JPS5988238A - 移動テ−ブル駆動機構 - Google Patents

移動テ−ブル駆動機構

Info

Publication number
JPS5988238A
JPS5988238A JP19558982A JP19558982A JPS5988238A JP S5988238 A JPS5988238 A JP S5988238A JP 19558982 A JP19558982 A JP 19558982A JP 19558982 A JP19558982 A JP 19558982A JP S5988238 A JPS5988238 A JP S5988238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
motor
reducer
movable table
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19558982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiaki Matsuura
松浦 民明
Masanori Nishimura
西村 正規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19558982A priority Critical patent/JPS5988238A/ja
Publication of JPS5988238A publication Critical patent/JPS5988238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • B23Q1/5481Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ワークの自動加工、組立て検査に用いる移
動テーブル駆動機構に関し、特に移動テーブルを高速で
駆ulすることができ、しかもコストダウンを図れる様
にしたものである。
背双技術とその問題点 産業界においては例えば、機器の組立て、部品の工作、
測定等に移動テーブルが用いられる。この移動テーブル
のうち通常使用されるものは、XYテーブルと呼けれる
ものである。第1図はとのXYテーブルの一例を示す。
この第1図に示される様にXYテーブルは、基台(1)
、下テーブル(2)、+テーブル(3)を積み重ねる様
にして構成される。具体的には基台(1)に2本のガイ
ドレール+41 、 (5+及び送しネジ(6)が並行
する様に取り付けられている。他方、下テーブル(2)
の下部はこれらガイドレール(4) 、 (5)及び送
りネジ(6)に対偶をなす様にをり付けられている。こ
の場合、送シネジ(6)にはモータ(力の回転力が減速
機(8)を介して伝達される。このためモータ(力の回
転に基いて送りネジ(6)が回転し、これに応じて下テ
ーブル(2)が矢印Xに示す方向に往復動する様になっ
ている。下テーブル(2)にも2本のがイドレール(9
) 、 Cl0)及び送シネジ圓が並行する様に取り付
けられている。これらレール(9) 、 tIO)及び
送りネジUυは前述のレール(4) 、 (5)及び送
シネジ(6)の方向とは直交する様になっている。送り
ネジ(lυには他のモータ(1壜からの回転力が減速機
Q3)を介して伝達され、この場合にもモータ(12の
回転に基いて上テーブル(3)が往復動する様になって
いる。但しその往復動の方向は矢印Y[示す方向である
この様なXYテーブルにおいてモータ(7) 、 (1
21の駆動によシ上テーブル(3)が、所定の平面上を
任意に移動できることは容易に理解できるであろう。ワ
ークの加工等を行なう場合には、上テーブル(3)にワ
ークを載置し、順次所望の座標に上テーブル(3)を位
置させる様にコントローラで制御を行なえばよい。コン
トローラには座標に対応して、どの程度モータ(71、
(121を回転させなければならないかをグロダラムし
ておけばこの様なことを容易に行なうことができる。必
要に応じて加工用のツール側にもコントローラから制御
信号を供給し、例えばソールを上下動させればよい。こ
の様にXYテーブルを用いれば機器の組付は等を順次行
なうことができる。
ところで、近時この様なXYテーブルを高速度で移動さ
せることが要請きれている。XYテーブルを高速塵で駆
動できれば、短時間で機器等の組立てを行なえるからで
ある。しかしながら、第1図に示す様なXYテーブルで
は、ネジ対偶にょシ上テーブル(3)及び下チーアル(
2)を移動さぜるためモ〜りを高速度に回転しても移動
速度を上げるのに限界がある。しかも、基台(1)上に
下テーブル(2)及び上テーブル(3)を顯次私み上げ
て行く構成であるので、下テーブル(2)及び上テーブ
ル(3)の剛性を大としなければならず、このためそれ
らの1B量を大としなければならない。このため、振動
系のりアクタンス成分が犬となって立ち上りが悪く、シ
かも安定に時間がかかり、この結果、高速の移動が不可
能である。
又、上述のXYテーブルでは上述した通り積み重ね構造
であり、しかも送りネジ等を要するため構成が複雑とな
シ、コストアップを招来してしまうという不都合もあっ
た。
発明の目的 この発明は、この様な事情を考慮してなされたものであ
シ、移顔】テーブルの茜速駆動及びコストダウンを図れ
る移動テーブル駆動機構を提供することを目的としてい
る。
!i8i明の概要 この発明では、第1、第2のアームを連結して関節形の
駆動手段を構成し、この駆動手段の駆動噛に移動テーブ
ルを結合し、第1、第2のアームを夫々個別のモータで
回動させる様にしている。
この発明の移動テーブル駆動機構によれば、従前のXY
テーブル等と異なり槓み重ね構造を採用しないので軽量
化及び構造の簡素化が図れる。従って移動テーブルを高
速で駆動することができしかもコストダウンを図ること
ができる。
実施例 以下この発明の一実施例について、第2図〜第8図を参
照しな−がら説明しよう。
第2図〜第3図において(21)はフレームを示し、こ
のフレーム0υ上に、固定テーブルC2’!J % モ
ータC増。
(2旬、減速機+251 、 (26)等が固定して設
けられている。
固定テーブル124は正方形の板状をしておりその上面
が平坦とされている。
減速機+25) l C26)は、固定テーブル(22
1に対して第3図の右側側方に配置され、第3図の上下
方向に所定間隔離開式れる。これら減速機1251 、
 f2blの上部にはモータ+231 、則が夫々結合
される。モータ(“231.(2Illの夫々の回転が
減速機1251 + C26)で減速されることは勿論
である。
一力の減速機1251L:r)駆動軸(25a)には、
第1アーム翰の一端が固定して取り付けられている。第
1アーム(2ηはモータ(231の回1転に従って第3
図の時計回り方向及び反時計回り方向に揺動する。第1
アーム((5)の自由端には、ベアリング(図示略)に
よって第2アーム(28)及びリンク翰が回動自在に連
結されている。第2アーム128)及びリンク(29)
も第3図の時計回り方向及び反時計回り方向に揺動する
ことは勿論である。
他力の減速機(26)の駆動軸(26a)には他の第1
アーム(叫の一端が回動自在に取り付けられている。
この取シ付けは具体的にはベアリングGυ、鏝によって
行なわれる。この第1アームC30)の自由端には他の
第2アーム(謹及び上述のリンク(2印の一端が揺動自
在に取υ付けられる。との揺動も第3図の時計回多方向
及び反時計回り方向である。具体的には、ベアリングG
4) 、 C35によ多筒1アーム(30)の自由端に
第2アーム(33)が揺動自在に支持される。そしてこ
の第2アームC’+31に対してベアリング・(2)、
(37)i/Cよりリンク(2陽の一端が揺動自在に支
持されるのである。
他方、減速機+249の駆動軸(26a)には、ノーリ
(至)が固定して取り付けられている。そして、このプ
ーリ0樽にはベル) (31の一端がビス(41等で固
定して取り付けられている。第2アーム(慢の駆動部側
(第3図の右側)にも、同様の7°−1月句が固定して
設けられ、この7″−+月40にも上述ベル1−C31
が張架されている。このグー1月41)とベル19とも
、ビス144等によシ固定されている。この場合、モー
タ(24)が回転するとその1g1転カが減速された後
、ゾーリ(ト)に伝達され、このゾーリ(至)の回転力
が更に第2アーム(至)側のノーリ(4υに伝達され、
この結果、第2アーム(麹が第3図の時計回り方向及び
反時計回し方向に揺動することとなる。ベルト6Iのた
るみをなくすために第1アーム(7)には、テンション
7− A +43 、1.14)が設けられている。
第2アーム+28) 、 +33の夫々の自由端には移
動チーゾル(4暖が回動自在に取り付けられている。具
体的には、移動テーブル5句の取付部(45a)と第2
7−ム困の自由端とがベアリング(16)によシ取り付
けられる。他方の取付部(45b)と他力の第2アーム
(28)の自由端との取シ付けも同様のベアリング(図
示略)により取シ付けられる。
尚、上述の朴)成から明らかな様に、第1アーム(27
)、 (301及びリンク(2湧とは平行リンクを構成
する。
又、リンク121、第2アームC2(至)、((2)及
び移動テーブル・1つとが他の平行リンクを構成するこ
とは勿論である。
尚、本例では移動テーブル・1つとして、ハニカムコア
構造のものを採用することができる。例えば、第4図に
示す様にハニカムコア製の板部材(47)の側面にフレ
ーム・uD 、 1.tl t isl 、 6υを取
シ付け、更に上面及び下面にスキン層52 、15階を
被着するものである。
又、必要に応じてこの移動テーブル1掴から圧縮空気が
噴出する様に構成してもよい。具体的には、移動テーブ
ル(4!9の下面から固定テーブル(2渇佃に圧縮空気
を噴出させるのである。又、空気の吸引を行なわせる様
にしてもよい。
この様な構成にヤいて、モータ(z3) 、 (14J
を回転させて減速機(2つ、 C,!6)の駆動軸(2
5a) 、 (26a)を夫々θ1.θ2だけ回転させ
たとする。そうすると一方の第1アーム((資)は駆動
アームとして第5図に示す様にθl揺動じ、他方の第1
アーム(至)は従動アームとして同様に01だけ揺動す
る。尚、他のモータ(241が回転しない限り7’1月
増、(旬は同定であるので、第2アーム((ト)、(嗜
の角度位置は単に第1アーム(2n。
(至)が揺動しただけでは変化することがない。
他のモータ(2優の回転により他の減速機(261の駆
動軸(26a)がθ2だけ回転すると、第5図にも示す
ように、その駆動軸(26a)の回転はノーリ(、燭、
ベル) 13I及び他のf  +月切を介して一方の第
2アーム(至)に伝達される。そして、この−力の第2
アーム(借が上述θ2だけ揺動する。他方の第2アーム
(2樽もこれに従篇して同様に02だけ揺動する。
以上の様に、第1アーム(2’r) 、 +剌が01、
第2−アームrJ8) 、 +33がθ2だけ揺動し、
これらθ1.θ2の設定により移動テーブル14つが固
定テーブル(23上の所定の領域に亘って移動すること
となる。勿論第17−ムCln 、 (3G及びリンク
(21が平行リンクを構成し、同様に第2アーム(28
) 、 133、+)ンク12!l及び移動テーブル+
45が平行リンクを構成するので移動テーブル’:i!
19は、単に平行移動するだけであり、回転するという
ことはない。
この場合、本例では上述した通り移動テーブル+451
から固定テーブル(2り側に圧縮空気を噴出することが
できる。この様な圧縮空気の噴出状態を第6図に示す。
第6図に示す様な状態では、移動テーブル(、凶はあた
かも固定テーブル(24に接しないで移動することとな
り移動テーブルi、151と固定テーブル(23との摩
擦力を無視することができる。しかも、上述の通り移動
テーブル14包は、ハニカムコア構造とすることができ
るので移動テーブル+、45j自体の質量は極めて小さ
くなり、振動系におけるリアクタンス成分が極めて小と
なる。従って、移動の立ち上が9も速くしかも位置決め
固定後に不袂な振動を起こすということも少なくなる。
従って移動テ−ゾル1151自体が極めて高速で移動さ
せられることとなる。この様な冒速化は、従前XYテー
ブルに用いた送りネジで移動させられる構成でなくモー
タC!:(l 、 1241の回転を減速機(J51 
、 (211)を介して直接伝達する構成を採ることに
より達成される。本例は構成の簡素化の上でも更に優れ
たものとなる。
本例で機器の組立て等を行なう際には、所定の手順で順
次移動テーブル(掴を所望の座標に移動させて行き、そ
の都度ツール寺で加工等を行なえばよい。この場合、移
動テーブルの制御とツールの制御+Iとをコントローラ
により行なえばよい。尚、移動テーブルillの位置制
御は、本来XY座標上で行彦うことが好ましい。本例で
は座標けθ1.θ2で決定され、この様なθ1.θ2と
XY座標とを相互変換する必要がある。しかしこの様な
ことはCPUの演算やプログラムによ)容易に達成する
ことができる。
本例では、自動調芯等を行なう場合には移動テーブル1
.11から圧扁空気を噴出させておくことが好−1ピい
。例えば、嬉7図に示す様に移動テーブル)向上にネジ
部(54)が載置され、ツールとしてのドライバ(5つ
を用いることを考える。この場合に例えば第7図に示す
様にネジ部(54)のすり割り(54a )とドライノ
R(i5)の一端とが位置ずれしていた場合であっても
ドライバtii5)をそのまま下11−gせていけばド
ライバ1]51がすり割り(54a)の一端をたどって
行くこととなり、このためネジ部!54)が第7図の右
側にシフトし確実な保合をドすることかできる。これは
移動テーブルll5)が固定テーブル(221に対して
浮いているため若干移動することが可能であり、このた
めその様なずれを吸収できるからである。
又、移動テーブル++51上の部品のMfll定や1国
力からの取り付けに際しては、移%++テーブル151
に吸引作用を行なわせ移動テーブル14つを固定テーブ
ル(221に対し不動のものとすることが望まれる。例
えば第8図に示す様に、移動テーブル+1!3に載置さ
れた部品(!′1eの側方に設けられたネジ孔(56a
)にネジ(57)を螺合させて行く場合にはこの様にす
る。そうすればネジ6′?)がネジ孔(56a )部分
に当接しても移動テーブル・四が不動であるので確実に
螺合を行なわせることかできる。
次にこの発明の他の実施例について第9図以降を参照し
ながら計?明しよう。尚、以降の図面に訃いて第2図及
び第3図と対応する個所には対応する符号を付して夫々
の詳細説明を省略する。
第9図及び第10図はこの実施例の全体を示すものでこ
れらから明らかな様に、本例では第1の実施台1の第1
アーム+27) 、 C(1)及び第2アーム(°博、
 (33)と対応する部分を夫々1つの部分として構成
している。即ち第9図及び第10図において、減速機(
詞がその駆動軸(25a)を上方に突出させる様に取シ
付けられ、その減速機(ハ)の下端にモータ(ハ)が連
結されている。そして減速機Q!9の駆動軸(25a)
には第1アーム(tiυが固定して取り付けられている
。モータ關の回転により第1アーム[1)が第9図の時
計回り方向及び反時計回り方向に揺動することは勿論で
ある。他方、他の減速機QOは駆動軸(26a )を下
側に向けて取り伺けられている。そしてこの減速機(至
)の上方にも他のモータ(2旬が結合されている。
減速機(26)のm8 u+h軸(26a )にはグー
リ163が固定して取り付けられ、このグーIJ i3
にベル) t63)が張架されている。第1アーム6υ
の自由端俳[には、第2アームf34)が回動自在に支
持されており、第2アーム(b→の回動中心である支軸
(64a)と一体にグーリφ9が形成されている。そし
てこのデー1月651に上述ベルト(2)が固定張架き
れている。この場合、モータリ滲の回転は減速機(12
G)を介して減速された後グーIJ t6りに伝達され
る。そしてこのノー1月6りの回転がベル) 1631
及び後段のデーIJ 165)を介して支軸(64a)
に伝達され、この結果第2アーム−が支軸(64a)を
中心として第9図の時計回り方向及び反時計回シ方向に
揺動する。
第2アーム164)の自由端には移動テーブル(伺が回
動自在に取り付けられている。即ち移動テーブルには支
軸(45c)が設けられ、この支軸(45c)と第2ア
ーム(64)の自由端とがベアリング(66)によシ取
シ付けられるのである。父、この支軸(45c)にはグ
ーり藺が固定して取り付けられている。このシー1月6
ηは移動テーブル!151の角度位置を制御するもので
ある。即ち第1アーム−〇自由端1則の支軸(64a)
にプーリ(1;■が回lσ1自在に取シ付けられ、この
ノー1月ti81と上述移動テーブル(41のプーリ1
67)とがぺ/l/ )霞により張架されている。そし
てプーリ(財)は減速機(2暖の駆動軸(25a)に対
して向動自在に取シ付けられたプーリ((→にベルトσ
0で連結されるのである。
本例では第11図にも示される様に76−1月6■にア
ーム(71)を固定して取り付け、そのアーム(71)
の自由端をブラケット(7つに取シ付けたネジ(73)
 、σaで固定する様にしている。ブラケットff3は
フレーム(21) カゎに固定する。従ってグーリ呻け
、フレーム(21)に対して回転することがなく、この
結果後段のプーリjli)9−’ l17)も夫々フレ
ーム(2υに対して回転することがない。従ってプーリ
ーのアーム61)の取り付けを所望なものとすることに
より、移動テーブル(4つを固定テーブル(221に対
して正確な角度位置にできる。
勿論第1アーム但υ及び第2アーム(64)が揺動した
としてもプーリ<61は、アームσυ吟にょ多角度固定
されているので移動チーゾル憎自体の角度が変わること
はない。
第12図は本例を模式的に示すものである。この第12
図からも理解される様にモータ(23)を回転駆動する
ことによシ、第一1アーム旬が揺動され、例えば第13
図に示す様に減速機(2つの駆動軸(25a)を01だ
け回転駆動すると第1アーム6υも同様に01だけ揺動
する。他方のモータ(至)を回転するとこの回転U M
速?AC!6)、 f −IJ 1B2) 、 +65
)を介しテ’i1”; 2アーム(134)に伝達され
、これによって第2アーム164)が揺動する。こ、の
場合も減速機t2b)の駆動軸(26a)のIQ1転角
が02とすれば第2アーム164)の揺動角もθ2とな
る。
第1アーム(61)及び第2アーム6;4)の揺動角θ
1.θ2によって移動テーブル的のj半柳を決定できる
ことは、上述第1の実施例の場合と同様である。
又、本例ではプーリ1lil、ベルト(7o)、ノーり
咽、ベルト呻、ノー1月67)を連結することにょシ移
動チーフル・、伺の角度位置をフレーム0υや固定テー
ブル(2つ側に固定なものとしている。これは既に駿、
明した。このことは上述第1の実施例で平行リンク構成
を採用したことに対応するものである。尚、第12図で
示すモータ(79を利用して移動テーブルII9の角度
ヲコントロールする様に、してもよい。ii’ll チ
、ブー1月6gIに他のf−rIJ0及びベルト(7η
を連結し、モータC151の回転をプーリーに伝達する
のである。
この様にすれば、モータσつの回転角度に対応した角度
だけ移動テーブル・1つが回il]することとなる。
移動テーブルj、i5)の位置のみでなく角度をも制御
したい場合には極めて実効がある。この際の作用効果に
ついては説明を要しないであろう。
尚、本例では第1アーム(6I)、第2アーム(64)
を1つずつとしているので第1図の実施例に対しても極
めて簡単な構成とすることが可能である。
発明の詳細 な説明した様にこの発明によれば第11第2のアームを
連結して関節形の駆動手段を構成し、この駆動手段の駆
動端に移動テーブルを結合し、第1、IJ2のアームを
夫々個別のモータで駆動させる様にしている。この発明
ではモータ又はこのモータに連結された減速機の回転力
を回転力のままで、即ち回転往復&I+変換等をするこ
となく第1、第2アームに伝達し、その揺動角によって
移動テーブルの位置を決定する様にしている。従って送
りネジ等を袂し、ネジ螺合等を採用することがないので
部品点数を削減でき、しかも簡単な構成とすることがで
きる。したがって、コストダウンを図れる。勿論従前の
XYテーブル等と異ガり積み重ね構造を採用することが
ないのでこの点でも簡単な構成をとることができ、しか
も可動部の重量を軽路化することができ、重速駆動が可
能となる。
送りネジ等によるネジ対偶で駆動を行わない点でもWi
速化が図れる。結局、この発明では高速駆!P(1及び
低コスト化が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図はこの発明の一実
施例を示す平面図、第3図は同様の側面図、第4図は上
述一実施例の一部を分解して示す斜視図、WS5図〜第
8図は上述実施例を説明するだめの図、yXU、9図は
この発明の他の実施例を示す平面図、第1O図は同様の
$111面図、第11図〜第13図は上述他の実施例を
説明するだめの図である。 (221は固定テーブル、(四* +241はモータ、
+25) 、 +261は減速機、(27) 、 (、
’1(1)は第1アーム、+28) 、 +晒は第27
−ム、1.1iは移動テーブルである。 第 1  トλ1 2 第1図 勺 第511

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面板上に載置された移動テーブルと、この移動テーブ
    ルに一端が軸支され次第1のアームおよびこの第1のア
    ームの他端に一端が軸支きれた第2のアームからなる関
    節型の駆動手段と、上記第1のアームおよび第2のアー
    ムをそれぞれ独立に回動せしめる一対のモータとからな
    る移動テーブル駆動機構。
JP19558982A 1982-11-08 1982-11-08 移動テ−ブル駆動機構 Pending JPS5988238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558982A JPS5988238A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 移動テ−ブル駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558982A JPS5988238A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 移動テ−ブル駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988238A true JPS5988238A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16343654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19558982A Pending JPS5988238A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 移動テ−ブル駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0925873A2 (en) * 1997-12-03 1999-06-30 Kitamura Machinery Co.,Ltd. Machine tool with a linear feeding means

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55940A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Tokyo Sokuhan Kk Operation unit of x-y directional operation table

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55940A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Tokyo Sokuhan Kk Operation unit of x-y directional operation table

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0925873A2 (en) * 1997-12-03 1999-06-30 Kitamura Machinery Co.,Ltd. Machine tool with a linear feeding means
EP0925873A3 (en) * 1997-12-03 2000-06-21 Kitamura Machinery Co.,Ltd. Machine tool with a linear feeding means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016155469A1 (zh) 一种应用平行四边形原理的机器人
JP5766235B2 (ja) ロボットアーム
TWI491483B (zh) 機械手及使用該機械手的生產設備
WO1989002810A1 (en) Statically-balanced direct-drive robot arm
US4797061A (en) Multi-jointed robot
CN206343926U (zh) 一种快速夹紧装置
JPH0413062B2 (ja)
JPH11104987A (ja) パラレルリンク機構
US4946337A (en) Parallel link robot arm
JPH0325311B2 (ja)
JPH03264280A (ja) 産業用ロボット
JPH091259A (ja) 工作機械のワーク送り装置およびこれを用いた工作機械
CN107150334B (zh) 一种平面关节机器人
JPS5988238A (ja) 移動テ−ブル駆動機構
JPH06328140A (ja) 板材折曲げ加工機用の板材取扱ロボット
JP2001038656A (ja) 多関節型マニピュレータ
CN206869903U (zh) 物体夹持部和机器人
KR101707831B1 (ko) 수평유지 유닛을 구비한 다기능 고정형 로봇
JPH054891Y2 (ja)
CN212331023U (zh) 一种新型并联机器人
JP2003071759A (ja) ハンドリング装置
CN215037469U (zh) 一种多向角度可调节的机械抓手
JP2576528Y2 (ja) 平面切削機能を有する球面作業ロボット
JP2021154480A (ja) 3軸パラレルリニアロボット
JPH07148680A (ja) 産業用ロボット