JPS5987979A - ア−ク溶接ロボツト - Google Patents

ア−ク溶接ロボツト

Info

Publication number
JPS5987979A
JPS5987979A JP19607782A JP19607782A JPS5987979A JP S5987979 A JPS5987979 A JP S5987979A JP 19607782 A JP19607782 A JP 19607782A JP 19607782 A JP19607782 A JP 19607782A JP S5987979 A JPS5987979 A JP S5987979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tip
arc
torch
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19607782A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Ide
栄三 井手
Eisuke Sakai
堺 英輔
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Masayoshi Kobayashi
正義 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19607782A priority Critical patent/JPS5987979A/ja
Publication of JPS5987979A publication Critical patent/JPS5987979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアーク溶接ロボットに関し、溶接トーチが溶接
線を自動的に倣うとともに隅肉溶接の端部である角部に
回シ込む角巻き溶接も自動的になし得るようにしたもの
である。
各種構造物の溶接組立の自動化において、溶接品質を確
保するためには、溶接開先精度幅誤差に対し溶接トーチ
の連通を追従させることが重要であシ、この溶接品質の
確保のだめ従来では検出機構を用いることが提案されて
いた。
しかし、この検出機構は開先面にセンサを取付けたシ開
先幅を画像センサにて処理することによシ耐熱、剛ノイ
ズ、取扱いの複雑さ、アーク光などのため、信頼性に欠
ける。
本発明は、上記従来技術に鑑み、消耗電極を使用するア
ーク溶接において溶接時のアーク長と消耗電極(以下ワ
イヤと呼称する)の突出し長さとの和を求めその変イヒ
から自動的に溶接線を倣うとともに隅肉溶接の端部であ
る角部に回シ込む角巻き溶接も自動的になし得るアーク
溶接ロボットを提供することを目的とする。かかる目的
を達成する本発明は、前記ワイヤによるアーク溶接にお
いて、溶接電流、ワイヤ送給速度、チップ−溶接金属間
電圧、ワイヤ突出し長さ、アーク長等の間にはある関数
関係があり、その関係式は理論的および実験的に導くこ
とができるので、変数として溶接電流、チップ−溶接金
属間電圧および、ワイヤ送給速度を選び、これを電気演
算回路で処理することによって、ワイヤ突出し長さとア
ーク長との和、即ち′チップー溶接金属間距離を前記変
数の関数として算出し7との和の変化パターンから溶接
線に対する溶接トーチの相対位置を検出し、この位置が
設定位置からずれていれば修正して常にアーク点と溶接
線との相対関係を一定にしてアーク点が溶接線を自動的
に倣うようにするとともに、被溶接物の角部を検出して
自動的に角巻き溶接を行うようにした点をその技術思想
の基礎とするものである。
本発明における溶接線倣いの演算および被溶接部の角部
検出の演算処理は、アナログ演算によっても勿論可能で
あるが、実施例では、ディジタル電算機による処理の場
合を示す。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。第
1図は本実施例に係るアーク溶接ロボットの全体を示す
斜視図である。同図に示すように、溶接トーチlはトー
チ傾斜軸2に保持されてその傾斜角を変化せしめ得ると
ともに1・−チ傾斜軸2を保持する手首旋回軸3によシ
旋回せしめ得る。2方向移動軸4は手佇旋回Ii!II
+3を保持してこの手首旋回軸3及びトーチ傾斜軸2を
一体的に図中のZ方向に移動せしめるものである。また
、Y方向移動軸5はZ方向移動軸4を保持してこれを図
中のY方向に移動せしめるものであシ、更にX方向移動
軸6はY方向移動軸5を保持してこれを図中のX方向に
移動せしめるものである。制御装置7は遠隔操作盤10
からの制御指令で電動駆動装置8を介して前記トーチ傾
斜軸22手首飾回軸3.Z方向移動軸4、Y方向移動軸
5.X方向移動軸6を夫々制御するとともに、遠隔操作
盤10からの制御指令でアーク溶接機9に作用して溶接
電流、溶接電圧、ワイヤ送給速度等の溶接争件を制御す
るものである。このとき制御装置7は後述する検出器か
らの信号を入力して所定の演算を行ないアーク点が溶接
線を自動的に倣うよう制御する制御量の演算機能も有す
る。
第2図は本実施例の主要部、特に溶接トーチ10制御系
を抽出して示すブロック線図である。
同図に示すように、溶接トーチ1は溶接用電源等を具え
るアーク溶接機9とターミナル18にて接続されるとと
もに溶接トーチl先端部には中心にチップ15が取付け
られ、その外周にシールドガス17を噴出させるシール
ドガスノズル16が取付けである。そして、溶接トーチ
Jの基端部からリール19に巻かれたワイヤ11がワイ
ヤ送給モータ21で駆動される送りローラ20 、20
 aを介して溶接トーチ1の中心部を軸方向に挿通され
てチップ15先端部から突き出している。このワイヤ1
1はワイヤ送給モータ21によってその送シ速度が調整
制御される。かくて、被溶接njh2は、これによって
構成される継手の交点に向かうワイヤ11の先端部に発
生するシールドガス17にシールドされたアーク13に
よシ溶接金属14を介して溶接される。
このような装置を用いるガスシールド消耗電極式アーク
溶接では、溶接電流工、ワイヤ送給速度■、アーク電圧
vA、ワイヤ突出し長さLE 。
アーク長LA等の間には一定の関数関係があることが実
験的に得られている。
そこで、制御に必要な変数として、ワイヤ送給速度V、
溶接電流工およびチップ−被溶接物間の電圧■を検出す
る機構が上記装置に備えられている。ワイヤ送給速度V
を検出する機構としては、ロータリエンコーダ等の回転
量検出器24が送シローラ20&に取付けてあ勺、この
回転量検出器24からの信号は変換増幅器25で直流電
圧に変換され更に適当な大きさに増幅された後アナログ
・ディジタル変換器(以下A/D変換器とする)29を
介しディジタル化されて演算処理を行なうディジタル電
算機である制御装置7に入力される。また、チップ15
と被溶接物12との間の電圧Vを検出するためポテンシ
ョメータ等の電圧値検出器23がチップ3と被溶接物1
2との間に接続され、その出力信号が増幅器26で適当
に増幅された後め変換器26を介して制御装置7に入力
される。
さらに、溶接電流工を検出するためアーク溶接機9と被
溶接物12との間にシャント等の電流値検出器22が設
けられ、その出力信号が増幅器27によシ平均溶接電流
IAに相当する適当な大きさの信号となりA/D変換器
31を介して制御装置7に入力されるとともに、増幅器
28によシ実効溶接電流1.に相当する適当な大きさの
信号とな、?A/D変換器32を介して制御装置7に入
力される。
本実施例に係るアーク溶接ロボットは、第1図に基づき
既述したように溶接トーチ1.トーチ傾斜軸22手首飾
回軸3.Z方向移動軸4゜Y方向移動軸5.X方向移動
軸6.制御装置7゜電動駆動装置8.アーク溶接機9.
遠隔操作盤lO等の他、図示はしないがワイヤ送給装置
及びガスボンベ等で構成されている。
かくて遠隔操作盤10の指令によυ、溶接トーチ1は上
記5軸の組合わせにより任意の溶接姿勢を三次元的に採
ることが可能であシ、しかも溶接教示位置ごとにトーチ
姿勢および溶接条件をあらかじめ記憶することができる
。まだ、制御装置7には溶接線自動倣いのだめの演n機
能も含んでおシ、その演算結果化じた出力によシ溶接ト
ーチlが運動すべき方向と太きさも、あらかじめ制御装
N7にプログラム化されている。
ここで溶接線自動倣いの演算方法について説明しておく
IA:平均溶接電流、 IE:実効溶接電流、 V:ワイヤ送給速度、 V二チップ15と被溶接物12間の電圧、LE:チツ7
”15の先端からアーク13までのワイヤ11の長さ、
即ちワイヤ突出し長さ、 LA:ワイヤ11の先端から溶接金属14までの距離、
即ちアーク長、 L:チップ15の先端から溶接金属14までの距離、即
ちLEとLAとの和、 VB=ワイヤ突出し部に溶接電流■によって生ずる電圧
降下、 VA:■からVE f:差し引いた電圧、即ちアーク電
圧、 とすると、上記の諸量の間には近似的に次の関数関係が
ある。
L、= f、 (V 、 IA 、 1. )−−・−
・・−・−(1)■n = f2(v + IA + 
Ly= )・・・・・・・・・(2)VA= V −v
E−= −−−−・・(3)LA= fs (VA 、
 IA)   ・・・・・・・・・(4)L = LF
、 + LA     ・・・・・・・・・(5)(1
)式と(4)式は、「電流制御アーク溶接に関する研究
」(溶接学会溶接法委員会1980年7月)および「溶
接アーク現象増補版」(産報、安藤公平他)のP I 
O5第3−1−27図Va −I特性よシ得られ、また
(2)式の具体的な形は実験によって求められる。尚、
(3)式および(5)式は第1図から自明である。
したがって、(1)式の関係を制御装置7にプログラム
しておき、ワイヤ送給速度■、平均溶接電流IA及び実
効溶接電流IEを力えると、ワイヤ突出し長さLEが求
められる。
(2)式の関係を制御装置7にプログラムしておき、ワ
イヤ送給速度V、平均溶接’+5 Mt、 I Aおよ
び上記演算によシ得られたワイヤ突出し長さLEを与え
ると、ワイヤ突出し部の電圧vEが求められる。
(3)式の関係を制御装置7にプログラムしておき、チ
ップ15.被溶接物12間の電圧Vおよび上記演算で得
られたワイヤ突出し部の電圧V=を与えると、アーク電
圧■Aが求められる。
(4)式の関係を制御装置7にプログラムしておき、平
均溶接電流IAと上記演算で得られたアーク電圧vAを
与えると、アーク長LAが求められる。
(5)式の関係を制御装置7にプログラムしておき、上
記演算で得られたワイヤ突出し長さり、とアーク長LA
との和からチップ15、溶接金属14間の距離りが求め
られる。
上述のように、変数として平均溶接電流工lA。
実効溶接電流IE+ワイヤ送給速度Vおよびチップ15
と被溶接物12との間の電圧Vを与えると、(1)〜(
5)式から、チップ3と溶接金属14との距離りが求め
られる。
一方、遠隔操作盤10から指令してあらかじめ、チップ
15と溶接金i14との間の距離LQを制御装置7の記
憶部に記憶しておく。そして、この距離LOを先に求め
たチップ15と溶接金属14との間の距離りと制御装置
7のプログラムによって比較する。この結果、L ) 
La  ならば溶接ト・−チlをその大きさの程度に応
じてL=LOになるまで第1図の任意の軸を使用してあ
らかじめプログラムされている制御装置7の指令に従っ
て移動する。まだ、L < Lo  の場合も同様であ
る。このようにして、遠隔操作盤100指令によって、
チップ15と溶接金属14との間の距離を任意の値に制
御する。
一方、溶接トーチlは、第1図のトーチ傾斜軸29手首
飾回軸3.Z方向移動軸4.Y方向移動軸5.X方向移
動軸6の任意の組合せによpオシレ・−トさせることが
できる。溶接トーチ1をオシレートしないとき、ワイヤ
11の延長上の被溶接物12によって形成される継手の
交点(溶接線)がある場合、溶接トーチ1は、第3図に
示す如く、オシレートの中心と前記交点とを結ぶ軸を中
心にしてオシレートされる。溶接トーチ1のオシレート
が紙面に平行に単振動(振子運動)またはこれに近い運
動を行なうとすれば、オシレート相対角度θ係(最大振
幅に対する任意の振幅を百分率で示したもの)に対する
チップ・溶接金属間距離りは第6図に示す形となる。こ
れは溶接トーチ1のオシレート角度θが00とき、トー
チ軸が水平面に対して45゜の場合を示したものである
第6図〜第8図はチップ・溶接金属間距離りと角度θと
が描くパターンから継手の中心位置と溶接トーチ1のオ
シレート中心位置とのずれを求めるだめのパターンであ
る。ここでは、オシレート位置が0225%とθ=75
%の時のチップ・溶接金属間距離りの平均点どおしを直
線で結び、θ−100%での外挿値LRを得ると共に、
同様にオシレート位置がθ=−25%とθ−−75%の
時のチップ・溶接金属間距離りの平均点どおしを直線で
結び、θ=−100%での外挿値LLf:得る。そして
、この外挿値LR。
1□工1とを比較するっこの場合、オフレート位置はθ
−±25係、±75係、±100係を決めたが別にこの
数値に限るものではない。
第6図において、θ=−75ニー75係、θニー2=2
5%、θ=75装の時のチップ・溶接金属間距離りの平
均値をt−751t−251’2□、t75とする。こ
の場合、角度θと距離りのサンプリングをオシレートの
1周期とするとθ=±25係、θ=±75チにおけるL
の値は2個ずつあるので平均値をとるものとする。さら
に、第6図をθ−L座標面として(−75r L−ts
 )と(−251t、5)とを直線で結ひθ=−100
チにおける距離りの値をLLとする。同様に(25゜t
25)と(75、t75)とを直線で結びθ−100%
における距離りの値kLRとする1、実験の結果、I、
L−I、R+Oであわば、溶接トーチ1がオシレートし
ない時、ワイヤ11の先端は継手の交点の近くに存在す
る。すなわち、溶接トーチlをオシレートしない場合に
ワイヤ11の延長上に継手の交点がある状態でオシレ−
トさせたい時第6図における距離りの角度θに対する軌
跡でLL −LR* Oになるように溶接トーチ]の左
右位置を第1図の5軸の任意の組合せによυ制御すれば
よい。
第4図は溶接トーチ1をオシレートしない時にワイヤI
Jの延長上に被溶接物12によって形成される継手の交
点がない場合を示すもので、溶接トーチ1が下板に近い
場合を示すものである。この場合、溶接トーチ1のオシ
レート面が紙面に平行に単振動又はこれに近い運動を行
なうとすれば、オシレート角度θに対するチップ・溶接
金属間距離りは第7図に示す形となる。
第7図において、角度θの1周期におけるθ=−75%
、θ=−25%、θ=25チ、θ=75%の時の距離り
の平均値を各々t−751t−251t251 t75
とする。ついで、第6図と同様、第7図をもθ−り座標
面として(−75,t、、)と(−25、L2.)とを
直線で結びθ=−100係における距離りの値をLLと
する。また、(25゜t2.)と(751t75)とを
直線で結びθ=100係における距離りの値をLRとす
る。
実験の結果、第4図のように溶接トーチ1が被溶接物1
2の下仮に近づくと角度θと距IWt、 Lとの関係は
第7図のようになりその結果LL > LRとなる。よ
って、LL > LRのとき溶接トーチ1を上板に近づ
くように第1図の5軸の任意の組合せを用いて溶接トー
チ1の位置を制御しLL−Ll(= 0になるようにす
れば、オシレート中心線が常に継手の交点に位置するこ
とになる。
第5図は第4図の場合とは逆に溶接トーチ1が上板に近
づいた場合を示し、第8図は第5図の時に角度θと距離
りとが描くパターンを示す。
溶接トーチ1が被溶接物12の上板に近つくと第8図に
示すようにLLとI、Rとの関係はLR> LLとなる
。よって、LR> LLの場合、溶接トーチ1を下板に
近づけるように第1図の5軸の任意の組合せを用いて溶
接ト・−チ1の位置を制御しLR−LL=Oとなるよう
にすればオシレート中心線が常に被溶接物12で構成さ
れる交点に至ることになる。。
以上の操作手順は制御装M7に予めプログラムされてい
るのでアーク点は常に被溶接物12の支点を追従する。
こうして、チップ・溶接金属間距離りは溶接中一定に保
持されると共に伺らかの原因でアーク点が溶接線からず
れた場合でも自分自身で軌道修正が可能となる。
さらに、第9図、第10図は角(コーナ)部を持つ隅肉
溶接の状況および角部を溶接部が通過した時のLの変化
を示す。第10図に示すように隅肉溶接部に角部33が
ある時、その角部33で距離りが大きくなる。即ち、通
常の隅肉部での距離りの平均をLaとする時、観測時の
距離りの平均L′とLaとの差△L、 (−L’−La
 )  がある値よシ大きくなった時、溶接は角部33
を通過したと判断できる。これによって角部33を通過
したことが判断できるので、あらかじめ角部33の通過
後のルーチンを制御装置7にプログラムしておくことに
よって、新しい隅肉部に向って溶接を進行させることが
できる。即ち、隅肉溶接の角巻き溶接を行うことができ
る。
上述の如く、本発明によれば、チップと被溶接物との距
離を自動的に制御するとともに、オシレート角度を溶接
線を中心として猟に対称に制御するようにしたので、溶
接線を自動的に倣うことができ、しかも隅肉溶接の角部
を検出できるので、それに対応するルーチンでアーク溶
接ロボットの腕を制御することによって角巻き溶接を行
うこともでき、ロボットを無人化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るアーク溶接ロボットの全
体を示す舶視図、第2図はその主要部、特に溶接トーチ
の制御系を抽出して示すブロック線図、第3図は溶接線
を向く軸な中心として溶接トーチがオシレートする状態
を示す説明図、第4図および第5図は溶接線からずれた
位置を向く軸を中心として溶接トーチがオシレートする
状態の二つの例を示す説明図、第6図は第3図に示すオ
シレートによるチップ・溶接金属間距離の変化ノ+ター
ンを示す線図、第7図は第4図に示すオシレートによる
チップ・溶接金属間距離の変化パターンを示す線図、第
8図は第5図に示すオシレートによるチップ・溶接金属
間距離の変化パターンを示す線図、第9図は角部溶接の
態様を示す斜視図、第10図はチップ・溶接金属間距離
の時間的な変化を示しこれによυ角部を検出するための
特性図である。 図面中、 ■は溶接トーチ、 7は制御装置、 9はアーク溶接機、 11はワイヤ、 12は被溶接物、 13はアーク、 14は溶接金属、 15はチップ、 22は電流値検出器、 23は電圧値検出器、 24は回転量検出器、 33は角部、 Lはチップ−溶接金属間距離、 IAは平均溶接電流、 IF、は実効溶接電流、 ■はチップ0−溶接金属間電圧、 ■はワイヤ送給速度である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士 光 石 士 部 (他1名) 第6図 旬鴇良0(%) 第7図! L( 第8図 −100−75−,2502575100徊里喰θ(%
) 第10図 苛程−一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 三次元空間の任意な点へ溶接トーチを移動することがで
    き、かつ必要な任意の溶接トーチ姿勢を採ることが可能
    で、さらに、溶接に必要な諸元を制御し乍ら消耗電極を
    使用し溶接トーチをオツシレートさせながらアーク溶接
    を行なうアーク溶接ロボットにおいて、 平均溶接電流、実効溶接電流、溶接トーチのチップ−溶
    接金属間電圧および消耗電極送給速度を検出しかつ、そ
    れらを電気的演算機で処理することによって、アーク長
    と前記チップからのワイヤ突出し長さとの和である、チ
    ップ−溶接金属間距離を求め、所定のオッシシ・−ト位
    置における上記チップ−溶接金属間距離の値から求めた
    任意の少なくとも2個のオツシレート位IN木おけるチ
    ップ−溶接金属間距離の相対差から溶接トーチのオッシ
    レート中心位置と被溶接物によって構成される継手の中
    心位置とのズレを検出し、上記オツシレート中心位置と
    継手の中心位置との相対位置関係が設定とおシになるよ
    うに常に溶接トーチ位置を制御してアーク点が溶接線を
    自動的に倣うようにするとともに、前記チップ−溶接金
    属間距離の変化によシ被溶接物の角部を検出し、自動的
    に角巻溶接を行う制御装置を具備したことを特徴とする
    アーク溶接ロボット。
JP19607782A 1982-11-10 1982-11-10 ア−ク溶接ロボツト Pending JPS5987979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607782A JPS5987979A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ア−ク溶接ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607782A JPS5987979A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ア−ク溶接ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987979A true JPS5987979A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16351811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19607782A Pending JPS5987979A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ア−ク溶接ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658367A (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 林肯环球股份有限公司 用于针对增材制造提供位置反馈的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658367A (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 林肯环球股份有限公司 用于针对增材制造提供位置反馈的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1205145A (en) Automatic weld line following method
CA2153334C (en) A system and method for tracking a feature on an object using a redundant axis
JPH0252592B2 (ja)
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
JPS5987979A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPS5987978A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPH0112591B2 (ja)
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JPH07106454B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
Kim et al. A Study on Prediction of Welding Current in Gas Metal arc Welding Part 2: Experimental Modelling of Relationship Between Welding Current and Tip-to-Workpiece Distance and its Application to Weld Seam Tracking System
JPS5987977A (ja) ア−ク溶接ロボツト
KR920006680B1 (ko) 마이크로 프로세서를 이용한 용접선 추적장치
JPH0360866A (ja) 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPS58221672A (ja) 溶接ロボツトの倣い制御方式
JPS5992173A (ja) ウイ−ビング倣い溶接方法
JPS5987976A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPS603976A (ja) 溶接線自動倣い方法
JPS58192682A (ja) 溶接線自動倣い方法
JPH0328980B2 (ja)
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
SU1247207A1 (ru) Устройство дл копировани контура разделки или линии стыка шва при автоматической дуговой сварке
JPH10244368A (ja) 自動溶接機における開先検出方法および装置
JPH03114670A (ja) アークセンサによる開先自動倣い制御方法
JPS58196173A (ja) 溶接線自動倣い方法