JPS5990498A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPS5990498A
JPS5990498A JP57199077A JP19907782A JPS5990498A JP S5990498 A JPS5990498 A JP S5990498A JP 57199077 A JP57199077 A JP 57199077A JP 19907782 A JP19907782 A JP 19907782A JP S5990498 A JPS5990498 A JP S5990498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrode
wire
pieces
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57199077A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Saito
智 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57199077A priority Critical patent/JPS5990498A/ja
Publication of JPS5990498A publication Critical patent/JPS5990498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、超音波診断装置に於ける超音波探触子に関す
るものである。
[発明の技術向背■1 超音波探触子は、電気信号を超音波に変換し生体中にこ
れを放q・1シた後、牛体中に於いて反射してきた超音
波をうけて再び電気信号に変換するいわゆる電気−ハー
警変換機(トランスジューサ)としての働きをする圧電
振動子、圧電振動子に電圧を印加するため圧電振動子の
両面に塗布された電極並びに上記WS極に電流を導びく
ところの配線基板、音響媒質に対して効率よく超音波を
送受波するための(1/ 4)λ音響整合層、超音波を
収束するための音響レンズ後面からの音響的反射を除去
するための後面音響吸収材等を有している。
圧電振動子としては、例えばPZT (チタン酸ジルコ
ン酸鉛)等の圧電セラミックが用いられ、両面Ti極と
しては銀等の金属を蒸着あるいは転写したもの、配49
%板としてはフレキシブルプリント基板、銅板等、音響
整合層としてはガラスやエポキシ樹脂等、音響レンズと
してはシリコンゴムフッ素ゴム等後面音響吸収材として
は音響的吸収率の大きなゴム等が用いられている。第1
図に超音波f触子の構成を示す。1は圧電振動子、2は
振動子表面に塗布された電極、3.3′は配m基板及び
金属電極、4は音響整合層、5は音響レンズ、6は後面
音響吸収材である。
従来振動子を製作する場合、例えば特公昭55−122
54@(飯沼、板材)に示されるように振動子表面の電
極と配線基板及び金属電極との接続は振動子表面に於い
て半田付けすることによりなされていた。振動子10表
面には?t2極2及び2′が第2図に示されたように塗
布されているので半田付部12及び12′にプリント基
板及び金属電極3.3′を半田付けする。振動子表面の
電極がこのような構造になっているのは信号線、接地線
いずれについても振動子前面〈すなわち音響整合層側)
での半田付けをさくプるためである。
電極を半田付けされた振動子は後面音響吸収材6に接着
剤にて接着された後プリント基板の電極パターンに合う
ように細かく切断される。
[背景技術の問題点] 上記の■稈に於いて振動子表面に電極を半田付()でろ
際、人間の手により振動子の※i:から順に半田ごてを
あてていくため、振動子が加熱によって非常にそりやす
く場合によっては数ミリもそるどきがある。振動子がそ
った場合、後面音響吸収材を接着するときにそりにIj
シて逆向きにツノが加えられることになるので振動子が
非常に割れやすくなる。振動子の厚み振動数を高くした
場合、振動子が薄くなりイリも大きくなるために一層割
れやすい。また、配線基板として用いられているフレヤ
シプルプリント基板も一緒に加熱されるため、熱による
膨面をJ):じて1りに振動子を切断する際にパターン
ずれを起こしてしまう場合が多い。
さらにすでに第2図で示したJ:うに音響整合層側に電
線が接続されないように回し電極を用いているため、S
動子の実効的な視野幅W′は実際のS動子幅Wよりは小
さくなる。超高波の波長をλとしたとき超音波のビーム
幅はλ/W’ に依存するので同一の超音波周波数の場
合、実効的な視野幅W′が小さくなればビーム幅はそれ
だけ広がることになる。またパルサー送信系の電源イン
ピーダンスは数Ω〜士数Ω程度なので振動子のインピー
ダンスZも数Ω〜士数Ω程度であることが理想である。
このインピーダンス7は、次式に示すように表われる。
1Zl=l/jωC0 =1/jωεS = l / jωεDW’  ・・・・・・・・・(1
)ここでCOは振動子の電気的容量、εは振動子の誘電
率、Sは振動子の放射面積(S=W’ XD)Dはスキ
ャン方向の視野幅、1は振動子厚である。
現在振動子のインピーダンスとしては電源インピーダン
スよりかなり高い値になっており(100Ω程度)でき
るだけ振動子のインピーダンスを小さくした方がよいが
、W′が小さくなれば振動子のインピーダンスとしては
大きくなるので電源インピーダンスとのミスマツチング
が大きくなり超音波の送信パワーとしては小さくなって
いる。
[発明の目的] 本発明は上記した点に鑑みなされたもので、製造工程中
に振動子のそりが生じにくく、しかも、5− 大きな送信パワーを1呵ることができるJf1音波探触
子を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、雪圧印加により
機械的振動をする直方体形状圧電振動子と、この振動子
の前面及び側面に設けられた第1の電極と、この第1の
電極とは絶縁され、第1の電極と対向するように振動子
の摂面及び側面に設(プられた第2の電極と、この第1
及び第2の電極を設けた振動子を複数個固着した後面音
響吸収材と振動子の側面でこれら第1のTi極及び第2
の電極を導線でそれぞれ結線した第1及び第2の電極引
出端子とから構成することを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。本実
施例は第3図の正面図に示すように圧電振動子11の正
面及び側面に設(プた電極21と、この電極21に対向
Jるにうに振動子11の裏面及び側面に設けた電極22
と、この?v2極21.22を設けた振動子11を複数
個固着した後面音響吸収材61と、各電極21.22と
導線33、6− 34で結線した電極引出線31.32とで構成される。
この実施例は次のように製造される。まず、電極21.
22が塗布された圧電振動子11を電極引出線31.3
2を半田付けしないで後面音響吸収材61に接着した後
振動子11を細かく切断する。(振動子表面に塗布され
る電極としては金等の物質がよい)これは、従来と同じ
ように0.20〜0.30mmぐらいのビッヂで切断す
る。
(使用する振動子の厚み振動周波数によって切断ピッチ
が賃なる)。次に電極引出線31.32を後面音響吸収
材61の側面に接着する。電極引出線としては従来使用
されているようなフレキシブルプリン1〜基板や金属電
極を用いてもよいし、後面音響吸収材との接着が容易に
なるJ:うに電極引出線の裏側を表面が滑らかに研磨さ
れたもので覆ってもよい。
このあと第4図へに示されたようにワイヤボンディング
を行イ5う。細かく切断した振動子11は何個かまとめ
て(Nコとする。通常N=3〜6)電極1chに接続す
るのでまず振動子11の切断ピッチdで横にスキャンさ
せワイヤーボンディングを行なう。
次にN]のうちの1]から電極31(フレキシブルプリ
ント基板)lchに対して縦にスキャンさせてワイヤボ
ンディングを行なう。このとき電極35に接続する振動
子11としてはNコのうちどれを選んでもよい。振動子
11を全都電1f+35に接続してもよいが電極パター
ンに於いて電極露出部〈たとえば金メッキした銅板)を
大きくしなければならない。
上記の作業を電極のチャンネル数だ(う行なえば結線は
完了する。アース電極側については第4図Bに示された
ように、Ti極引出1a!32を後面音響吸収材61に
接着した後切断した撮動子11をすべて横にスキャンさ
ゼてワイヤボンディングすることによって接続し、さら
に振動子の1]以上を縦にワイヤボンディングすること
ににつて金1tili 717極36に接続する。この
作業を行なう時に於いては電極面(すなわちプリント基
板面)は反対側であり、すでにワイヤボンディング作業
が行なわれた而を下向きにしてその反対側の而にワイヤ
ボンディングを行なおうとすると、すでにワイヤボンデ
ィングされた電極面に無理な力がかかる。さらには反対
面のワイヤボンディングしようとする面の平行度がとれ
ない等の理由から困難である。このため反対面(すなわ
ちアース電極面)のワイヤボンディングを行なう場合は
、第5図に示されたようにすでにワイヤボンディングさ
れた面28をモールドした後面28が下に接触しないよ
うに超音波探触子10を支えるようにして反対側の面2
9にワイヤボンディングを行なう。超音波探触子10を
支える方法としては後面音響吸収材61の側面の両側か
ら圧力を加えるかあるいは側面に引っかけるようなもの
を接着してもよい。これら一連のワイヤボンディングは
初期設定をするだけですべて自動的に行なえるものであ
り振動子に対する電気的結線を自動的にしかも正確に行
なえる。
加熱についてはワイヤボンディングもある程度の加熱(
百数十℃)はやむを得ないと思われるが=9− 半田付tフが振動子に対して部分的に加熱していくもの
であるのに対してワイヤボンディングに於いては全体的
に加熱Aること及び加熱するどきには撮動子11はすで
に細かく切断されてしまっていること等から振動子のそ
り及び熱膨張は無視できる。フレキシブルプリント基板
については半田付けする場合は、プリント基板の先端部
分は第6図Aに示したように両面に電I!j(銅)を露
出させ、さらに半田付けがしやすいように電極がすべて
つながっていたので加熱したときに非常に膨張しやすか
ったのであるが、本発明に於いては第6図Bに示された
ように電極部35の裏面にベース31をかぶせて固定さ
せ、表のTi極部は全部切り離した状態にすることによ
って銅の膨張をほとんど無視できるぐらいに押さえられ
る。斜線部40はチャンネルを区切るためのギャップで
ある。
振動子側面のワイヤボンディングする一区画の大きさと
しては厚み振動周波数5 M l−1zのPZT振動子
に於いては振動子厚約0.3〜0.4ミリ切断ビッヂ0
.2〜0.25ミリであるがワイヤ 10− ボンディングを行なうには寸−介な大きさであるといえ
る。
ワイヤボンブイイブが施された振動子は音響整合層をコ
ーティングされた後、探触子ケースに装着されるのであ
るが線が非常にきれやすいのでこれを保護するためにモ
ールドする必要がある。モールドする方法としては、例
えばアラルダイト等のエポキシ樹脂を流し込んで固める
方法がある。
アラルゲイトは粘性が低いので流しこんだときに結線に
影響を与えることはない。流し込んでアラルダイトがも
れるのを防ぐためと振動子及び後面音響吸収材のワイヤ
ボンディング而の平行度を保つためには第7図Δ、Bに
示されたようにワイヤボンディングが終了した後に、ボ
ンディング部分を覆うようにケース41を接着しておぎ
上から樹脂を流しこむようにすればよい。第7図Aは振
動子の側面からみた図で同図Bは振動子の正面よりみた
図である。ワイヤボンディング部分を覆うようにケース
41を接着した後この間隙にモールド剤を流しこむ。こ
の時プリント基板または金属電極31及び32はケース
を接着する61口こ外部へ引き出しておく必要があるが
これは、プリンi−基板あるいは金属表面の保護膜(ポ
リイミド等)上にケースを種名すればよい。最後に上記
ケースごと探触子ケースに装着する。
このJζうな配線を行なうためには振動子面に対して第
3図に示されたJ:うに′Fi極を塗布する必要がある
が、この場合半田付は部分がなくなった分だけ振動子の
超音波の放射面は第2図に示された構造に比較して大き
くすることができる。RPレンズ等にJ:り超音波を集
束させた場合、超音波の最小のビーム幅はλ/Wに依存
することが知られている。(λは超音波の波長、Wは振
動子の視野幅) 従来、早口1付すするのに必要とされた幅は約3mmぐ
らいであるので、従来の視野幅5mmの振動子形状に於
いては視野幅8Il1mにできるので最小ビーム幅とし
ては0.6倍ぐらいにできることになる。
逆に視野幅5mmの振動子を得るのに従来は9mmの振
動子幅が必要だったのに対して今回の方法に於いては6
mmの振動子幅でよいことになる。(電極間ギャップに
1mmとっている) 振動子幅が太き(なれば超音波の放射圧は一定として面
積が大きくなった分だけ送信パワーが大きくなる。すな
わち超音波の放射パワーPはPm5(Sは振動子の有効
振動面積)となる。また従来の電極構造によると振動子
の幅方向に対して音場の非対称性が生じサイドローブが
大きくなるが本発明の方法によれば音場は対称的となり
サイドローブは最低限におさえられるはずである。
さらに、振動子のインピーダンスZは前述した(1)式
によって表わされる。電源から振動子に供給される電気
的エネルギーは次式で与えられる。
Pm [Z/ (Z+R)] ・V Rは電源インピーダンス、■は電源電圧である。
例えばW=5n+n+でZ−50Ωであった場合、R=
100として(この値は実際の値に近いと思われる)P
mO,,014Vであるが今回の方法によればW=8m
mにできるので7−31ΩとなりPm0.019Vとな
り30%ぐらい感度が上が13− る。この効果は振動子が小さくなればより一層顕著にな
る。これら有効視野幅を広げることによって生ずる2つ
の効果は振動子の幅方向に対してより一層の小型化が可
能であることを示している。
[発明の効果] 以上本発明は振動子側面にワイヤボンディングを行なう
ことによって半田付けによる電極接続をなくし、振動子
のそり、フレキシブルプリント基板の熱膨張によるパタ
ーンずれを除去しかつ上記ボンディング部をモールドす
ることによって電極部を保護し、さらに振動子面を超音
波放射面として有効に用いることによって送信音波のパ
ワーアップ、超音波集束度の増加、サイドローブの低減
等の効果を1りることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び、第2図は従来の超音波探触子の構成図、第
3図、第4図及び第5図は本発明の一実施例の構成図、
第6図は電極引出端子の構成図、第7図はモールドする
方法を示す図である。 = 14− 10   ・・・・・・・・・超音波深触子11   
・・・・・・・・・振動子 21.22・・・・・・・・・電極 31.32・・・・・・・・・電極引出線端子33.3
/I・・・・・・・・・導線 61   ・・・・・・・・・後面音管吸収材代狸人弁
理十 則近 憲(<i (ほか1名)15− 第1図 ン 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧印加により機械的振動をする直方体形状圧電振動子
    と、この振動子の前面及び側面に設けられた第1の電極
    と、この第1の電極とは絶縁され、第1の電極と対向す
    るように振動子の裏面及び側面に設けられた第2の電極
    と、この第1及び第2の電極を設けた振動子を複数個固
    着した後面音響吸収材と振動子の側面でこれら第1の電
    極及び第2の電極を導線でそれぞれ結線した第1及び第
    2の電極引出端子とから構成する超音波探触子。
JP57199077A 1982-11-15 1982-11-15 超音波探触子 Pending JPS5990498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199077A JPS5990498A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199077A JPS5990498A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990498A true JPS5990498A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16401719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199077A Pending JPS5990498A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607590A1 (fr) * 1986-11-28 1988-06-03 Thomson Cgr Sonde d'echographe avec circuit de connexion perfectionne
JPH0523341A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JPH11226012A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Hitachi Medical Corp 超音波探触子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666992A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp Manufacture of ultrasonic probe and ultrasonic probe concerned

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666992A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp Manufacture of ultrasonic probe and ultrasonic probe concerned

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607590A1 (fr) * 1986-11-28 1988-06-03 Thomson Cgr Sonde d'echographe avec circuit de connexion perfectionne
EP0271394A1 (fr) * 1986-11-28 1988-06-15 Thomson-Cgr Sonde d'échographe avec circuit de connexion perfectionné
JPH0523341A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JPH11226012A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Hitachi Medical Corp 超音波探触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210671B2 (ja) 超音波変換器アレーとその製造方法
US4217684A (en) Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array
US5711058A (en) Method for manufacturing transducer assembly with curved transducer array
US8836203B2 (en) Signal return for ultrasonic transducers
US5042492A (en) Probe provided with a concave arrangement of piezoelectric elements for ultrasound apparatus
US5541468A (en) Monolithic transducer array case and method for its manufacture
JP3288815B2 (ja) 2次元アレイ超音波プローブ
KR20010043944A (ko) 복합 전도체 코팅으로 이루어진 다중소자 음향 프로브와그 제조방법
JPS5990498A (ja) 超音波探触子
JPH07136164A (ja) 超音波探触子
US5044370A (en) Probe with bar of piezoelectric elements for ultrasound apparatus
JP3327497B2 (ja) 超音波探触子
JP2615517B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP3056861B2 (ja) 超音波探触子および超音波探触子の製造方法
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
JPH05123317A (ja) 2次元アレイ超音波プローブ
JP4157188B2 (ja) 超音波プローブの製造方法
JPH0419858B2 (ja)
JPH02220600A (ja) 超音波振動子及びその製造法
JPS59119999A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JPH0746694A (ja) 超音波トランスデューサ
JP2935514B2 (ja) 配列型超音波探触子及びその製造方法
JP3431274B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JPS60251798A (ja) 超音波探触子用圧電振動子
JPS6222634A (ja) 超音波探触子