JPH064193B2 - アーク溶接ロボットによる溶接方法 - Google Patents

アーク溶接ロボットによる溶接方法

Info

Publication number
JPH064193B2
JPH064193B2 JP4518984A JP4518984A JPH064193B2 JP H064193 B2 JPH064193 B2 JP H064193B2 JP 4518984 A JP4518984 A JP 4518984A JP 4518984 A JP4518984 A JP 4518984A JP H064193 B2 JPH064193 B2 JP H064193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
oscillating
torch
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4518984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191667A (ja
Inventor
栄三 井手
▲浩▼史 藤村
岩夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4518984A priority Critical patent/JPH064193B2/ja
Publication of JPS60191667A publication Critical patent/JPS60191667A/ja
Publication of JPH064193B2 publication Critical patent/JPH064193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は消耗電極を使用し且つオツシレート幅自動制御
法を適用するアーク溶接ロボットによる溶接方法に関す
る。
消耗電極(ワイヤ)を使用するアーク溶接において、溶
接時のアーク長とワイヤ突出し長との和(以下、チツプ
−被溶接物間距離と略記する。)のオツシレートによる
変化から開先間隔の変化を検出し、それに応じてオツシ
レート幅を自動的に制御する方法は未だ見出されていな
い。
本発明は、上記現情に鑑み、ワイヤを使用し且つオツシ
レートさせながら溶接するアーク溶接において、溶接ト
ーチの近傍に有形な検出子を装着することなく溶接時の
溶接条件を演算してオツシレート幅を開先間隔の変化に
応じて自動的に制御することができるアーク溶接ロボツ
トを提供することを目的とする。
かかる目的を達成する本発明の要旨は、検出が容易で、
かつ通常用いる溶接条件を電気的な演算回路で処理する
ことにより、ワイヤ突出し長さとアーク長との和(チツ
プ−被溶接物間距離)を求め、トーチをオツシレートす
ることによりこのチツプ−被溶接物間距離の変化から被
溶接物で構成される開先間隔を検出し開先間隔の大小に
応じてオツシレート幅を自動的に制御し溶接欠陥がない
健全な継手を得るようにアーク溶接ロボツトを構成した
点にある。
本発明の演算処理はアナログ演算によつても勿論可能で
あるが、デイジタル電子計算機により処理する実施例を
以下に図面を参照しつつ説明する。
第1図はアーク溶接ロボツトの構成図である。
第2図は本発明に係る一実施例の溶接回路および演算処
理機構を示すブロツク図、 第3図は本発明の原理をオツシレートパターンとワイヤ
突出し長さL及びアーク長さLの和すなわちチツプ
−被溶接物間距離L(=L+L)とで示すグラフ、 第4図は被溶接物の開先間隔が変化している状態を示す
図、 第5図は第4図のV−V断面と開先内でオツシレートし
た時のオツシレート幅Wに対するチツプ−被溶接物間距
離L(=L+L)の変化パターンを示す説明図、 第6図は第4図のVI−VI断面図と開先幅が第5図のそれ
よりも広い開先内でオツシレートした時のオツシレート
幅Wに対するチツプ−被溶接物間距離L(=L
)の変化パターンを示す説明図、 第7図,第8図は本発明に基づく原理の説明図である。
まず第1図及び第2図において、 1は、消耗電極(ワイヤ)用の溶接トーチ。
2は、溶接トーチ1に回動運動を与える機構部のトーチ
傾斜軸。
3は、溶接トーチ1に回転運動を与える機構部の手首旋
回軸。
4は、トーチ傾斜軸2と手首旋回軸3を保持してそれら
にZ方向に運動を与えるZ方向移動軸。
5は、Z方向移動軸4を保持してこれにY方向に運動を
与えるY方向移動軸。
6は、Y方向移動軸5を保持してこれにX方向に運動を
与えるX方向移動軸。
7は、制御装置であり、遠隔操作盤10からの制御指令
により、電動駆動装置8を介してトーチ傾斜軸2,手首
旋回軸3,Z方向移動軸4,Y方向移動軸5及びX方向
移動軸6の運動を制御する。制御装置7はまた、遠隔操
作盤10からの制御指令でアーク溶接機9に作用し、溶
接電流(平均値Ia,実効値Ie),溶接電圧(V),ワ
イヤ送給速度(v)などの溶接条件を制御することができ
るようになつている。更に、制御装置7にはトーチ位置
を制御してオツシレート幅を溶接線の開先間隔の変化に
従つて自動的に変化させる演算機能と、演算した開先間
隔に応じて溶接速度を自動的に変化させる演算機能も内
蔵されている。なお、上記の制御は手動でも、あるいは
予めプログラムされた手順(いわゆる自動)いずれも可
能である。
9は、ワイヤ13と被溶接物16との間にアーク14を
発生させ溶接金属17を得るのに必要な電気エネルギを
供給するための溶接電源を有するアーク溶接機である。
11は、シールドノズルでシールドガス15と共にアー
ク14雰囲気および溶接金属17を大気からシールドす
る。
12は、ワイヤ13に給電するためのチツプ。
18は、裏当金。
19と19′は、コイル状に巻かれたワイヤ13を溶接
トーチ1内に送給するためのローラーで、送給ローラ1
9はモーター21に機械的に結合されており、またモー
ター21は駆動制御装置22によつて速度を制御されて
いる。これにより溶接電流又は電圧を溶接条件設定器4
5と共に調整する。
20は、溶接電源9の溶接トーチ1に対する給電部であ
る。
23は、例えばシヤント等の電流値検出器であり、溶接
電流値を検出する。
24は、チツプ12と被溶接物16との間の電圧値を検
出する、例えば分圧器等の電圧値検出器。
25は、ローラ19′と機械的に結合されていて、ワイ
ヤ送給速度を検出する例えばロータリエンコーダ等の回
転量検出器。
26は、溶接ロボツトの制御装置7からオツシレート位
置信号を受ける増幅器である。
27は、回転検出器25からの信号を適当なレベルにす
るための増幅器。
28は、電圧値検出器24からの信号を適当なレベルに
するための増幅器。
29は、電流値検出器23の信号から溶接電流の平均値
に比例する信号を発生するための増幅器。
30は、電流値検出器23の信号から溶接電流の実効値
に比例する信号を発生するための増幅器。
31は、溶接トーチ1の被溶接物16からの距離即ち、
チツプ−被溶接物間距離L(=L+L)を設定する
ための設定器。
32,33,34,35,36,37は、増幅器26,
27,28,29,30及び設定器31からのアナログ
信号をデイジタル信号に変換しデイジタル電子計算機
(以下、電算機と称す)38に入力するためのA/D変
換器(アナログ−デイジタル変換器)。
39は、A/D変換器(デイジタル−アナログ変換器で
あり、電算機38からのデイジタル信号をアナログ信号
に変換し、溶接ロボツトのオツシレートを制御する制御
装置7へ増幅器42を通じて出力する。その信号は、オ
ツシレート幅制御信号及びオツシレート速度制御信号で
ある。
40は、A/D変換器であり、電算機38からのデイジ
タル信号をアナログ信号に変換し、溶接線倣いを制御す
る制御装置7へ増幅43を通じて出力する。その信号は
溶接線倣い信号である。
41は、A/D変換器であり、電算機38からのデイジ
タル信号をアナログ信号に変換し、トーチ高さを制御す
る制御装置7へ増幅器44を通じて出力する。その信号
はトーチ高さ制御信号である。
45は、溶接電圧や溶接電流などの溶接条件設定器であ
る。
次に、第3図においては、△tはデータ(Ia,Ie,
V,v)のサンプリング間隔、iとjはデータのサンプ
リング数である。
更に第5図〜第8図において、Wはオツシレート幅であ
る。
更に第7図及び第8図において、Lはチツプ−被溶接
物間距離Lに関するパラメータ、Uとγは各々オツシレ
ート幅制御、バラツキ除去のパラメータである。
次に第2図〜第8図にて開先幅制御の実施例の作用を説
明する。
(イ) 電流検出器23と増幅器29によつて溶接電流の
平均値Iaが、また電流検出器23と増幅器30とによ
つて溶接電流の実効値Ieが求められる。また、電圧検
出器24と増幅器28とによつてチツプ12と被溶接物
16との間の電圧Vが求められる。さらに、回転量検出
器25と増幅器27とによつてワイヤ送給速度vが検出
される。
(ロ) これらのアナログ量はA/D変換器35,36,
34,33によつてデイジタル量に変換されて、電算機
38に加えられる。
(ハ) ここで記号を次のように定義する。
Ia:溶接電流の平均値 Ie:溶接電流の実効値 v:ワイヤ送給速度 V:チツプ12と被溶接物16との間の電圧 L:チツプ12の先端からアーク14までのワイヤ1
3の長さ、いわゆるワイヤ突出し長さ L:ワイヤ13の先端から溶接金属17までの距離、
いわゆるアーク長 L:LとLとの和、即ちチツプ12の先端から溶接
金属17までの距離 V:ワイヤ突出部に溶接電流(Ia,Ie)によつて
生ずる電圧降下 V:VからVを差し引いた電圧、即ちアーク電圧 このようにすると上記の諸量の間には近似的に次の関係
がある。
(但しk,kは定数 V=f(I,v,L) =k・Ia k4・LE k5・vk6 …第2式 (但しk,k,k,kは定数) V=V−V …第3式 (但しk,k,k,k10は定数) L=L+L …第5式 第1式は参考文献1から、また第4式は参考文献2から
求められる。第2式の具体的な形は実験によつて求める
ことができる。第3式および第5式は第2図から自明で
ある。
参考文献1:社団法人溶接学会、溶接法研究委員会 1980年7月 「電流制御アーク溶接に関する研究」 参考文献2:「溶接アーク現象<増補版>」 株式会社 産 報 著者 安藤弘平(他) (ニ) 従つて、第1式の関係を電算機38にプログラム
しておき、ワイヤ送給速度vと溶接電流Ia,Ieを与
えるとワイヤ突出し長さLが求められる。
(ホ) 第2式の関係を電算機38にプログラムしてお
き、溶接電流I、ワイヤ送給速度vおよび上記(ニ)で
得られたワイヤ突出し長さLを与えるとワイヤ突出し
部の電圧降下Vが求められる。
(ヘ) 第3式の関係を電算機38にプログラムしておき
チツプ12と被溶接物16との間の電圧V、および上記
(ホ)で得られたワイヤ突出し部の電圧降下Vを与える
とアーク電圧Vが求められる。
(ト) 第4式の関係を電算機38にプログラムしてお
き、溶接電流Ia,Ieと上記(ヘ)で得られたアーク電
圧Vとを与えるとアーク長Lが求められる。
(チ) 第5式の関係を電算機38にプログラムしておく
と上記(ニ)で得られたワイヤ突出し長さLと上記(ト)で
得られたアーク長Lとの和からチツプ12と被溶接物
16との距離Lが求められる。
(リ) 上述のように、説明変数として溶接電流Ia,I
e、ワイヤ送給速度vおよびチツプ12と被溶接物16
との間の電圧Vを与えると第1式〜第5式からチツプ4
と被溶接物16との間の距離Lが目的変数として求めら
れる。
(ヌ) 第3図は、溶接ロボツトの制御装置7からのオツ
シレート位置信号(振幅が最大になるタイミング及び振
幅が零になるタイミング)を基に、即ちオツシレート振
幅がゼロを横切るタイミングを基準にして、それから一
定時間△t毎に、溶接電流Ia,Ie、ワイヤ送給速度
v、チツプ−被溶接物間電圧Vをサンプリングして前述
のチツプ−被溶接物間距離Lを演算した時のタイミング
(これは等価的にオツシレート振幅となる。何故ならば
オツシレート速度は一定でありかつ、サンプリング間隔
も一定である。)とチツプ−被溶接物間距離Lとの関係
を、第2図に示したようなV型突合せ開先内で溶接した
場合の1例を示す。但し、本例ではデーターIa,I
e,v,Vのサンプリングは振幅のゼロクロス時から最
大までの往路のみで行い復路では行わない場合を示す。
このように開先内でオツシレート溶接を行うと、オツシ
レート位置とそれに対応するチツプ−被溶接物間距離L
とのグラフが得られる。
(ル) 第4図は、被溶接物16で形成される開先が変化
している状態を示すが、第5図および第6図は、開先間
隔が異なる2つの開先でオツシレート溶接を行つた時の
オツシレート幅Wとチツプ−被溶接物間距離Lとの関係
を模式図に示したものである。
第5図は第6図に比べて開先間隔が小さい場合を示して
いるが、開先間隔が小さい場合は大きい場合に比較し、
小さいオツシレート振幅でチツプ−被溶接物間距離Lが
急速に減少するのが観察される。
(ヲ) 第7図、第8図は、第5図と第6図の関係を定量
的に明らかにするために示した図である。
ここで、Lはオツシレート振幅が小さい時の即ち開先
中央付近でのチツプ−被溶接物間距離Lの値である。γ
は、演算によつて求めたLの値にバラツキがあるので、
これを除くために設けたパラメータ即ちバラツキ除去パ
ラメータである。Uはオツシレート振幅を制御するため
に設けたパラメータ即ちオツシレート振幅制御パラメー
タである。
(ワ) 第7図は、開先形状が一定の時にオツシレート幅
制御パラメータUの設定値によつてオツシレート幅が変
化することを説明する図である。
ここで、バラツキ除去パラメータγおよびオツシレート
幅制御パラメータUはあらかじめ実験によつて求めた適
正な値を電算機38にパラメータとして設定しておく。
以下、L,L,γ,Uなどは符号のみで略記する。
(カ) 溶接が開始されると、オツシレート振幅の零タイ
ミングを待ち検出したら、データIa,Ie,V,vを
サンプリングしLを第1式〜第5式に従つて演算する。
次に又データをサンプリングしLを計算する。この過程
を数回繰返して、その平均値Lを求めておく。サンプ
リングの間隔は第3図で示した△tである。
(ヨ) その後は、△t毎のサンプリングデータIa,I
e,V,vに基づくLを演算し、LとL−(γ+U)
との大小関係に注目する。もし、L≧L−(γ+U)
ならば、さらに同じ方向にオツシレートを行う。しか
し、L<L−(γ+U)の条件が数回連続して成立す
れば、オツシレート方向を反転させる。
(タ) 次の1/4サイクルはデータのサンプリングは行わ
ず、オツシレート振幅の零タイミングを待ち検出できた
ら、前述(カ)、(ヨ)で述べたシーケンスを繰返す。
(レ) このようにしておけば、γ,Uで設定されたパラ
メータ条件に従い、適当な大きさでオツシレート溶接が
繰返し行われる。
(ソ) ところで、第7図は同一開先形状の場合に、パラ
メータUをU,U(U<U)とした場合の例を
示しているが、L<L−(γ+U)の条件を成立する
ためにはUの方がUの場合よりも、大きくオツシレ
ートしなければならないことは第7図から自明である。
即ち、Uを調整することによつてオツシレート幅Wを制
御できる。(U<UならばW<Wとなる。) (ツ) 第8図は、開先間隔が変化した時にUを調整する
ことによつてWを制御できることを説明した図である。
(ネ) 動作の原理は、前記(カ),(ヨ),(タ),(レ)と全く同
一であるが、第8図の場合はUを一定値Uに設定した
ことであり、この条件を満足させるためには、開先間隔
が大きい時のオツシレート幅Wは開先間隔が小さい時
のオツシレート幅Wよりも大きくなることは第8図か
ら自明である。
(ナ) 以上述べてきたように、第7図から開先間隔が同
一の場合にオツシレート幅WはUによつて制御できるこ
と、また開先間隔が変化している時は適正なUを設定す
ることによつて開先間隔の変動に適応してオツシレート
幅Wが変化することを説明した。
(ラ) 次に、第3図において、Lの1サイクルサンプリ
ング総和の平均Lは1サイクルのLの平均値であり、
次のように演算することができる。
(ム) したがつて、設定器31の設定値Lと上述(ラ)の
とを比較してもし、L>Lならば、溶接ロボツ
トのトーチ高さを制御する制御装置7へL−Lに比
例する信号を出力しL=Lになるまで溶接ロボツト
の各軸2,3,4,5,6を制御する。逆に、L<L
ならば前述と同様にL=Lになるまで溶接ロボツ
トの各軸2,3,4,5,6を制御する。
(ウ) 上記(ラ),(ム)によつてLをLの値に常に保持す
ることができる。
(ヰ) また、第3図において、縦軸Lの左側のL 差を△Dとすると、 であるが、△D≠0の時はオツシレート中心軸と被溶接
物16で形成される開先の中心軸とが不一致であること
を示している。即ち、△D>0であれば、オツシレート
中心軸は開先の中心軸よりも右側に存在し、逆に、 △D<0ならばオツシレート中心軸は開先の中心軸より
も左側に存在している。
(ノ) 従つて、△D>0ならば溶接ロボツトの溶接線倣
いを制御する制御装置7へ△Dに比例する信号を出力
し、△D=0になるまで、溶接ロボツトの各軸2,3,
4,5,6制御する。逆に、△D<0ならば前述と同様
に△D=0になるまで溶接ロボツトの各軸2,3,4,
5,6を制御する。
(オ) 上記(ヰ),(ノ)によつて、オツシレート中心位置を
常に開先の中心位置に保つことができる。
(ク) 以上で、本実施例によれば、開先間隔が変動した
場合にオツシレート幅Wがそれに適応すること、また、
トーチ1と被溶接物16との距離が変化しても常にトー
チ高さを設定値に保持できること、さらに、溶接線が変
化してもそれに自動追随できることを述べた。しかし開
先間隔が変動した場合、ワイヤ送給速度vが一定で(通
常この条件である)、かつ溶接速度Sが一定であれば、
ビード高さが変化する。
(ヤ) そこで、第7図、第8図に示すように電算機38
はオツシレート幅Wを演算することができるので、Wの
値に応じてトーチの移動速度を制御して常にビード高さ
が均一になるようにする。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明のア
ーク溶接ロボツトによれば、開先間隔の変動に対して自
動的にオツシレート幅を適応させ、か溶接線を自動的に
追随することができる。従つて溶接ロボツトの信頼性を
向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のアーク溶接ロボツトの
斜視構成図、第2図は同実施例の溶接回路および演算処
理機構を示すブロツク図である。第3図は本発明の原理
を示すデータサンプリングのグラフ、第4図は被溶接物
を示す斜視図、第5図は第4図のV−V断面の開先内で
オツシレートした時のオツシレート幅Wに対するL(=
+L)の変化パターンを示す説明図、第6図は第
4図のVI−VI断面の開先内でオツシレートした時のオツ
シレート幅Wに対するL(=L+L)の変化パター
ンを示す説明図、第7図及び第8図は本発明に基づく原
理を示す説明図である。 図面中、 1は溶接トーチ、 2はトーチ傾斜軸、 3は手首旋回軸、 4はZ方向移動軸、 5はY方向移動軸、 6はX方向移動軸、 7は制御装置、 8は電動駆動軸、 9はアーク溶接機、 10は遠隔操作盤、 12はチツプ、 13は消耗電極(ワイヤ)、 16は被溶接物、 17は溶接金属 23は溶接電流値検出器、 24は溶接電圧値検出器、 25は回転量検出器、 29は溶接電流の平均値を出力する増幅器、 30は溶接電流の実効値を出力する増幅器、 31はチツプ−被溶接物間距離の設定器、 38は電算機、 45は溶接条件設定器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三次元空間の所望な点に溶接トーチを移動
    させることができる移動機構と、溶接トーチに所望の姿
    をとらせる姿勢制御機構と、所要の溶接条件諸元を制御
    する制御装置とを備え、消耗電極即ちワイヤを使用して
    上記溶接トーチをオツシレートさせながら行うアーク溶
    接ロボットによる溶接方法において、 溶接電流の平均値I及び実効値I,ワイヤ送給速度
    v,及びチップと被溶接物との間の電圧Vを検出し、上
    記溶接電流の平均値I,実効値I、上記ワイヤ送給
    速度vおよび上記電圧Vを演算することによってワイヤ
    突出し長さLとアーク長Lとの和L+L即ちチ
    ップ−被溶接物間距離を求め、上記溶接トーチのオツシ
    レートによる上記チップ−被溶接物間距離L+L
    変化パターンから上記溶接トーチのオツシレート中心位
    置と被溶接物によって構成される継手の中心位置との偏
    差および開先面を認知し、上記オツシレート中心位置と
    上記継手の中心位置との相対位置が設定どおりになるよ
    うに常に上記溶接トーチを開先幅方向に位置制御してア
    ーク点が溶接線を自動的に倣うようにし、開先間隔の変
    化に応じてオツシレート幅を自動調整すると共に溶接速
    度Sを制御して開先間隔が変化しても一定のビード高さ
    が得られるようにしたことを特徴とするアーク溶接ロボ
    ットによる溶接方法。
JP4518984A 1984-03-09 1984-03-09 アーク溶接ロボットによる溶接方法 Expired - Lifetime JPH064193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4518984A JPH064193B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 アーク溶接ロボットによる溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4518984A JPH064193B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 アーク溶接ロボットによる溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191667A JPS60191667A (ja) 1985-09-30
JPH064193B2 true JPH064193B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12712316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4518984A Expired - Lifetime JPH064193B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 アーク溶接ロボットによる溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064193B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647172B2 (ja) * 1987-01-23 1994-06-22 ファナック株式会社 自動溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191667A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111110B1 (en) Automatic weld line following method
JPS6329627B2 (ja)
EP0066626A1 (en) Rotating arc welding method
US4302656A (en) Controlling the operations of an electric arc welder
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPH064193B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
JP4640908B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
CN114682878A (zh) 用于运行焊接机器人的具有焊缝跟踪的焊接方法
JPH0470117B2 (ja)
US5066847A (en) Automatic welding machine path correction method
JPS60118380A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPS60118382A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPH05253669A (ja) 片面溶接方法
JPS6215317B2 (ja)
JPS60118379A (ja) オツシレ−ト幅自動制御方法
JPS60118381A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPH0112591B2 (ja)
JPS63295062A (ja) 自動ア−ク溶接装置
JPH0459992B2 (ja)
JP2002045966A (ja) 非消耗電極アーク溶接における開先倣い制御方法とその装置
JPS61242764A (ja) 溶接線自動倣い方式
JPS60191665A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPS6345915B2 (ja)
JPS6317553B2 (ja)