JPS5989244A - フエンダ−ミラ−装置 - Google Patents

フエンダ−ミラ−装置

Info

Publication number
JPS5989244A
JPS5989244A JP57195899A JP19589982A JPS5989244A JP S5989244 A JPS5989244 A JP S5989244A JP 57195899 A JP57195899 A JP 57195899A JP 19589982 A JP19589982 A JP 19589982A JP S5989244 A JPS5989244 A JP S5989244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fender mirror
brushless
fender
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ogawa
小川 昌貴
Norimitsu Hirano
平野 紀光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57195899A priority Critical patent/JPS5989244A/ja
Publication of JPS5989244A publication Critical patent/JPS5989244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車輌等のフェンダ−ミラー/装置に
関する。
本発明は構造が簡単で、厚みが薄くJ1産に適し、あら
ゆる角度に容易にフェンダ−ミラーを調督できるフェン
ダ−ミラー装置を得ることを目的としてなされたもので
ある。
以下、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
まず第1図乃至第6図全参照して本発明の第−英流例を
説明する。
第1図は本発明のフェンダ−ミラー装置1のA盗断面図
を示すもので、2はフェンダ−ミラー、3はプラスチッ
クで形成されたフェンダ−ミラー支持板で、この支持板
3の前面に接眉剤によってフェンダ−ミラー2が固着さ
れている。4は上記支持板3の背面に該支持板3と一体
形成されたカップ体、51′i力ツプ体4によって形成
さ扛た凹部。
6は凹部5に収納された第1モータで、筒状のブラシレ
スモーフとなっている。この第1ブラシレスモークロは
上記支持板3に平行に配設されている。7はブラシレス
モークロの回転軸で、回転軸7の両端部は上記カップ体
4に固設されておシ、上記カップ体4と一体化され、例
えば、モークロが所定賞回転することで、フェンダ−ミ
ラー2を上下の所定角度位置に設定できる。このように
した後、第2デイスク型プランレスモーク8によって第
1ブラシレスモークロを所定方向に回動させれば、フェ
ンダ−ミラー2は360度の全周角度に渡って回動する
ことが可能となる。従って、フェンダ−ミラー2′f:
適宜位置に設定保持できる。
この設定保持に当っては、その状態を保つ必要があるた
め、ンレノイドを用いても良い。しかし、ここでは、本
発明の趣旨ではないので、そのための説明を省略して、
以下に更に詳細な説明をする。
筒状の第1ブラシレスモークロは、例えば、凹部5に収
、納さnており、第1ブラシレスモークロは軟鋼板で形
成された筒状の本体9を有し、本体9の内面には第3図
で示す3個の電機子コイル11全有する電機子10を固
設している。回!詠軸7は軸受12,13によって本体
9に回動自在に軸支されている。回転lil]7には、
第2図に示すようにN極、S極の母極を父方に有する4
憔の円筒状の界磁マグネット14が固設され、電機子1
1に対向している。電機子コイル11は、発生トルクに
寄与する軸方向の導体部11aと11aとの開角幅が界
磁マグネット14の磁極幅の2n−1(nは1以上の正
の整数)倍に巻回されたものを用いている。尚、この実
施例では、n=1、即ち、界磁マグネット14の磁極幅
と等しい開角幅の電機子コイル11全用いている。位置
検知素子として用いたホールIC,ホール素子等の磁電
変換素子15は、電機子コイル11の枠内空胴部に配設
している。 ′ 第4図は界磁マグネット14と電機子コイル11群との
展開図である。この第4図を参照して説明すると、3個
の電機子コイル11は、互いに重畳しないように等間隔
に配設されている。電機子コイル11−1.・・・、1
1−3の−の端子は、それぞれ半導体整流装置16に接
続され、他の端子はそnぞれ共通接続されている。磁電
変換素子15−1.・・、15−3の両出力端子は半導
体整流装置16に接続されている。17−1.17−2
は、それぞtプラス電源端子、マイナス電源端子である
。電機子コイル11−1.11−2゜11−3のための
素子15−1.15−2. 15−3はそれぞれは、発
生トルクに寄与する導体部11aと均等位置である電機
子コイル11−2゜11−3.11−1の枠内空胴部の
点線囲い部18.19.20に配設している。
第2デイスク型ブラシレスモーク8は、第1ブラシレス
モークロ全回動させただめのもので、第1ブラシレスモ
ークロの本体9に第6図に示すようなN極、S極を父方
に有する4極のフラ゛ノドな円環状の界磁マグネット2
1全固設している。このようにするためには、本体9面
を界磁マグネット21を固設できるような面にしておく
必要がある。界磁マグネット21の外周部には、磁性体
リング24を形成できるように、該リング24を本体9
に固設している。固定側126に設けらnた円板状の磁
性体ヨーク27に固設された固定軸28のための界磁マ
グネット21の中心透孔部には・咄受25が設けられて
いる。界iI荘マグネット21と慎子コイル23の条件
は電機子コイル11と同じである。位置検知素子として
用いたiid電変換素子29は電機子コイル23の枠内
空胴部に配設されており、この目己設条件は上記素子1
5の場合と同様である。
第7図は本発明第二実施例を示すフェンダ−ミラー装置
1′の、縦断面図で、上記ミラー装置1と異なるのは、
第2デイスク型ブラシレスモーク8の代わりに第2筒型
ブラシレスモーク8′ヲ用いている点だけである。
本発明のフェンダ−ミラー装置1.1′によれば、第1
ブラシレスモークロを駆動゛すれば、回転軸7とカップ
体4が固設されているので、フェンダ−ミラー2が上下
方向に旋回して傾設できる。次に第2ブラシレスモーク
8.8′を、駆動すれは、界磁マグネット2】が回転す
るので、同方向に第1ブラシレスモークロが回転し、フ
ェンダ−ミラー2も同方向に回転する。このことによっ
て、結果的にフェンダ−ミラー2全上下左右の適宜な位
置に傾設設定できる。
次に第8図を参照して、本発明第二実施例とし。
てのフェンダ−ミラー装置1//に示すもので、第1ブ
ラシレスモータ6はミラー装置1,1′の場合と同様で
ある。第2ブラシレスモーク「lは第1ブラシレスモー
タ6と同様の構成のものを用いている。
第1ブラシレスモークロと第2プラシレスモーク8〃と
は十字状に配設されて2ハ第2プラシレスモーク8〃の
回転軸3oの両端部は、上記支持板3に固設された2つ
の平行に支持されたモータ支持゛ 板29−1.29−
2に固設されている。
従って、本発明のフェンダ−ミラー装置1〃によれば、
第1ブラシレスモークロを駆動すれば、上記同様にフェ
ンダ−ミラー2を上下方向の適当な角度に1頃させるこ
とができる。
次に第2プラシレスモーク8〃を駆動すれば、回転軸3
0に固設された支持板29−1.29−2も回転するの
で、支持板29−1.29−2に連動してフエンタ二ミ
ラT”k左右方向の適当な角度位置に設定できる。この
ことによって、結果的に、フェンダ−ミラーを上下左右
の適宜な位置に傾設設定できる。
尚、上記実施例では、第1ブラシレスモーク及び第2プ
ラシレスモークは、コアレス構造のもの全里いたが、こ
れに限らず、他のプランレスモー−夕を用いても良く、
またブラシレスモーフに限らず、整流子モータを用いて
も良い。尚、実際の量腫化に当っては、第1.第2のブ
ラシレスモーフ、全、ブラシと整流子を有するコアレス
タイプの整流子モータとする方が安価になる。
本発明は上記構成からなるため、構造が簡単で、厚みが
薄く、量産に適し、あらゆる角度に容易にフェンダ−ミ
ラーを調整できるフェンダ−ミラー装置が得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図の第1モ〜りに用いた界磁マグネットの斜視図、第
3図は第1図の第1モー゛りに用いた電機子の斜視図、
巣4図は第1モークにおける界磁マグネットと電・1声
子コイル群との展開図、第5図は第1図の第2モータに
用いた電機子の平面図、第6図は第1図の第2モータに
用いた界磁マグネットの平面図、第7図は本発明第二実
施例を示す縦断面図、第8図は本発明第三実施例を示す
縦断面図である。 t 、  1’、  11t・・フェンダ−ミラー装置
、  2・・フェンダ−ミラー、  3・・・フェンダ
−ミラー支持板、4・・・カップ体、  5・・凹部、
  6・・第1プラシレスモーク、  7・・・回転軸
%  81 F3′、8〃・・第2ブラ/レスモーク、
  9・・・本体、  1o・・・電機子、11・・・
電機子コイル、  12.13・軸受、14・・界ti
flマグネット、  15・・・位瀘検却累子(媛電変
換素子ハ  16・・半導体整流装置、17−1・・・
プラス電源端子、   17−2パ′マイナス電源端子
、  t8,19.20・・点吻囲い部、21・・・界
磁マグネット、  22・・・電1幾子、23・・・%
i子コイル、  24・・・磁性体リング、25・・・
軸受、  26・・・固定狽u1 27・・・磁性体ヨ
ーク、  28・・固定軸、  29−1.29−2・
・・モーフ支持板、   30・・・回転軸。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェンダ−ミラー全左右、上下又は回動させる第1モー
    タと、該第1モータを回動させる第2七−タを有し、該
    第2モークによって第1モータによって左右、上下又は
    回動さi″したフェンダ−ミラーを左右、上下又は回動
    させることによってフェンターミラー全適宜角匿位置に
    FA量するようにしたこと金荷徴とするフェンダ−ミラ
    ー装置。
JP57195899A 1982-11-10 1982-11-10 フエンダ−ミラ−装置 Pending JPS5989244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195899A JPS5989244A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フエンダ−ミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195899A JPS5989244A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フエンダ−ミラ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989244A true JPS5989244A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16348837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195899A Pending JPS5989244A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フエンダ−ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989244A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556079A (en) * 1978-05-15 1980-01-17 Dennison Mfg Co Harnessing apparatus having grasped rail

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556079A (en) * 1978-05-15 1980-01-17 Dennison Mfg Co Harnessing apparatus having grasped rail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365899B2 (ja) モータ構造
JPS5989244A (ja) フエンダ−ミラ−装置
JPS6252548B2 (ja)
JPH08126265A (ja) 回転電機
JP2003018814A (ja) 扁平コアレス型振動モータ
JPS59220060A (ja) 周波数発電機を有するブラシレスモ−タ
JPH0642778B2 (ja) ステツピングモ−タ
JP3201422B2 (ja) スピンドルモータのヨークに対する磁石の固着構造
JPS6237420Y2 (ja)
JP2000224805A (ja) 扁平型振動モータ
JPS5943821Y2 (ja) 可動コイル型円弧モ−タ
KR100337726B1 (ko) 폐쇄자기경로를제공하고회전자축을지지하는프레임을구비한전기모터
JPH10322971A (ja) 偏心非磁性コアを備えた径方向空隙型振動モータ
JP2008220046A (ja) 速度切り替え式モータ
JP2596847Y2 (ja) 扁平コアレス振動モータ
JPS60113643A (ja) 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ
JP2576295Y2 (ja) ステッピングモータ
JPH0127422Y2 (ja)
JP3260980B2 (ja) 小型直流モータ
JPS5850509B2 (ja) 波巻式電機子コイルを有する直流電動機
JPS6070947A (ja) 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ
JPH0617371U (ja) 同期電動機
JPS6145738Y2 (ja)
JPH0210792Y2 (ja)
JPH0521982Y2 (ja)