JPS5999869A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5999869A
JPS5999869A JP57207542A JP20754282A JPS5999869A JP S5999869 A JPS5999869 A JP S5999869A JP 57207542 A JP57207542 A JP 57207542A JP 20754282 A JP20754282 A JP 20754282A JP S5999869 A JPS5999869 A JP S5999869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
counter
transmission
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57207542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422068B2 (ja
Inventor
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57207542A priority Critical patent/JPS5999869A/ja
Publication of JPS5999869A publication Critical patent/JPS5999869A/ja
Publication of JPH0422068B2 publication Critical patent/JPH0422068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに詳細には受信
機に画像データ用バッフrメモリを有するファクシミリ
装置に関する。
従来技術 従来、高速デジタルファクシミリ装置についてはCCI
TT  (国際電信電話諮問委員会)のT4勧告により
規格が定められている。このT44勧告致のファクシミ
リ装置はG3(グループ3)に分類されている。T4勧
告によれば、モデムの変調速度を規格中の最高速度であ
る9800b P Sどし、モデファイトリード(以下
、MRと略称する)あるいはモデファイトハフマン(以
l’、MHと略称する)などの符号化方式を用いれば、
理論上は充分に高速な画像伝送を約束することができる
が、現実には様々な設計上の制約、コスト上の制約があ
り高速化には限界がある。そのため、T4勧告では最小
伝送時間の規格が定められている。
この最小伝送時間は、現在では受信側装置の記録部(感
熱プリンタが主流となっている。)の動作速度番こより
規制されている。最小伝送時間がOの場合、すなわち画
像記録部か、入力された信号をリアルタイムで対応する
記録に変換できる場合がファクシミリ装置としては最高
速度の通信となるが、このような高速記録の行なえる記
録部は非常に大型、かつ高価なものとなるため、実際的
でない。
この点に鑑みて、最小伝送時間Oを構成する手段として
、従来より大容量の画像データを格納できるメモリをバ
ッファとして設け、小型5安価で済む低速の記録部と組
み合わせ、この記録部の遅いスピードをカバーしようと
いう提案がなされている。
第1図(a)、(b)にこのような従来のT4勧告に合
致するG3のファクシミリ装置を示す。
ただし、ここで第1図(a)は送信系を示し、第1図(
b)は受信系を示している。
第1図において符号100で示されているものは読み取
り部で原稿を1走査線ごとに走査し、得られた画像4A
号を電気信号に変換するものである。この読み取り部1
00の出力は信号線100aを介してエンコーダ102
に接続されている。
エンコーダ102はCC:ITT勧古T4に規定されて
いるMH符号化による冗長度圧縮を行なうもので、その
出力は信号線102aを介してCCITTのV27 t
 e r勧告で規定された変調器106に人力されてお
りここから不図示のNCU (網制御装置)を介して回
線に送出される。また、このエンコーダ102の出力信
号はカウンタ104に入力されている。さらにエンコー
ダ102は信号線102blこよって読み取り部100
ども結合されており、ここから1走査線の読み取り開始
信号を出力することによって、読み取り部100の動作
を制御しでいる。
カウンタ104の出力は信号線104aによりエンコー
ダ102に入力されており、これによりエンコーダ10
2の動作を制御するものである。
また、送信系は複数の蝦小伝送時間を選択して画像伝送
を行なえるものとする。
一方、受信系は第1図(b)に示すように構成されてお
り、送信されてきた画像データは復調器110により復
調されて信号線110aによりバッファメモリ112お
よびフィル検出器118に送られる。フィル検出器11
8の出力は信号線118aによりバックアメモリ112
に接続されている。
バッファメモリ112の出力は信号線112 aを介し
てデコーダ114に入力されている。デコーダ114は
MH符号を復調するもので、このデコーダ114の出力
は信号線114aを介して記録部】、16に送出され、
記録用紙に記録される。
以上の構成において、画像送信側のカウンタ104は、
送出された画像データのビット数と受信側の後述する記
録部116により記録されたビット数を計算することに
より、相手側受信機のバッファメモリ112の残量を計
1(推定)する。
その結果、受信機側のバッファメモリ112がオーバー
フローしそうになったと判定された場合にはカウンタ1
04は信号線104aにハイレベルを出力する。エンコ
ーダ102はこのハイレベルが入力されると、現在処理
中のラインの符号化が済み次第、1ラインの終りを示す
ために1ラインごとに伺加されるEOL信号の前にフィ
ルピット(0の可変長信号)を挿入し、変調器106に
出力する。
受信側ではこのフィルピットが送信されてきた場合には
フィル検出器118がこれを検出し、その出力(信号線
txsa)をハイレベルにする。
これによりバッファメモリ112は入力データの記憶を
停止する。この結果バッファメモリ112内に残ってい
るデータはデコーダ114を介して記録部116に送ら
れ、次々に記録されるので、バッファメモリ112内の
データが減少する。
受信側で記録が進み、バッファメモリ112の内の残留
データがある程度以丁になったど判定された場合にはカ
ウンタ104は信号線104aをローレベルに戻し、次
の行の符号化を開始させる。
以1.の動作を第2図(a)〜(f)#照してさらに詳
しく説明する。
第2図(a)〜(d)は全て時間軸(横軸方向)を対応
させて書かれており、第2図(a)は送信される信号の
構成、第2図(b)は送信側のカウンタ104の計算値
および受信側のパックァメモ91.12(vf、ビット
数A)内のデータの醍、第2図(e)、(d)はそれぞ
れ信号線104a108aのタイミング図を表わしてい
る。
第2図(a)、(b)に示すようにEOL信号S1で区
切られた1ラインごとの画像データs2(1o ” 1
〜)が時点toから次々に入力されるとこれに対応して
バッファメモリ112内のデータ量およびカウンタ10
4の計算値は記録部116の処理速度が遅いので漸次増
加する。このとき、バッファメモリ112の読み出し処
理速度をP、画像データレートをSとすれば、カウンタ
104の計算値増加直線の傾きはS−Pに対応する。た
だし、ここでカウンタ計算値と実際のメモリ内残量は各
ラインの圧縮率の変化などにより異なっている。
ここで、L記の読み出し速度Pについて考えてみる。
読み出し処理速度Pは厳密にはデコーダの処理速度と記
録部の処理速度に依存する。すなわち、1ラインの画像
データは送信側での符号化により長さが変化するが、こ
のときの最大ビット数をMM、最小ビット数をML、記
録部116がlラインのデータを記録するのに必要な時
間をTLとすれば、受信側でデコーダ114がバックア
メモリ112からMH符号を読み出す処理速度は最大で
MM/TL、最小でM L / T Lとなる。したが
って、送信側でカウンタ104により推定する際に用い
られる読み出し処理速度PはP=ML/TLにより定め
られる。
時間t1においてカウンタ104の計算値が最大規定値
Mを越えると、カウンタ104は信号線104aをハイ
レベルにし、これによりエンコーダ102は処理中の画
像データS2 (1〜)の符号化が完了した時点t2で
フイルビ、、 ) S 3の送信を開始する。
このt O−t 1間は受信系の処理速度にかかわらず
、どのような高速伝送を行なっても、データは/ヘンフ
ァメモリ112内に記憶されるので、このt O” t
 1間では送信系は最小伝送時間Omsを選択して伝送
を行なうものとする。
一般には上記の最大規定値Mは/へ、2フアメモリ11
2の総ビット数をAとすれば、もちろんMくAで、かつ
、A−M>M、、を満足するように定められる。
これにより、フィル検出器118は前述のようにハイレ
ベルを信号線118aに出力し、バッファメモリ112
の新たな記憶が停止されるのでt2以降記録部116の
記録が進み、バッファメモリ112内のデータ量および
カウンタ104の計算値は減少する。このときのカウン
タ104の計算値の減少直線の傾きはもちろんバッファ
メモリ112の読み出し処理速度Pに対応する。
カウンタ104の計算値がt3の時点で規定値りに達す
るどカウンタ104は信号線104. aをローレベル
に戻し、新たな画像データ$2(lN)の符号化を開始
させる。この規定値りは、先に述べた読み出し速度Pと
最大規定値Mをもとに、M−L≦5Pを満足するように
決められている。
この読み出し速度Pにより5秒という数字はT4勧告に
定めらねたフィルピットの制限条項によるものである。
ここから、t O〜t1と同様の動作により受信側で記
録が行なわれるので、S−Pの速度によりカウンタ10
4の計算値が増加する。
画像データがt4の時点で終了すると、送信側からRT
C信号が送出され、画像データの送信が停止され回線が
断たれる。この後、受信側の記録部116で記録が行な
われこれに対応してバッファメモリllZ内の残留デー
タが減少し、時点f5でOになる。一方、送信側のカウ
ンタ104の計算値はバッファメモリの読み出し処理速
度Pに対応1.た傾きで減少する。これは、先に述べた
ように、送信側でカウンタ104の計算により推定され
るパ・ンファメモリ112がらの読み出し処理速度Pは
P = M L / T Lにより定められているので
、実際にはカウンタ104の減算完rよりも先にt5の
時点で読み出しが終rするためである。
以上に示したように、実際に通信が送受間で回線を介し
て行なわれているのは時間t5まで、そして受信側の記
録動作は時間t5以後t6まで回線断後も続いて行なわ
れる。
し、たがって、14〜・t5の間に他の送信機との通信
が始まった場合には、送信側は受信側のメモリ内残留縫
を0として送信を始めるので、受信側のバッファメモリ
112がオーバーフローする可能性があ一〕た。
目   的 本発明は以−Lの従来装置の欠点に鑑みてなされたもの
で、どのような場合でも受信側装置のメモリがオー・ヘ
ーフローすることなく、確実に画像伝送を行なえるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
1で雄側 以ド、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下の各図面において従来例と同一また
は相当する部分には同一の符号を付し、その説明は省略
する。
第3図、第4図に本発明のファクシミリ装置の送信系お
よび受信系の構成をそれぞれ示す。
第3図に示すように、本発明の送信系は画像送受信の際
の6信−4のやりとりを制御する手順制御部14Bから
信号線148aを介1.て受信側装置の実際のメモリ使
用量を入力できるように構成されているやまた、従来例
同様、複数の伝送時間を選択して伝送できるものとする
また、第4図に示すように、本発明に適合する受信系に
おいてはバックアメモリ112にデータ量測定回路12
8か接続されており、このデータ量測定回路128の出
力は手順制御部148に入力ごれている。
本発明では、このデータ量測定回路128によりパンツ
アメモリ112の使用量を測定し、画像データ送信を始
める前に受信側の実際のメモリ使用量を送信側に知らせ
、この伯をカウンタ104の初期値にセントする構成で
ある。この場合、伝送前手順で被呼側(画像受信側)か
ら送信されるH D L Cフし・−ム構成を有する信
号、たとズ−ばNSF信号(非標準装置信号)のPIF
(インフォメーションフィールド)を利用して受信側の
メモリ使用量を送るようにすればよい6 次に第5図、第6図に本発明のファクシミリ装置の通信
動作を示す。
ここで、第5図は第2図(b)と同様、送信側のカウン
タ104による受信側のバッファメモリ112内の推定
残留t44と実際のメモリ内の基留量を、第6図は送受
信間の伝送の際の信号のやりとりをそれぞれ示しており
、両図の同一・の時点には同一の符号が付されている。
また、ここでは同一の受信機に異なる送信機から連続し
て画像送信が行なわれた際の動作が示されている。
まず、第6図に示すように第1の送信機(以下、送信機
1という)から通常の手順により呼び出しか行なわれ、
これに呼応して受信機はCHD信号(被呼局識別信号)
、NSF信号およびDIS信号(デジタル識別信号)を
送出する。このときのパックアメモリ112内の残留量
はOであるが、先に述べたようにこのときの残留量はデ
ータ量測定回路128により測定され、手順制御部14
8に送られ、このデータはNSF信号のFIFに乗せら
れて送信側に送られるやこの残留量データは送信機1の
手順制御部148からカウンタ104に信号線148a
を介して送られ、カウンタ104はこの値Oにセットさ
れる。
次に、送信機1側からDOS信号(デジタル命令信号)
、]・レーニング信号、TCP信号(トレーニングチェ
ンク信号)が送出され、送受間でデータレ−1・の調整
が行なわれる。
次に、受信側がト1/−二〉・グ信号のデータレ・−ト
を正しく受信できた場合には受信側はCFR信号(受信
準備確認信号)を1 (]の時点で送出し、これを契機
として送信機1は画像伝送を開始する。先にNSF信号
により受信側のバッファメモリ112内の残留値がO゛
であることが知らされているので、このときカウンタ1
04はOを初期値として計数を開始する。
次に、第5図に21<すように1.の時点で画像データ
が終了すると、送信側からEOP信号(f順終了信号)
が送出される。EOPa号に呼fca Lで受信側から
MCF信号(メツセージ確認信号)が送出され、さらに
これに呼応して送信側からDCN信号(!、7+断コマ
ンド信号)が送られ、回線が切断される。
次に、受信機の記録部116がまだカウンタ1、04内
の残留データを処理し、ているt2の時点で、第2の送
信機(以下、送信機2という、)から呼び出しがかかる
と、先程と同様の1順により受信機からCED信号、N
SF信号、DIS信号が送出される。このとき、データ
ム1測定回路128により測定されたメモリ内残留量、
が、同様にNSF信号に乗せられて送信機2に送られる
この残留−データは送信機2のP−1114制御部14
8からカウンタ104に送られ、カウンタ104はこの
値にセットされる。
次に、送信機1との通信と同様にDC3C12トレーニ
ング信号、TCF信号〜CFR信叶によるデータレート
合わせが行なわれる。送信機1はt3の時点でこのCF
R信号の受信を契機として画像データの送信を開始する
が、このとき、カウンタ1041ft2の時点のバッフ
ァメモリ112内の残部にセットされでおり、ごの値か
ら計数を開始する。
この後、従来ど同様の動作により画像記録が行なわれ、
t4の時点でカウンタ104の計数値が最大規定値Mに
達し、フィルピットが送信機2がら送信されるが、t3
の時点でt2の時点の実際のメモリ内残留量がカウンタ
104にセットされているので、このときまでにパック
アメモリ11、7がオー・く−フローすることはあり得
ない。
しかも、t3の時点でセットされる値はt2の時点のも
のであり、その後は記録部11Bにより記録が進むので
、充分バックアメモリ112に余裕のある時点で送信機
2がらフィルピントを送り始めることができる。これ以
降、従来のファクシミリ装置と同様の動作により送信機
2がら受信機に画像伝送が行なわれる。
以上のようにして1つの受信機に続けて異なる2つの送
信機から画像送信が行なわれても、受信機側のメモリが
オーツ曳−クローすることなく確実な画像伝送を行なう
ことができる。
−L述の実施例中、NSF信号により受信機側からメモ
リ内残留量を転送する部分については、以下に示すよう
な変形例が考えられる。ここでは、メモリ残部は送信側
に転送されず、受信動作の開始を1時停止する構成とし
ている。
第7図に示す実施例においては、データ・量測定回路1
28の出力は信号線128aにより呼び出し信号検出回
路162、受信ボタン受は伺は回路164、ソフトディ
スプレイ166に導かれている。
ここで、データ値測定回路128は測定されたバッファ
メモリ112内の残留量がOならばローレベル、1ピン
ト以上の残留がある場合にはハイレベルを出力するもの
とする。
また、呼び出し信号検出回路162は自動受信モードに
おいて交換機からの呼び出しベル音(CI他信号を検出
する公知のもので、本発明ではデータ量測定回路128
の出力がローレベルの場合には通常の動作により自動受
信動作を行ない、データ値測定回路128の出力がハイ
レベルの場合には動作を停止、すなわファクシミリ自動
受信動作を禁止する。
受信ボタン受は付は回路164は手動受信動作モードに
おいて受信開始の契機となる走査場の受信ボタンの押下
を検出するもので、同様にデータ量測定回路L28の出
力がハイレベルの場合には検出回路としての動作を停止
するものである。
また、ソフI・ディスプレイ166はデータ値測定回路
!28の出力がハイレベルの間だけ「しばらくお待ち下
さい」あるいは[ただいまプリント中でず」なとのディ
スプレイを11なうものとする。
以上の構成において、まだバッファメモリ112内に残
留データがある内に送信側から呼び出しかかかった場合
には、自動受信であれば、呼び出し信号検出回路162
の動作が禁止され、下動受信であれば、受信ボタン受は
伺は回路164の動作が禁止されるので、受信動作を開
始せず、メモリ112のオーバーフローを防IFするこ
とができる。手動受信動作の場合には、同時にソフトデ
ィスプレイ166により先述の表示が行なわれるので、
操作者に不安感を与えずに済む。
上述の実施例では符号化方式はMH符号によるものを例
示したが、他の符号化方式も用いることができるのはも
ちろんである。
効  果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、メツ
セージ通信に先立つ交信で相手側受信機の画像データ用
バンファメモリの残留データ量を認識する手段と、認識
した残留データ量を初期値どして以後のメツセージ通信
の間に相手側受信機の前記バッファメモリ内の残留デー
タ端を推定する手段を設ける、あるいは残留データが存
在する間は受信機の新規の受信動作を停止する構成を採
用しているため、1つの受信機に続けて異なる2つの送
信機から画像送信が行なわれた際にも、受信機側のメモ
リがオーバーフローすることなく確実な画像伝送を行な
うことができる優れたファクシミリ装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は従来のファクシミリ装置の構成
を示すブロック図、第2図(a)〜(d)は従来のファ
クシミリ装置の動作を説明する説、四面、第3図以降は
本発明を説明するもので、第3図は本発明のファクシミ
リ装置の構成を示すブロフク図、第4図は本発明に用い
られる受信系装置のブロック図、第5図、第6図は本発
明のファクシミリ装置の動作を説明する説明図、第7図
は本発明に用いられる受信系装置の他の実施例を説明す
るブロフク図である。 100・・・読み取り部  102・・・エンコーダ1
04・・・カウンタ   106・・・変調器110・
・・復調器 112・・・ハンファメモリ 114・・・デコーダ   116・・・記録部1、1
8・・・フィル検出器 128・・・データ呈−測定回路 162・・・呼び出I7信号検出回路 164・・・受信ボタン受は伺は回路 166・・・ソフトディスプレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メツセージ通信に先立つ交信で相手側受信機の画像デー
    タ用/ヘツファメモリの残留データ量を認識する手段と
    、認識した残留データ量を初期値として以後のメツセー
    ジ通信の間に相手側受信機の前記パックアメモリ内の残
    留データ量を推定する手段とを有し、この推定された残
    留データ量を用いて各ラインの画像データの伝送開始時
    に最適な最小伝送時間を選択してメツセージ通信を行な
    うことを特徴とするファクシミリ装置。
JP57207542A 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置 Granted JPS5999869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207542A JPS5999869A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207542A JPS5999869A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999869A true JPS5999869A (ja) 1984-06-08
JPH0422068B2 JPH0422068B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=16541450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207542A Granted JPS5999869A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205070A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPS6379469A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS63182974A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH01128665A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ画データ転送制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205070A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPH0476261B2 (ja) * 1985-03-08 1992-12-03 Murata Machinery Ltd
JPS6379469A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS63182974A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH01128665A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ画データ転送制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422068B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077742A (en) Error-corrected facsimile communication control system
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JP2507299B2 (ja) 高速g3ファクシミリ装置
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
US4864412A (en) Communication system
JPS5999869A (ja) フアクシミリ装置
US5691820A (en) Data communication system and facsimile machine in the data communication system
US5513208A (en) Facsimile apparatus and training sequence changeover method
US5790266A (en) Transmitting method in facsimile
JPH0736606B2 (ja) ファクシミリの伝送方法およびファクシミリ装置
JPH0476261B2 (ja)
JP2648748B2 (ja) ファクシミリ装置
US5995600A (en) Transmitting method in facsimile
JPS59101957A (ja) フアクシミリ装置
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3015063B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2743277B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3025731B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPS5999873A (ja) フアクシミリ装置
JP2707456B2 (ja) 画情報伝送装置
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2823565B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2845516B2 (ja) 通信装置