JPS599048Y2 - 内燃機関の2次空気導入制御弁 - Google Patents

内燃機関の2次空気導入制御弁

Info

Publication number
JPS599048Y2
JPS599048Y2 JP12220678U JP12220678U JPS599048Y2 JP S599048 Y2 JPS599048 Y2 JP S599048Y2 JP 12220678 U JP12220678 U JP 12220678U JP 12220678 U JP12220678 U JP 12220678U JP S599048 Y2 JPS599048 Y2 JP S599048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
secondary air
negative pressure
control valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12220678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539353U (ja
Inventor
秀茂 五味
Original Assignee
富士重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士重工業株式会社 filed Critical 富士重工業株式会社
Priority to JP12220678U priority Critical patent/JPS599048Y2/ja
Publication of JPS5539353U publication Critical patent/JPS5539353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599048Y2 publication Critical patent/JPS599048Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関において排気系に2次空気を導入し
、排気ガス中の有害或分のうち、特に一酸化炭素(CO
)と炭化水素(HC)とを酸化処理する際に使用される
2次空気導入制御弁に関するものである。
更に詳しくは、アイドリング乃至極低負荷時にのみ2次
空気を排気系に導入するための制御弁に関する。
この種の2次空気導入制御弁は、吸気系負圧の大小に応
じて開閉動作するように構或されており、アイドリング
時における吸気系の負圧が大きい場合に、その負圧を利
用して2次空気導入制御弁を開くことにより、排気系に
2次空気を導入してCO,HCを酸化処理するようにな
っている。
しかるにこのような構造によると、減速時吸気系負圧が
更に大きくなった場合でも、上記制御弁が開いて2次空
気を導入するので、このとき触媒コンバータでの酸化反
応が極度に進んで触媒コンバータを過熱し、排気浄化装
置の機能耐久性が低下する欠点がある。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、吸
気系負圧で2次空気制御弁を開閉動作する場合において
、所定負荷以上の吸気系負圧が小さいときと減速時のよ
うに吸気系負圧が特に大きいときには、2次空気導入制
御弁を閉じ、アイドリング時のように吸気系負圧がそれ
らの中間のときにのみ開くように改良した2次空気導入
制御弁を提供するものである。
この目的を達戒するため本考案は、弁本体内部を単一の
弁座で2個の弁室に仕切り、それらの2個の弁室側にそ
れぞれ弁体を設けてこれらの弁体を圧力応動装置のダイ
ヤフラムからの共通の弁軸に取付けると共に、これら弁
室のうちの該応動装置側の弁室を排気系に、他の弁室を
大気にそれぞれ連通し、該応動装置の負圧室を吸気系に
連通してアイドリング時または極低負荷時に上記2個の
弁体をいずれも上記弁座から離して上記2個の弁室を連
通し排気系に、2次空気を導入し、所定負荷以上の運転
時、減速時には一方の弁体が弁座に接して閉じ2次空気
を導入しないように構或したことを特徴とする。
なお、関連する先行技術例としては、特開昭49−26
618号公報あるいは特開昭50−154613号公報
に記載のものが知られているが、これらに対し本考案は
、2次空気導入制御弁を、単一の制御弁でありながら作
業負圧が小さいとき、および逆に大きいときに通路を閉
じる、いわゆる2系統の制御ができる構或とした点に特
徴がある。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明
する。
第1図において、符号1は2次空気導入制御弁であり、
この制御弁1の弁本体2が単一の弁座3で2個の弁室4
,5に仕切られており、弁室4,5にそれぞれ弁体6,
7が弁座3に接離して弁室4,5を開閉するように設け
られ、これらの弁体6,7は、いずれも圧力応動装置の
ダイヤフラム9に一端を固着した弁軸8に取付けられて
いる。
また圧力応動装置には、ダイヤフラム9により仕切られ
た大気室10と負圧室11とが形或されており、負圧室
11内で゛ダイヤフラム9がスフ゜リング12により付
勢されている。
そして、このように構或された2次空気導入制御弁1の
弁室4が逆止弁22、エアクリーナ23を介して大気に
連通され、弁室5が2次空気通路13を経てエンジン本
体14の排気ポート15に連通され、負圧室11が、負
圧通路16を経て気化器17のスロットル弁18のアイ
ドルリング開度位置の直下流で所定開度以上ではスロッ
トル弁18の上流側に位置するポート19に連通されて
いる。
またここで、スプリング12のスフ゜リング力は、スロ
ットル弁18のアイドリング開度または極低負荷時での
ポート19における負圧力とが平衡し、弁体6,7がそ
れぞれ弁座3から離れ大気と排気ポート15とが連通ず
るように設定されている。
本考案は、上述のように構或されているから、負荷が加
速時等の所定負荷以上の場合では、スロットル弁18の
開度の増大によりポート19と共に制御弁1の負圧室1
1の負圧が小さくなるので、スプリング12の力でダイ
ヤフラム9が下方に撓んで弁軸8が下降し、弁体7が弁
座3に接して閉じる。
また減速時ポート19の負圧が著しく高くなると、制御
弁1の負圧室11においてダイヤフラム9がスプリング
12に抗して上方に撓む。
このため弁軸8が上方へ移動して弁体6が弁座3に接し
て同様に閉じるgかくしてこのような運転状態ではいず
れも排気ポート15に、エアクリーナ23、逆止弁22
を介しての2次空気が導入されなくなる。
これに対して、アイドリング時におけるポート19の負
圧は、上記2つの運転状態時の負圧の中間になって、そ
の負圧力と、負圧室11のスプリング12の力とが平衡
するため、弁体6,7はいずれも弁座3から離れて開き
、弁室4,5が連通して2次空気がエアクリーナ23、
逆止弁22を介してエンジン本体14の排気ポート15
に供給される。
がくしてこの運転状態では、排気管20の途中に装着さ
れている触媒コンバータ21が酸化雰囲気になって、排
気ガス中に含まれているCO,HCが酸化処理されるの
である。
尚、上記実施例において、触媒コンバータ21は所定温
度以上にならないと高い浄化効率を示さない点に着目し
、負圧通路16に、温度制御弁を設けて暖機の際のアイ
ドリング時には制御弁1に負圧が作用しないようにする
こともできる。
またその負圧通路16にダンパバルブを設けると、吸気
系の脈動が制御弁1の方に伝わらなくなって、振動や音
の発生が防止され耐久性が増す。
次いで2次空気通路13にチェックバルブを設けると、
排気ガスの逆流が確実に防止される。
更に負圧通路16を吸気管に連通したり、2次空気通路
13を排気マニホールドに連通させることもできるのは
、言うまでもない。
次いで第2図には、本考案による2次空気導入制御弁の
他の実施例が示されており、これでは負圧室11がダイ
ヤフラム9を上方に位置しており上記実施例と逆の状態
で設けられている。
逆って、この実施例では所定負荷以上の吸気負圧が小さ
い場合には弁軸8が上方に移動して弁体6が弁座3に接
し、減速時吸気系負圧が大きい場合には、弁軸8が下降
して弁体7が弁座3に接するように逆に動作して弁体が
閉じて上記実施例と同一の作用効果を奏する。
このように本考案によると、弁体が吸気系負圧の大、中
、小の3段階の値で開閉動作し、その負圧が大きい減速
時には閉動作して2次空気を導入しなくなるので、排気
系に触媒コンバータを備える場合のその過熱が未然に防
止されるようになる。
また単一の構或で作動側の3段階の吸気系負圧の変化に
応じた動作を行い得るので、2次空気導入装置全体の構
造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による2次空気導入制御弁の第1の実施
例を示す断面図、第2図は同第2の実施例を示す断面図
である。 1・・・・・・2次空気導入制御弁、2・・・・・・弁
本体、3・・・・・・弁座、4,5・・・・・・弁室、
6,7・・・・・・弁体、8・・・・・・弁軸、9・・
・・・・ダイヤフラム、10・・・・・・大気室、11
・・・・・・負圧室、12・・・・・・スプリング、1
3・・・・・・2次空気通路、14・・・・・・エンジ
ン本体、15・・・・・・排気ボート、16・・・・・
・負圧通路、17・・・・・・気化器、18・・・・・
・スロットル弁、19・・・・・・ポート、20・・・
・・・排気管、21・・・・・・触媒コンバータ、22
・・・・・・逆止弁、23・・・・・・エアクリーナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁本体内部を単一の弁座で2個の弁室に仕切りこれらの
    2個の弁室にそれぞれ弁体を設けて、これらの弁体を、
    圧力応動装置のダイヤフラムからの共通の弁軸に取付け
    ると共に、これら弁室のうちの該応動装置側の弁室を排
    気系に、他の弁室を大気にそれぞれ連通し、該応動装置
    の負圧室を吸気系に連通してアイドリング時または極低
    負荷時に、上記2個の弁体をいずれも上記弁座から離し
    て上記2個の弁室を連通し排気系に、2次空気を導入し
    、所定負荷以上の運転時・減速時には一方の弁体が弁座
    に接して閉じ2次空気を導入しないように構或したこと
    を特徴とする内燃機関の2次空気導入制御弁。
JP12220678U 1978-09-06 1978-09-06 内燃機関の2次空気導入制御弁 Expired JPS599048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220678U JPS599048Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 内燃機関の2次空気導入制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220678U JPS599048Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 内燃機関の2次空気導入制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539353U JPS5539353U (ja) 1980-03-13
JPS599048Y2 true JPS599048Y2 (ja) 1984-03-22

Family

ID=29080097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220678U Expired JPS599048Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 内燃機関の2次空気導入制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599048Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424091U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539353U (ja) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2034402A (en) Exhaust bypass valve assembly of an exhaust gas turbo-supercharged ic engine
US3983697A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engines
JPS6114395B2 (ja)
JPS599048Y2 (ja) 内燃機関の2次空気導入制御弁
JPS594524B2 (ja) 触媒コンバ−タ付排気装置
US4192141A (en) Exhaust gas purifying system for engines
US3964259A (en) Multi condition relief valve
JPS5924855Y2 (ja) 内燃機関のアフタ−バ−ン防止装置
JPS6024898Y2 (ja) エンジンの二次空気制御装置
JPS6034738Y2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPS6114566Y2 (ja)
US4215540A (en) Exhaust gas purifying apparatus for automobile multi-cylinder engine
JPH0248655Y2 (ja)
JPS5924804Y2 (ja) 二次空気供給装置
JPH0329570Y2 (ja)
JPS5840296Y2 (ja) 空気清浄装置
JPS5939201Y2 (ja) 気体浄化装置
JP3712484B2 (ja) 汎用エンジンの排気ガス浄化装置
JPS6145042B2 (ja)
JPS6121555Y2 (ja)
JPH0514519U (ja) 内燃機関の可変排気装置
JPS59110825A (ja) 自動二輪車用内燃エンジンの排気浄化装置
JPS6145054B2 (ja)
JPS5810579B2 (ja) コウドホシヨウソウチ
JPS6027793Y2 (ja) 内燃機関の空気式調速機