JPS598749A - メラミン樹脂成形用粉末組成物 - Google Patents

メラミン樹脂成形用粉末組成物

Info

Publication number
JPS598749A
JPS598749A JP11766882A JP11766882A JPS598749A JP S598749 A JPS598749 A JP S598749A JP 11766882 A JP11766882 A JP 11766882A JP 11766882 A JP11766882 A JP 11766882A JP S598749 A JPS598749 A JP S598749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
melamine resin
mesh sieve
molding
suitability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11766882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210577B2 (ja
Inventor
Ikuo Mimura
育夫 三村
Yoichi Goto
後藤 要逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP11766882A priority Critical patent/JPS598749A/ja
Publication of JPS598749A publication Critical patent/JPS598749A/ja
Publication of JPS6210577B2 publication Critical patent/JPS6210577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉末
の加熱押出成形物の再破細物から成り。
優ねた改善諸性質を有する“グラニユール″タイプのメ
ラミン樹脂成形用粉末組成物に関し、優れた自動計量適
性(粉体流れ性)、亀甲斑発生防止性などと共に、とく
に優れた予熱タブレット化(予備成形タブレット化)適
性、冷間圧縮タブレット強度及び成形品耐クラツク性を
示すメラミン樹脂成形用粉末組成物に関する。
更に詳しくは、本発明は、(イ)〜(ハ)の合計100
重量係として、下記粒度分布 (イ) 24メツシュ篩通過で且つ42メツシュ篩不通
過の粉末5〜50重量%、 (ロ) 42メツシュ篩通過で且つ145メツシュ篩不
通過の粉末17〜47重量%、 (ハ) 145メツシュ篩通過の粉末が25−65重量
係 を満足し目つパルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉
末の加熱押出成形物の再破細物に関する。
従来、メラミン樹脂液と・ぐルプとを含有する混練5乾
燥糺成物いわゆる“ポツプ・コーン”を粉砕して得られ
る成形用粉末組成物、更には、このような・ぐルプ及び
メラミン樹脂含有成形用粉末を一旦ベレット化(もしく
に1タブレツト化)シタ後。
再破砕して粗細粒状の成形用粒子いわゆる“グラニユー
ル”のタイプの成形用粉末組成物とすることは知られて
いる。
前者のタイプの成形用粉末組成物では1通常、200メ
ツシュ篩通過の微粉末が70重量係以上を占めるのが普
通であって、?4!られる熱圧成形品に亀甲斑発生のト
ラブルが少ない利点があるが、反面、粉だち(粉塵発生
)の欠陥があシ、父、粉体流れ性が不充分で自動計量適
性が悪いトラブルがある。一方、後者の゛グラニユール
”のタイプの成形用粉末組成物では、満足し得る粉だち
防止適性、粉体流れ性を示すが1反面、得られる熱圧成
形品に亀甲斑発生のトラブルがある。
更に、本発明者等の検討によれば、前者のタイプの成形
用粉末組成物では、該組成物を熱圧成形するに先立って
1組成物を予熱枠に充填し、たとえば高周波予熱して予
熱タブレット化するに際して、該予熱枠内壁に成形用粉
末の付着現象を生じ、その清浄化を要する煩雑且つ手数
のかかる枠掃除が要求され、これを怠ると、屡々、高度
に硬化した細片が成形品に混入して成形品価値を低下さ
せるトラブルのあることがわかった。又、一方、後者の
“グラニユール”のタイプの成形用粉末組成物では、上
記トラブルは発生しないが、予熱タブレット化物を形成
しようとしても取扱い性のあるタブレット化物は得難く
、形崩f1.してしまって実用性ある予熱タブレット化
物を形成できない難点がある。従って、予熱タブレット
化せずに直接成形型内へ供給して熱圧成形する方式が採
用され。
成形サイクルが延長さねる不利益が回避できず。
また亀甲斑発生が助長されるトラブルがある。
従来、このような亀甲斑発生のトラブルを克服するため
のいくつかの提案が知らlている。
たとえば、特公昭54−3693には、アミン樹脂粒状
成形拐科の硬度をX(〜/−)1粒度をy (間)とし
て、下記式 %式%(1) () ( で表わされる曲線にて囲まれる領域内に占める割合が8
0%以上であることを必須要件とするアミン樹脂粒状成
形用組成物が提案され、亀甲斑発生の防止に有用である
と開示さjている。上記粒度条件をメツシュに換算して
表わすと、145メツシュ篩不通過の粉末が80チ以上
、すなわち145メツシュ篩通過の粉末が20%以下と
なる。更に、この提案に於ては、予熱タブレット化適性
、冷間圧iタブレット強度、成形品耐クラツク性につい
ては全く言及されていない。
又、他の提案として特開昭57−46803号には、下
記粒度分布 20〜42メツシュ粒度品  O〜20重量係42〜1
45メツシュ粒度品50〜90重量%145メツシュ通
過粒度品   O〜50重it%を必須要件とするアミ
ン系樹脂成形材料が提案さjており、亀甲斑発生の防止
性及び自動秤量性に優れていると記載されている。上記
提案と同じ目的で上記提案と重複し得る更に他の提案と
して、特開昭57−46804号に、20メツシュ篩通
過で且つ145メツシュ篩不通過の粉末のみで占めらj
るアミノ糸樹脂成形相科が知られている。
これら提案には、原H粉末の加熱押出成形物の再破細物
からなるアミノ系樹脂成形旧材については全く開示さj
ておらず、史に、予熱タブレット化適性、冷間圧縮タブ
レット強度、成形品耐クラック性についても全く言及さ
jていない。
本発明者叫は、先に、前述した両者のタイプのメラミン
m+U)?成形駒材における両立し難い難点乃至トラブ
ルを解決する目的で研究を行い1通常、約25へ・約3
01シー饅を占めるパルプが含有されている所鯖“ポツ
プコーン”を、例えば予備粉砕及びボールミルの如き微
粉細処理して形成されるパルプ及びメラミン樹脂含有成
形用原料粉末と、こ1を一層ペレット化した後、再破砕
した再破砕粉末との間には、粒度分布及び各粒子構造も
しくは形状、更には見掛密度などが影譬する安息角に粉
だち防止適性、亀甲斑発生防止性、予熱成形タブI/ッ
ト化適性などの性質に重大な影響を与える因子となるこ
とを発見し、この新しい知見に基いて更に研9じを進め
た結果、200メツシュ篩通過の粉末が70止ME %
以上を占め且つ安息角が50’以上の・ξルプ及びメラ
ミン樹脂含有成形用原料粉末を、冷間ロール圧縮成形し
た冷間ロール圧縮成形物の再破細物であって、32メツ
シュ篩通過で且つ145メツシュ篩不通過の粉末が5θ
〜75重量%を古め且つ安息角が40°以上50’未満
であることを特徴とするメラミン樹脂成形用粉末組成物
が、前述の二つのタイプの成形用従来粉末組成物におけ
る両立し難い欠陥乃至トラブルを一層に克服して、優1
+た自動計量適性、粉だち防止適性、亀甲炎発生防止性
、予熱タブレット化適性などの改善諸性′U」を兼備し
たユニークなメラミン樹脂成形用粉末組成物となること
を発見して提案しPc (特願昭56−2594月−)
更に研究を続りだ結果、上記先願提案とは異なったタイ
プの再破細物、すなわち、パルプブ及びメラミン樹脂含
有成形用原料粉末の加熱押出成形物の再破細物であって
、前記従来諸提案とは明らかに区別される異なった粒度
分布を有するメラミン樹脂成形用粉末)11成物が、優
扛た自動計量適性。
亀甲斑発生防止性などと共に、とくに優れた予熱タブレ
ット化適性、冷間圧縮タブレット強度及び成形品耐クラ
ツク性を示すメラミン樹脂成形用粉末組成物となること
を発見した。
詐冷間圧縮タブレット強駄が優れていることは、窄温で
圧縮成形タブレット化された成形用タブレットの形で貯
蔵、移送する際にきわめて重要な性質でりって、本発明
によれば、成形に際して予熱タブレット化する性質及び
予め圧縮成形タブレット化して貯蔵、移送をする際に破
損を生じない性質の両者の特性を兼備し、且つ優れた耐
クラツク性を示す成形品を与える性質を、優れた自動計
量適性、亀甲炎発生防止性2粉だち防止適性などの81
:質と共に兼備したメラミン樹脂成形用粉末組成物が提
供できることが発見された。
従って、本発明の目的り優れた改善性質を有するユニー
ク万メラミン樹脂成形用粉末組成物を提供1−るにある
本発明の上記目的及び更に多くの他の[]的ならびに利
点は、以下の記帷から一層明らかとなるであろう。
本発明メラミン樹脂成形用粉末組成物の調製に用いる・
ぞルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉末としては、
好ましくは、所謂ポツプコーンを加熱押出成形に適した
粒屁に粉細処理した粉末を利用できる。
このようなパルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉末
の例としては5例えばカーバイド法、尿素法々どそれ自
体公知の方法で製造できる所謂メラミンクリスタル粉末
1モルに対して1例えば濃度36%のホルマリン水m液
及び/又は・ξラホルムアルデヒドの如き形で、ホルム
アルデヒド約1.3〜約2モル程朋の反応モル割合で、
水性媒体中、pH約7〜約9程度で反応させて得られる
メラミン樹脂液、例えば、樹脂固形分濃凝約40〜約6
0重量係程肛のメラミン樹脂液にパルプ(α−セルロー
ス)を、待られる原料粉末重量に基いて、たとえは約2
0〜約40重量係となるように加え、東に所望により他
の添加剤を配合し、混練し、たとえは約70°〜約10
0C程度の湯度で乾燥して、たとえば、径が約3 cm
−わ0.5 cm程度tD PkMWポツノポツプコー
ンこわを粉細処理して得られるポツプコーン粉細処理物
を皐げることがで」二記粉細夕f(理は1例えば、@転
式ハンマーミル5ポールミ/l/、振動ミル、タワーミ
ルの如き手段で行うことができる。望むならば、たとえ
ば衝撃式ハンマーミルで予備粉砕処理したのち、更にボ
ールミル、振動ミル、タワーミルの如き手段で微粉細処
理して行うこともできる。市販のノクルプ及びメラミン
樹脂含有成形用粉末も利用でき、所望により市販成形用
粉末を更に粉砕処理して利用することもできる。
上記メラミン樹脂液の製造に際して、メラミンの一部を
共縮合可能な他の熱硬化性樹脂形成性成分で代換するこ
とができる。このような成分の例としては、ベンゾグア
ナミン、アセトグアナミン、CTUグアナミンの如きグ
アナミン類、チオ尿素、尿素の如き尿素類、フェノール
、キシレノール。
クレゾール、ビスフェノールAの如きフェノール類、エ
ポキシ化合物類、ポ°リエステル化合物類々どを例示す
ることができる。このような成分は、メラミン樹脂の好
丑しい耐水性、耐釧品性、面j溶剤性、血jアークf、
l−などを実勿的に失わないようなしで利用するのが頂
く5例えば、メラミンと等量(亀V□)以下、好壕しく
仁↓メラミンと上記熱硬化性(・4層形成性成分の合訓
11:4 ”7に堪、いて40重量%以下の如き使用量
を(1,=H1示することかできる。
上記、j9ツブコーン形成の11.・の混練手段として
は、ニーグー、コニーグーなどが本:用でき、又乾釘・
1ユ手段としでは、熱風を己、畠、バンドドライヤー乾
〔1セ、流動乾保々とを・餌]示することかできる。
父、上611仙のbJ:j加削としてrよ、たとえば、
酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、ベンガラ、紺青。
硫酸バリウム、鉄黒1群青、カーがンブラック。
リドホン、チタンイエロー、コバルトブルー、ハンディ
エロー、ベンツジンイエロー、レーキレッド、アニリン
ブラック、ジオキサソンノ々イオレット、キナクリドン
レッド、キナクリドンノ9イオレット、ナフトールイエ
ロー、フタロシアニンブル−、フタロシアニングリーン
、などの如き無機もしくは41機顔料類;ステアリン酸
亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステア累リン酸カルシウム、プチルセテアレート、ステ
アリルステアレート、ソオクチルフタレート、フタル酸
ジプチル、ステアリン酸アミド、a−カプロラクタム、
オレイン酸アミド、リノール酸アミド、ポリエチレング
リコール、スf 71J fL、 7 ルコ−ル。
ポリオキシエチレンステアレート、グリセリン。
、121Jエチレングリコールモノオレート、などの如
キ?庁剤’t=b ; 無水フタル#、p−トルエンス
ルホン酸5シュウ酸ジメチル、シュウ酸ソベンノル、フ
タル酸ジメチル、ペンゾイルノぞ−オキサイド、エピク
ロルヒドリン、7) −1−ルエンスルフオン酸トリエ
タノールアミン塙、2−アミノエチルスルポン酸、塩酸
ツメチルアニリンスルホン酸、シュウ酸メラミン、塩化
アンモン、リン酸アンモンニウム、リン酸トリメチル、
アセトアミド、オキザミド、の如き硬化触媒類を例示す
ることができる。
本発明においては、上述の如き/eルプ及びメラミン樹
脂含有成形用原料粉末を加熱押出成形して得らjる成形
物を再破細して前記粒度分布要件(イ)、(ロ)及び(
ハ)を満足するメラミン樹脂成形用粉末組成物とする。
該加熱押出成形は、適当な温度条件下で押出機を用いて
行うことができる。押出機のタイプは適宜に選択でき、
し1」えば、−軸押出機、二軸押出機などを例示するこ
とができる。圧縮比、温度は適宜に選択でき%例えば1
〜3の圧縮比、約50〜約130Cの如き温度条件を例
示することができる。押出機の押出端は開放型、スクリ
ーン状ダイ出機は同方向2軸型でも異方向2軸型のいす
ねてあってもよい。
東に加熱押出成形物は所望により粉砕に先立ってロール
プレスすることもできる。
本発明に於いては、上述のようにして形成できる原料粉
末の加熱押出成形物を再破細して、前記粒度条件を充足
する再破細物とする。
との再破細は、下記要件(イ)〜(ハ)の合計10 O
N針チとして、下記粒度分布 (イ) 24メツシュ篩通過で且つ42メツシュ篩不通
過の粉末5〜50止散係。
←) 42メツシュ篩通過で且つ145メツシュ篩不通
過の粉末17〜47重量%。
e)145メツシュ篩通過の粉末が25〜65重量% を満足する再破細物を形成できる任意の破細手段を利用
して行うことができる。所望により、篩分は手段を併用
することができる。このような破細に利用する粉砕機の
例としては、衝撃式粉砕機。
ハンマーミル、アトマイザ−、ヒンミル、ロールミル、
パルベライザーなどを例示できる。
更に1本発明のメラミン仙脂成形用粉末組成物3J2.
その安息角が40°以上で且つ50°未満であることが
好ましい。安息角が40°未満で過小となると亀甲斑発
生のトラブルを生じ易くなり。
更に予熱タブレット化に際して、タブレットの形状保持
性が悪化するなどの不都合が伴い易い傾向があり、又、
上記安息角が50°をこえ過大となったりすると、自動
側量適性が悪化する傾向があり、粉だち防止適性が低下
するなどの欠陥を生じ。
更に、予熱タブレット化適性も悪くガる傾向があるので
、安息角40°以上で月つ50°未満であることが好ま
しい。
本発明組成物を製造する上述の如き再破細処理に際して
、所望により、他の添加剤を配合することができる。こ
のような添加剤としては、前述しljt科粉米粉末成に
際して添加してもよい添加剤として例示したと同様な顔
料類、滑剤類、硬化触媒類などを例示することができる
。本発明組成物重量に基いて、約10市祉チ以下程度の
顔料類、約5重量係以下程度の滑剤類、約5重量%以下
程度の硬化触媒類の如き配合量を例示することができる
本発明の・ぐルプ及びメラミン柄脂宮有成形用原料粉末
の加熱押出成形物の再破細物であるメラミン樹脂成形用
粉末組成物は、前記(イ)、(ロ)及び(ハ)の粒度分
布要件を充足する。
要件(イ)の24メツシュ篩通過で且つ42メツシュ篩
不通過の粉末が5重量%未満で過少量となると、自動計
量適性、予熱タブレット化適性が悪化し、又、50重i
t%を超えて過大量となると、耐クラック性、冷間圧縮
タブレット強度が悪化し。
さらに亀甲斑が発生し易く々る。又、要件(ロ)の42
メツシュ篩通過で且つ145メツシュ篩不通過の粉末が
17重電蓄未満で過少量となると、自動計量適性、さら
に耐クラツク性も不満足となり、逆に、47重量係を超
えて過大量となると、予熱タブレット化適性、冷間圧縮
タブレット強度が悪化し、さらに耐クラツク性も劣った
ものとなる。
更に又、要件(ハ)の145メツシュ篩通過の粉末が2
5重重量未満で過少量となると、耐クラツク性。
冷間圧縮タブレット強度が悪化し、さらに亀甲斑が発生
し易くなり、一方、65重量係を超えて過大量となると
、自動計量適性、予熱タブレット適性が悪化する。
上述のように、・々ルプ及びメラミン樹脂含有成形用原
料粉末の加熱押出成形物の再破細物である本発明メラミ
ン%’j脂含有成形用粉末組成物においては、委件(イ
)、(ロ)及び(ハ)の粒度分布条件を充足することが
必須であって5本発明によりは1例えば。
自動計量適性が好ましくVi、2.0以下よシ好ましく
は1.8以下、予熱タブレット化適性が好ましくは15
サイクル以上、より好ましくは18サイクル以上、耐ク
ラツク性が好ましくは3−1ザイクルリ、上、より好壕
しくj、、!、3−3サイクル以上、とくには4−1サ
イクル以上、玲間圧縮タブレット強度が好祉しく II
J、 100 KL// ctiI以上よυ好ましくは
120 Kg / oA以上、とくには150 KW 
/ ad以上、更には170 Kp/ er1以上の如
き優れた性質を兼備し、亀甲炎発生のおそ扛もない卓越
した改善性質を示すノラミン位1脂成形用粉末組成物が
提供できる。
前記特願昭56−2594号先願提案に於て。
原料粉末粒子は比較的扁平な破砕片状の粒子形状を有し
月つ配合されたパルプが表面に多数突出して、配合さね
たパルプを伴った粗面状凹凸の多い粒子構造を示してい
るのに対して、これを一旦冷間ロール圧縮した成形物を
再破細[7て釈らjた前記特願昭56−2594号先願
提案の製品粒子は。
比較的球状の粒子形状を示し且つ配合された・七ルプの
表面への突出が少なく、比較的なめらかな表面を持つ球
状構造物に変化していることが示されているが、本発明
製品はその表面なめらかさ乃至光沢がさらに向上した外
観1示すのが普通である。
尚、本発明に於てメツシュはJIS、に−6911−1
979,3,1によシ決定さねた粒子サイズであって、
下記のとおりである。
■1粒子サイズ測定方法(メツシュ篩分は方法)JIS
、A−6911−19793,1に従い、約502の試
料を採取し、ロータツブ式振盪機。
JIS、200φ獣準篩で、ロータツブ回転数290回
/分、打撃数156回/分、全振幅28市条件で10分
間篩分けをする。次いで、各篩上に残った試料及び受皿
上の試料の重鎖を測定し、N量係を算出する。
更に1本発明において安息角は、以下のようにして決定
される。
■、安、け角測定法 厚す30 nrm、 直径100順のガラス製円台の中
心から高さ100醋の位置に、ガラス製ロート(注ぎ口
の直径50朋、出口のガラス円筒は直径7 mm、長さ
7 nrnIで、該ロート全体の高さは57胴)の出口
を鉛直にセットしたのち、JIS、に−6911−19
79,3,1の試料採取方法に従い約3009の試料を
ガラス製ロートを通じてガラス製円台上に静かに注ぐ。
試料がガラス製ロートにつまった場合は、直径2順、長
さ約200間の銅製の撹拌棒を用いて出す。円台上に形
成した山の高さh (mp、+ )を測定し、安、い角
(θ)を、θ−(最大及び最小)2個の測定値をのぞい
た5回の値の平均値で安息角とする。
以下、比較例と共に、実施例をあげて本発明の数態様に
ついて更に詳しく例示する。
尚、以下において、自動1翫適性(粉体流ね性)予熱タ
ブレット化適性、耐クラック性、冷間圧縮タブレット強
度のテスト方法及び評価は、以下のとおりである。
(1)  自動計量適性ニー JIS  K6911−1979に従って5 Kpの試
料を無作意に採取する。こ712を直胴部500gφX
100++++n、円錐部高さ500間、排出部33鷹
φ×30順の排出ダン・ぐ−付きホッパーの中心部に静
かに注ぎ込む。排出口中心より100.下し7て、JI
S  K6911−1979に定められた金属製見掛密
度測定用メスシリンダーをおき、ダンパーを全開してメ
スシリンダーに材料をみたす。材料が充分に満され1周
囲にこぼれおちるようになったら、ダンパーをとじ、見
掛密度測定法と同じ方法でメスシリンダー中のサンプル
を秤量する。この方法により、連続して50回(η)の
重量を測定し、こjらの値の除重偏差Sを自動耐敞適性
値とする。
ここにn−50 i=1〜50 xi=各回の重量測定値(S’) X−全xiデーターの算術平均値(1)(2)予熱タブ
レット化適性ニー J I S  I< 6911−1979に従って約5
 Kpのサンプルを無作意に採取する。こtを、富士電
波製畠周波予熱1’1FDP 320 A、直径100
n++nφ×高さ25 mmのポリエチレン製プレヒー
ターリング及び、ガラス繊維強化エポキシラミネート板
(140X140X2喘)を用いて高周波予熱する。こ
の時の予熱来件としては、 (+i;<間距離3011
111+、出力2KW、周波数62klHzである。試
料130?をラミネート板上にのせたプレヒーターリン
グ内に入n、平らにならした俵に、高周阪予熱した。
このよう々操イ1によって得た予熱物なラミネート板上
にのせた丑ますみやかに予熱器から取り出す。
ラミネート板を取りのぞいて、予熱によりタブレット化
しまた試料をプレヒーターリング内から自由落下させる
。Jul上の操イ/1をくりかえし、プレヒーターリン
グの付宥物重量が52以上となる予熱回数を求める。
(3)  面jクラック1つ)ニー [1径6インチ重電1207の丼を次の粂件で圧縮成形
する。
金型温度    165C(−F金型)160[(下金
型) 圧   力       1 8 0 +<9/crI
予熱時間    60秒 ガス抜き口、)間  05秒 成形時間    60秒 この様に成形した丼を、次のサイクルを−サイクルとし
て、1日4サイクル実施し、クラックが入るまでのサイ
クル数と日数を求める。
耐クラツク性の表示は、 (日数)−(サイクルP)と
示し例えi/li、2−3とあわば、2日目の3サイク
ル目にクラックの発生を示す。
耐クラツク性としては、3−1以上が好捷しく、4−1
以上が特に好ましい。
(4)冷間圧縮タブレット強度ニー 502の試料を径50m高さ200.0円筒形キャビテ
ィを有するタブレット金型に入れ、加圧カフ00に97
aiで、室温に於て10秒間加圧し。
タブレットを成形する。このタブレットを東洋が一ルド
ウィン製のテンシロン万能試験器を用いて直径方向から
圧力を加え破壊強度を求めた。
実施例1 メラミン(油化メラミン(株)製;油化メラミン)so
or、37%濃度のホルマリン水溶液7007および水
3802を還流冷却部付きフラスコに入れ、F/M=1
.7の条件で攪拌しつつ90′Cで加熱反応した。メラ
ミン樹脂液の白濁点が60Cになったとき1.22のN
aOHを入れ冷却しメラミン樹脂初期縮合物を得た。反
応終末の目安すに用いた白濁点と1’;t、5+++/
の樹脂液を採取し、とわに約8Orの熱水45m1を加
え攪拌し冷却させる際に白濁が生ずる時の温度をいう。
かぐして得らjたメラミン樹脂初期縮合物1100Fに
、パルプ2401を加えニーダ−で混練したのち、この
混練物を90r″、で90分間熱風乾燥機で乾慄し、ポ
ツプコーンを得た。
このポツプコーン500Fに酸化チタン5f、無水フタ
ール酸0.52、ステアリン酸亜鉛15?を加え、ポッ
トミルで8時間粉砕してノキルプ含有量26%の・ぐル
ゾ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉末を得た。
上記のパルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉末を1
次いで同方向回転二軸混練押出機で加熱混練溶融物とし
た。混紳押用機は、軸径35φ5L/D=2o、圧縮比
2−0のスクリューを用い。
原料粉末供給速度を20 Kg / minとし、シリ
ンダ一温度を100t″″、スクリュー回転数を10 
Orpmの条件のもとで、加熱押出し、混線溶融成形物
を得た。
核、混練成形物を粗砕したのち、スクリーン径1111
1+1φの1鋳撃式粉砕機を用いて粉砕し、メラミン位
j脂成形用粉末ホ1(酸物を得た。
メラミン樹脂成形用粉末組成物の24メツシュ篩通過で
42メッシュ不通過、42メツシュ通過で145メッシ
ュ不通過、及び145メツシュ篩通過重量係、安息角、
並びにメラミン樹脂成形用粉末組成物の自動計量適性、
予熱タブレット化適性、タブレット強度、耐クラツク性
のテスト結果を第1表に示した。
実施fj−: 2〜6および比較例1〜6実施例1と同
じ方法で混練押出法の溶融成形物を得、粗細条件、また
再破細条件を変えメラミン樹脂成形用粉末組成物を作製
した。また、比較例1〜6の成形用粉末組成物もこの方
法に準じ作製した。
こわらのものの粒度、安息角、および性能測定結果を第
1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)〜(ハ)の合計100重鎗係として、下記粒
    度分布 (イ) 24メツシュ篩通過で且つ42メツシュ篩不通
    過の粉末5〜50重甘饅。 せ口) 42メツシュ篩通過で且つ145メツシュ篩通
    過の粉末17〜47止飯係。 (ハ) 145メツシュ篩通過の粉末が25〜65M量
    係 を満足し且つパルプ及びメラミン樹脂含有成形用原料粉
    末の加熱押出成形物の再破細物であることを特徴とする
    メラミン樹脂成形用粉末組成物。 2 該メラミン樹脂成形用粉末組成物の安息角が40°
    j以上で且つ50°未満である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
JP11766882A 1982-07-08 1982-07-08 メラミン樹脂成形用粉末組成物 Granted JPS598749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766882A JPS598749A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メラミン樹脂成形用粉末組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766882A JPS598749A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メラミン樹脂成形用粉末組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598749A true JPS598749A (ja) 1984-01-18
JPS6210577B2 JPS6210577B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=14717321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11766882A Granted JPS598749A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メラミン樹脂成形用粉末組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637911A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Nippon Carbide Ind Co Ltd 粒状メラミン樹脂成形材料
JP2010155874A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taoka Chem Co Ltd メラミン樹脂組成物およびその製造方法
WO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637911A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Nippon Carbide Ind Co Ltd 粒状メラミン樹脂成形材料
JP2010155874A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taoka Chem Co Ltd メラミン樹脂組成物およびその製造方法
WO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
JPWO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2020-04-30 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112105704A (zh) * 2018-03-30 2020-12-18 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物
JP2021050345A (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112105704B (zh) * 2018-03-30 2023-08-22 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210577B2 (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG60501B1 (bg) Холестираминова таблетка и метод за получаванетой
FI112620B (fi) Menetelmä talkkijauheen käsittelemiseksi ainekseen, etenkin kestomuoviainekseen yhdistämistä varten ja talkkihiukkasia sisältävä valmiste yhdistämistä varten
US5665425A (en) Wood meal and method of manufacturing the same
JPS598749A (ja) メラミン樹脂成形用粉末組成物
US3637548A (en) Melamine molding composition
JPH0220650B2 (ja)
JPS637911A (ja) 粒状メラミン樹脂成形材料
JPH0759637B2 (ja) メラミン樹脂顆粒状成形材料
JPH075745B2 (ja) メラミン樹脂粒状成形材料
JPH02212532A (ja) 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料
JP3204960B2 (ja) メラミン系樹脂成形材料組成物
JP3144856B2 (ja) メラミン系樹脂成形用粒状組成物
JP3144867B2 (ja) メラミン系樹脂射出成形用材料
JPS5822054B2 (ja) 複合配合剤
JP3406006B2 (ja) メラミン系樹脂成形材料
JP3204965B2 (ja) アミノ系樹脂成形材料
JPS6232013A (ja) メラミン系樹脂成形材料の多段圧縮成形法
JP3144866B2 (ja) 射出成形用メラミン系樹脂成形材料
US3686105A (en) Process for preparing amino aldehyde molding compositions
JP3444683B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP2004277623A (ja) 植物セルロース熱可塑性樹脂組成物の製法
JPH09174548A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP2004277622A (ja) 高濃度植物セルロース組成物の製法
JPH0480940B2 (ja)
SU513055A1 (ru) Способ получени гранулированного аминопласта