JPS5989780A - ピツクアツプを防止する前処理方法 - Google Patents

ピツクアツプを防止する前処理方法

Info

Publication number
JPS5989780A
JPS5989780A JP19853882A JP19853882A JPS5989780A JP S5989780 A JPS5989780 A JP S5989780A JP 19853882 A JP19853882 A JP 19853882A JP 19853882 A JP19853882 A JP 19853882A JP S5989780 A JPS5989780 A JP S5989780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
steel strip
scale
acid
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19853882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Mitsuhiko Hagiwara
萩原 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19853882A priority Critical patent/JPS5989780A/ja
Publication of JPS5989780A publication Critical patent/JPS5989780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅帯を連続焼鈍する工程において焼鈍前に銅
帯に適当な条件で酸洗を施すことにより連続焼鈍工程に
おいで発生するピックアップを防止する、銅帯の連続焼
鈍の前処理方法に関するものである。
けい素鋼帯の高温焼鈍時に発生するピックアップを防上
する方法の−・つとしてハースロールの改善があるが、
単にスチールロールをカーボンロールに変更しただけで
はピックアップの大幅な減少を望むことはできない、そ
の理由はハースロール自体に問題がなくても炉内に持込
まれるスケール等がハースロールLに集積し最終的にピ
ックアップ発生をもたらすためである。
従来はとかく、ピックアップ対策として、ハースロール
の改善の方に力点が置かれ、銅帯表面に起因する対策は
不十分であり、ピックアップ対策としても限界があった
本発明は、炉内に持込まれる銅帯表面のスケール等を減
少もしくは皆無とすることによりピックアップを防止さ
せることに着目し完成されたものである。
銅帯表面にスケール等が付着したまま鋼帯が連続焼鈍炉
内に入ると、特に冷却帯において、それまで表面に付着
していたスケールが冷却時の熱収縮により銅帯表面より
剥離し、一部はハースロールに付着する。
この剥離しイ・1着したスケールがハースロール上で集
積成長しである一定の限界を越えると、そのために銅帯
が押し上げられ、ピックアップを発つ呈する。
このような現象をなくするには銅帯表面に何着してくる
スケールを除去する必要がある。
銅帯表面のスケール等の除去の最も簡便な方法として酸
による酸洗が知られている。
このような酸洗においては酸洗の度合が過小の場合脱ス
ケール効果が不十分となり、酸洗の度合が大きいと地鉄
表面が荒され銅帯外観が著しく劣化し商品価値を減少さ
せることになる。
本発明は銅帯表面のスケール等を除去すると共に地鉄表
面を荒さない一定範囲の酸洗を行うことにより、外観の
劣化を招くことなくスケール除去を行い、ピックアップ
の防止を図ることを目的とするものである。
に記目的を達成するための本発明の要旨とするところは
・、銅帯を連続焼鈍する工程において焼鈍前に銅帯に一
定の酸洗を施してピックアップを防止することを特徴と
する連、続焼鈍の前処理方法にある。また一定の酸洗と
は酸濃度5〜15重量%、温度20〜60℃の塩酸で酸
洗を施すこと、または、酸濃度5〜lO重量%、温度2
0〜40°Cの硫酸で酸洗を施すことにある。
酸洗条件の差による銅帯の清浄度および銅帯の外観への
影響を第1図に示す。第1図において縦軸は酸素目付量
であり、これは銅帯表面の全酸化物の醜素量(地鉄の酸
化量も含む)を表しておりスケール等鋼帯表1面に付着
した酸化物に比例するものである。
従って酸洗により縦軸の値が小さくなればスケール等の
酸化物がそれだけ除去されたことを意味する。
酸洗前における酸素目+JJ&は70〜80ppmであ
る。この値は酸洗によりlO〜30ppmに低下する。
第1因において黒く塗りつぶした点は銅帯表面の外観が
劣化して外観不良となったものを示している。
第1図より塩酸酸洗では酸濃度5〜15重量%、酸濃度
20〜60℃で処理すれば満足する結果が得られる。酸
濃度が15%を越え、または、酸濃度が60℃を越える
と銅帯の外観が劣化する。逆に酸濃度が5%未満となり
または酸濃度が20℃未満になると銅帯表面のスケール
等の除去が不十分となる。酸洗時間はほとんど影響を与
えない。
Ii&酸酸洗では酸濃度5〜10重量%、酸濃度20〜
40°Cが適当である。酸濃度が10%を越え、または
酸濃度が40℃を越えると銅帯表面の外観の劣化を生じ
逆に酸濃度が5%未満となり、または酸濃度が20’O
を下回るとスケール等の除去が不十分となる。酸洗処理
侍間は塩WIj酸洗の場合と同様に重要な因子ではない
従来スチール酸l−−スロールを使用した焼鈍工程にお
いては930℃を越えるとピックアップが発生していた
。ハースロールをカーボン製/\−スロールとしたどこ
ろ1000℃焼鈍の場合5〜IO時間の連続焼鈍でピッ
クアップ発生があった。
カーボン製ハースロールを用い、かつ本発明の一定の酸
洗を施した場合、1.000°C焼鈍の場合、311間
以コニピックアップなしで連続焼鈍が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸洗条件による脱スケール性および外観への影
響を示すグラフである。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人  弁理士   小杉佳男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 銅帯を連続焼鈍する工程において、焼鈍前に銅帯に
    一定の酸洗を施してピックアップを防止することを特徴
    とする連続焼鈍の前処理方法。 2 酸濃度5〜15龜量%、温度?0〜60°Cの塩酸
    で酸洗を施す特許請求の範囲MS1項記載の前処理方法
    。 3 酸濃度5〜lO重量%、温度20〜40°Cの硫酸
    で酸洗を施す特許請求の範囲第1項記載の前処理方法。
JP19853882A 1982-11-12 1982-11-12 ピツクアツプを防止する前処理方法 Pending JPS5989780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19853882A JPS5989780A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ピツクアツプを防止する前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19853882A JPS5989780A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ピツクアツプを防止する前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989780A true JPS5989780A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16392815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19853882A Pending JPS5989780A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ピツクアツプを防止する前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350465A (en) * 1991-10-23 1994-09-27 Firma Eduard Hueck Gmbh & Co. Kg Method of mechanical structuring of endless pressing bands and product thereof
GB2437954B (en) * 2005-03-30 2010-12-08 Kobe Steel Ltd High strength hot rolled steel sheet excellent in phosphatability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350465A (en) * 1991-10-23 1994-09-27 Firma Eduard Hueck Gmbh & Co. Kg Method of mechanical structuring of endless pressing bands and product thereof
GB2437954B (en) * 2005-03-30 2010-12-08 Kobe Steel Ltd High strength hot rolled steel sheet excellent in phosphatability
US7960035B2 (en) 2005-03-30 2011-06-14 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet excellent in chemical treatability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1302849C (en) Method and apparatus for preliminary treatment of stainless steel forcold rolling
US2875113A (en) Method of decarburizing silicon steel in a wet inert gas atmosphere
JPS5989780A (ja) ピツクアツプを防止する前処理方法
JPH03247745A (ja) 超電導材料用純ニオブ圧延板の製造方法
US3166841A (en) Descaling
US5569339A (en) Method of annealing metal parts
JP3303344B2 (ja) 表面疵の少ないチタンまたはチタン合金の冷間圧延板の製造方法
JP3171053B2 (ja) チタンスラブの熱間圧延方法
US3042556A (en) Process for treating steel
RU1801133C (ru) Способ изготовлени ленты из углеродистой стали
JP2820359B2 (ja) 連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法
JPH05287390A (ja) 冷延鋼帯コイルの焼鈍方法
JPS6169989A (ja) フエライト系ステンレス熱間圧延鋼板の酸洗方法
JP2771177B2 (ja) 直火型連続焼鈍炉におけるハースロールのピックアップ防止方法
JPH07102315A (ja) ステンレス鋼帯のデスケーリング方法
JP2002294477A (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JP3133870B2 (ja) 良好な表面光沢を有するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
US3537918A (en) Method for producing cube-on-face oriented structure in a plain carbon iron
EP0074715A1 (en) Method for producing oriented silicon steel having improved magnetic properties
JPS6120613B2 (ja)
JP2526225B2 (ja) 形状記憶Fe−Pd合金の熱処理方法
SU1585349A1 (ru) Способ производства трансформаторной стали
SU1435630A1 (ru) Способ термической обработки холоднокатаной полосы из малоуглеродистой стали
JPH0450395B2 (ja)
JPS5850315B2 (ja) ネツカンアツエンステンレスコウタイノ ダツスケ−ルホウホウ