、これら薬剤の通常の添加量は、各成分の合計
濃度として、100〜2000my/e、より好ましく
は250〜2000 my/lである。
従って、本発明は」1記(イ)〜(ホ)の三成分を軟水
ボイラ水に添加することからなる水処理方法又は防食方
法をも(に供するものである。この際、各有効成分は別
々に添加されてもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳説するが、これに
より本発明は限定されるものではない。
な郭、分子量は、オストワルド法による概算値である。
実施例I モリブデン酸ナトリウム2水塩     10重量部ク
エン酸す′トリウム           15  〃
硫酸マンガン4水塩           3 〃ポリ
マレイン酸(分子量1000)      2.5  
pモルホリン              No  /
/水酸化ナトリウム            0.5〃
水                      59
  〃上記配合比で水にクエン酸ナトリウムと水酸化す
トリウムを溶解させた後硫酸マンガン4水塩を次いでモ
リブデン酸ナトリウム2水塩次いてポリマレイン酸、モ
ルポリンを順次溶解させて液剤を得た。
〔製剤例2] モリブデン酸ナトリウム2水塩      3重量部グ
ルコン酸ナトリウム          25  〃塩
化第1スズ2水塩           5 〃シクロ
ヘキシルアミン         10 〃水    
                 54重端部上記配
合比で水にグルコン酸ナトリウムを溶解させた後塩化第
1スズ2水塩を次いでモリブデン酸ナトリウム2水塩次
いでアクリル酸メタクリル酸:lボ1J7−、シクロヘ
キシルアミンを順次溶解させて液剤を得た。
〔製剤例3〕 モリブデン酸ナトリウム2水塩      IHrli
部グルコン酸ナトリウム          30  
〃塩化第1スズ2水塩          1 〃ポリ
アクリル酸ナトリウム        1  #(分子
etsooo) 2−アミノ−2−メチル−1−10/7ブロノマノール 水酸化ナトリウム            0.5〃水
                     56.5
  p水にグルコン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを
溶解させた後塩化第−スズを溶解させる。その後モリブ
デン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパツールを順次溶解させて
液剤を得た。
〔製剤例4〕 モリブデン酸ナトリウム2水塩      5重軒部グ
ルコン酸ナトリウム          20  〃塩
化第1スズ2水塩           5 〃モルホ
リン               15 〃水酸化ナ
トリウム            1 〃水     
                49  〃水にグル
コン酸ナトリウム、水管化ナトリウムを溶解させた後塩
化第−スズを溶解させる。その後モリブデン酸ナトリウ
ム、ポリアクリル酸ナトリウム、モルホリンを順次溶解
させて液剤を得た。
比較例I 〔製剤例5〕4成分系 モリブデン酸ナトリウム2水塩      5重量部硫
酸マンガン・4水塩          3 〃クエン
酸ナトリウム           25〃ポリマレイ
ン酸             2.5〃水酸化ナトリ
ウム            1 〃水       
             63.5重量部〔製剤例6
〕4成分系 モリブデン酸ナトリウム2水塩      3市i1都
塩化第1スズ2水塩          5 〃グルコ
ン酸ナトリウム          25  〃水  
                    64  〃
上記2製剤も実施伊I?l剤の製造法と同様にオキシカ
ルボン酸又(すその塩、水酸化ナトリウムを水に溶s 
後モリブデン酸ナトリウム2水塩次いでポリマーを順次
溶解させて液剤を得た。
実施例■ 軟水ボイラにおける薬剤の効果を回転しつる装置を付し
たオートクレーブを用いて調べた。即ち、大阪市水軟化
水の5倍濃縮水800 mlに所定itの薬剤を添加し
、オートクレーブに仕込んだ。市販品名5POOの軟鋼
テストピース(テストピースの形状は30 X 50 
X 1 mm )を撹拌棒に吊し、モーターと連動させ
、液中に浸漬し100 rpmで回転させる。オートク
レーブを密閉の後、攪拌下、8.1Kyf/am 、1
70℃の加圧加熱条件で2日間試験をする。試験終了後
テストピースの腐食減量cmf)、生じた孔食(ピッチ
ングツの有無、及びテストピース表面の防食被膜の有無
を肉眼で観、察した。(オートクレーブ試験〕 その結果本願発明の製剤品(製剤例1.2)を使用した
場合には、テストピース表面の孔食はな(黒色あるいは
黒紫色の防食被膜(外見は黒染処理によるlPe304
の被膜に類似している]が形成していた。一方比較例と
しての製剤品(製剤例5゜6)においては、そのような
防食被膜の形成はなかった。そこでこの防食被膜の強度
を調べる為に次の試験を行なった。
前記オートクレーブ試験を行なった後のテストピースを
撹拌棒に吊し所定開の薬剤(通常オートクレーブ試験時
の1/20 )を加えた試験液ll中に浸漬する。テス
トピースを100 rpmで回転させながら常圧下水温
を40°Cとして3日間試験を行な−た。被膜−強度試
A用した試験水は大阪市水軟化水(1倍2である。試験
終了後J工S K−0100に準例しmdi (l d
m” 1日当りの腐食減i’t(myJ、+ng/dr
n2・day )を求めた。又別に比較の為オートクレ
ーブ試験を行なわない新しいテストピースを用いて同様
の試験を行なった。得られた結果を表−1に示す。使用
した水質は実施例班表−2に示されているものと同様で
ある。
表−1に示す如く短期間のオートクレーブ試験では、本
願発明の製剤品(製剤例1,2)と比較例としての製剤
品(fn、剤例5,6)との腐食減量(ff1g)にお
ける差は、明確ではないが、被膜−強度試験において明
らかな様に本発明の製剤品は強固な防食被膜を形成して
高い防食能を発揮することが判る。
実施例酊 軟水ボイラにおける薬剤の効果を実施例■で使用したオ
ートクレーブを用いて試験を行った。即ち、大阪市水軟
化水の濃縮倍率が1倍、5倍、10倍、15倍、20倍
及び25倍の試験水soo meに所定貴の薬剤を添加
し、オートクレーブに仕込んだ。
実施例■と同様の軟鋼テストピースを攪拌棒に吊し、モ
ーターと連動させ、液中に浸漬し100 rpmで回転
させる。オートクレーブを密閉後、攪拌下、8、I K
gf/am N15.OKyf/arm  (約170
℃〜200“C)の加圧加熱条件で2日間の試験を行う
。試験終了後テストピースの腐食減m<my)、生じた
孔食(ピラチングツの有無、及びテストピース表面の防
食被膜の有無を肉眼で観、察した。それぞれの試験水の
水質を表−2に試験結果を表−3に示す。
このような試験条件下170°C〜200°Cの比較的
低温部において、本願発明の5成分系防食剤は、孔食も
詔められず又実施例■で証明された如(強固な被膜を形
成することがわかる。なお試験を行った薬剤の各成分の
比率は(a)を1重量部に換算すると(b) 1.2〜
35.37((I仕置(c) 0.1〜1市債部(d)
 0.2〜4.7重量Is(θ)0.35〜23.5重
量部である。
実施例■ 軟水ボイラにおける薬剤の鉄lこ対する分散効果をΔ−
トクレーブを用いて試験した。試験水1eに所定(■の
薬剤を添加し、オートクレーブに仕込んだ。オートクレ
ーブを密閉後1100rpで攪拌しなから15 Kyf
/cnQ2約200”C)加圧加熱条件テ3日間試験を
する。試験後室温まで放冷し放??7後1時間静置させ
る。その後試験水の上澄Hり100 Jを採取し、全鉄
濃度を測定した。使用した試験水は実例においてスケー
ルトラブルを生じている水質をモデルとした合成軟水で
ある。その合成軟水の水質を表−4に又得られた結果を
表−5に示す。
表−4合成軟水の水質 表−5に示す如(本願発明の製剤品は充分に鉄に対する
分散効果があることがわかる。このことは例えばボイラ
缶内における給水やドレン水によって持ち込才れた鉄分
をブローによって充分に系外に排出することが可能であ
り、従来の様に缶内でスケールやスラッジとならず腐食
の原因や伝熱のμm1害によるエネルギーの損失を防止
するとともに管の閉塞やlil&裂による事故を未剪に
防ぐ事ができる。
実施例V 某工場の中低圧水管ボイラ(ドラム圧力16.8に!!
f/am”、蒸発&t 20 ton/hr 、保有水
it15m”〕において従来清缶剤としてリン酸ナトリ
ウムと炭酸ナトリウムとの複合剤をボイラ給水に対して
12///lon及び脱酸素剤として水加ヒドラジンを
給水に対し2 f/lon添加しブロー率を約6%とし
て運転していた。ボイラ休止時にボイラ缶内及び水管部
を観察した所蒸気取出し口は全面腐食し、一部酸化鉄が
It!4離していた。吃水面の上下共腐食し、上部には
孔食が激しく、下部にも孔食が発生していた。又蒸気ド
ラム水管部及び水ドラム全面に酸化鉄が生成し一部剥離
しその下に腐食が発生していた。そこで本1如発明の実
施例Iで製剤した製剤例3の薬剤をボイラ給水に対し1
7.5 f/l、on添加し脱酸素剤は使用せずに濃縮
倍率を上げて約3.5%ブローとし薬剤のボイラ缶内濃
度を約500my/lonとして100日間の試験を行
なった。前回と同様にボイラ休Jト時にボイラ缶内及び
水管部を観察した結果、孔食、腐食の発生はみられず以
前の孔食跡及び腐食跡に黒色被1漢か生hyシていた。
又スケールの発生も見られず良好な結果であった。
本願発明の薬剤を用いることにより脱酸素剤を使用する
ことなくブロー率を低下する1cによる盾エネルギーの
ボイラ運転が可能であることが示された。表−6((試
験条件を表−7にボイラ給水及び缶水の水質を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)モリブデン酸およびそのアルカリ塩、タング
    ステン酸およびそのアルカリ塩ならびに亜硝酸のアルカ
    リ塩より選ばれた1種又は2種以上、 (ロ)炭素原子数7以下の脂肪族オキシカルボン酸また
    はそのアルカリ塩、 ?1 重金属イオンを水中で容易に数円しつる無機重金
    属化合物、 に)アクリル酸、メタクリル酸もしくはマレイン酸をモ
    ノマーとするホモポリマー又はこれら二種以上のコポリ
    マー、又は上記モノマーの何れかと共重合しつる他のエ
    チレン性二重結合を有する化合物とのコポリマーで上記
    七ツマー成分を20 mo1%以上含有するコポリマー
    、あるいはこれらホモポリマー及びコポリマーの二種以
    上の混合ポリマーである、分子M 500〜10000
    0の水溶性ポリマー成分、及び(ホ)炭素原子数2〜8
    個を有するモノアミン、とを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする軟水用ボイラ添加剤。 2、(イ)成分か、モリブデン酸ナトリウム、タングス
    テン酸ナトリウム又は亜硝酸ナトリウムである特許請求
    の範囲第1項記載の添加剤。 3、(ロ)成分か、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸又
    はそのすl−IJウム塩である特許請求の範囲第1項記
    載の添加剤。 4、(ハ)成分が、スズ又はマンガンの塩酸塩又は硫酸
    塩である特許請求の範囲第1項記載の添加剤。 5、に)成分が、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ア
    クリル酸マレイン酸コポリマー、アクリル酸アクリル酸
    メチルコポリマー又はアクリル酸メタクリル酸コポリマ
    ーである特許請求の範囲第1項記載の添加剤。 6、に)成分の水溶性ポリマー成分か分子搦500〜2
    0000である特許請求の範囲第1項記載の添加剤。 7、(ホ)成分が、シクロヘキシルアミン、モルホリン
    又は2−アミノ−2−メチルプロパツールである特許請
    求の範囲第1項記載の添加剤。 8、(イ)〜(ホ)の各有効成分の配合比が重量比で、
    (イ): (03:(ハ):に):け9として1 : 
    1〜100 : 0.1〜5 : 0.1〜10 : 
    0.1〜4oである特許請求の範囲第1項記載の添加剤
    。 9、(イ)〜(ホ)の各有効成分の配合比が重量比で、
    (イ):(ロ):(ハ):に):(ホ)として1:1〜
    40 F 0.1〜3:0.2〜5;03〜25である
    特許請求の範囲第1項記載の添加剤。
JP57202429A 1982-11-17 1982-11-17 軟水用ボイラ添加剤 Granted JPS5992097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202429A JPS5992097A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 軟水用ボイラ添加剤
KR1019830005275A KR890001377B1 (ko) 1982-11-17 1983-11-05 연수용 보일러 첨가제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202429A JPS5992097A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 軟水用ボイラ添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992097A true JPS5992097A (ja) 1984-05-28
JPS6227157B2 JPS6227157B2 (ja) 1987-06-12

Family

ID=16457361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202429A Granted JPS5992097A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 軟水用ボイラ添加剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5992097A (ja)
KR (1) KR890001377B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347982A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Katayama Chem Works Co Ltd 軟水ボイラの水処理剤及び水処理方法
JP2002177988A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Katayama Chem Works Co Ltd 循環式冷却水系の水処理方法
WO2014157462A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
JP2014205923A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
JP2016065291A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 伯東株式会社 ボイラ水系システムの腐食抑制剤及び腐食抑制方法
JP2019065357A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 三浦工業株式会社 水処理剤及びボイラ水管の腐食抑制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556439A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Oiles Ind Co Ltd Porous aluminum sintered alloy sliding member

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556439A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Oiles Ind Co Ltd Porous aluminum sintered alloy sliding member

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347982A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Katayama Chem Works Co Ltd 軟水ボイラの水処理剤及び水処理方法
JP2002177988A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Katayama Chem Works Co Ltd 循環式冷却水系の水処理方法
JP4682273B2 (ja) * 2000-12-12 2011-05-11 株式会社片山化学工業研究所 循環式冷却水系の水処理方法
WO2014157462A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
JP2014205923A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
JP2016065291A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 伯東株式会社 ボイラ水系システムの腐食抑制剤及び腐食抑制方法
JP2019065357A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 三浦工業株式会社 水処理剤及びボイラ水管の腐食抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227157B2 (ja) 1987-06-12
KR840006828A (ko) 1984-12-03
KR890001377B1 (ko) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512552A (en) Corrosion inhibitor
TWI305765B (ja)
US6183649B1 (en) Method for treating water circulating systems
KR0153475B1 (ko) 보일러의 물처리제 및 물처리방법
CN108056107A (zh) 一种复合型缓蚀阻垢杀菌剂及其制备方法
CN106277379A (zh) 一种环保型壳聚糖复配物缓蚀阻垢剂及其制备方法
TW200400006A (en) Composition for preventing formation of slime and process for preventing formation of slime
CN104891680A (zh) 一种无磷缓蚀阻垢剂及其制备方法
JPS5992097A (ja) 軟水用ボイラ添加剤
JP2812623B2 (ja) ボイラ水の処理方法
JPS6257715B2 (ja)
JPS63258697A (ja) 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
CN104843879A (zh) 一种电厂中水回用专用缓蚀阻垢剂及其制备方法
JPH0347982A (ja) 軟水ボイラの水処理剤及び水処理方法
JPS5993886A (ja) 金属防食剤
JP5699724B2 (ja) スケール防止剤及びスケール防止方法
EP0251955A1 (fr) Compositions acides à hautes concentrations en matières actives pour le traitement des eaux et/ou le nettoyage des installations les contenant
JP2919765B2 (ja) 水中防食剤
JP2015068631A (ja) ボイラ防食用液体組成物及びそれを用いたボイラ防食方法
JPH02436B2 (ja)
JP5903953B2 (ja) 蒸気発生器の鉄スケール防止剤及び防止方法
CA1176049A (en) Corrosion inhibitor
JPH0120235B2 (ja)
JP6357817B2 (ja) 亜鉛系スケールの防止方法及び亜鉛系スケール防止剤
JP2000005742A (ja) 水処理剤及び水処理方法