JPH0112591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112591B2
JPH0112591B2 JP56057044A JP5704481A JPH0112591B2 JP H0112591 B2 JPH0112591 B2 JP H0112591B2 JP 56057044 A JP56057044 A JP 56057044A JP 5704481 A JP5704481 A JP 5704481A JP H0112591 B2 JPH0112591 B2 JP H0112591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
voltage
consumable electrode
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56057044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171585A (en
Inventor
Eizo Ide
Hiroshi Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5704481A priority Critical patent/JPS57171585A/ja
Publication of JPS57171585A publication Critical patent/JPS57171585A/ja
Publication of JPH0112591B2 publication Critical patent/JPH0112591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は消耗電極を使用するガスシールドアー
ク溶接における溶接線倣い方法に関する。
溶接トーチ先端部のチツプに消耗電極(以下、
ワイヤとする)を送給するとともにシールドガス
を噴出させて溶接するガスシールド消耗電極式ア
ーク溶接においては、溶接技法上チツプ先端から
被溶接物までの距離が重要な因子であり、この距
離が変化すると溶接電流が一定でも溶融速度が変
化してしまう。また、通常、ワイヤは一定速度で
送給されているので、実際には溶接電流が変動
し、溶込みも変化しナゲツト形状が変化してしま
う。
したがつて、溶接品質を向上させるためには、
チツプ・被溶接物間の距離を一定に保持しながら
溶接する必要がある。又、溶接トーチをオシレー
トさせると、チツプ・被溶接物間距離が変わる
が、ワイヤのオシレート中心が溶接線に沿つてい
れば、その変化は一定のパターンとなるので、溶
接時にはチツプ・被溶接物間距離のオシレート方
向の変化が一定のパターンとなるように制御する
必要がある。
本発明は上記必要性に応え、消耗電極を使用す
るガスシールドアーク溶接において、チツプと被
溶接物との距離を自動的に制御して、消耗電極を
溶接線に倣わせる方法を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するための本発明の構成は、オ
シレート装置により溶接トーチを被溶接物の溶接
線と概ね直角方向に一定幅で揺動させしかも上記
溶接トーチのチツプを通して消耗電極を被溶接物
の溶接線に向けて供給するアーク溶接において、
電流値検出器にて溶接電流を検出し回転量検出器
にて消耗電極送給速度を検出ししかも電圧値検出
器にてチツプと被溶接物との間に電圧を検出し、
上記各検出器が接続された電算機にて上記検出さ
れた溶接電流と消耗電極送給速度とから消耗電極
突出し長さを算出しついでこの消耗電極突出し長
さに基づく電圧降下とチツプと被溶接物との間の
電圧とによりアーク電圧を求め更にこのアーク電
圧と上記溶接電流とからアーク長を算出してアー
ク長と消耗電極突出し長さとの和を求め、この和
の上記オシレート装置によるオシレート位置に対
する微係数を上記電算機にて演算しこの微係数が
零となるオシレート位置が継手や開先の交点とな
るように上記電算機にて制御される制御電源にて
溶接トーチの位置を修正する左右移動装置を駆動
し、更に上記和から被溶接物に対するトーチ高さ
を上記電算機にて演算し上記和が常に設定値どお
りになるように上記電算機にて制御される制御電
源にて溶接トーチの位置を修正する上下移動装置
を駆動したことを特徴とする。
以下、本発明の溶接線自動倣い方法を図面を参
照して詳細に説明する。
第1図には本発明の原理を表わす。溶接トーチ
1は溶接用電源等を具える溶接装置2と接続され
るとともに溶接トーチ1先端部には中心にチツプ
3が取付けられ、その外周にシールドガスを噴出
させるシールドガスノズル4が取付けてある。そ
して、溶接トーチ1の基端部からリール5に巻か
れたワイヤ6がワイヤ送給モータ7で駆動される
送りローラ8を介して溶接トーチ1の中心部を軸
方向に挿通されてチツプ3先端部から突き出して
いる。このワイヤ6はワイヤ送給モータ7の駆動
制御電源9によつてその送り速度が調整制御され
る。また、溶接トーチ1の基端部は駆動モータ1
0を具えたオシレート装置11に取付けられ、被
溶接物12の溶接線に対しオシレート運動するよ
うになつている。13は前記駆動モータ10を駆
動させる制御電源である。オシレート装置11は
駆動モータ14を具えた上下移動装置15に取付
けられ、上下移動装置15は駆動モータ16を具
えた左右移動装置17に取付けられ、これらによ
つて被溶接物12に対するチツプ3先端の位置を
変えることができるようになつている。なお、前
記左右移動装置17は台車(図示省略)に連結さ
れているアーム18に支持されており、台車によ
り溶接トーチ1及びその付属装置は溶接線に沿つ
て移動される。図中、19はワイヤ6先端部に発
生するアーク、20は溶接金属、21はシールド
ガスである。
このような装置を用いるガスシールド消耗電極
式アーク溶接では、溶接電流I、ワイヤ送給速度
v、アーク電圧Va、ワイヤ突出し長さEx、アー
ク長L等の間には一定の関数関係があることが実
験的に得られている。
そこで、制御に必要な変数として、ワイヤ送給
速度v、溶接電流Iおよびチツプ・被溶接物間の
電圧Vを検出する機構が上記装置に備えられてい
る。ワイヤ送給速度vを検出する機構としては、
ロータリエンコーダ等の回転量検出器22が送り
ローラ8に取付けてあり、アナログ・デイジタル
変換器(以下A/D変換器とする)23を介して
デイジタル化して演算処理を行なうデイジタル電
算機(以下、電算機とする)24に入力される。
また、チツプ3と被溶接物12との間の電圧Vを
検出するためポテンシヨメータ等の電圧値検出器
25がチツプ3と被溶接物12とに接続され、そ
の出力信号がA/D変換器26を介して電算機2
4に入力される。さらに、溶接電流Iを検出する
ため溶接装置2と被溶接物12との間にシヤント
等の電流値検出器27が設けられ、その出力信号
がA/D変換器28を介して電算機24に入力さ
れる。なお、この装置では、溶接トーチ1がオシ
レートされるので、溶接トーチ1の位置が制御要
素として必要であり、そのためオシレート装置1
1にはその瞬間のオシレート位置を検出するオシ
レート位置検出器29が設けられ、その出力信号
がA/D変換器30を介して電算機24に入力さ
れる。また、電算機24にはあらかじめ一定に保
持すべきチツプ・被溶接物間距離LDを設定する
ための設定器31がA/D変換器32を介して設
けてある。電算機24内には、上記入力要素群を
もとに溶接トーチ1の位置制御量を算出する回路
が組込まれており、その出力である左右移動制御
信号はデイジタルアナログ変換器(以下、D/A
変換器とする)33を介して、前記左右移動装置
17の駆動モータ16の電源であるモータ制御電
源34に入力され、また、上下移動制御信号は
D/A変換器35を介して、前記上下移動装置1
5の駆動モータ14の電源であるモータ制御電源
36に入力される。
溶接に際し、回転量検出器22によつてワイヤ
送給速度vが、また電圧値検出器25によつてチ
ツプ・被溶接材間の電圧Vが、さらに、電流値検
出器27によつて溶接電流Iが検出される。
これらのアナログ量はA/D変換器23,2
6,28によつてデジタル量に変換され、電算機
24に加えられる。
ところで、 I:溶接電流(A) v:ワイヤ送給速度(mm/s) V:チツプ3と被溶接材12間の電圧(V) EX:チツプ3の先端からアーク19までのワイ
ヤ6の長さ即ちワイヤ突出し長さ(mm)、 L:ワイヤ6の先端から溶接金属20までの距離
即ちアーク長(mm)、 VEX:ワイヤ突出し部に溶接電流Iによつて生ず
る電圧降下(V)、 Va:アーク電圧(V) とすると、上記の諸量の間には近似的に次の関数
関係がある。
EX=f1(v,I) ……(1) VEX=f2(v,I,EX) ……(2) =f2′(v,I) ……(2)′ Va=V−VEX ……(3) L=f3(Va,I) ……(4) (1)式と(4)式は、「電流制御アーク溶接に関する
研究」(溶接学会溶接法委員会1980年7月)およ
び「溶接アーク現象増補版」(産報、安藤公平他)
のP105第3,1,27図Va−I特性より得ら
れ、また(2)式の具体的な形は実験によつて求めら
れる。ここでは、その一例として、(2)式をVEX
K・IA・EB X・vCと推定し、VEX,I,EX,vの実
験データよりK,A,B,Cを求めたVEX=6.30
×10-3×I1.54×E1.12 X×v-1.09をあげておく。尚、(3)
式は第1図から自明である。
したがつて、(1)式の関係を電算機24にプログ
ラムしておき、ワイヤ送給速度vと溶接電流Iを
与えると、ワイヤ突出し長さEXが求められる。
EXとVとIに関する具体的な関数形は次の通り
である。
EX=v−k2I/k1I2 …(1−1) ここに、k1およびk2はワイヤ径、ワイヤの材質
(例えば軟・鋼、ステンレス鋼など)およびワイ
ヤの種類(ソリツドワイヤ、コアードワイヤ)に
よつて定まる定数である。
(2)式の関係を電算機24にプログラムしてお
き、ワイヤ送給速度v、溶接電流Iおよび上記演
算により得られたワイヤ突出し長さEXを与える
と、ワイヤ突出し部の電圧VEXが求められる。
(3)式の関係を電算機24にプログラムしてお
き、チツプ3、被溶接物12間の電圧Vおよび上
記演算で得られたワイヤ突出し部の電圧VEXを与
えると、アーク電圧Vaが求められる。
(4)式の関係を電算機24にプログラムしてお
き、溶接電流Iと上記演算で得られたアーク電圧
Vaを与えると、アーク長Lが求められる。Lの
VaとIに関する具体的な関数形は次の通りであ
る。
L=Va−k5−k6I/k3+k4I …(4−1) ここに、k3〜k6はワイヤ径、ワイヤの材質、ワ
イヤ径およびシールドガスの種類によつて決まる
定数である。
上式(4−1)は前述の参考文献に示す
Ayrton夫人の実験式 Va=a+bL+(c+dL)/I …(4−2) を変形し、Lについて求めたものである。即ち、 L=Va−a−c・I/b+d・I …(4−3) となり、(4−1)と(4−3)式とを比較する
と k3=b,k4=d,k5=a,k6=c に対応する。
上述のように、変数として溶接電流I、ワイヤ
送給速度およびチツプ3と被溶接物12との間の
電圧Vを与えると、(1)〜(4)式から、ワイヤ突出し
長さおよびアーク長Lが求められる。
つぎに、チツプ・被溶接物間距離設定器31と
D/A変換器32とにより、デイジタル値LD
チツプ・被溶接物間距離を設定して電算機24に
与える。
先に求められたワイヤ突出し長さEXとアーク
長Lのデイジタル和(EX+L)と、チツプ・被
溶接物間設定値LDとを電算機24のプログラム
によつて比較する。
そして、その比較結果をD/A変換器35を通
じてモータ制御電源36に出力し、駆動モータ1
4を駆動して、上下移動装置15によつて溶接ト
ーチ1を上下させる。
上述のようにして、チツプ・被溶接物間距離設
定器31によつて、チツプ・被溶接物間距離を任
意の値に制御するのである。溶接線に倣いには、
1)溶接の進行方向に対して概ね直角方向と2)
被溶接物とトーチとの距離を制御する必要があ
る。これは被溶接物が三次元に変化しているため
である。
従つて、溶接線倣いという場合は上記1),2)
の二つの制御を含むので、チツプ・被溶接物間距
離の制御も必要となる。
一方、溶接トーチ1はオシレート装置11によ
りオシレートされる。溶接トーチ1をオシレート
しないとき、ワイヤ6の延長上に被溶接物12に
よつて形成される継手の交点(溶接線)がある場
合、溶接トーチ1は、第2図に示す如く、オシレ
ートの中心と前記交点とを結ぶ軸を中心にして角
度±θの範囲でオシレートされる。溶接トーチ1
のオシレートが紙面に平行に単振動(振子運動)
またはこれに近い運動を行なうとすれば、オシレ
ート角度θに対するチツプ・被溶接物間距離
(EX+L)は第4図に示す形となる。これは溶接
トーチ1のオシレート角度θが0のとき、トーチ
軸が水平面に対して45゜の場合を示したものであ
るが、一般的にはチツプ・被溶接物間距離(EX
+L)のオシレート角度θに対する微分係数d
(EX+L)/dθがθ=0のとき0であれば、溶接
トーチ1がオシレートしないとき、ワイヤ6の先
端は継手の交点にあることになる。即ち、溶接ト
ーチ1をオシレートしない場合、ワイヤ6の延長
上に継手の交点がある状態でオシレートさせたい
とき、第4図における(EX+L)のθに対する
軌跡で〔d(EX+L)/dθ〕〓=0=0になるように
溶接トーチ1の位置を制御すればよい。この第4
図に示す(EX+L)の変化パターンが基準パタ
ーンとなる。
さらに、溶接トーチ1をオシレートしない状態
の時、ワイヤ6の延長上に継手の交点がない場合
溶接トーチ1はワイヤ6の軸を中心として角度±
θの範囲でオシレートされる。溶接トーチ1のオ
シレートが紙面に平行に単振動またはこれに近い
運動を行なうとすれば、オシレート角度θに対す
るチツプ・被溶接物間距離(EX+L)は第5図
に示す形となる。この状態から、溶接トーチ1を
その軸の延長上に継手の交点がある状態を基準に
してオシレートさせたいときは、第5図に示す角
度=0にすればよい。ただし、〔d(EX
L)/dθ〕〓=OD=0、即ちP点において、EX+L
は極大値をとるものとする。このとき、中心から
のずれ角度であるを=0になるまで、駆
動モータ14を駆動させて、上下移動装置15を
上下動させるとともに、駆動モータ16を駆動さ
せて左右移動装置17を左右動させて、溶接トー
チ1の位置を調節する。もちろん、この動作手順
は電算機24にプログラムしておく。なお、溶接
トーチ1の位置はオシレート位置検出器29によ
り検出され、A/D変換器30を介して電算機2
4に入力される。上下移動装置15によるトーチ
の上下方向の修正および左右移動装置17による
トーチの左右方向の修正動作は第6図に示すよう
にチツプ3と被溶接物12間の距離(EX+L)
のサンプリングが終つた後の期間(γ)で毎回行
う。(EX+L)のサンプリングはトーチがオシレ
ートするすべての時間にわたつて行うのではなく
オシレート振幅の相対値で+25%〜+25%、−25
%〜−25%で行う。この時、サンプリング間隔
(Ts)は10msec以下である。Tはサンプリング
期間を表わす。
以上のような動作により、チツプ3、被溶接物
12間の距離(EX+L)は溶接中一定に保たれ
るとともに、何らかの原因で溶接トーチ1のワイ
ヤ6の先が溶接線からずれた場合でも、溶接トー
チ1を含む溶接ヘツド部が自分自身で軌道修正を
行なう。
トーチと被溶接物(又は被溶接材)との相対的
位置関係を検出するのに、溶接電流を用いて溶接
トーチが被溶接材に対して水平方向へずれた場合
にそのずれを検出するのに、トーチをオシレート
させそのオシレートにおけるアーク電流を検出
し、2つの電流値の偏差を打ち消す方向にトーチ
位置を制御している如き、従来技術があるが、本
願発明ではワイヤ突出し長さ(EX)とアーク長
(L)の和(EX+L)をパラメタとして用い、こ
の(EX+L)がチツプ3の先端から被溶接物1
2までの距離であるから、トーチ1をオシレート
することにより被溶接物で形成される継手形状
(又は開先形状)を検出し、これとオシレート位
置θとによつて、トーチ位置と被溶接物との相対
的位置関係を検出しようとするものである。
この場合、継手形状に関して第2図に対する第
4図は理想的に(EX+L)が検出されれば第4
図のようにわん曲せず端や頂部を線分でつないだ
形すなわち直線を山形に折つた形の継手形状(又
は開先形状)が検出されるはずであるが、実際に
は、溶融金属や被溶接物の溶融によつて、第4図
のようなθ−(EX+L)パターンが得られる。第
3図に対しても同様に第5図の曲線の端や頂部を
線分でつないだ形すなわち直線を山形に折つた歪
んだ形継手形状が検出されるはずであるが、実際
は第5図のθ−(EX+L)パターンになる。こう
して、溶融池現象のために実際の継手形状(又は
開先形状)は検出されないものの、二つの被溶接
物で形成される継手(又は開先)の交点は第4図
および第5図に示しているように、横軸(θ軸)
に対して(EX+L)が平坦になるすなわち、d
(EX+L)/dθ=0となるθの位置で検出でき
る。従つて、d(EX+L)/dθ=0になるθがθ
≠0でないならばθ=0になるようにトーチ位置
を制御すれば、溶接アークは常に継手(又は開
先)の交点を狙つて溶接が行われることになる。
この結果溶接線を自動的に倣うことができ、最初
はラフな溶接線の合せでも溶接が精度よく行なえ
る。したがつて、本法を溶接ロボツトなどに適用
することによつて、精度の高い無人化溶接も可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶接線自動倣い方法の原
理図、第2図は溶接線を向く軸を中心として溶接
トーチがオシレートする状態を示す説明図、第3
図は溶接線からずれた位置を向く軸を中心として
溶接トーチがオシレートする状態を示す説明図、
第4図は第2図に示すオシレートによるチツプ被
溶接物間距離の変化を示す線図、第5図は第3図
に示すオシレートによるチツプ・被溶接物間距離
の変化を示す線図、第6図はオシレート振幅を示
しサンプリングと修正動作期間を示す波形図であ
る。 図面中、1は溶接トーチ、3はチツプ、6はワ
イヤ、11はオシレート装置、12は被溶接物、
15は上下移動装置、17は左右移動装置、22
は回転量検出器、24はデイジタル電算機、25
は電圧値検出器、27は電流値検出器、29はオ
シレート位置検出器、34,36はモータ制御電
源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オシレート装置により溶接トーチを被溶接物
    の溶接線と概ね直角方向に一定幅で揺動させしか
    も上記溶接トーチのチツプを通して消耗電極を被
    溶接物の溶接線に向けて供給するアーク溶接にお
    いて、 電流値検出器にて溶接電流を検出し回転量検出
    器にて消耗電極送給速度を検出ししかも電圧値検
    出器にてチツプと被溶接物との間に電圧を検出
    し、 上記各検出器が接続された電算機にて上記検出
    された溶接電流と消耗電極送給速度とから消耗電
    極突出し長さを算出しついでこの消耗電極突出し
    長さに基づく電圧降下とチツプと被溶接物との間
    の電圧とによりアーク電圧を求め更にこのアーク
    電圧と上記溶接電流とからアーク長を算出してア
    ーク長と消耗電極突出し長さとの和を求め、 この和の上記オシレート装置によるオシレート
    位置に対する微係数を上記電算機にて演算しこの
    微係数が零となるオシレート位置が継手や開先の
    交点となるように上記電算機にて制御される制御
    電源にて溶接トーチの位置を修正する左右移動装
    置を駆動し、 更に上記和から被溶接物に対するトーチ高さを
    上記電算機にて演算し上記和が常に設定値どおり
    になるように上記電算機にて制御される制御電源
    にて溶接トーチの位置を修正する上下移動装置を
    駆動したことを特徴とする溶接線自動倣い方法。
JP5704481A 1981-04-17 1981-04-17 Automatic copying method of welding line Granted JPS57171585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5704481A JPS57171585A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Automatic copying method of welding line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5704481A JPS57171585A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Automatic copying method of welding line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171585A JPS57171585A (en) 1982-10-22
JPH0112591B2 true JPH0112591B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=13044441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5704481A Granted JPS57171585A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Automatic copying method of welding line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57171585A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603976A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接線自動倣い方法
JPS60118380A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オツシレ−ト幅自動制御法
JPS60118382A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オツシレ−ト幅自動制御法
US8987637B1 (en) 2010-10-21 2015-03-24 The Reliable Automatic Sprinkler Co, Inc. Welding torch oscillator with motorized pitch control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191851A (ja) * 1974-12-05 1976-08-12 Uiibinguyosetsuho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191851A (ja) * 1974-12-05 1976-08-12 Uiibinguyosetsuho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171585A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525619A (en) Automatic weld line following method
US4336440A (en) Weld tracking/electronic arc sensing system
JPS644875B2 (ja)
JPH0258031B2 (ja)
JPH0112591B2 (ja)
TWI735215B (zh) 可搬式熔接機器人之熔接控制方法、熔接控制裝置、可搬式熔接機器人及熔接系統
JPS5832578A (ja) ア−ク溶接方法
JP4640908B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPH0433546B2 (ja)
JPH0328980B2 (ja)
WO2023047667A1 (ja) ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム及びウィービング制御プログラム
JPS603976A (ja) 溶接線自動倣い方法
JPH0360866A (ja) 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法
JPS6247108B2 (ja)
KR920006680B1 (ko) 마이크로 프로세서를 이용한 용접선 추적장치
JPS5987978A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JP2560788B2 (ja) 円筒体突合せ部の自動アーク溶接法
JPS6345915B2 (ja)
JPS58192682A (ja) 溶接線自動倣い方法
JPH01278971A (ja) 自動溶接装置の溶接スタート制御方法
JPS6225475B2 (ja)
JPS6415286A (en) Measure welding robot
JPS61242763A (ja) 溶接線自動倣い方式
JPS6216883A (ja) 自動溶接方法