JPS60118382A - オツシレ−ト幅自動制御法 - Google Patents

オツシレ−ト幅自動制御法

Info

Publication number
JPS60118382A
JPS60118382A JP22514383A JP22514383A JPS60118382A JP S60118382 A JPS60118382 A JP S60118382A JP 22514383 A JP22514383 A JP 22514383A JP 22514383 A JP22514383 A JP 22514383A JP S60118382 A JPS60118382 A JP S60118382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
width
groove
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22514383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Maretoshi Hashimoto
橋本 希俊
Eizo Ide
栄三 井手
Kobo Inoue
弘法 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22514383A priority Critical patent/JPS60118382A/ja
Publication of JPS60118382A publication Critical patent/JPS60118382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、消耗電極(以下、ワイヤと称する。)を使用
するアーク溶接におけるオンシレート幅自動制御法に関
する。
ワイヤを使用するアーク溶接においては溶接トーチを2
次元にオンシレートさせることが行われている。しかし
溶接欠陥のない健全な継手を得るには、オフシレー1幅
は、被溶接物で構成される開先面の面間距離(以下、開
先幅と称する。)の変化を検出し、開先間隔の大小に応
じて自動調整する必要がある。
本発明は斯かる要望に応え、溶接トーチの近傍に格別有
形な検出子を装着することなく、溶接時の溶接条件を電
気的に演算することにより、開先間隔の変化に応じてオ
ンシレート幅を自動制御する方法を提供することを目的
とする。
この目的を、達成する本発明のオンシレート幅自動制御
法の構成は、消耗電極即ちワイヤを使用し溶接トーチを
2次元にオンシレートさせながらアーク溶接を行うに際
し、溶接電流の平均値Ia 及び実効値Ie 、ワイヤ
送給速度V、並びにチップと被溶接物間の電圧Vを検出
し、溶接電流Ia、Ieとワイヤ送給速度Vと上記電圧
Vとを用いて電気演算回路によってワイヤ突出し長さL
Bとアーク長LAとの和r、、、 +:c、人をめ、更
に上記オンシレートに基づくワイヤ突出し長さLB と
アーク長LA との和しFl+LAの変化ノ臂ターンか
ら上記溶接トーチのオンシレート中心位置と被溶接物の
継手中心位置との偏差並方と開先面を検知し、この偏差
に応じて上記溶接トーチの位置を制御してアーク点が溶
接線を自動的に倣うようにし、且つ検知した上記開先面
の1面間距離の変化に応じてオンシレート幅ヲ自動調整
すると共に溶接速度を制御してルート間隔の変化にかか
わらず一定のビード高さを得ることを特徴とする。
本発明では、検出が容易で且つ通常用いられている溶接
条件(溶接平均電流Ia 、溶接実効電流Ie 、ワイ
ヤ送給速度V、チップと被溶接物間の電圧V)を電気演
算回路で処理することにより、ワイヤ突出し長さLHと
アーク長り人との和L = L、十LA (これは、チ
ップと被溶接物間の距離である。)をめ、オンシレート
に基づくこの和りの変化パターンから開先幅(開先間隔
、ルート間隔)を検出するので、有形な開先幅検出子を
必要としない。また、開先間隔の変化に対して自動的に
オンシレート幅が適応し且つ溶接線を自動的に倣うので
、欠陥のない溶接継手部が得られる。従って、本発明方
法を自動溶接機と組合せることにより、大幅な省人化が
できる。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。但し
、本発明における演算処理はアナログ演算器によっても
勿論可能であるが、以下の実施例ではディジタル電子計
算機(以下、電算機と称す。)による処理の場合を示す
。なお、第1図は溶接回路及び演算処理機構を示すブロ
ック説明図、第2図はオンシレートパターンに対するワ
イヤ突出し長さLHとアーク長り人との和りの関係によ
って本発明に基づく原理を説明するグラフ、第3図は開
先幅(開先間隔)の変化状態を示す図、第4図は第3図
のIV −IV’断面とその幅狭開先内でのオンシレー
トによるオソシレート幅Wに対するワイヤ突出し長さL
Bとアーク長LAとの和し=LE+L人の変化パターン
とを示す図、第5図は第3図のv −v’断面とその幅
広開先内でのオンシレートによるオンシレート幅Wに対
するワイヤ突出し長さLEIとアーク長り人との和L 
= LFl+LAの変化ノfターンとを示す図、第6図
、第7図は2次元オンシレート時における板厚方向のオ
ンシレート高さwyを加味したワイヤ突出し長さLHと
アーク長り人との和し=LB十LAとオンシレート幅W
の関係によp本発明に基づく原理を説明するグラフ、第
8図、第9図はそれぞれ第6図、第7図のグラフと開先
断面との関係を示す図である。
まず、第1図における各種構成部材1〜49を説明する
1は、消耗電極(ワイヤ)5と被溶接材との間にアーク
6を発生させて溶接金属7を得るのに必要な電気エネル
ギを供給するための溶接電源である。
2は、消耗電極用の溶接トーチである。
3はシールドノズルであシ、シールドガス9と共にアー
ク6、雰囲気及び溶接金属7を大気からシールドさせる
4は、ワイヤに給電するだめのチップである。
10 、10’は、コイル状に巻かれたワイヤ11を溶
接トーチ2内に送給するためのローラである。送給ロー
ラ10はモータ12に給金されておシ、モータJ2は駆
動装置13によって制御されている。
14は、溶接電源1から溶接トーチ2への給電点である
15は、シャントなど、溶接電流値を検出する電流値検
出器である。
16は、分圧器など、チツf4と被溶接物との間の電圧
を検出する電圧値検出器である。
17は、ロータリエンコーダなど、ワイヤ送給速度を検
出する回転量検出器である。
18は、溶接トーチ2に機械的に結合し、溶接トーチを
溶接の進行と直角の方向(X方向)及び被溶接材の板厚
方向(Y方向)の2次元に揺動させるオンシレータであ
シ、モータ19゜20によって駆動される。モータ19
は、オンシレータ18に作用して、トーチ2を溶接の進
行と直角方向(X方向)にオンシレートする。
モータ20は、オンシレータ18に作用して。
トーチ2を被溶接材8の板厚方向(Y方向)にオンシレ
ートするモータである。
21は、上下移動装置22とオンシレータ18とを結合
する金具である。上下移動装置22はモータ23によっ
て駆動され、また左右移動装置24はモータ25によっ
て駆動されている。
26は、溶接トーチ2、オンシレータ18、上下移動装
置22、左右移動装置24などの結合体を支持する金具
で、図示省略の紙面の前後方向に移動する台車吟に、搭
載されている。
27は、モータ20の駆動制御装置47からオンシレー
ト位置情報(Y方向)を受けるもので、波形整形機能を
有する増幅器である。
28は、モータ19の駆動制御装置46からオンシレー
ト位置情報(X方向)を受けるもので、波形整形機能を
有する増幅器である。
29は、回転量検出器17からの信号を適当なレベルに
するだめの増幅器である。
30は、電圧値検出器】6からの信号を適当なレベルに
するための増幅器である。
31は、電流値検出器】5の信号から溶接電流の平均値
に比例する信号を発生するための増幅器である。
32は、電流値検出器15の信号から溶接電流の実効値
に比例する信号を発生するための増幅器である。
33は、溶接トーチ2の被溶接物8からの距離、即ちチ
ップ−被溶接物間距離L = (Ll+LA)を設定す
るための設定器。
34.35,36,37,38,39.40はそれぞれ
増幅器等27,28,29,30゜31.32.33の
アナログ信号をディジタル信号に変換し、ディジタル電
算機41へ出力するためのA−D変換器(アナログ−r
イジタル変換器)。
42は、電算機41からのディジタル信号をアナログ信
号に変換し、モータ20の駆動制御装置46へ出力する
ためのD−A変換器(ディジタル−アナログ変換器)で
ある。その信号は、オンシレート幅制御信号、オンシレ
ート速度制御信号などのオンシレート制御信号である。
43は、電算機41からのディジタル信号をアナログ信
号に変換し、モータ20の駆動制御装置47へ出力する
ためのD−A変換器である。
その信号:は、オンシレート制御信号である。
44は、電算機41からのディジタル信号をアナログ信
号に変換するA−D変換器であり、左右移動装置24の
駆動モータ25を制御する駆動制御装置48へ信号を出
力する。
45は、電算機41からのディジタル信号をアナログ信
号に変換するA−D変換器であシ、上下移動装置22の
駆動モータ23を制御する駆動制御装置49へ信号を出
力する。
次に、各図を参照しながら実施例の作用を下記(イ)〜
(9)に分けて説明する。
(イ)電流値検出器15と増幅器31によって溶接電流
の平均値Ia がめられ、また電流値検出器15と増幅
器32とによって溶接電流の実効値Isがめられる。ま
た、電圧値検出器16と増幅器30とによってチツf4
と被溶接物8との間の電圧Vがめられる。さらに、回転
量検出器17と増幅器29とによってワイヤ送給速度V
が検出される。
(ロ) これらのアナログ量はA4変換器31 、32
゜30.29によってディジタル量に変換され、ディジ
タル電算機4】に加えられる。
(ハ) ここで記号を次のように定義する。
Ia;溶接電流の平均値 Ie;溶接電流の実効値 V ;ワイヤ送給速度 ■ ;チップ4と被溶接材8との間の電圧LE;チップ
4の先端からアーク6までのワイヤ5の長さ、いわゆる
ワイヤ突出し長さLA;ワイヤ5の先端から溶接金属7
までの距離いわゆるアーク長 L ;LlとLAとの和、即ちチップ4の先端から溶接
金属7までの距離 vE;ワイヤ突出部に溶接電流(Ia、I・)によって
生ずる電圧降下 ■ム;■からvE を差し引いた電圧、即ちアーク電圧 すると、上記の諸量の間には近似的に次の関係がある。
LH=f1 (Ia、Ie、v) −=■VB=f、 
(Ia、Ie、v、LB) =−■■ム=V−V、 ・
・・・・・■ L人=fi(x、vλ) ・・・・・・■L = LH
+L人 ・・・・・・■ 1 0式は参考文献(「電流制御アーク溶接に関する研究」
1980年7月、社団法人溶接学会、溶接法研究委員会
)から、また0式は参考文献(「溶接アーク現象」(増
補版)1962年、株式会社産報)からめられる。
0式の具体的な形は実験によってめることができる。0
式および0式は第1図から自明である。
に) 従って、■式の関係をディジタル電算機41にプ
ログラムしておき、ワイヤ送給速度Vと溶接電流Ia、
Isを与えると、ワイヤ突出し長さり、がめられる。
(ホ)0式の関係をディジタル電算機41にプログラム
しておき、溶接電流Ia、Is、ワイヤ送給速度Vおよ
び上記に)で得られたワイヤ突出し長さり、を与えると
、ワイヤ突出し部の電圧降下vBがめられる。
(→ 0式の関係をディジタル電算機41にプログラム
しておきチップ4と被溶接物8との間の電圧、および上
記(川で得られたワイヤ突出]2 し部の電圧降下Vn を与えると、アーク電圧7人がめ
られる。
(ト)0式の関係をディジタル電算機41にプログラム
しておき、溶接電流Ia、Ieと上記(ハ)で得られた
アーク電圧vAとを与えると、アーク長り人がめられる
(ト)0式の関係をディジタル電算機41にプログラム
しておくと上記に)で得られたワイヤ突出し長さり、と
上記(ト)で得られたアーク長り人との和からチップ4
と被溶接物8との距離りがめられる。
(す) 上述のように、説明変数として溶接電流Ia。
Ie 、ワイヤ送給速度Vおよびチップ4と被溶接物8
との間の電圧Vを与えると、■弐〜0式からチップ4と
被溶接物8との間の距離りが目的変数としてめられる。
に)第2図は、オンシレートモータ19を制御する駆動
制御装置46からのオツシレー)[報(振幅が最大にな
るタイミング及び振幅が、ゼロになるタイきンダ)を基
にして即ち、オンシレート振幅がゼロを横切るタイミン
グを基準にして、それから一定時間Δを毎に、溶接電流
Ia、Is 、ワイヤ送給速度V、チッグー被溶接材間
電圧Vをす/ブリングして前述のLを演算した時のタイ
ミング(これは等測的にオンシレート振幅となる。何故
ならばオンシレート速度は一定であυかつサンブリング
間隔も一定だからである。)と、Lとの関係を、第1図
に示したような■型突合せ開先内で溶接した場合の1例
を示す。データー(Ia、Ie* v + V )のサ
ンプリングは振幅のゼロクロス時から最大までの往路の
みで行い、復路では行わない場合を示す。このように開
先内でオンシレート溶接を行うと、オンシレート位置と
それに対応するチップ−母材間距離りとのノ41ターン
図が得られる。
(ハ)第3図は被溶接材で、形成される開先の開先間隔
が変化している状態を示すが、第4図、第5図は第3図
で示した開先の位置が異なる2つの断面で、オンシレー
トを2次元に行いつつ溶接を行った時に、X方向のオン
シレート幅wzとLとの関係およびトーチ先端の軌跡5
0.51を示す。第4図は開先間隔が小さく、第5図は
開先間隔が大きい場合を示している。いずれも、2次元
のオンシレート軌跡(50,5]に相当する)を開先の
断面形状に近く選ぶとWとLとの関係においてLは平坦
になる。
(ロ)第6@、第7図は、第4図、第5図に於けるWと
Lとの関係とチップ先端の軌跡(50゜51)とに注目
し、Y方向のオンシレート高さを・町 とする時に、X
方向のオンシレート幅Wに対する( L −Wy )を
めたものである。
ここに、WlおよびWlはX方向のオンシレート幅西お
よびw4はwy=0であるWの幅であシ、Wyは(軸w
y=O)に対して左右対称とする。
(ワ 第8図、第9図は被溶接材8で形成されるV形突
合せ継手において、2次元オンシレートによる溶接で前
記(力で述べたw −L’(L’=L 、’91ryと
する)に注目すれば、オッシレー5 ト幅が制御できることの説明図である。
ここでL6はX方向のオンシレート振幅Wが小さい時の
即ち開先中央付近でのL′の値である。γは演算によっ
てめたL′の値が外乱による誤差のためバラツキを生ず
るのでこの影響を除くために設けたノ9ラメータである
。Uはオンシレート振幅を制御するために設けたノ臂う
メータである。
(ト)第8図は開先形状が不変の時に、ノやラメータU
の設定値の大小によって適正なX方向のオンシレート幅
Wが変化することを説明する図である。
ここで、γおよびUはあらがじめ実験によってめた適正
な値をディジタル電算機41にパラメータとして設定し
ておく。
(−溶接が開始されると、X方向のオンシレート振幅が
零のタイミングを検出し、検出したらデータ(Ia、I
e、v、V)をサンプリングして、Lを■式〜■式に従
って演算する。
次のサングルタイムが来たら又データを取込6 みLを計算する。この過程を数回繰返してその平均値U
をめておく。サンシリングの間隔は第2図で示したΔt
である。
((至)その後は、Δを毎にその時のデータ(Ia。
I e I V + v )に基づ< L’を演算し、
L′とI、5−(r +U )との大小関係に注目する
。もし、L’>Tu−(γ+U)ならば、さらに同じ方
向にオンシレートを行う。しかし、L’(Ll −(r
 +U)の条件が数回連続して成立すれば、オンシレー
ト方向を反転させる。
(リ 次に、またX方向のオンシレート振幅が零のタイ
ミングを検出し、以後上記(ヨ)、(−で述べたシーケ
ンスを繰返す。
(/) このようにすれば、γ、Uで設定されたノ4ラ
メータ条件に従い、適当な大きさでオンシレートが繰返
し行われる。
(財) ところで、第8図は開先形状が不変の場合にパ
ラメータUをUs 、 Us (Ut < Ut )と
した場合の例を示しているが、L’< L6− (γ+
U)の条件を成立させるためにはU、の方がUlの場合
よシも大きくX方向にオンシレートさせなければならな
いことは、第8図から自明である。即ち、Uを調整する
ことによって、X方向のオンシレート幅Wを制御できる
。なお、U、(U!7Thらばws(vr・となる。こ
こにW、はUlに対応するX方向のオンシレート幅、w
6はU、に対応するX方向のオンシレート幅である。
オンシレートパターンめ制御は、第6図、第7図に於い
て、X方向のオンシレート幅W。
およびw4を制御するものとし’ (w)’) max
および(Ws−Wt ) (W4− Ws )は一定と
する。ここに(wy)max はWyの最大値である。
(ホ)第9図は、溶接途中で開先間隔が変化した時にパ
ラメータUを一定にしておけば、X方向のオンシレート
幅が適正値に制御できることの説明図である。
(ト) この場合動作の原理は前記(ヨ)〜C/)と同
一であるが、第9図の場合はi!ラメータUを一定の値
U、に設定したことである。開先間隔が異っている時に
ノ母2メータUが一定であると、開先間隔が大きい場合
(実線で示す)のオンシレート幅w7は開先間隔が小さ
い場合(点線で示す)のオンシレート幅W、よシも大き
くなることは第9図から自明なことである。即ち、ノ千
うメータUに適正な値を選んで置くと、開先間隔の変化
によって自動的にX方向のオンシレート幅Wが制御され
る。
(71以上、第8図から開先間隔が不変の場合、X方向
のオンシレート幅Wは)9ラメータUの設定値によって
制御できることを説明した。
また、第9図に示した開先間隔が変化している時は適正
なUを設定することによってX方向のオンシレート幅W
が変化し、開先間隔の変化に適応する制御ができること
を説明した。
に)次に、第6図、第7図におけるL’(=L−wy)
の第2図に示したX方向オンシレートの1サイクルの平
均値(L’m)は次のように演算することができる。
 q (り したがって、設定器33の設定値Ld と上述に
)のL’mとを比較してもしLm)Ld ならば、モー
タ23を駆動して上下移動装置22「方にL’m = 
L d Kなるまで移動する。逆にL′m(Ldならば
、モータ23を駆動して上下移動装置22を上方にL’
m=Ldになるまで移動する。
(イ)上記(→、(句によって L/をLdの値に常に
保持することができる。
(V/) また、第6図、第7図におけるI、’(=L
−wy)の第2図に示したオンシレートパターンにおい
て、縦軸L′の左側の総和ΣL′1と右側−I壬0 であるが、ΔD″!IFOの時はオンシレート中心軸と
被溶接材8で形成される開先の中心軸が不一致であるこ
とを示している。即ち、ΔD>0であれば、オンシレー
ト中心軸は開先の中心軸よ)も右側に存在し、逆に、Δ
D(0ならばオンシレート中心軸は開先の中心軸よシも
左側に存在している。
(社)従ってΔD)0ならば、モータ25を駆動してΔ
D=0になるまで左右移動装置24を左側に移動し、逆
に、ΔD(0ならばモータ25を駆動してΔD=Oにな
るまで左右移動装置24を右側に移動する。
(y) 上記(ロ)、@)によって、オンシレート中心
位置を常に開先の中心位置に保持することができる。
(至)以上に、本発明によれば開先間隔が変動した場合
にオンシレート幅がそれに適応すること、また、トーチ
2と被溶接材8との距離が変化しても常にトーチ高さを
設定値に保持できること、さらに溶接線が設定位置から
ずれ0 てもそれに自動追随できること、を述べた。
しかし開先幅が変動した場合、ワイヤ送給速度が一定で
(通常この状態である)かつ溶接速度が一定であれば、
ピード高さが変化する。
(ロ)従って、第8図、第9図に示すようにディジタル
電算機41はオンシレート幅Wl 、 W@ 。
wy、 vrlを演算することができるので、オンシレ
ート幅Wの変化をフィードバックして、図には書いてい
ないが、金具26を搭載している台車の速度を制御する
ことにょシ常にピード高さが均一になるようにしている
(ロ)以上述べたように操作はすべて電算機41のプロ
グラムで制御するものとしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接回路及び演算処理機構を示すブロック説明
図、第2図はオンシレートパターンに対するワイヤ突出
し長さLHとアーク長り人との和りの関係によって本発
明に基づく原理を説明するグラフ、第3図は開先幅(開
先間隔)の変化状態を示す図、第4図は第3図のIT−
IV’断面とその幅狭開先内でのオンシレートによるオ
ンシレート幅Wに対するワイヤ突出し長さLBとアーク
長LAとの和し=LE+LAの変化パターンとを示す図
、第5図は第3図のv−y断面とその幅広開先内でのオ
ンシレートによるオンシレート幅Wに対するワイヤ突出
し長さLHとアーク長LA との和L = LB+LA
の変化・9ターンとを示す図、第6図、第7図は2次元
オンシレート時における板厚方向のオンシレート高さW
yを加味したワイヤ突出し長さLE とアーク長LAと
の和し=LE+L人とオンシレート幅Wの関係により本
発明に基づく原理を説明するグラフ、第8図、第9図は
それぞれ第6図、第7図のグラフと開先断面との関係を
示す図である。 図面中、 2は溶接トーチ、 4はチップ、 5はワイヤ、 15は電流値検出器、 16は電圧値検出器、 3 第 17はワイヤ送給速度の検出器、 22は上下移動装置、 24は左右移動装置、 26ば台車などに搭載された支持金具、31は平均溶接
電流値の信号を出力する増幅器、 32は実効溶接電流値の信号を出力する増幅器、 33はワイヤ突出し長さの設定器、 41は矛汐タル電子計算機である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士 元方 士 部(他1名) 4 1図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 消耗電極即ちワイヤを使用し溶接トーチを2次元にオン
    シレートさせながらアーク溶接を行うに際し、 溶接電流の平均値Ia及び実効値Ie、ワイヤ送給速度
    V、並びにチップと被溶接物間の電圧Vを検出し、溶接
    電流Ia、Isとワイヤ送給速度Vと上記電圧Vとを用
    いて電気演算回路によってワイヤ突出し長さり、Bとア
    ーク長LAとの和り、 +L人をめ、更に上記オンシレ
    ートに基づくワイヤ突出し長さLmとアーク長LAとの
    和LH+L人の変化AIエタノンら上記溶接トーチのオ
    ンシレート中心位置と被溶接物の継手中心位置との偏差
    釜り17開先面を検知し、この偏差に応じて上記溶接ト
    ーチの位置を制御してアーク点が溶接線を自動的に倣う
    ようにし、且つ検知した上記開先面の面間距離の変化に
    応じてオンシレート幅を自動調整すると共に溶接速度を
    制御してルート間隔の変化にかかわらず一定のピード高
    さを得ることを特徴とするオンシレート幅自動制御法。
JP22514383A 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法 Pending JPS60118382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514383A JPS60118382A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514383A JPS60118382A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118382A true JPS60118382A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16824620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22514383A Pending JPS60118382A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118382A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109575A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Arc welding method
JPS57171585A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic copying method of welding line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109575A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Arc welding method
JPS57171585A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic copying method of welding line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418892B2 (ja) 電気アーク溶接機及び溶接機の溶接工程をコントロールする方法
JP5214859B2 (ja) 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
US6335511B1 (en) Control method and apparatus for an arc welding system
KR100493124B1 (ko) 아크 용접 프로세스의 제어 방법 및 이를 이용하는 용접기
JP4119404B2 (ja) アーク溶接および溶接機の溶接過程の制御方法
JPS60118382A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
CN114682878A (zh) 用于运行焊接机器人的具有焊缝跟踪的焊接方法
WO2021153011A1 (ja) ガスシールドアーク溶接の出力制御方法、溶接システム、溶接電源及び溶接制御装置
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
EP0314799A1 (en) Path correction method for automatic welding machine
JPH064193B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS60118381A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPS60118380A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
JPH09253846A (ja) 溶接装置の電気的特性の計測方法
JPS60118379A (ja) オツシレ−ト幅自動制御方法
JPH0328978B2 (ja)
JP2002045966A (ja) 非消耗電極アーク溶接における開先倣い制御方法とその装置
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置
JPH0328979B2 (ja)
JPS6320163A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接の開先適応制御方法
KR100520740B1 (ko) 전기 아크 용접기와 그 용접기의 용접 공정의 제어 방법
JPH0328977B2 (ja)
JPS61229476A (ja) 溶接線自動倣い方式
JPH0613151B2 (ja) 開先シ−ム倣い方法