JPS5987072A - 植毛製品の製造方法 - Google Patents

植毛製品の製造方法

Info

Publication number
JPS5987072A
JPS5987072A JP58179053A JP17905383A JPS5987072A JP S5987072 A JPS5987072 A JP S5987072A JP 58179053 A JP58179053 A JP 58179053A JP 17905383 A JP17905383 A JP 17905383A JP S5987072 A JPS5987072 A JP S5987072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
filament
manufacturing
coating material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046430B2 (ja
Inventor
スタンレイ・ア−レ・ハロ−ルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Products Co
Original Assignee
Standard Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Products Co filed Critical Standard Products Co
Publication of JPS5987072A publication Critical patent/JPS5987072A/ja
Publication of JPH046430B2 publication Critical patent/JPH046430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/16Flocking otherwise than by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発19目J1、短繊維利を(〆1毛さ11た植毛1
2品をすIll 、’、’、ljする方法に関し、短(
1< ifE利の少なくとも一1yt5が熱的げ暑r)
沼さノ1又いる、つf!J融合されているlイt −6
’J’!品に提供−3“るもので4)る。
l物品或は門柱とか装置1゛1のri’を成1i11祠
eこ短繊維月のフィラメントないし糸条を固オイ′ノ″
ることは、そのようl′吻品或ti都4゛4の表面4h
’l圭付火史するためにしはしQ」、望まiすることで
ある。かかる短繊維拐は物品に対し例えば、装飾的な外
γi’、j、l、を附与するためとか、当該物品が他の
111り品或rJ、 E≦利と摺接するものである場合
に表面P:’ 1vk減少させるためとか、物品の面j
候性をhめるためとか、物品の表面’r (+?。
藺するためとかで、植毛される。
植毛短繊維材のかかる用途の一例としては、゛−自動車
の窓ガラスの端縁部を支持する略溝枠状の弾性部製部材
であって窓ガラスがその昇降による開閉時に摺接するこ
ととなる部製部材についてのものがある。このような部
製部材に刻し短繊維材を固着植毛するために普通に採用
されている技術は一定の用途Vこ対しては全く効果がみ
られないことが、見出さハている。つまり短繊維材力l
茂装部材から離脱し、部製部材の低摩擦性及び耐候性が
失なわれるのであ/〕。このため短繊維材を基体に対し
、短繊維材の植毛により得られる所望特性が高負荷の加
わるような用途においても維持されるように、固N植毛
する方法を開発することが仮留されるに至つ工いる。
この発+1は、かかる要望に応えようとするものである
この発明に係る植毛製品の製造方法においては、先ず基
体が形成され、同基体の表面に短繊維材の多数のフィラ
メントが固着される。そして望1しくは熱可塑性或は熱
硬化性の樹脂が短繊維材のフィラメントの少なくとも外
端側部分に供給塗布され、短繊維材と塗布利とが融合が
起きるのに十分な温度に凍で加熱さノする。塗布材は短
繊維材のフィラメントに対し、塗布材と短繊維材とが同
時に融合せしめられるように上記の加熱工程に先立って
供給塗布されるのが、望ましい。シフ)・し述に、塗布
材を供給塗布するのQこ先立って短繊維材のフィラメン
トケ、隣合うフィラメント同士が互に融合するように加
熱することも、できる0上記後者の方法では塗布月と予
め融合さiしたフィラメントとが再び、塗布材とフィラ
メントと全融合させる工つQこ加熱さiする。
本願の第1番目の発1J11は、短縁維利を植毛された
植毛製品を製造する方法てらって、 (a)、基体全形成し、 (+3)、  この基体の表面に短し維Hの多数のフィ
ラメント全固着し、 (C)、短縁維利の隣合うフィラメントの少なくとも一
部を互に融合さ、ける、 ことを特徴としてなる。
上記のように植毛された短繊維材のフィラメント同士全
融合させることから、互に融合された多数の短繊維材フ
ィラメントを植毛された製品が提供され、強固な植毛製
品が与えられる。
また第2番目の発明は、短繊維材を植毛された植毛製品
を製造する方法でるって、 (a)、基体を゛形成し、 (b)、この基体に接着剤を供給塗布し、(C)、上記
基体の表面に上記接着剤上で短繊維材の多数のフィラメ
ントを供給し、 (d)、上記接着剤を硬化させて上記基体に対し上記フ
ィラメントを結合し、 (e)、上記フィラメントの少なくとも一部に塗布材を
供給塗布し、 (f)、上記した塗布材とフィラメントとを融合させる
、 ”ことを特徴としてなる。
上記のように塗布材を用い例えば熱硬化性樹脂または熱
可塑性樹脂より成る該塗布材を介し短縁0維材の多数の
フィラメントを融合させることにより、一層強固な植毛
製品が提供される。
以下、添付図面についてこの発明をより詳細に説明する
一面の第1−3図にはこの発明の一実施例が、発明内容
を具体的に判り易く説明する目的のみで示されている。
当業者であれば以下の記述がらして、図面に例示する自
動車応装品とは別の物品の融合植毛について、並びに図
示のタイプ及び形状とは別のタイプ及び形状の部製品に
ついて、この発明を同様に適用できることを、容易に理
解できよう。
第1スに示すように、図例の自動車1o(は窓ガラス1
2を備えていて、同窓ガラス12は窓枠14中でスライ
ドさせて昇降させることができる〇ゝ2 窓枠14は、窓ガラス12が昇降せしめられるときに該
窓ガラス12が摺接することとなる、第2図に図示のほ
ぼ溝枠状の部製部材18を含んでいる。
第2図に示すように図例の幀装部材18は、外方向きに
拡開せる1対の脚部22を有する溝形成部分20を備え
ており、−上記した脚部22はその外端に弓形をなす突
縁rtll 24をイjしている。h°11合短繊合材
繊維材26、内底面28上と1対の内側面30上とに設
けられている。この融合短縁維拐26の層は、はぼ溝状
tなす低Jf、(、停て耐候性の而を附、tlして、弾
性を有するA後装部4418ケ保持及び保574するの
に、そして悠ガラス12が窓枠14中で外陣せしめられ
るときに同窓ガラス12’fX摺H1ill ijJ能
に支承するのに、役立つ。hv+r合知繊合本繊維+7
1Ih、QT、の線装置;]−材18上に、以下に記述
する方法VC従って形成される。なお第2図には弓形の
突縁部24の外面上に融合され1ない短h′2 #li
 *A g 2鞘、装飾L1的で設置tjた例が図示さ
11ているが、このような短縁維旧32も、特殊な用途
−4゛それが望ましい場合には融合したものとできる。
第2図に図示の部製部材18’に、該部月18の内底面
28及び内側面30−ヒに塗布及びm11合した9、V
繊維利孕施して形成する方法が、第3図に模式的に図解
されている。当業者であれば以下の記述からし王、第3
図に模式的に図示した方法18装部拐18とは別の基体
上へとrカ布及び融合した短縁1利の層をMli−、r
ためにも利用できることを、答8に理解できよう。
753図において、当業者に周知である型式の押出し成
形機40は所望形状の基体42を形成し該基体42ケコ
ンベヤ装置i’? 44上へと連続して供給−fる。成
形された基体411基体熟成炉46内ケ通過し7て、そ
こで熟成され硬化、tp、−L、められる。第3図には
弾性會イ■する基体」二に塗布及び融合した知繊維第4
層を施すのに特に適合し7た方法が図示さJlているが
、基体はIi+1を性ないしij(撓性全有するものに
限らず例えば木材とか金属すらも含む非弾性>’1い]
〜剛性のものであつ1もよいことに、留意されるべきで
ある。
基体42が形成さ第7て後、コンベヤ装置41よ該県イ
4・42?:、接着剤供給器48により基体42におけ
る予め選択された而−にへと接着剤49が供給塗布さノ
する腸!91不二涌;14させる。1iテ着剤49は、
使用さiする11テ定の短縁紐利全し゛r基体42を4
14成−1−る累月に刻し結合するのに適当し1いさえ
−j h、 if\y1ヶ多くの周知の接着剤のうちの
どのような接着剤であってもよい。
基体42に対し接着剤が施された後に4(i繊維供給袋
!Iv(50カ、接着剤を塗布すtl、 fC基体42
.1−17C短繊維月60の小さなフィラメントない1
〜糸粂hr供給する。数多くの公知の装置1°゛イのう
ものどの、(、すl装置であってもよい短繊維供給装置
i、’45 (1&よ、ハjI。
料短秋〆イに第4を収容するためのホッパー52と、ふ
ルイν((jIo) 9i 盾、 56によって往復動
すしめI’) Iiるぷるい#’Q +i’i 54と
、第7 繊#a ilのフィラメント々いし光栄に対し
静電気?r’ (+?ひさせるためのj〜1・’IIT
、気イi冒IJ。
装置f′157とを、含んでいる。知れ釘り旧のフィラ
メントへと附すされた静電気U1、接X1剤を塗布さr
+だ基体42に対し短繊維+4のフィラメント全連糾;
した流)1て、↑]つ、一様の分布でhiiiずこと不
−・、援ける。このようにし又短耕、#1を月を474
土Δノ)た基体42は次いて、袢、別削を硬イヒさせ短
株維第4(ioをJ、1、併42に固定するために接着
ハ11熟成炉58内をJ山フト情−じ(7めらtする。
植毛さ〕また基体42し」次いで塗布及び融合に侃;え
て、基体42の表面及び短繊維材6oに対し水或は水金
主体とする洗滌液を吹付ける洗滌装置62によジ、完全
に洗滌される。植毛基体42は次に、乾燥器66によっ
て乾かされる。
植毛された基体42が洗滌され乾燥された後に該植毛基
体42における予め選択された面に対し塗布材72が、
塗布器68により塗布ノズル70を介して供給される。
塗布材72と短繊維材フィラメントは次いで、熱風噴射
器76にょシ与えられる熱によって融合せしめられる。
図示の熱風噴射器76に代えて、他の適当な熱供給手段
を使用することもできる。
この発明に好プしい医施態様では上記した塗布材72が
、例えはエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂から成るも
のとされる。熱風噴射器76が例えば約982℃(18
00ff)の温度の加熱空気を噴射するときは、塗布材
72の熟成ないし硬化が熱の供給により促進され、同時
に熱可塑性の短繊維材フィラメントが少なくとも部分的
に溶融或は軟化せしめられて、放冷されるときに塗布材
72と短繊維材フィラメントが融合される。しかしなが
ら熱可塑性の塗布材を短繊維材フィラメントに対し、該
フィラメントが少なくとも部分的に溶融されるに十分な
温度に加熱した加熱液体の形で供給して、放冷時に熱可
塑性の塗布材と熱可塑性の短繊維材とが融合硬化さ煮る
ようにすることも、できる。上記後者のように熱可塑性
の塗布材を加熱液体の形で供給する場合には、前記熱風
噴射器76のような熱供給手段は、所望程度の溶融及び
融合を得るのに塗布材及び短繊維材フィラメントの補足
的な加熱が必要であるときを除いては、不必要である。
この発明のなお他の実施態様においては、前述したよう
に接着剤49により短株維材60のフィラメント全基体
42に対し固着する。次いで未塗布の短繊維材を前記乾
燥器66のような熱源により加熱して、フィラメントを
互に融合させるために該フィラメントを局部的に溶かす
。次いで前述した塗布材のうちの一つを予め融合せしめ
らtた短繊維材60のフィラメントへと供給し、次に予
め融合せしめられた短縁釘1.利フィラメントに対し塗
布4Aを融合するために熱風噴射器76から熱を供給す
る。この発1月の別の実Ml! ?’jF様では、部分
的V仁浴融され予め融合さ1また蚊繊維材フィラメント
に幻し、前述したように熱EiJ塑性の塗布利ケ加熱液
体の形で供給し、かくして予め融合され塗布拐會塗布さ
れたフィラメントを、該フィラメントVC対する塗布器
の融合を生せしめるよりに放冷する。
最後に第3図に示す工つに、塗布さノ1融合さt1/こ
IWi毛短わW、維月全イrtnえた1(jj品基体全
切断刃物8()により1.N IIIする用途に1史川
するのに適当した予定の長さへと切断する。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発[ylの−−ノミ施1+11に従つ1
製造された植毛紹装7+、B利奮備えている自動用の車
体の一々Xll ’に示す斜視図である。 尤2図をよ、身111図に図示の自i1i、I+車の車
体に備えさせである上記部製T11(旧の一部を示す拡
大斜視図である。 第3図e」1、:4’、 2図に図ボの(′f1毛枯装
部利k jJl’!造−j−る工稈會示す模式図である
。 18・・・菟t;装部旧、26・・・短(我組月、28
・・・内底面、30・・・内111す而、40・・・押
出し成形(寿、42・・・基体、44・・・コンベヤ装
置1.z 4.8・・・接眉剤イ11、給器、49・・
・接着剤、5()・・・短繊維供給装置i’7.58・
・・Jと層剤熟成炉、6()・・・短縁Xft拐、66
・・・乾t¥、器、68・・・塗布器、72・・・塗布
器、76・・・熱風噴射器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、短繊維材を植毛された植毛製品を製造する方法でろ
    って、 (a)、基体を形成し、 (b)、この基体の表面に短繊維材の多数のフィラメン
    トを固着し、 (C)、短繊維材の隣合うフィラメントの少なくとも一
    部を互に融合さげる、 ことを特徴としてなる、植毛製品の製造方法。 2、特許請求の範囲fPJ1項に記載の植毛製品の製造
    方法でろって、01ノ記のようにフィラメントを融合さ
    せる工程が、短繊維材の該フィラメントに対し塗布材を
    供給塗布し、該塗布利とフィラメントとを同時に融合さ
    せるように、構成されていることを特徴とする製造方法
    。 3、特許請求の範囲第1項に記載の植毛製品の製造方法
    であって、前記のようにフィラメントを融合させる工程
    が、該フィラメントの加熱及び次いでの冷却を含んでい
    ることを、特徴とする製造方法。 4、’4’!許請求の範囲第8項に記載の1h毛製品の
    製造方法で心って、前記のように基体に対しフィラメン
    トt−固着する工程が、基(Fからフィラメントが外方
    向きに突出する↓9に該フィラメントを位藺付ける工程
    を含み、前記のようにフィラメントヲ融合させる工程に
    おいて該フィラメントの少なくとも外端11t+1部分
    に塗布利を供給塗布し該塗布利とフィラメントとを融合
    させることを、特徴とする製造方法。 5、特許請求の範囲9J4項に記載の植毛製品の製造方
    法であって、前記塗布月を塗布され融合された短繊維拐
    を備えた前記基体を予定した長さに切断すること盆、特
    徴とする措1弓貴方法。 6、特許請求の範囲第1項に記載の植毛製品の製造方法
    であって、前記のようにフィラメントを融合させる工程
    が、フィラメント’t−予め融合させ、予め融合させた
    該フィラメントに対し塗布材を供給塗布し7、次いで予
    め融合させたフィラメントに対し;、1日ンミ布祠x 
    t、<ニー合さ1′!:るよつに、構成されていること
    k /I′?徴とする製造方法。 7、  lt、7許+h’f 求ノ′’D、囲第6項K
     ikL載t7)Jii毛製品の製造方法であって、前
    記のようにフィラメントを融合さUる二しイj−に訃い
    て、該フィラメント奮予め融合さぜるよつに加熱し、次
    いでFめ融合さ一1L−前記塗布利を塗布されたフィラ
    メントを、該で’I”布利とフィラメントとを融合さ、
    ぼるように加rさすること金、特徴とする製造方法。 8、!侍ボl’ r:+’+ 5FCの範囲第7偵に記
    i1iす、の4’ft毛製品の製造方lハであつ又、融
    合された前記短繊維′+4及び塗布41全ihhえた1
    111記基体を予定しグζ長、さに(、す断すること?
    、特徴とする製造方法。 9、短繊維旧を植毛さ)γた1直毛製品孕1・’! t
    i’1−ζイ)方法て゛ヂンって、 (コ1)、基体全形成し、 (1)ル この基体に接着剤全供給塗布し、(C)、 
     J二記基体の表面に上記接着剤9.[C史、i li
    l (11(4の多数のフィラメントを供給し、 (d)、上記接着剤を硬化させて上記基体に対し上記フ
    ィラメント全結合し、 (e)、上記フィラメントの少なくとも一部に塗布拐全
    供給塗布し、 (f)、上記した塗布材とフィラメントとを融合させる
    、 ことを特徴としてなる、植毛製品の製造方法010、特
    許請求の範囲第9頁に記載の植毛製品の製造方法であっ
    て、10記塗布制として熱硬化性樹脂を用い、ljO記
    のように塗布材とフィラメントとを融合させる工程にお
    いて該塗布羽とフィラメントとを同時に、フィラメント
    が少なくとも部分的に溶融せしめられると共に上記熱硬
    化性樹脂の硬化が促進されるのに十分な温度に藍で加熱
    し、次いで塗布材を塗布されているフィラメン)k融合
    させるように冷却することを、牝、徴とする製造方法0 11、%許al:r氷の範囲第10項に記載の植毛製品
    の製造方法であって、前記基体を形成する工程が、基体
    素材全予定し′fc横断面形状金有する帯片へと押出し
    成形する工程を含むことを、特徴とする製造方法。 12、特許請求の範囲第11項に記載の植毛製品の製造
    方法であって、前記塗布材全塗布され融合された前記短
    繊維材全備えたiiJ記基体全予定した長さに切断する
    ことを、特徴とする製造方法。 1B、特許請求の範囲第9項に記載の植毛製品の製造方
    法であって、前記塗布材として熱可塑性樹脂を用い、こ
    の熱可塑性樹脂を、加熱して液状とし液状で前記フィラ
    メントに供給して該フィラメント全加熱すると共に該フ
    ィラメントに対し伍布し、次いで塗布材とフィラメント
    とを互に融合するように冷却させること全、特徴とする
    製造方法。 14、%許請求の範囲第18項に記載の植毛製品の製造
    方法でろって、前記塗布材を塗布されたフイラメンif
    補足的に加熱することを、特徴とする製造方法。 15 特許請求の範囲第14項に記載の植毛製品の製造
    方法であって、前記基体を形成する工程が、基体素材を
    予定した横断面形状を有する帯片へと押出し成形するエ
    イ′4ケ含むことχ、’r& TPQとする勅造力lり
    、。 16  特許請求の範囲?815 J、Iiに記載の植
    毛1(11品の4+lj 、+’、、’□力法で・t]
    って、前記イ嗜布4]ヲメノ5布され融合さiIた[)
    1j記911繊維(4孕(liftえた前記基体孕予定
    したJU−さにしり断−jること全1特で+(と]−る
    製造方法。
JP58179053A 1982-09-30 1983-09-26 植毛製品の製造方法 Granted JPS5987072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/430,784 US4483893A (en) 1982-09-30 1982-09-30 Fused flock system
US430784 1982-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987072A true JPS5987072A (ja) 1984-05-19
JPH046430B2 JPH046430B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=23709018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179053A Granted JPS5987072A (ja) 1982-09-30 1983-09-26 植毛製品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4483893A (ja)
JP (1) JPS5987072A (ja)
AU (1) AU570215B2 (ja)
BR (1) BR8305470A (ja)
CA (1) CA1224395A (ja)
DE (1) DE3335168A1 (ja)
ES (1) ES8406231A1 (ja)
FR (1) FR2533839B1 (ja)
GB (1) GB2127713B (ja)
IT (1) IT1218357B (ja)
MX (1) MX162887B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3624269A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-21 Winkler Duennebier Kg Masch Verfahren und vorrichtung in hygienemaschinen zur herstellung von wegwerfwindeln, damenbinden, slipeinlagen u.dgl. zum flaechenmaessigen bestreuen einer produktbahn mit superabsorbierenden quellstoffen
FR2633570B1 (fr) * 1988-06-29 1991-04-12 Hutchinson Lecheur de bas de glace mobile de vehicule automobile
FR2643125B1 (fr) * 1989-01-20 1991-06-07 Hutchinson Procede de fabrication d'un joint d'etancheite pour surface mobile et joint obtenu par ce procede
CA2037953C (en) * 1990-03-24 1995-05-16 Tadanobu Iwasa Production method for glass runs
US5306537A (en) * 1991-12-20 1994-04-26 The Standard Products Company Wear resistant coating for glass run channel
JPH06286478A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd 芯金入りウエザストリップの製造方法
JPH0740677A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙およびその製造方法
DE19700445B4 (de) * 1997-01-09 2005-09-08 Saargummi Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbringung unterschiedlichfarbiger Flocke auf Dichtungsprofile
WO1999048615A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Saar-Gummiwerk Gmbh Verfahren und vorrichtung zur aufbringung unterschiedlich farbiger flocke auf dichtungsprofile
US20010003600A1 (en) 1998-07-10 2001-06-14 Gordon G. Guay Method of manufacturing a textured toothbrush bristle
WO2000007839A1 (en) * 1998-07-20 2000-02-17 Schlegel Corporation Weatherseal having a contact layer with a particulate coating providing a reduced coefficient of friction
DE10116929A1 (de) * 2001-04-05 2002-11-07 Bosch Gmbh Robert Gleitlackkomponente, Gleitlack und Verfahren zum Beschichten von Elastomeren wie Scheibenwischerblättern
ES2237341B1 (es) * 2005-02-11 2007-03-01 Gdx Automotive Iberica, S.L. Procedimiento para flocado de perfiles y pefil flocado obtenido mediante el mismo.
CA2752228A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Cooper-Standard Automotive Inc. Crosslinkable ultraviolet (uv) cured coating over flock fibers for improved performance
EP2225966A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-08 Braun GmbH Toothbrush bristle and method for manufacturing such a bristle
US8141935B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Door trim moving applique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980364A (ja) * 1972-12-08 1974-08-02
JPS5670942A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Daicel Ltd Manufacture of hair planted worked laminate
JPS56129056A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Kongo Furotsukingu Kk Preparation of flocked laminate

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB158140A (en) * 1919-11-25 1921-02-03 Arthur Edwin Leigh Scanes Improvements in or relating to steam condensing plants
US2173032A (en) * 1933-11-23 1939-09-12 Behr Manning Corp Production of pile-surfaced materials
US2097233A (en) * 1934-03-31 1937-10-26 Research Corp Electrical deposition in pattern form
US2447374A (en) * 1934-04-25 1948-08-17 Granne Trust Company Method of applying coating materials
US2247963A (en) * 1939-06-29 1941-07-01 Harper J Ransburg Apparatus for spray coating articles
US2358227A (en) * 1941-03-15 1944-09-12 Collins & Aikman Corp Simultaneous flocking
US2338499A (en) * 1942-07-20 1944-01-04 Bug manufacture
US2358138A (en) * 1942-08-29 1944-09-12 B F Sturtevant Co Dusting apparatus
US2528087A (en) * 1948-01-02 1950-10-31 Kwikset Locks Inc Apparatus for spray coating
US2602418A (en) * 1949-05-21 1952-07-08 Jens A Paasche Coating machine for applying dry particulate material
US2706963A (en) * 1949-07-05 1955-04-26 Hug Rudolf Device for fiber-coating materials and objects
NL87129C (ja) * 1952-01-30 1900-01-01
US2889805A (en) * 1955-01-21 1959-06-09 Goodrich Co B F Electrostatic flocking apparatus
US3218184A (en) * 1956-05-28 1965-11-16 Jerome H Lemelson Apparatus and method for coating pipe
US3347469A (en) * 1962-01-16 1967-10-17 Patent Holding And Dev Corp Gun for flocking trees
AT231041B (de) * 1962-02-26 1964-01-10 Gluecksbandwerk G Roth & Cie Vorrichtung zur Herstellung von ein- und mehrfarbig beflockten Materialien
GB1053514A (ja) * 1963-02-19 1900-01-01
US3337908A (en) * 1965-05-07 1967-08-29 Method and apparatus for flocking
US3370569A (en) * 1965-11-05 1968-02-27 R K Electric Co Automatic flocking machine
NL135855C (ja) * 1966-04-08
US3359944A (en) * 1966-06-06 1967-12-26 Nat Distillers Chem Corp Cloud dispersion of fine plastic powder
CH505653A (de) * 1968-04-26 1971-04-15 Mueller Ernst Fa Verfahren zum Beschichten von Werkstücken mit Pulver und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE1936154C3 (de) * 1969-07-16 1978-06-01 Plate Bonn Gmbh, 5300 Bonn Verfahren zum Herstellen eines mit einer Befleckung versehenen Trägers
GB1339533A (en) * 1969-12-08 1973-12-05 Mcnish T G Fibrous insulating materials
US3819444A (en) * 1970-11-16 1974-06-25 A Ungerer Weather strip and method of making
US3765922A (en) * 1971-06-29 1973-10-16 Dow Chemical Co Method of forming flocked articles
GB1422154A (en) * 1972-02-07 1976-01-21 Ici Ltd Flocked fabrics and a process for making them
FR2190069A5 (ja) * 1972-06-21 1974-01-25 Standard Products Co
US3959434A (en) * 1972-07-17 1976-05-25 M. Lowenstein & Sons, Inc. Three dimensional decorative material and process for producing same
US3889636A (en) * 1972-08-02 1975-06-17 Willoughby Arthur Smith Coating of substrates with particle materials
DE2621141A1 (de) * 1976-05-13 1978-04-06 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur herstellung eines veredelten flaechengebildes
JPS5438973A (en) * 1977-08-24 1979-03-24 Tokyo Horaisha Co Flocked material
DE2930007C2 (de) * 1979-07-24 1981-11-12 Alkor GmbH Kunststoffverkauf, 8000 München Verfahren zur Herstellung einer beflockten Bahn
DE3004561A1 (de) * 1980-02-07 1981-08-13 Alkor GmbH Kunststoffverkauf, 8000 München Verfahren zur herstellung einer beflockten bahn
US4424250A (en) * 1982-04-21 1984-01-03 Albany International Corp. Carpet faced textile panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980364A (ja) * 1972-12-08 1974-08-02
JPS5670942A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Daicel Ltd Manufacture of hair planted worked laminate
JPS56129056A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Kongo Furotsukingu Kk Preparation of flocked laminate

Also Published As

Publication number Publication date
US4483893A (en) 1984-11-20
JPH046430B2 (ja) 1992-02-05
GB8324735D0 (en) 1983-10-19
MX162887B (es) 1991-07-04
FR2533839B1 (fr) 1990-04-13
AU1901683A (en) 1984-04-05
GB2127713B (en) 1985-11-20
ES525882A0 (es) 1984-07-01
FR2533839A1 (fr) 1984-04-06
AU570215B2 (en) 1988-03-10
IT1218357B (it) 1990-04-12
GB2127713A (en) 1984-04-18
IT8323061A0 (it) 1983-09-29
CA1224395A (en) 1987-07-21
DE3335168A1 (de) 1984-04-19
BR8305470A (pt) 1984-05-15
ES8406231A1 (es) 1984-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5987072A (ja) 植毛製品の製造方法
HU223654B1 (hu) Eljárás többrétegű, sajtolt, szintetikus alkatrész gyártására és ilyen eljárással gyártott alkatrész
DE69735855D1 (de) Verfahren zum herstellen eines leichten, faserverstärkten gegenstands aus thermoplastischem harz und leichtes formprodukt
BR9307445A (pt) Processos para produção continua de um artigo elevado m dulo para preparação de compósitos termoplaícos celulósicos e para produção de um composto esponjoso e artigo de elevado módulo
JPH0646962B2 (ja) 剛毛と剛毛ベ−スとの結合法
US6383320B1 (en) Method of forming a headliner
US20120233739A1 (en) Adhesive zipper tape
SE9504460D0 (sv) Förfarande för limning samt limkomposition för användning vid förfarandet
JPH0822560B2 (ja) ライニングされた成形品の製造法
JPH0632910A (ja) 熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法
DE69306557D1 (de) Verwendung von pulverlack
DE59400651D1 (de) Plattenförmiges wärmedämmendes und Schwingungen dämpfendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19706849A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoff-Bauteilen
EP1398752A1 (en) Method for manufacturing pet model for training of trimming
KR20060082905A (ko) 표면 장식층을 갖는 원단의 제조방법
CN201402783Y (zh) 一种汽车保险丝盒
EP0074325A1 (en) A method of forming a long fiber reinforced plastic
US20230069556A1 (en) Powder coated vacuum formed articles
JPS59224328A (ja) 平滑な塗装下地面を有するr−rimウレタン樹脂成形品の製造方法
JPS6216711A (ja) 家具用化粧額縁の製造法
KR20020086415A (ko) 자동차의 인서트 사출몰딩 제조방법
JPH01306210A (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP2001150534A (ja) 加飾成型物の製造方法
US392065A (en) Thomas james pobter
CS210868B1 (cs) Způsob výroby ozdobných perličkových výrobků