JPS5986365A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5986365A
JPS5986365A JP57196024A JP19602482A JPS5986365A JP S5986365 A JPS5986365 A JP S5986365A JP 57196024 A JP57196024 A JP 57196024A JP 19602482 A JP19602482 A JP 19602482A JP S5986365 A JPS5986365 A JP S5986365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
received
receiver
error
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196024A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57196024A priority Critical patent/JPS5986365A/ja
Publication of JPS5986365A publication Critical patent/JPS5986365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに訂しくは回線
状態の良否を判定することができるようにしたファクシ
ミリ装置に関するものである。
−縦来技術 一般にファクシミリ装置はその装置が利用している回線
に対してその回線がどのような状態にあるかを判定する
には、実際に画像の送受を行なう他なかった。
このため、画像の送受が終了してから回線状態が悪いこ
とがわかり、再一度画像の送受を行なわなければならず
、労′力と時間の無駄な消費がなされた。
目   白9 本発明は以」−のような従来の欠点を除去するためにな
されたもので、回線状態の良否を一目で把握することが
できるように構成したファクシミリ装置を提供すること
を目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するためにファクシ
ミリ装置間において送信機側から一定のテストデータを
送信し、受信機側で受信したデータの正誤を記録部に印
字し、受信総ビット数と、エラーピット数とを別個に積
算し、あらかじめ受信機側で設定した受信総ビット数に
達した時点で通信を終了し、受信総ビット数とエラーピ
ット数とを表示することにより使用回線の状態を知るこ
とができる構成を採用した。
実施例 以下、図面と共に本発明の一実施例の詳細を説明する。
第1図は本発明が適用されるCCITT  (国際電信
電話諮問委員会)のT4勧告に準拠するところの03フ
アクシミリの概略構成を示している。
第1図において符号lで示すものは回線制御回路、2は
CCITTのV 27 ter 、 V 29で指定す
る高速モデム、3は同じくv21で指定する低速モデム
を示し、両名は回線制御回路l、及びシステム全体を制
御する制御部4に接続されている。
制御部4は操作部5によって操作される。制御部4には
原稿読取り部6及び画像記録部7が接続されている。
一方、第2図に第1図に示した操作部5の操作パネルの
詳細が示されている。
第2図において、符号8で示すものは高速、低速モデム
の切換えスイッチ、符号9はデストビット数設定用のD
IPスイッチ、符号10で示すものは送信ボタン、11
は受信ボタン、12はストップボタン、13はテストス
イッチである。
他方、第3図は高速モデムを用いた場合の回線テスト手
順を示している。
まず、送信機側で送信ボタンが押下されると受信機側で
受信ボタンか押されていれば被呼局識別信号(CED)
 14が発生する。
その後、送信機側においてデジタル命令信号(DC:S
) 15が発生し、これを受けて受信機側で受信準備確
認信号(CFR) 113が発生する。このあとトレー
ニング状態となる。
一方、第4図は低速モデムを用いた場合の回線テスト手
順を説明するもので、送信機側で送信ボタンが押下され
受信機側が受信ボタンが押されており受信モデムにある
場合には被呼局識別信号(CED) 17が発生する。
そして、送信機側はプリアンプルの状態となる。
なお、上述した各信号はすべてCCITT勧告T30に
準するものである。
次に、第5図及び第6図に示す高速モデムを用いた場合
、及び低速モデムを用いた場合の動作の流れ図を用いて
回線テストの実際について説明する。
まず、高速モデム2を用いた場合について説明する。
まず、送受信機共にテストスイッチ13をオンとし、高
速、低速モデム切換えスイッチ8を高速モデム側、すな
わち第2図においてV 27 ter/ V 2S側に
倒し、 DIRスイッチ9によって受信すべきテスト情
報の総ビット数をセットする(ステップSl)、そして
テストすべき回線を捕捉した後、受信機側では受信ボタ
ン11を押して(ステップR1)、被呼局識別信号14
を送信する(ステップR2)。
送信機側では送信ビットレートをDIPスイッチ9によ
りセットした後、被呼局識別信号14を受信したか否か
を判定しくステップS2)、送4t’Tボタン10を押
下する(ステップ33)。
送信機は送信ボタン10を押した後、受信機からの被呼
局識別信号14が終了するであろう時間だけ待ってデジ
タル命令信号15を送信する(ステップS4)。
このデジタル命令信号15には送信機の回線テスト用デ
ータ送信ビットレートの情報が含まれている。
ダニ信したか否かを判定し、受信している場合にはこの
デジタル命令信号の中に含まれているデータ受信用゛ビ
ットレート情報を読み出しステップR4↓こおいて、受
信ビットレートをセ・ントし、記録部7によりそのビー
/ )レートを第7図に示すように印字する。
なお、ステップR3においてデジタル命令信号15を受
信していないと判定した場合には受信エラーとなり、ル
ーチンは終了する。続いて受信機はステップR5におい
てデータの受信準備が完了したことを送信機に知らせる
ための受信準備確認信号16を発信する。
このとき、送信機はステップS5において受信準備確認
信号を受信したか否かを判定し、受信していない場合に
はエラーとなり、ルーチンは終了する。受信している場
合には受信機側のモデムの調整を杓なうためにステップ
S6においてトレーニング信号を送信し、そのあと連続
してrlJの信号をストップボタン12が押下されるま
で送信し続ける。
トレーニング信号を受信しくステップRs)、モデムの
調整を完−了した受信機は回線テスト用のデータを受信
し始めると共にデータの表示を行なう(ステップR7,
R7’)。そして制御部4内のメモリ上の受信総ビツト
数カウンタをインクリメントしくステップR8)、ステ
ップR9に進みすでに設定した値に達したか否かを判定
し、達している場合にはR10に進み、受信動作を終了
してエラービット数と、受信総ビット数を記録部7によ
り第7図に示すように印字する。
ところで受信したデータがrlJであれば記録部7は黒
情報を印字し、rlJでなければ制御部4内のメモリ上
のエラービット数カウンタをインクリメントすると共に
白情報を印字する。
すなわち、第7図に示すようにエラーが発生した部分は
黒い直線が破断した状態となる。この部分を符号Eで示
す。
なお、送信機は前述したように「1」のデータを連続し
て送信しているわけであるから回線にエラーが生じてい
なければ受信機が受信するデータはすべて「1」になる
はずである。
従って第7図に符号Eで示すように自情報が印字されれ
ば、換言すれば、印字が行なわれなかった場合には回線
にエラーが生じたことが一目でわかる。
また、受信機はデニタを受信するたびに高速モデム2か
らのキャリアディテクト信号CDを受信しており、ステ
ップR9においてカウントアツプが終了しない間にはス
テップR11に進み、キャリアディテクト信号が一定時
間連続でローレベルであるか否かが判定され、一定時間
連続してローレベルでないと判定された場合にはステッ
プR7に戻り、一定時間連続でローレベルであると判定
された場合には送信機からのデータ送信が終了したもの
と見なされ、ステップR10に進み受信動作を終了する
と共にステップRtoにおいてエラービット数と受信総
ビット数を記録する。
なお、送信機はトレーニング信号をステップS6におい
て送信した後、ステップs7においてrlJの信号を連
続送信すれば、ステップs8においてストップボタンが
押下されたが否かが判定され、ストップボタンが押され
ていない場合にはステ・ンプS7に戻り、押されている
場合には回線テスト用の送信は終了する。
一方、低速モデム3を用いた場合には第6図に示す動作
となる。
すなわち、テストスイッチ】3をオンとし、切換えスイ
ッチ8をV21側にセットし、DIRスイッチ9により
受信すべき総ビット数をセットし、テストすべき回線を
捕捉した後、受信機側ではステップJ1において受信ボ
タンを押下し、ステップJ2に進み被呼局識別信号17
を送信する。
一方、送信機側ではステップに1において被呼局識別信
号17を受信したか否かを判定し、・ステップに2にお
いて送信ボタンが押下され、受信機の被呼局識別信号1
7の送信が終了しているであろう時間だけ待ってステッ
プに3においてプリアンプルを送信し、さらにステップ
に4に進み「1」のデータ及びステップに5における「
o」のデータを交互に送信し続ける。
そして、ステ・ンプに6において受信機側からストップ
ボタンが押されたか否かが判定され、押されていない場
合にはステップに4に戻る。ストップボタンが押された
場合には回線テストの操作は終了する。
一方、受信機側ではステップJ3においてプリアンプル
を受信し、ステップJ4においてデータを受信し、受信
したプリアンプルによりデータのビットと同期をとり、
直前に受信したデータのrlJ、「O」の反転したデー
タがその時点での正しいデータであると判断する。そし
て正しいデータである場合には記録部に黒情報を印字し
、誤ったデータであれば、制御部4内のメモリ上のエラ
ービット数カウンタをインクリメントし白情報を印字す
る。また、ステップJ5においてデータ表示を行ない、
ステップJ6に進み、受信機はデータを受信するたびに
制御部4内のメモリ上の受信総ビ、ント数カウンタをイ
ンクリノン)・しステップJ7に進む。
ステップJ7においてはあらかじめ設定した値にまで受
信ビット数かカウントされたか否かが判定され、設定値
までのカウントがなされた場合には受信動作が終了し、
エラービット数と受信総ビット数が印字される(ステッ
プJa)。
一方、受信機は低速モデム3からのキャリアディテクト
信号CDを常時受信している。そして、ステップJ7に
おいてカウント値が設定値に達していない場合にはステ
ップJ9に進み、キャリアディテクト信号CDがある一
定時間連続してローレベルであるか否かが判定され、ロ
ーレベルである場合には送信機からのデータ送信が終了
したものと見なし、受信動作を終了し、ステ1.プJ8
においてエラービット数と受信総ビット数を印字する。
によらず、操作部5に液晶その他の表示装置を設け、こ
の表示装置に表示する方式を採用してもよい。
また、受信機側に受信すべき総ビット数を規定する機能
を与えれば、回線エラー率の統旧等をとる場合、母数の
受信総ビット数を任意に設定でき、より正確なデータを
得ることができる。
効  果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、送信
機側から所定のビット数のデータを送信し、受信機側で
受信総ビット数と、エラービット数を別個に積算し、受
信機側であらかじめ設定した受信総ビット数に達した時
点で通信を終了し、エラービット数と受信総ピッi−数
とを表示する方法を採用しているため、ファクシミリ装
置が使用している回線の良否を一目で把握することがで
き、労力や時間を無駄に消費することがない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図はファ
クシミリ装置の概略構成を示すプロ1.り図、第2図は
操作部の平面図、第3図は高速モデムを用いた場合の回
線テスト手順の説明図、第4図は低速モデムを用いた場
合の回線テスト手順の説明図、第5図は高速モデムを用
いた場合の制御動作を説明するフローチャート図、第6
図は低速モデムを用いた場合の制御動作を説明するフロ
ーチャー1・図、第7図は印字状態を示す説明図である
。 1・・・回線制御回路  2・・・高速モデム3・・・
低速モデム   4・・・制御部5・・・操作部   
  6・・・原稿読取り部7・・・画像記録部   8
・・・切換えスイ1.チ9・・・DIRスイッチ  1
0・・・送信ボタン11・・・受信ボタン   12・
・・スト・ンプボタン13・・・テストスイッチ −π 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置間でデータの電送を行なうファクシミリ装置におい
    て、ファクシミリ装置の送信機側から所定のビット数を
    有する一定のテスト用データを送信し、受信機側では受
    信したテスト用データの正誤を記録部に印字し、受信総
    ビ・ント数と、エラーピッI・数を別個に積算し、あら
    かじめ受信機で設定した受信総ビット数に達した時点で
    通信を終了し、受信総ビット数とエラービ・ント数を表
    示するようにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP57196024A 1982-11-10 1982-11-10 フアクシミリ装置 Pending JPS5986365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196024A JPS5986365A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196024A JPS5986365A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986365A true JPS5986365A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16350946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196024A Pending JPS5986365A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272868A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Murata Mach Ltd ファクシミリにおけるエラーライン数記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272868A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Murata Mach Ltd ファクシミリにおけるエラーライン数記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1574513A (en) Facsimile communication system
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
FR2641429A1 (fr) Appareil de telecopie
JPH03163953A (ja) 画像通信装置
JPS5986365A (ja) フアクシミリ装置
JPS5986367A (ja) フアクシミリ装置
US4907255A (en) Clock adjusting system of a facsimile machine
JPS60134554A (ja) フアクシミリ装置
JPS5986368A (ja) フアクシミリ装置
US4079425A (en) Facsimile transmission mode signaling
JPS5986366A (ja) フアクシミリ装置
JPH02154560A (ja) ファクシミリ装置
JPH1141433A (ja) 通信装置
JPS5986369A (ja) フアクシミリ装置
JPS6158063B2 (ja)
JPS5986370A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS5986339A (ja) 回線テスト方法
JPS5999869A (ja) フアクシミリ装置
JP2529607B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリの伝送制御装置
JP2977609B2 (ja) 画像通信装置
JP2599321B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3159068B2 (ja) 通信管理制御装置
JPS5875371A (ja) フアクシミリ装置
JPH034632A (ja) ファクシミリ装置
JPH04330847A (ja) 絵文字による動作状態表示機能を有したファクシミリ装置