JPH0130065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130065B2
JPH0130065B2 JP56037653A JP3765381A JPH0130065B2 JP H0130065 B2 JPH0130065 B2 JP H0130065B2 JP 56037653 A JP56037653 A JP 56037653A JP 3765381 A JP3765381 A JP 3765381A JP H0130065 B2 JPH0130065 B2 JP H0130065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
water
pot
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56037653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57153151A (en
Inventor
Seihachi Watanabe
Masao Ikeda
Satoru Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Netsukigu KK
Original Assignee
Toshiba Netsukigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Netsukigu KK filed Critical Toshiba Netsukigu KK
Priority to JP56037653A priority Critical patent/JPS57153151A/ja
Publication of JPS57153151A publication Critical patent/JPS57153151A/ja
Publication of JPH0130065B2 publication Critical patent/JPH0130065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/54Water boiling vessels in beverage making machines
    • A47J31/56Water boiling vessels in beverage making machines having water-level controls; having temperature controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポツト内の水を一度沸騰させてから
保温する沸騰形電気ポツトに関する。
従来の電気ポツトはポツト内の水を90℃〜95℃
程度に沸かしそのまま保温するもので、一度沸騰
させた湯を供給することができなかつた。しかし
お茶などは一度沸騰させた湯を使用した方が美味
しいとされており、このような湯を供給できる電
気ポツトの開発が望まれていた。
ところが電気ポツトは例えば600W〜800Wとい
う比較的大きな発熱量で湯沸かしを行なつてお
り、このままの発熱量でポツト内の水を沸騰点
(100℃)まで上昇させたのではポツト内に多量の
蒸気が発生してポツト内の蒸気圧が異常に高くな
り、たとえポツトに蒸気の抜き孔をあけても不充
分で孔から多量の蒸気が噴出し火傷等の事故を招
く虞れがある。またポツト内の水をいつまでも沸
騰させることは安全上できないからある程度沸騰
させた後保温状態に移行させる必要があるが、こ
の制御を通常のバイメタルスイツチを使用したの
では、スイツチの設定値のバラツキにより沸騰状
態を検出することが困難であるため、充分に行な
えない問題がある。すなわち、水は標準状態にて
100℃で沸騰し、それ以後エネルギーを加えても
全て蒸発熱として消費され、温度は一定となる。
このため、設定値が100℃を越えるとスイツチは
作動せず沸騰状態が継続され、逆に設定値が100
℃に満たないと沸騰前に作動して沸騰状態を得ら
れなくなる。
この発明はこのような点に鑑みて為されたもの
で、常に一度沸騰させた湯を供給できるとともに
水を沸騰させる制御が多量の蒸気を発生させるこ
となく良好にできる沸騰形電気ポツトを提供する
ことを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
商用交流電源1に第1の感温スイツチ2を介し
て例えば発熱量が570Wの加熱用発熱体3を接続
している。前記第1の感温スイツチ2に自己加熱
形感熱抵抗素子としての正特性サーミスタ4を並
列に接続している。また前記電源1にダイオード
5および感温リードスイツチ6を直列に介して例
えば発熱量が100Wの加熱保温兼用発熱体7を接
続している。前記ダイオード5と感温リードスイ
ツチ6との直列回路に前記正特性サーミスタ4の
発熱温度を検知して開放動作する第2の感温スイ
ツチ8を並列に接続している。前記第1の感温ス
イツチ2はポツト内の水温が沸騰点よりも若干低
いQ1℃より下になつているときにはON動作し、
Q1℃に達するとOFF動作し、かつ一旦OFF動作
すると水温がQ1℃よりも充分低温なQ3℃以下に
ならなければON状態に復帰しないスイツチであ
る。前記第2の感温スイツチ8は前記正特性サー
ミスタ4の発熱温度が水の沸騰点よりも高いQ2
℃より低いときON動作し、Q2℃以上になると
OFF動作するスイツチである。前記感温リード
スイツチ6はポツト内の水温が保温温度レベルと
して設定されたQ1℃より低いときON動作し、Q1
℃以上のときOFF動作するスイツチである。
このような構成の本発明実施例装置において時
刻t0においてポツト内に常温の水を入れ電源1を
投入すると、この状態では第1の感温スイツチ2
がON動作しているので加熱用発熱体3はスイツ
チ2を介して通電され570Wの発熱量で動作を開
始する。このとき正特性サーミスタ4はスイツチ
2で短絡されて通電されないから第2の感温スイ
ツチ8もON動作している。しかして加熱保温兼
用発熱体7はスイツチ8を介して通電され100W
の発熱量で動作を開始する。こうしてポツト内の
水は2つの発熱体3,7により670Wの発熱量で
加熱され沸き上げられる。しかしてポツト内の水
温は上昇し、やがて時刻t1においてQ1℃に達する
と第1の感温スイツチ2がOFF動作する。こう
して今度は加熱用発熱体3への通電が正特性サー
ミスタ4を介して行なわれるようになる。ところ
で発熱体3の抵抗値は約17.5オーム程度であるが
正特性サーミスタ4の抵抗値は常温でも100オー
ム程度である。したがつて電源電圧のほとんどは
正特性サーミスタ4に印加され発熱体3にはほと
んど印加されなくなる。したがつて発熱体3の発
熱量は正特性サーミスタ4への通電開始直後でも
13W程度になり、以後正特性サーミスタ4が自己
加熱によつて抵抗値を増大させるにしたがつて低
下しほとんど無視できる状態となる。以上のこと
から第1の感温スイツチがOFF動作するとポツ
ト内の水は加熱保温兼用発熱体7によつて加熱さ
れることになる。すなわち発熱量が670Wから略
100Wに減少制御される。しかしてポツト内の水
の温度がQ1℃に達した後は小さい発熱量に切換
えられて沸騰点(100℃)に徐々に近ずくことに
なる。そしてやがて時刻t2にて沸騰点に達し沸騰
するようになる。この間正特性サーミスタ4の温
度は上昇し続け、やがて時刻t3にてQ2℃に達する
と第2の感温スイツチ8がそれを検知してOFF
動作する。正特性サーミスタ4の温度はその後も
若干上昇しやがて飽和点に達するようになり第2
の感温スイツチ8はその後もOFF状態を保持す
るようになる。第2の感温スイツチ8がOFF動
作すると加熱保温兼用発熱体7への通電は感温リ
ードスイツチ6もOFFしているので遮断され沸
騰動作が停止される。しかしてポツト内の水は沸
騰点から徐々に低下し始める。そして保温温度レ
ベルとしてのQ1℃以下になると感温リードスイ
ツチ6がON動作し、加熱保温兼用発熱体7へダ
イオード5およびリードスイツチ6を介して通電
が行なわれ、この発熱体7への通電電流がダイオ
ード5によつて半波整流されるため、発熱体7は
今までの半分の発熱量の50Wで発熱しポツト内の
水をゆつくりと上昇させる。そして水温がQ1
達すると感温リードスイツチ6がOFF動作し発
熱体7への通電を停止する。以上このように加熱
保温兼用発熱体7への通電が感温リードスイツチ
6によつてON・OFF制御されポツト内の水温は
略Q1℃に一定に保持されることになる。なお、
第2図のグラフ○イは水温変化を示し、かつグラフ
○ロは正特性サーミスタ4の温度変化を示してい
る。
このようにポツト内の水を一度沸騰させてから
保温温度で保持するようにしているので、常に一
度沸騰した湯を供給することができる。また水温
がQ1℃に達すると発熱量を670Wから100Wに減
少させて比較的ゆつくりと沸騰させるようにし、
しかも沸騰時間を正特性サーミスタ4の温度上昇
によつて適当な時間に制限しているのでポツト内
にそれ程多量の蒸気が発生する虞れはなく、通常
の蒸気抜き孔でポツト内の蒸気圧の異常上昇を充
分防止することができ安全性を充分確保できる。
このように良好なる沸騰制御ができるものであ
る。
なお、ポツトが一旦保温になつている状態でポ
ツト内に水が追加されそれによつて水温がQ3
以下に低下すると第1の感温スイツチ2がON動
作し、このスイツチ2を介しての加熱用発熱体3
への通電が再開されポツト内の水は再び沸騰制御
されるようになる。
以上詳述したようにこの発明によればポツト内
の水温が予め設定した温度レベルより下にあると
きには発熱機構を大きな発熱量で動作し、上記水
温が設定温度レベルに達すると上記発熱機構の発
熱量を減少制御するとともに自己加熱形感熱抵抗
素子を動作し、その後上記水温が沸騰点に充分到
着する時間の経過タイミングにおいて上記感熱抵
抗素子の発熱温度が所定レベルに達したことを検
知して上記発熱機構の発熱量をさらに減少制御す
るとともに上記発熱機構の動作を所定の保温レベ
ルにもとづいてON・OFF制御するようにしてい
るので、常に一度沸騰させた湯を供給できるとと
もに水を沸騰させる制御が多量の蒸気を発生させ
ることなく良好にできる沸騰形電気ポツトを提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2
図は同実施例における水温および正特性サーミス
タ温度の変化を示すグラフである。 1……商用交流電源、2……第1の感温スイツ
チ、3……加熱用発熱体、4……正特性サーミス
タ、5……ダイオード、6……感温リードスイツ
チ、7……加熱保温兼用発熱体、8……第2の感
温スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポツト内の水温が予め設定した温度レベルよ
    り下にあるときには発熱機構を大きな発熱量で動
    作し、上記水温が設定温度レベルに達すると上記
    発熱機構の発熱量を減少制御するとともに自己加
    熱形感熱抵抗素子を動作し、その後上記水温が沸
    騰点に充分到達する時間の経過タイミングにおい
    て上記感熱抵抗素子の発熱温度が所定レベルに達
    したことを検知して上記発熱機構の発熱量をさら
    に減少制御するとともに上記発熱機構の動作を所
    定の保温レベルにもとづいてON・OFF制御する
    ようにしたことを特徴とする沸騰形電気ポツト。
JP56037653A 1981-03-16 1981-03-16 Boiling type electric pot Granted JPS57153151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037653A JPS57153151A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Boiling type electric pot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037653A JPS57153151A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Boiling type electric pot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57153151A JPS57153151A (en) 1982-09-21
JPH0130065B2 true JPH0130065B2 (ja) 1989-06-15

Family

ID=12503599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56037653A Granted JPS57153151A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Boiling type electric pot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57153151A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238942A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Zojirushi Vacuum Bottle Co 電気ポツトの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257470U (ja) * 1975-10-24 1977-04-26
JPS5253540A (en) * 1975-10-29 1977-04-30 Toshiba Electric Appliance Co Ltd Heating equipment
JPS5322978A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Nec Corp Hyster esis type constant water level flow quantity control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257470U (ja) * 1975-10-24 1977-04-26
JPS5253540A (en) * 1975-10-29 1977-04-30 Toshiba Electric Appliance Co Ltd Heating equipment
JPS5322978A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Nec Corp Hyster esis type constant water level flow quantity control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57153151A (en) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214148A (en) Indicator for the extent of clarification of waterheaters in electric household appliances
CA2048156C (en) Apparatus for controlling heating of fluids
JPH06209857A (ja) コーヒー沸かし器
JPS646766B2 (ja)
JPH0130065B2 (ja)
JPH0130064B2 (ja)
JPS6016334Y2 (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH04322616A (ja) 電気炊飯ジャー
JPS6340178Y2 (ja)
JPS62238942A (ja) 電気ポツトの制御方法
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS60227719A (ja) 炊飯ジヤ−の保温制御方法
JPH02279925A (ja) 電気加熱調理器の温度過昇防止装置
JPS59151920A (ja) 電気湯沸器
JPS6249050B2 (ja)
JPH0894086A (ja) 保温調理装置
JPH0698093B2 (ja) 電気湯沸器
JPH0236431Y2 (ja)
JPS60226658A (ja) 加熱器
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JPS6016335Y2 (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH05269041A (ja) 保温ポット
JP3414043B2 (ja) 電熱器具
JPS5917229Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JP3362282B2 (ja) 電気湯沸器