JPS598921A - 液体加熱用ポツトの遅延回路 - Google Patents
液体加熱用ポツトの遅延回路Info
- Publication number
- JPS598921A JPS598921A JP57120102A JP12010282A JPS598921A JP S598921 A JPS598921 A JP S598921A JP 57120102 A JP57120102 A JP 57120102A JP 12010282 A JP12010282 A JP 12010282A JP S598921 A JPS598921 A JP S598921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- liquid
- heater
- water
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水等の液体を加熱して沸騰させてから自動的に
保温に切り換えるようにした液体加熱用ポットの遅延回
路に関する。
保温に切り換えるようにした液体加熱用ポットの遅延回
路に関する。
従来、水を加熱して保温するポットの回路としては、例
えば第1図に示すように、水か沸騰点近くの温度まで加
熱されるとオフするブレイクタイプのバイメタル1と温
度ヒユーズ2を通して、加熱ヒータ3を電源4の端子5
と6との間に接続するとともに、上記バイメタル1のオ
フとなる温度とオンになる温度の間の温度範囲でオフお
よびオンの動作をするブレイクタイプサーマルリードス
イッチ7とヒユーズ2を通して、保温ヒータ8を上記端
子5と6との間に接続し、水か沸騰点近くまで加熱され
るとバイメタルがオフして加熱が停止され、その後は、
サーマルリードスイッチ7がオンオフ動作をして保温ヒ
ータ8に通電されるようにしたものが一般に知られてい
る。
えば第1図に示すように、水か沸騰点近くの温度まで加
熱されるとオフするブレイクタイプのバイメタル1と温
度ヒユーズ2を通して、加熱ヒータ3を電源4の端子5
と6との間に接続するとともに、上記バイメタル1のオ
フとなる温度とオンになる温度の間の温度範囲でオフお
よびオンの動作をするブレイクタイプサーマルリードス
イッチ7とヒユーズ2を通して、保温ヒータ8を上記端
子5と6との間に接続し、水か沸騰点近くまで加熱され
るとバイメタルがオフして加熱が停止され、その後は、
サーマルリードスイッチ7がオンオフ動作をして保温ヒ
ータ8に通電されるようにしたものが一般に知られてい
る。
ところで、バイメタル1は一般にその動作温度に±5℃
程度のバラツキを有しており、バイメタル1の動作温度
を水の沸騰点(100℃)に設定するト、バイメタル1
の動作温度かプラス側にバラライでいる場合、水が沸騰
点まで加熱されてもバイメタル1はオフぜす、加熱ヒー
タ3は水を加熱し続けることがあり、非常に危険である
。
程度のバラツキを有しており、バイメタル1の動作温度
を水の沸騰点(100℃)に設定するト、バイメタル1
の動作温度かプラス側にバラライでいる場合、水が沸騰
点まで加熱されてもバイメタル1はオフぜす、加熱ヒー
タ3は水を加熱し続けることがあり、非常に危険である
。
このため、通常はバイメタル1の作動温度は、水の沸騰
点から上記バラツキの絶対値を差し引いた95℃程度に
設定されているが、このようにすると、第2図に示すよ
うに、水が95℃前後まで加熱されると、バイメタル1
がオフし、その後はサーマルリードスイッチ7がオンオ
フして、保温ヒー、夕8による保温か行われることにな
り、水を充分沸騰させて滅菌や水道水中の塩素等の除去
を行った後に保温するという理想的な湯の沸し方ができ
なかった。
点から上記バラツキの絶対値を差し引いた95℃程度に
設定されているが、このようにすると、第2図に示すよ
うに、水が95℃前後まで加熱されると、バイメタル1
がオフし、その後はサーマルリードスイッチ7がオンオ
フして、保温ヒー、夕8による保温か行われることにな
り、水を充分沸騰させて滅菌や水道水中の塩素等の除去
を行った後に保温するという理想的な湯の沸し方ができ
なかった。
本発明は水等の液体を加熱して保温する液体加熱用ポッ
トにおける上記事情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、加熱ヒータの通電をオン、オフする第1の感
温スイッチと正特性サーミスタ素子および被加熱液体を
熱結合させることにより、正特性サーミスタ素子から第
1の感温スイッチへの熱伝導時間および被加熱液体から
第1の感温スイッチへの熱伝導を利用して、液体をいっ
たん沸騰させた後に保温させるようにすることて〆る。
トにおける上記事情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、加熱ヒータの通電をオン、オフする第1の感
温スイッチと正特性サーミスタ素子および被加熱液体を
熱結合させることにより、正特性サーミスタ素子から第
1の感温スイッチへの熱伝導時間および被加熱液体から
第1の感温スイッチへの熱伝導を利用して、液体をいっ
たん沸騰させた後に保温させるようにすることて〆る。
このため、本発明は、被加熱液体が所定温度に達すると
第1の感温スイッチが反転して加熱ヒータへの通電をオ
フし、その後は保温ヒータによって被加熱液体を保温す
るようにした液体加熱用ポットにおいて、被加熱液体か
沸騰点の近傍の設定温度を越χるとオフして保温ヒータ
の通電を遮断する第2の感温スイッチの両端に正特性サ
ーミスタ素子を接続するとともに、上記第1の感温スイ
ッチを正特性サーミスタ素子と被加熱液体に熱結合させ
るようにしたことを特徴としている。この場合上記第1
の感温スイッチは、被加熱液体が沸騰してもオフとなら
ず、それ以上の温度に正特性サーミスタにより加熱され
てはじめてオフとなるものが用いられる。
第1の感温スイッチが反転して加熱ヒータへの通電をオ
フし、その後は保温ヒータによって被加熱液体を保温す
るようにした液体加熱用ポットにおいて、被加熱液体か
沸騰点の近傍の設定温度を越χるとオフして保温ヒータ
の通電を遮断する第2の感温スイッチの両端に正特性サ
ーミスタ素子を接続するとともに、上記第1の感温スイ
ッチを正特性サーミスタ素子と被加熱液体に熱結合させ
るようにしたことを特徴としている。この場合上記第1
の感温スイッチは、被加熱液体が沸騰してもオフとなら
ず、それ以上の温度に正特性サーミスタにより加熱され
てはじめてオフとなるものが用いられる。
以下、本発明を水を加熱するポットに適用した場合の実
施例について、図面を参照して本発明の詳細な説明する
。
施例について、図面を参照して本発明の詳細な説明する
。
第3図において、11は水を加熱する加熱ヒータ、12
は該加熱ヒータ11への通電をオン、オフするバイメタ
ル(第1の感温スイッチ)、13は保温ヒータ、14は
該保温ヒータ13への通電をオン、オフするサーマルリ
ードスイッチ(第2の感温スイッチ)、15は正特性サ
ーミスタ素子、16は湯沸表示ランプ、17は保温表示
ランプである。
は該加熱ヒータ11への通電をオン、オフするバイメタ
ル(第1の感温スイッチ)、13は保温ヒータ、14は
該保温ヒータ13への通電をオン、オフするサーマルリ
ードスイッチ(第2の感温スイッチ)、15は正特性サ
ーミスタ素子、16は湯沸表示ランプ、17は保温表示
ランプである。
、]二二部加熱−タ11および保温ヒータ13の各一端
は、いずれもヒユーズ2を通して電源4の一方の端子5
に接続する一方、上記加熱ヒータ11の他端と電源4の
他方の端子6との間にはバイメタル12を接続し、上記
保温ヒータ13の他端と」1記端子6との間にはサーマ
ルリードスイッチ14と正特性サーミスタ素子15とを
接続している。
は、いずれもヒユーズ2を通して電源4の一方の端子5
に接続する一方、上記加熱ヒータ11の他端と電源4の
他方の端子6との間にはバイメタル12を接続し、上記
保温ヒータ13の他端と」1記端子6との間にはサーマ
ルリードスイッチ14と正特性サーミスタ素子15とを
接続している。
」−記バイメタル12は、図示しないポットの金属製の
内筒の底面等に取り付りられ、加熱された水からの熱を
受ける一方、上記正特性サーミスタ素子15と熱結合状
態に取り付けられ、その温度か例えば130℃を越える
とオフし、70℃よりも低くなると再復帰する。すなわ
ちこのバイメタル12はポット内の水が沸騰してもオフ
にならず、正特性サーミスタ15に加熱されてはじめて
オフになるものである。このことから、バイメタル12
の動作温度はたとえば90 ’Cのものであっても、ポ
ット内の湯温との熱結合状態を適宜設計すれば使用可能
となることが容易に理解できる。
内筒の底面等に取り付りられ、加熱された水からの熱を
受ける一方、上記正特性サーミスタ素子15と熱結合状
態に取り付けられ、その温度か例えば130℃を越える
とオフし、70℃よりも低くなると再復帰する。すなわ
ちこのバイメタル12はポット内の水が沸騰してもオフ
にならず、正特性サーミスタ15に加熱されてはじめて
オフになるものである。このことから、バイメタル12
の動作温度はたとえば90 ’Cのものであっても、ポ
ット内の湯温との熱結合状態を適宜設計すれば使用可能
となることが容易に理解できる。
一方、サーマルリードスイッチ14は、上記加熱ヒータ
11により加熱された水の湯温が例えば97℃を越える
とオフし、93℃よりも低くなると再復帰するブレーク
タイプの感温スイッチである。
11により加熱された水の湯温が例えば97℃を越える
とオフし、93℃よりも低くなると再復帰するブレーク
タイプの感温スイッチである。
なお、湯沸ランプ16は加熱ヒータ11の両端に接続さ
れ、保温ランプ17はバイメタル12の両端に接続され
る。
れ、保温ランプ17はバイメタル12の両端に接続され
る。
水を加熱して保温するポットの回路を上記構成とし、上
記ポットに水を入れて通電を開始すると、このときは、
サーマルリードスイッチ14およびバイメタル12はと
もにオンしているため、加熱ヒータ11および保温ヒー
タ13には通電が行われ、上記ポット内の水はこれら加
熱ヒータ11と保温ヒータ13により加熱されて水温は
第4図に示すように上昇する。たヌ゛シ、この場合、バ
イメタル12かオンしているため、湯沸ランプ16のみ
が点灯する。
記ポットに水を入れて通電を開始すると、このときは、
サーマルリードスイッチ14およびバイメタル12はと
もにオンしているため、加熱ヒータ11および保温ヒー
タ13には通電が行われ、上記ポット内の水はこれら加
熱ヒータ11と保温ヒータ13により加熱されて水温は
第4図に示すように上昇する。たヌ゛シ、この場合、バ
イメタル12かオンしているため、湯沸ランプ16のみ
が点灯する。
加熱開始から時間T1が経過して、ポット内の水の水温
が97°Cに達すると、サーマルリードスイッチ14が
オフし、正特性サーミスタ素子15には保温ヒータ13
を通して電源4から通電が開始され、上記正特性サーミ
スタ素子15はバイメタル12の加熱を開始する。
が97°Cに達すると、サーマルリードスイッチ14が
オフし、正特性サーミスタ素子15には保温ヒータ13
を通して電源4から通電が開始され、上記正特性サーミ
スタ素子15はバイメタル12の加熱を開始する。
このとき、上記バイメタル12が反転してオフになるま
で数分間か5るようにバイメタル12と正特性サーミス
タ素子15との熱結合、正特性サーミスタ素子15の動
作温度およびバイメタル12の動作温度を設計しておく
と、97℃の湯はすぐに100℃となって沸騰を開始し
、湯温97℃に達してから上記バイメタル12が反転す
るまでの時間T2の間、」−配湯は沸騰し続ける。
で数分間か5るようにバイメタル12と正特性サーミス
タ素子15との熱結合、正特性サーミスタ素子15の動
作温度およびバイメタル12の動作温度を設計しておく
と、97℃の湯はすぐに100℃となって沸騰を開始し
、湯温97℃に達してから上記バイメタル12が反転す
るまでの時間T2の間、」−配湯は沸騰し続ける。
その後、バイメタル12が正特性サーミスタ素子15の
熱でオフとなって湯沸ランプ16が消灯して保温ランプ
17が点灯すると、加熱ヒータ11および保温ヒータ1
3への通電が実質上オフとなっているため、ポット内の
湯の温度は下り始めるが、湯温がサーマルリードスイッ
チ14の復帰温度93℃以下となった時、上記サーマル
リードスイッチ14が復帰し、保温ヒータ13が動作し
て湯の温度を」1昇させる。また、上記湯温かサーマル
リードスイッチ14の開成温度97℃以」二ニナったと
き、サーマルリードスイッチ14はオフとなり、再び湯
温が降下する。
熱でオフとなって湯沸ランプ16が消灯して保温ランプ
17が点灯すると、加熱ヒータ11および保温ヒータ1
3への通電が実質上オフとなっているため、ポット内の
湯の温度は下り始めるが、湯温がサーマルリードスイッ
チ14の復帰温度93℃以下となった時、上記サーマル
リードスイッチ14が復帰し、保温ヒータ13が動作し
て湯の温度を」1昇させる。また、上記湯温かサーマル
リードスイッチ14の開成温度97℃以」二ニナったと
き、サーマルリードスイッチ14はオフとなり、再び湯
温が降下する。
このようにして、ポット内の湯の温度は第4図の期間T
3に示すように、93℃ないし97℃の範囲に保たれる
。
3に示すように、93℃ないし97℃の範囲に保たれる
。
な札上記期間T3において、サーマルリードスイッチ1
4のオン時は正特性サーシスタ素子15は発熱ぜす、バ
イメタル12には上記正特性サーミスタ素子15からの
熱は伝達されないが、」−記バイメタル12は一旦オフ
動作を行なうとすぐには復帰しないものであるためポッ
ト内の一定の温度の湯の熱が上記バイメタル12に伝達
されている限り、上記バイメタル12が復帰して加熱ヒ
ータ11に通電されることはない。
4のオン時は正特性サーシスタ素子15は発熱ぜす、バ
イメタル12には上記正特性サーミスタ素子15からの
熱は伝達されないが、」−記バイメタル12は一旦オフ
動作を行なうとすぐには復帰しないものであるためポッ
ト内の一定の温度の湯の熱が上記バイメタル12に伝達
されている限り、上記バイメタル12が復帰して加熱ヒ
ータ11に通電されることはない。
次に、上記の如き保温状態において、期間T3の終りに
ポット内に水を追加すると、ポット内の湯の温度が期間
T4で急激に降下し、サーマルリードスイッチ14かオ
ンして保温ヒータ13に通電されるが、ポット内の湯温
が70℃よりも低下するとバイメタル12が再びオンし
て湯沸ランプ16が点灯し、加熱ヒータ11に再び通電
が行われる。
ポット内に水を追加すると、ポット内の湯の温度が期間
T4で急激に降下し、サーマルリードスイッチ14かオ
ンして保温ヒータ13に通電されるが、ポット内の湯温
が70℃よりも低下するとバイメタル12が再びオンし
て湯沸ランプ16が点灯し、加熱ヒータ11に再び通電
が行われる。
加熱ヒータ11に通電が開始されると、以後、第3図の
回路は、第4図の期間T5.T6およびT7において、
既に説明した期間T1.T2および]3における動作と
全く同様の動作を行う。
回路は、第4図の期間T5.T6およびT7において、
既に説明した期間T1.T2および]3における動作と
全く同様の動作を行う。
」二記のようにして、ポットの水を加熱していったん沸
騰させ、滅菌や水道水中の塩素を気散させた後に、ポッ
ト内の水を保温することかできる。
騰させ、滅菌や水道水中の塩素を気散させた後に、ポッ
ト内の水を保温することかできる。
なお、」−記実施例において、サーマルリードスイッチ
14がオンしてからバイメタル12がオフするまでの期
間T2 (遅延時間)は、正特性サーミスタ素子15の
キュリ一点や寸法、正特性サーミスタ素子15とバイメ
タル12との間の熱伝達材料の材質およびバイメタル1
2の反転温度により調整することができる。
14がオンしてからバイメタル12がオフするまでの期
間T2 (遅延時間)は、正特性サーミスタ素子15の
キュリ一点や寸法、正特性サーミスタ素子15とバイメ
タル12との間の熱伝達材料の材質およびバイメタル1
2の反転温度により調整することができる。
また、第3図において、2点鎖線で囲んで示すバイメタ
ル12と正特性サーミスタ素子15の部分は遅延回路素
子18として単一の部品として構成できる。さらに上記
のバイメタル12やサーマルリードスイッチ14は、他
の形態の感温スイッチであってもよい。また第3図の回
路において、ヒユーズ2の位置や、感温スイッチ12.
14、ヒータ11,13、正特性サーミスタ15の位置
関係も図示のものに限ることはない。
ル12と正特性サーミスタ素子15の部分は遅延回路素
子18として単一の部品として構成できる。さらに上記
のバイメタル12やサーマルリードスイッチ14は、他
の形態の感温スイッチであってもよい。また第3図の回
路において、ヒユーズ2の位置や、感温スイッチ12.
14、ヒータ11,13、正特性サーミスタ15の位置
関係も図示のものに限ることはない。
さらに本発明は水を加熱するポットに限定されるもので
はなく、水に種々の物質を溶解させた液体やその他の液
体を加熱する場合にも適用できる。
はなく、水に種々の物質を溶解させた液体やその他の液
体を加熱する場合にも適用できる。
以上、詳述したことからも明らかなように、本発明は、
被加熱液体の温度が所定温度に達すると給電されて発熱
するようにした正特性ザーミスタ素子で第1の感温スイ
ッチを加熱し、かつこの素子から加熱ヒータへの通電を
オン、オフする第1の感温スイッチへの熱伝導時間を利
用して第1の感温スイッチの動作を遅延させるとともに
、被加熱液体の熱を第1の感温スイッチに伝えて保温時
に第1の感温スイッチをオフ状態に保持させるようにし
たから、被加熱液体の温度が感温スイッチの設定温度を
越えた後もしばらく加熱され続けることになり、被加熱
液体を−たん沸騰させた後に保温を行うという理想的な
加熱を行うことができる。このため、本発明を適用した
ポットは、より完全な滅菌を必要とする乳児の粉末ミル
クを溶かすための湯を沸したり、塩素等気化する成分を
多く含む水を沸騰させて上記成分を気散させる場合等に
広く使用することができる。
被加熱液体の温度が所定温度に達すると給電されて発熱
するようにした正特性ザーミスタ素子で第1の感温スイ
ッチを加熱し、かつこの素子から加熱ヒータへの通電を
オン、オフする第1の感温スイッチへの熱伝導時間を利
用して第1の感温スイッチの動作を遅延させるとともに
、被加熱液体の熱を第1の感温スイッチに伝えて保温時
に第1の感温スイッチをオフ状態に保持させるようにし
たから、被加熱液体の温度が感温スイッチの設定温度を
越えた後もしばらく加熱され続けることになり、被加熱
液体を−たん沸騰させた後に保温を行うという理想的な
加熱を行うことができる。このため、本発明を適用した
ポットは、より完全な滅菌を必要とする乳児の粉末ミル
クを溶かすための湯を沸したり、塩素等気化する成分を
多く含む水を沸騰させて上記成分を気散させる場合等に
広く使用することができる。
また、本発明によれば、従来の回路に正特性サーミスタ
素子を付加するだけでよく、回路構成も非常に簡単であ
る。
素子を付加するだけでよく、回路構成も非常に簡単であ
る。
第1図は従来の液体加熱用ポットの回路図、第2図は第
1図の液体加熱用ポットの加熱特性図、第3図は本発明
に係る液体加熱用ポットの遅延回路の一実施例の回路図
、第4図は第3図の液体加熱用ポットの遅延回路を使用
したポットの加熱特性図である。 4・・・電源、5,6・・・端子、11は加熱ヒータ、
12・・・第1の感温スイッチ、13・・・保温ヒータ
、14・・・第2の感温スイッチ、15・・・正特性サ
ーミスタ素子、18・・・遅延回路素子。 特 許 出 願 人 株式会社村田製作所代 理 人
弁理士 前出 葆 ほか2名第1図 ( 第2図 □晴 閾 第3図 す 第4図
1図の液体加熱用ポットの加熱特性図、第3図は本発明
に係る液体加熱用ポットの遅延回路の一実施例の回路図
、第4図は第3図の液体加熱用ポットの遅延回路を使用
したポットの加熱特性図である。 4・・・電源、5,6・・・端子、11は加熱ヒータ、
12・・・第1の感温スイッチ、13・・・保温ヒータ
、14・・・第2の感温スイッチ、15・・・正特性サ
ーミスタ素子、18・・・遅延回路素子。 特 許 出 願 人 株式会社村田製作所代 理 人
弁理士 前出 葆 ほか2名第1図 ( 第2図 □晴 閾 第3図 す 第4図
Claims (1)
- (1)肢加熱液体が所定温度に達すると第1の感温スイ
ッチが反転して加熱ヒータへの通電をオフし、その後保
温ヒータによって被加熱液体を保温するようにした液体
加熱用ポットにおいて、被加熱液体が沸騰点の近傍の設
定温度を越えるとオンして保温ヒータに通電を行う第2
の感温スイッチの両端に正特性サーミスタ素子を接続す
るとともに、」二記第1の感温スイッチを正特性サーミ
スタ素子と被加熱液体に熱結合させるようにし、被加熱
液体を−たん沸騰させた後に保温状態にはいるようにし
たことを特徴とする液体加熱用ポットの遅延回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57120102A JPS598921A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 液体加熱用ポツトの遅延回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57120102A JPS598921A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 液体加熱用ポツトの遅延回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS598921A true JPS598921A (ja) | 1984-01-18 |
Family
ID=14777965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57120102A Pending JPS598921A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 液体加熱用ポツトの遅延回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598921A (ja) |
-
1982
- 1982-07-09 JP JP57120102A patent/JPS598921A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62271386A (ja) | ガラス−セラミツク系調理用レンジ | |
US4039771A (en) | Coffee maker | |
JPS59151919A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS598921A (ja) | 液体加熱用ポツトの遅延回路 | |
US4039772A (en) | Coffee maker | |
JPS5975318A (ja) | 液体加熱用ポツトの遅延回路 | |
JPS598922A (ja) | 液体加熱用ポツトの遅延回路 | |
JPS59118120A (ja) | 沸騰検知装置付湯沸器 | |
JPS6016334Y2 (ja) | 沸騰形電気ポツト | |
JP3166686B2 (ja) | 保温調理容器 | |
JPS6340178Y2 (ja) | ||
JPH0124509Y2 (ja) | ||
JPH0789989B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS637150Y2 (ja) | ||
JPS6138780B2 (ja) | ||
JPS6016335Y2 (ja) | 沸騰形電気ポツト | |
JPS62170216A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS643492B2 (ja) | ||
JPS6245607Y2 (ja) | ||
JPS59151920A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS6340180Y2 (ja) | ||
JPH0130065B2 (ja) | ||
JPS642651Y2 (ja) | ||
JPS5917229Y2 (ja) | 電気圧力調理器のヒ−タ回路 | |
JPS6213552Y2 (ja) |