JPS60118381A - オツシレ−ト幅自動制御法 - Google Patents

オツシレ−ト幅自動制御法

Info

Publication number
JPS60118381A
JPS60118381A JP22514283A JP22514283A JPS60118381A JP S60118381 A JPS60118381 A JP S60118381A JP 22514283 A JP22514283 A JP 22514283A JP 22514283 A JP22514283 A JP 22514283A JP S60118381 A JPS60118381 A JP S60118381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
width
groove
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22514283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Maretoshi Hashimoto
橋本 希俊
Eizo Ide
栄三 井手
Kobo Inoue
弘法 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22514283A priority Critical patent/JPS60118381A/ja
Publication of JPS60118381A publication Critical patent/JPS60118381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、消耗電極(以下、ワイヤと称する。)を使用
するアーク溶接におけるオンシレート幅自動制御法に関
する。
ワイヤを使用するアーク溶接においては溶接トーチを2
次元にオンシレートさせることが行われている。しかし
溶接欠陥のない健全な継手を得るには、オンシレート幅
は、被溶接物で構成される開先面の面間距離(以下、開
先幅と称する。)の変化を検出し、開先間隔の大小に応
じて自動調整する必要がある。
本発明は斯かる要望に応え、溶接トーチの近傍に格別有
形な検出子を装着することなく、溶接時の溶接条件を電
気的に演算することにより、開先間隔の変化に応じてオ
ンシレート幅を自動制御する方法を提供することを目的
とする。
この目的を達成する本発明のオンシレート幅自動制御法
の構成は、消耗電極即ちワイヤを使用し溶接トーチを2
次元にオンシレートさせながらアーク溶接を行うに際し
、溶接電流の平均値Ia 及び実効値Ie とワイヤ送
給速度Vとを検出し、溶接電流Ia、Ieとワイヤ送給
速度Vとを用いて電気・演算回路によってワイヤ突出し
長さLFI をめ、更に上記オンシレートニ基づくワイ
ヤ突出し長さLFIの変化パターンから上記溶接トーチ
のオンシレート中心位置と被溶接物の継手中心位置との
偏差並F?=開先面を検知し、この偏差に応じて上記溶
接トーチの位置を制御してアーク点が溶接線を自動的に
倣うようにし、且つ検知した上記開先面の面間距離の変
化に応じてオンシレート幅を自動調整すると共に溶接速
度を制御してルート間隔の変化にかかわらず一定のビー
ド高さを得ることを特徴とする。
本発明では、検出が容易で且つ通常用いられている溶接
条件(溶接平均電流Ia、溶接実効電流Ie、ワイヤ送
給速度V)を電気的演算回路で処理することによりワイ
ヤ突出し長さLD をめ、オンシレートに基づ< LF
I の変化z4ターンから開先幅の変化を検出するので
、有形な開先幅検出子を必要としない。また、開先間隔
の変化に対して自動的にオンシレート幅が適応し且つ溶
接線を自動的に倣うので、欠陥のない溶接継手部が得ら
れる。従って、本発明方法を自動溶接機と組合せること
によシ、大幅な省人化ができる。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。但し
、本発明における演算処理はアナログ演算器によっても
勿論可能であるが、以下の実施例ではディジタル電子計
算機(以下、電算機と称す。)による処理の場合を示す
。なお、第1図は溶接回路及び演算処理機構を示すプμ
ツク説明図、第2図はオンシレートパターンとワイヤ突
き出し長さり、の関係によって本発明に基づく原理を説
明するグラフ、第3図は開先幅(開先間隔)の変化状態
を示す図、第4図は第3図のmV−mV’断面とその幅
狭開先内でのオンシレートによるオンシレート幅Wに対
するワイヤ突出し長さLBの変化パターンとを示す図、
第5図は第3図のv −v’断面とその幅広開先内での
オンシレートによるオンシレート幅Wに対するワイヤ突
出し長さLBの変化パターンとを示す図、第6図、第7
図は2次元オンシレート時における板厚方向のオンシレ
ート高さWyを加味したワイヤ突出し長さLB とオン
シレート幅Wの関係によ)本発明に基づく原理を説明す
るグラフ、第8図、第9図はそれぞれ第6図、第7図の
グラフと開先断面との関係を示す図である。
まず、第1図における各種構成部材1〜46を説明する
1は、消耗電極(ワイヤ)5と被溶接材との間にアーク
6を発生させて溶接金属7を得るのに必要な電気エネル
ギを供給するための溶接電源である。
2は、消耗電極用の溶接トーチである。
3は、シールドノズルでアリ、シールドガス9と共にア
ーク6、雰囲気及び溶接金属7を大気からシールドさせ
る。
4は、ワイヤに給電するためのチップである。
10 、10’は、コイル状に巻かれたワイヤ11を溶
接トーチ2内に送給するためのローラである。送給ロー
ラ10はモータ12に結合されており、モータ12は駆
動装置13によって制御されている。
14は、溶接電源1から溶接トーチ2への給電点である
15は、シャントなど、溶接電流値を検出する電流値検
出器である。
16は、四−タリエンコーダなど、ワイヤ送給速度を検
出する回転量検出器である。
17は、溶接トーチ2に機械的に結合し、溶接トーチ2
を溶接の進行と直角の方向(X方向)及び被溶接材の板
厚方向(Y方向)の2次元に揺動させるオンシレータで
あり、モータ18゜19によって駆動される。モータ1
8は、オンシレータ17に作用してトーチ2を溶接の進
行と直角方向(X方向)にオンシレートする。モータ1
9は、オンシレータ17に作用してトーチ2を被溶接材
8の板厚方向(Y方向)にオツシレートする。
20は、上下移動装置21とオンシレータ17とを結合
する金具である。上下移動装置21はモータ22によっ
て、また左右移動装置23はモータ24によってそれぞ
れ駆動されている。
25は、溶接トーチ2、オンシレータ17、上下移動装
置21、左右移動装置23などの結合体を支持する金具
であり、図示省略の紙面と前後方向に移動する台車等に
搭載されている。
26は、モータ19の駆動制御装置44からオンシレー
ト位置情報(Y方向)を受けるもので、波形整形機能を
有する増幅器である。
27は、モータ18の駆動制御装置43からオンシレー
ト位置情報(X方向)を受けるもので、波形整形機能を
有する増幅器である。
28は、回転量検出器16からの信号を適当なレベルに
するための増幅器である。
29は、電流値検出器15の信号から溶接電流の平均値
に比例する信号を発生するための増幅器である。
30は、電流値検出器15の信号から溶接電流の実効値
に比例する信号を発生するための増幅器である。
31は、ワイヤ突出し長さLD を設定するだめの設定
器である。
32.33,34,35,36.37は、A−D変換器
(アナログ−デジタル変換器)であり、各増幅器等26
.27.28.2°9,3゜のアナログ信号をデジタル
信号に変換して電算機38へ出力する。
39は、電算機38からのディジタル信号をアナログ信
号に変換し、モータ18の駆動制御装置43へ出力する
ためのD−A変換器(ディジタル−アナログ変換器)で
ある。その信号は、オンシレート幅制御信号、オンシレ
ート速度制御信号などのオンシレート制御信号である。
40は、電算機38からのディジタル信号をアナログ信
号に変換し、モータ19の駆動制御装置44へ出力する
ためのD−A変換器である。
その信号はオンシレート制御信号である。
41は、電算機38からのディジタル信号をアナログ信
号に変換するA−D変換器であり、左右移動装置23の
駆動モータ24を制御する駆動制御装置45へ信号を出
力する。
42は、電算機38からのディジタル信号をアナログ信
号に変換するA−D変換器であり、上下移動装置21の
駆動モータ22を制御する駆動制御装置46へ信号を出
力する。
次に、各図を参照しながら実施例の作用を下記0)〜(
3)項に分けて説明する。
(イ)電流値検出器15と増幅器29によって溶接電流
の平均値Ia がめられ、また電流値検出器15と増幅
器30とによって溶接電流の実効値Ie がめられる。
さらに、回転量検出器16と増幅器28とによってワイ
ヤ送給速度Vが検出される。
(ロ) これらのアナログ量はA/D変換器35,36
゜34によってディジタル量に変換され、ディジタルミ
算機3Bに加えられる。
(ハ) ここで記号を次のように定義する。
工a;溶接電流の平均値、 Ie;溶接電流の実効値、 V:ワイヤ送給速度、 LE;チップ4の先端からアーク6までのワイヤ5の長
さ、いわゆるワイヤ突出し 長さ、 とすると、上記の諸量の間には近似的に次の関係がある
LH= f、 (Ia、Ie、v) −00式は参考文
献「電流制御アーク溶接に関する研究(社団法人溶接学
会、溶接法研究委員1)1980年7月、大阪大学工学
部、丸尾大、平田好則」における式αa v=0.31 i I +4.63 X 10’ExV
:速度(、、/臓) 工:電流 囚 Ex:ワイヤ突出長(m) f;電流パルスの繰返周波数(Hz) カどからめられる。
に)■式の関係をディジタルミ算機38にデロダラムし
ておき、ワイヤ送給速度Vと溶接、電流Ia、Isを与
えるとワイヤ突出し長さLEがめられる。
(ホ)上述のように、説明変数として溶接電流Ia。
Ie 及びワイヤ送給速度Vを与えると0式からワイヤ
突出し長さLB が目的変数としてめられる。
(へ) 第2図は、オンシレートモータ18を制御する
駆動制御装置43からのオンシレート情報(振幅が最大
になるタイミング及び振幅が零になるタイミング)を基
にして、即ちオンシレート振幅がゼ四を横切るタイミン
グを基準にして、それから一定時間Δt 毎に、溶接電
流Ia、Is 、ワイヤ送給速度Vをサンプリングして
前述のワイヤ突出し長さLB を演算した時のタイミン
グ(これは等測的にオンシレート振幅となる。伺故なら
ばオンシレート速度は一定でありかつ、サンプリング間
隔も一定だからである。)と、ワイヤ突出し長さLEと
の関係を、第1図に示したような■型突合1 せ開先内で溶接した場合の1例を示す。但し、データー
(Ia、Ie、v )のサンプリングは振幅のゼ目りロ
ス時から最大までの往路のみで行い、復路では行わない
場合を示す。このように開先内でオンシレート溶接を行
うと、オンシレート位置とそれに対応するワイヤ突出し
長さLh とのパターン図が得られる。
(ト)第3図は被溶接材8で形成される開先の開先間隔
が変化している状態を示すが、第4図、第5図は第3図
で示した開先の位置が異なる2つの断面でオンシレート
を2次元に行いつつ溶接を行った時に、X方向のオンシ
レート幅Wとワイヤ突出し長さLFf との関係および
トーチ先端の軌跡47.48を示す。第4図は開先間隔
が小さく、第5図は開先間隔が大きい場合を示している
。いずれも、2次元のオンシレート軌跡(47,48に
相当する)を開先の断面形状に近く選ぶとWとLP と
の関係においてワイヤ突出し長さLEは平坦になる。
2 (イ)第6図、第7図は、第4図、第5図に於けるWと
LB との関係とチップ先端の軌跡47゜48とに注目
し、Y方向のオンシレート高さをWy とする時に、X
方向のオンシレート幅Wに対する(LE−wy)をめた
ものである。
ここに、w!およびW、はX方向のオンシレート幅、W
lおよびw4はwy=0であるWの幅であり、Wyは軸
(wy = 0 )に対して左右対称とする。
(1月 第8図、第9図は被溶接材8で形成される■形
突合せ継手において、2次元オンシレートによる溶接で
前記(2)で述べたw −L’B (L’p、=LB−
wyとする)に注目すれば、オンシレート幅が制御でき
ることの説明図である。
ここでL’BoはX方向のオンシレート振幅Wが小さに
時の、即ち開先中央付近でのLIwの値でちる。rは演
算によってめたL′Bの値が外乱による誤差のためバラ
ツキを生ずるので、この影響を除くために設けたパラメ
ータである・。Uはオンシレート振幅を制御するために
設けた/4ラメータである。
に)第8図は開先形状が不変の時に、/4ラメータUの
設定値の大小によって適正なX方向のオンシレート幅W
が変化することを説明する図である。
ここで、γおよびUはあらかじめ実験によってめた適正
な値をディジタル電算機38にパラメータとして設定し
ておく。
に)溶接が開始されると、X方向のオンシレート振幅が
零のタイミングを検出し、検出したらデータ(Ia、I
e、v )をサンプリングしてLFlを0式に従って演
算する。次のすyデルタイムが来たら又データを取込み
LIEを計算する。
この過程を数回繰返してその平均値L′E0をめておく
。サンプリングの間隔は第2図で示したΔt である。
(ロ)その後は、Δを毎にその時のデータ(Ia。
Ie、v)に基づ< L’FI を演算し、L’BとL
′B0−(r十U)との大小関係に注目する。もし、L
’B > L’1Ao−(r + U )ならば、さら
に同じ方向にオンシレートを行う。しかし、L’m <
L’b −(γ+U)の条件が数回連続して成立すれば
、オンシレート方向を反転させる。
(ロ) 次は、またX方向のオンシレート振幅が零のタ
イミングを検出し、以後に)、Cy)で述べたシーケン
スを繰返す。
(ロ) このようにすれば、γ及びUで設定されたパラ
メータ条件に従い、適当な大きさでオンシレートが繰返
し行われる。
(@ ところで、第8図は開先形状が不変の場合に、/
4ラメータUをU+ 、 Ul (Ut < Ut )
 とした場合の例を示しているが、L’B < LBo
 −(r +U )の条件を成立させるためには、U、
の方がUlの場合よシも大きくX方向にオンシレートさ
せかければならないことは、第8図か”ら自明である。
即ち、Uを調整することによって、X方向のオンシレー
ト幅Wを制御できる。なお、Ul<Ut ならばw6 
(vr6 となる。ここに、W。
はU、に対応するX方向のオンシレート幅、W6はU、
に対応するX方向のオンシレート幅である。
5 オンシレートパターンの制御は、第6図、第7図に於い
て、X方向のオンシレート幅W。
およびW、を制御するものとし、(wy)maxおよび
(w2−w+) (W4 ws)は一定とする。ここに
(Wy ) ma工はWy の最大値である。
し)第9図は、溶接途中で開先間隔が変化した時に、パ
ラメータUを一定にしておけば、X方向のオンシレート
幅が適正値に制御できることの説明図である。
1 動作の原理は、前記に)〜(ロ)と同一であるが、
第9図の場合はパラメータUを一定の値U、に設定した
ことである。開先間隔が異っている時に、ノ臂うメータ
Uが一定であると、開先間隔が大きい場合(実線で示す
)のオンシレート幅w7は開先間隔が小さい場合(点線
で示す)のオンシレート幅W、よりも大きくなることは
第9図から自明なことである。即ち、ノ母うメータUに
適正な値を選んで置くと、開先間隔の変化によって自動
的にX方向のオンシレート幅Wが制御される。
6 (財)以上、第8図から開先間隔が不変の場合、X方向
のオンシレート幅WはパラメータUの設定値によって制
御できることを説明した。
&丸、第9図に示した開先間隔が変化している時は適正
なUを設定することによってX方向のオンシレート幅W
が変化し、開先間隔の変化に適応する制御ができること
を説明した。
(財) 次に、第6図、第7図におけるL’n(=Lm
−wy)の第2図に示したX方向オンシレートの1サイ
クルの平均値L’mmは次のように演算することができ
る。
(ト) したがって、設定器31の設定値LFfdと上
述(財)のL’Bmとを比較してもしL’訓> LBd
ならば、モータ22を駆動して上下移動装置21を下方
にL’師= LBdになるまで移動する。逆にUBm 
< L’ndならば、モータ22を駆動して上下移動装
置21を上方にL’Bm−LBdになるまで移動する。
因 上記(財)、(ト)によって、L’m t LBd
の値に常に保持することができる。
(勺 また、第6図、第7図におけるL’EG(Jv−
wy )の第2図に示したオンシレートノヤタ−7にお
であるが、ΔD’=Oの時はオンシレート中心軸と被溶
接材8で形成される開先の中心軸が不一致であることを
示して゛いる。即ち、ΔD〉0であれば、オンシレート
中心軸は開先の中心軸よりも右側に存在し、逆に、ΔD
<Oならばオンシレート中心軸は開先の中心軸よりも左
側に存在している。
に)従ってΔD)Oならば、モータ24を駆動してΔn
=bになるまで左右移動装置23を左側に移動し、逆に
、ΔD<Oならばモータ24を駆動してΔD=0になる
まで左右移動装置23を右側に移動する。
り) 上記(ロ)、に)によって、オンシレート中心位
置を常に開先の中心位置に保持することができる。
(イ)以上の如く、本発明によれば開先間隔が変動した
場合に、オンシレート幅がそれに適応すること、また、
トーチ2と被溶接材8との距離が変化しても常に、ワイ
ヤ突出し長さを設定値に保持できること、さらに、溶接
線が設定位置からずれてもそれに自動追随できることを
述べた。しかし開先幅が変動した場合ワイヤ送給速度が
一定で(通常この状態である。)かつ溶接速度が一定で
あれば、ビード高さが変化する。
G/) そこで、第8図、第9図に示すようにディジタ
ル電算機38はオツシレー) 1111i (we +
w@+wy 、 wB )を演算することができるので
、オンシレート幅Wの変化をフィードバックして、図に
は書いていないが、金具25を搭載している9 台車の速度を制御することにより常にビード高さが均一
になるようにしている。
(6)以上述べた操作はすべて電算機38のプログラム
で制御するものとしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接回路及び演算処理機構を示すブロック説明
図、第2図はオンシレート/4ターンとワイヤ突出し長
さLHの関係によって本発明に基づく原理を説明するグ
ラフ、第3図は開先幅(開先間隔)の変化状態を示す図
、第4図は第3図のw −■’断面とその幅狭開先内で
のオンシレートによるオンシレート幅Wに対するワイヤ
突出し長さLEの変化i+ターンとを示す図、第5図は
第3図のv −v’断面とその幅広開先内でのオンシレ
ートによるオンシレート幅Wに対するワイヤ突出し長さ
LBの変化パターンとを示す図、第6図、第7図は2次
元オンシレート時における板厚方向のオンシレート高さ
Wyを加味したワイヤ突出し長さLHとオンシレート幅
Wの関係によシ本発明に基づく原理を説明す0 るグラフ、第8図、第9図はそれぞれ第6図、第7図の
グラフと開先断面との関係を示す図である。 図面中、 2は溶接トーチ、 5はワイヤ、 15は電流値検出盤、 16はワイヤ送給速度の検出器、 17はオンシレータ、 21は上下移動装置、 23は左右移動装置、 25は台車などに搭載された支持金具、29は平均電流
値の信号を出す増幅器、30は実効電流値の信号を出す
増幅器、31はワイヤ突出し長さの設定器、 38はディジタルミ子計算機である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士 光 石 士 部 (他1名) 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 消耗電極即ちワイヤを使用し溶接トーチを2次元にオン
    シレートさせながらアーク溶接を行うに際し、 溶接電流の平均値Ia 及び実効値Ie とワイヤ送給
    速度Vとを検出し、溶接電流Ia、Ieとワイヤ送給速
    度Vとを用いて電気演算回路によってワイヤ突出し長さ
    LHをめ、更に上記オンシレートに基づくワイヤ突出し
    長さLEの変化パターンから上記溶接トーチのオンシレ
    ート中心位置と被溶接物の継手中心位置との偏差並び1
    ;開先面を検知し、この偏差に応じて上記溶接トーチの
    位置を制御してアーク点が溶接線を自動的に倣うように
    し、且つ検知した上記開先面の面間距離の変化に応じて
    オンシレート幅を自動調整すると共に溶接速度を制御し
    てルート間隔の変化にかかわらず一定のビード高さを得
    ることを特徴とするオンシレート幅自動制御法。
JP22514283A 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法 Pending JPS60118381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514283A JPS60118381A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514283A JPS60118381A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118381A true JPS60118381A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16824605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22514283A Pending JPS60118381A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オツシレ−ト幅自動制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418892B2 (ja) 電気アーク溶接機及び溶接機の溶接工程をコントロールする方法
KR20020083904A (ko) 아크 용접 프로세스의 제어 방법 및 이를 이용하는 용접기
JP6052798B2 (ja) 自動溶接機の異常監視装置
CN102922088B (zh) 双丝焊接控制方法
JP2006312186A (ja) 両面アーク溶接のアーク長制御方法と溶接装置
JPS60118381A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
CN114682878A (zh) 用于运行焊接机器人的具有焊缝跟踪的焊接方法
WO2021153011A1 (ja) ガスシールドアーク溶接の出力制御方法、溶接システム、溶接電源及び溶接制御装置
US5066847A (en) Automatic welding machine path correction method
JP3252637B2 (ja) 固定管の円周突合せ溶接装置
JP2002079373A (ja) 高周波パルスア一ク溶接の溶接位置制御方法及びその装置
JP4640908B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS5987981A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPS60118382A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JP2009045662A (ja) 溶接電源
JPH064193B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS60118380A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JP2016147268A (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JPS63295062A (ja) 自動ア−ク溶接装置
JPS6380976A (ja) ア−ク溶接装置
JPH0379105B2 (ja)
JPH11267841A (ja) アークセンサ
JPS60118379A (ja) オツシレ−ト幅自動制御方法
JPS5915743B2 (ja) ア−ク溶接方法