JPS6158063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158063B2
JPS6158063B2 JP55078325A JP7832580A JPS6158063B2 JP S6158063 B2 JPS6158063 B2 JP S6158063B2 JP 55078325 A JP55078325 A JP 55078325A JP 7832580 A JP7832580 A JP 7832580A JP S6158063 B2 JPS6158063 B2 JP S6158063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
line
terminal
time
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55078325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574653A (en
Inventor
Kenji Inoe
Shoichi Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7832580A priority Critical patent/JPS574653A/ja
Publication of JPS574653A publication Critical patent/JPS574653A/ja
Publication of JPS6158063B2 publication Critical patent/JPS6158063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ画情報送信方式に関し、
特にフアクシミリ蓄積交換機におけるフアクシミ
リ画情報の異速度伝送を可能にするフアクシミリ
画情報送信方式に関する。
一般にフアクシミリ通信においては、送信側端
末において原稿の文字または画像を走査して、複
数のライン走査信号からなる画情報信号を得、こ
の画情報信号を伝送回線等を介して受信側端末に
送信し、受信側端末においてこの画情報を再び画
像に変換する。この場合、受信側端末における画
像への最高変換速度は該端末の装置の応答速度に
よつて制限され、したがつて受信側端末に該変換
速度以上の速さで画情報を送信すると画情報のオ
ーバーフローを生じて画像の乱れを生ずるおそれ
がある。このため、フアクシミリ通信においては
画情報の伝送速度が規格によつて定められてい
る。即ち、該伝送速度は1ライン分の画情報の最
小伝送時間で定められており、例えば1ラインの
伝送時間が5ms10msおよび20ms等の規格があ
る。したがつて、各端末にもこれらの伝送時間に
合わせた種々の性能のものが用いられているか
ら、2つの端末の間でフアクシミリ通信も行なう
場合に送信側端末と受信側端末の該伝送時間が異
なる場合は、受信側端末において画情報のオーバ
フローが生じないように両端末の伝送時間の内の
長い方の伝送時間で通信を行なつている(各端末
とも規定の伝送時間よりも長い規格の伝送時間で
送信または受信することができるよう切り換え可
能にされている)。
ところが、1回の送信で複数の端末にフアクシ
ミリ原稿を送付する同報通信等が可能な蓄積交換
機においては、種々の回線速度の通信回線が接続
されているため、低速回線に接続された端末から
受信した画情報信号を高速回線に接続された端末
に送信する場合に前記の画場報のオーバーフロー
を生じる場合がある。例えば、5msの伝送時間の
画情報信号を4.8Kbps(Kilo―bits per
second)の通信速度で受信して、これを9.6Kbps
の通信速度で送出すると、受信側端末においては
該画情報信号は2.5msの伝送時間の画情報信号と
なり、オーバーフローを生じる。
このため従来、フアクシミリ画情報の蓄積交換
機においては、低速回線に接続されている送信側
端末から画情報を受信蓄積して受信側端末に転送
する場合、受信側端末において画情報のオーバー
フローを生じないようにするため、送信側端末か
らの1ラインの伝送時間を長くして該蓄積交換機
に送信するかあるいは受信時と同一通信速度で送
信し、伝送時間の保証をするようにしている。前
者の方式について更に説明すれば、該蓄積交換機
は画情報の転送先の端末(受信側端末)の1ライ
ンの伝送時間(最少受信可能時間)および該受信
側端末に接続された通信回線の回線速度を考慮し
て、送信側端末からの画情報の伝送時間を長くす
るよう該送信側端末に指示を与える。例えば、前
述のように4.8Kbpsの伝送速度の回線に接続され
た端末から画情報を受信して9.6Kbpsの伝送速度
の回線に接続された受信端末にその画情報を転送
する場合、該受信端末が5msの伝送時間の画情報
信号を受信できるものとすれば、蓄積交換機は、
該送信側端末が最少5msの伝送時間の送信能力を
有していても、該送信側端末に対し10msの伝送
時間で送信するよう指示を与える。
しかしながら、前記従来形においては、送信側
端末から蓄積交換機に画情報を送信する場合の送
信時間が長くかかるとともに、蓄積交換機から低
速の通信回線に接続された受信端末に画情報を送
信する場合に必要以上に送信時間が増大するとい
う不都合があつた。例えば、前記のように
4.8Kbpsの回線に接続された端末から受信した
10msの伝送時間の画情報を4.8Kbpsの回線に接
続された受信側端末に伝送する場合には、該受信
側端末が5msの伝送時間の画情報の受信能力があ
つても蓄積交換機は10msの伝送時間で画情報を
送信しなければならないため、必要以上に送信時
間が増大する。また、前記従来形においては、低
速回線に接続された送信端末の伝送時間が充分に
長くできない場合には、該送信端末から他の高速
回線に接続された受信端末に画像を送信すること
が不可能となる場合があるという不都合があつ
た。
本発明は、前述の従来形における問題点にかん
がみ、フアクシミリ画情報の蓄積および転送を行
なう蓄積交換機において、転送する画情報に必要
に応じて特定のタイムフイル符号を付加するとい
う構想にもとづき、送信側端末から蓄積交換機へ
の画情報の送信時間を短かくするとともに、蓄積
交換機から受信端末に画情報を送信する場合に必
要以上に送信時間が増大することを防止し、か
つ、通信回線の伝送速度の種別あるいは端末の能
力の如何にかかわりなく効率的な異速度通信を可
能にすることにある。
本発明は、送信側端末から受信したフアクシミ
リ画情報を蓄積しかつ受信側端末に送信する蓄積
交換機におけるフアクシミリ画情報送信方式にお
いて、該受信側端末の受信可能な画情報の最少ラ
イン間隔および該受信側端末と接続された通信回
線のデータ転送速度にもとづき該蓄積交換機から
該受信側端末に送信する画情報の1ラインの転送
時間を求め、送信側端末から受信した画情報のラ
イン間隔が該転送時間より少のとき、送信側端末
から受信した画情報の各ラインに該転送時間と該
ライン間隔との差の時間分のタイムフイル符号を
付加して該受信側端末に送信することを特徴とす
る。
以下図面により本発明の実施例を説明する。第
1図は本発明の方式が適用されるフアクシミリ通
信システムを示す。同図のシステムにおいてはフ
アクシミリ画情報の蓄積交換機SF、およびフア
クシミリ端末A,B,C,Dが低速通信回線LT
あるいは高速通信回線HTによつて接続されてい
る。蓄積交換機SFはフアクシミリ端末から受信
したフアクシミリ画情報を一時的に蓄積しかつ他
の端末に転送する機能を有するものであり、各フ
アクシミリ端末A,B,C,Dは原稿の画像等を
走査して画情報信号を作成してその画情報信号を
蓄積交換機SFに送信し、あるいは蓄積交換機か
ら送信された画情報信号を受信しかつ記録紙等に
画像を再現する機能を有するものである。低速回
線LTは低いビツトレート例えば4.8bpsで画像信
号の伝送ができる通信回線であり、高速回線HT
は高いビツトレート例えば9.6Kbpsで画像信号の
伝送ができる通信回線である。
第2図は、第1図のシステムにおいて用いられ
る画情報信号の概略的なフオーマツトを示す。第
2図の画情報信号は1ライン分の画情報信号PIと
ライン終了信号EOL等が交互にくり返され、1
画面の終りに画情報終了信号EOPが設けられた
直列形式の信号であり、1ライン分の画情報信号
PIおよび1つのライン終了信号EOLの伝送時間
が1ライン分の伝送時間即ちライン間隔Tとな
る。
第1図のシステムの動作を説明する。第1図に
おいて各端末A,B,C,Dはすべてライン間隔
Tが5msおよび10msの画情報信号の送信およ
び受信が可能であるものとする。端末Aから蓄積
交換機SFを介して端末Dに画情報を伝送する場
合は、端末A,Dがともに低速回線(4.8Kbps)
LTに接続されているから、端末Aからライン間
隔5msで送信した画情報信号は蓄積交換機SFを
介してそのまま同じライン間隔5msで端末Dに転
送される。ところが端末Aから端末Cに画情報を
転送する場合は、端末Cが高速回線(9.6Kbps)
HTに接続されているため、端末Aから5msのラ
イン間隔で送信すると端末Cで受信される画情報
信号のライン間隔は2.5msになるため、端末Cに
おいてオーバーフローを生じる。そのために従来
は端末Aから10msのライン間隔で送信していた
が、この方法では端末Aから蓄積交換機SFへの
送信時間が増大するので、本発明においては端末
Aから蓄積交換機SFには5msのライン間隔で送
信しておき、蓄積交換機SFから端末Cに送信す
る場合に以下の方式によつてライン間隔を延長し
て送信する。
即ち、端末Aから5msのライン間隔で蓄積交換
機に送信された第3図aに示される画情報信号は
各ライン分の画情報信号(ライン終了信号EOL
を含む)L1,L2,L3,…から構成されるが、蓄
積交換機SFにおいてこれらの各ライン分の画情
報信号L1,L2,L3,…に5ms分の時間のタイムフ
イラー符号TFを付加する〔第3図b〕。このタイ
ムフイラー符号TFは他の画情報信号等と識別可
能なものが用いられる。各ライン分の画情報信号
L1,L2,L3,…にタイムフイラー符号TFが付加
されることによつてライン間隔10msの画情報信
号が作られ、この画情報信号が高速回線HTを介
して端末Cに送信される。端末Cにおいては第3
図cに示されるようにライン間隔が半分の5msに
圧縮された画情報信号として受信され、画像に変
換される。
第4図は第1図の蓄積交換機SFにおける画情
報送信装置の1例を示す。第4図の装置は、図示
されない記憶装置等に接続されたデータバス2、
該データバス2に接続され送信する画情報信号を
一時記憶するデータレジスタ4、データレジスタ
4からの画情報信号を直列形式に変換するための
送信シフトレジスタ6、タイムフイル符号を発生
するタイムフイル符号ジエネレータ8、送信画情
報とタイムフイル符号とを切り換えて通信回線1
0に送出するためのマルチプレクサ12、送信画
情報中のライン終了信号EOLを検出するEOLチ
エツカ14、画情報の送信ライン間隔情報をセツ
トするためのパラメータレジスタ16、画情報の
送信の制御を行なう主制御装置18、通信回線1
0のビツトレートに対応した周波数のクロツクパ
ルスを発生するためのクロツクジエネレータ2
0、および、送信画情報の送信ビツト数を計数す
るカウンタ22等から構成される。
第4図の装置の動作を説明する。画情報の受信
側端末への送信に先立ち、主制御装置18によ
り、受信側端末から送信された受信側端末の受信
可能なライン間隔に関する情報および該受信側端
末に接続された回線のビツトレートに関する情報
にもとづき算出された画情報の送信ライン間隔に
関するパラメータ情報が図示しない記憶装置から
データバス2を介してパラメータレジスタ16に
セツトされる。次に、図示しない記憶装置から、
データバス2を介して、送信すべき画情報がデー
タレジスタ4にセツトされる。データレジスタ4
に蓄積された画情報は送信シフトレジスタ6に転
送されて直列形式の信号に変換され、該送信シフ
トレジスタ6からマルチプレクサ12を介して通
信回線10に1ビツトずつ送出される。この場
合、EOLチエツカ14は送出する画情報データ
がライン終了信号EOLであるかどうかをチエツ
クし、ライン終了信号EOLでなければ主制御装
置18は送信シフトレジスタ6からの画情報デー
タを通信回線10に送出するようマルチプレクサ
12を制御する。マルチプレクサ12にはクロツ
クジエネレータ20から通信回線10のデータ転
送速度(ビツトレート)に応じた周波数のクロツ
クパルスが供給され、該クロツクパルスによつて
データ送出のタイミングが規定される。一方、主
制御装置18はパラメータレジスタ16にセツト
された画情報の送信ライン間隔に関する情報およ
び通信回線10のデータ転送速度から送信画情報
の1ライン分の最少ビツト数を算出し、該ビツト
数をカウンタ22にセツトする。このカウンタ2
2は通信回線10に画情報データを送出するごと
にゼロとなるまで1ずつ減算される。即ち、1ラ
インの画情報の送出の都度、前記ビツト数を設定
することで、本カウンタがゼロの時は1ラインの
画情報送出開始後規定ライン時間間隔以上の時間
が経過したことを意味し、本カウンタが非ゼロの
時は1ラインの画情報送出開始後規定ライン時間
間隔以上の時間が経過しておらず、本カウンタの
示す数値分のビツト送出後に規定ライン時間間隔
に至ることを意味する。EOLチエツカ14によ
り送出しようとする送信シフトレジスタ6内の画
情報信号中にライン終了信号EOLが検出される
と主制御装置18はカウンタ22の内容に応じて
以下の制御を行なう。即ち、カウンタ22の内容
がゼロであれば、規定ライン時間未満以上の時間
で1ライン分の画情報の送出終了として次の1ラ
イン分の画情報の送出のために前記の最少1ライ
ン分のビツト数をカウンタ22にセツトし、送信
シフトレジスタ6の内容を通信回線10に送出す
る。カウンタ22の内容がゼロより大であれば規
定ライン時間間隔未満の時間で1ライン分の画情
報が送出されたことを意味するため、マルチプレ
クサ12をタイムフイルジエネレータ側に切り換
えて、時間補正のためのタイムフイル符号を通信
回線10に送信する。この送信はカウンタ22の
内容がゼロとなるまで行なわれ、カウンタ22の
内容がゼロとなつた場合は上述のように最少1ラ
イン分のビツト数をカウンタ22にセツトしてマ
ルチプレクサ12を送信シフトレジスタ6側に切
り換え、送信シフトレジスタ6より次のライン分
の画情報の送出を行なう。このようにして、送信
画情報のライン間隔がタイムフイル符号の付加に
よつて所定値にされる。
このように本発明によれば、送信側端末から蓄
積交換機への画情報の送信は該送信側端末の有す
る最高速度(最少ライン間隔)で行なわれ、かつ
蓄積交換機から受信側端末に送信する場合は該受
信側端末の能力に応じたライン間隔になるようタ
イムフイル符号を付加して送信するから、送信側
端末から蓄積交換機への送信時間が短かくなると
ともに、蓄積交換機から受信側端末への送信時間
が必要以上に増大することがなく、かつ通信回線
の伝送速度の種別あるいは端末の能力の如何にか
かわりなく効率的な異速度通信が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方式が適用される蓄積交換
機を含むフアクシミリ通信システムを示す概略
図、第2図は、第1図のシステムにおいて用いら
れるフアクシミリ画情報のフオーマツトを示す概
略的説明図、第3図は、第1図のシステムにおけ
る送信画情報の時間関係を示す説明図、そして第
4図は、第1図のシステムにおける蓄積交換機に
用いられているフアクシミリ画情報送信装置を示
すブロツク回路図である。 2…データバス、4…データレジスタ、6…送
信シフトレジスタ、8…タイムフイルジエネレー
タ、10…通信回線、12…マルチプレクサ、1
4…EOLチエツカ、16…パラメータレジス
タ、18…主制御装置、20…クロツクジエネレ
ータ、22…カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信側端末から受信したフアクシミリ画情報
    を蓄積しかつ受信側端末に送信する蓄積交換機に
    おけるフアクシミリ画情報送信方式において、該
    受信側端末の受信可能な画情報の最少ライン間隔
    および該受信側端末と接続された通信回線のデー
    タ転送速度にもとづき該蓄積交換機から該受信側
    端末に送信する画情報の1ラインの転送時間を求
    め、送信側端末から受信した画情報のライン間隔
    が該転送時間より少のとき、送信側端末から受信
    した画情報の各ラインに該転送時間と該ライン間
    隔との差の時間分のタイムフイル符号を付加して
    該受信側端末に送信することを特徴とするフアク
    シミリ画情報送信方式。
JP7832580A 1980-06-12 1980-06-12 Transmitting system of facsimile picture information Granted JPS574653A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832580A JPS574653A (en) 1980-06-12 1980-06-12 Transmitting system of facsimile picture information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832580A JPS574653A (en) 1980-06-12 1980-06-12 Transmitting system of facsimile picture information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574653A JPS574653A (en) 1982-01-11
JPS6158063B2 true JPS6158063B2 (ja) 1986-12-10

Family

ID=13658804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7832580A Granted JPS574653A (en) 1980-06-12 1980-06-12 Transmitting system of facsimile picture information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574653A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175342A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fujitsu Ltd デ−タ送信制御方式
US5008926A (en) * 1986-07-17 1991-04-16 Efrat Future Technology Ltd. Message management system
US5459584A (en) 1988-09-22 1995-10-17 Audiofax, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US6785021B1 (en) 1988-09-22 2004-08-31 Audiofax, Ip, Llc Facsimile telecommunications system and method
IL91922A (en) * 1989-10-06 1996-05-14 Efrat Future Tech Ltd Emergency mobilization system
US7525691B2 (en) 1991-02-12 2009-04-28 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US5881142A (en) * 1995-07-18 1999-03-09 Jetstream Communications, Inc. Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248425A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Receiving system of facsimile signal
JPS52130518A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toshiba Corp Facsimile communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248425A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Receiving system of facsimile signal
JPS52130518A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toshiba Corp Facsimile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574653A (en) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1108288A (en) Facsimile communication system
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
EP0488274B1 (en) Method and apparatus for decoding and printing coded images
EP0084459B1 (en) Facsimile system
US4672460A (en) Facsimile apparatus
JPS6158063B2 (ja)
JPS6242551B2 (ja)
US5691820A (en) Data communication system and facsimile machine in the data communication system
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPS6239590B2 (ja)
JP3674072B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
US5949552A (en) Image transmission using error retransmission
EP0590599B1 (en) Facsimile apparatus
US7006261B1 (en) Modulator and demodulator (MODEM)
EP0554872A1 (en) Facsimile apparatus
JPH0476261B2 (ja)
JPH0736606B2 (ja) ファクシミリの伝送方法およびファクシミリ装置
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JP2862355B2 (ja) 画像通信装置
KR910000544B1 (ko) 모사 전송기의 데이타 처리 방법
JP2965308B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6161564A (ja) フアクシミリ装置
JPH0153536B2 (ja)
JPH05344320A (ja) 複合端末装置
JPH05252370A (ja) ファクシミリ装置