JPS5986272A - 光検知半導体装置の製造方法 - Google Patents

光検知半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5986272A
JPS5986272A JP57196372A JP19637282A JPS5986272A JP S5986272 A JPS5986272 A JP S5986272A JP 57196372 A JP57196372 A JP 57196372A JP 19637282 A JP19637282 A JP 19637282A JP S5986272 A JPS5986272 A JP S5986272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lead
light emitting
light receiving
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196372A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Odonari
大隣 博史
Toshihiko Kihara
敏彦 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57196372A priority Critical patent/JPS5986272A/ja
Publication of JPS5986272A publication Critical patent/JPS5986272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、発光素子と受光素子を有した光検知半導体装
置の製造方法の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
周知の如く、発光素子から光を発しこれを検出する物体
で反射させ、反射光を受光素子で受は光信号を電気信号
に変換し伝達させる光検知半導体装置が知られている。
従来、かかる光検知半導体装置例えば反射型センサーは
、第1図に示す如く製造されていた〇まず、内部を2つ
のチャンバー1.1に区切られかつ各チャンバー1.1
の底部に夫々カソードリード、γノードリード挿入用の
貫通穴2゜2を設けたセラミックステム3を用意し、こ
れをステム千ヤック(図示せず)にセットする。
つづいて、前記セラミックステム3のチャンバー1 、
10)夫々の貫通穴2,2にカソードリード4,4、ア
ノードリード(図示せず)を挿着する。なお、これらカ
ソードリード4.4、アノードリードは夫々前記貫通穴
2.2の穴径よりも大きい円柱状の頭部を有し、これら
頭部がセラミックステム3の底部に係止されている。
次いで、前記カソードリード4.4に発光素子5、受光
素子6をマウントした後、これら発光素子5、受光素子
の表面とアノードリードとを夫々ボンディングワイヤ(
図示せず)で電気的接続を行う。次に、前記セラミック
ステム3の各チャンバー1,1内に注射器等を用いて例
えばエポキシ樹脂を注入した後、高温でこの樹脂を硬化
し、球抜き処理を施して透明な樹脂体7゜7を夫々形成
する。更に、カソードリード4゜4、アノードリードを
夫々半田浴で処理して所望の反射型センサーを製造する
〔背景技術の問題点〕
しかじなフ)(ら、前述した製造方法は以下に示す欠点
をもっていた。
(1)  セラミックステム3をステムチャツクヘセッ
トする工数を必要とするとともに、セラミックステム3
は個々の製品別に成形されたものを用いるため製品のコ
ストが高くなる。
(2)  発光素子5、受光素子6のカソードリード4
,4へのマウント作業及び発光素子5、受光素子6への
ボンディング作業博1セラミックステム3の各チャンバ
ー1.1内で行うため、マウント作業、ボンディング作
業性が悪G)。
(3)  セラミックステム3の各チャンバー1゜1へ
の樹脂を注射器等で注入した後、そのまま高温で硬孔し
球抜きを行って樹脂体7.7を形成するため、樹脂体7
.7の表面の平坦度が得にくい。したがって、光信号を
電気信号へ変換する効率にバラツキを生じ易い。
(4)1個のセラミックステム3で発光素子側と受光素
子側から夫々2本のカソードリード4、アノードリード
計4本のリードがセラミックステム3の外側に突出して
いるため、4本のリードが半田浴での処理時に互いに接
近し、からみが発生する恐れがあり、作業性が悪い。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、製造コスト
を低減するとともに、作業性を向上しかつ光信号を電気
信号へ変換する効率のバラツキの少ない光検知半導体装
置の製造方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、発光素子と受光素子をリードフレームの複数
対のリード部に交互にマウントした後、前記発光素子、
受光素子を夫々ワイヤボンディングし、更に少なくとも
前記発光素子、受光素子を夫々透明な樹脂体で気密封止
し、しかる後この透明な樹脂体と前記リード部の一部を
前記樹脂体の発光面、受光面が夫々露出するように遮光
性樹脂体で封止することによって、製造コストの低減、
作業性の向上及び光信号を電気信号に変換する効率のバ
ラツキの阻止を図ったものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を反射型センサーに適用した場合について
第2図(a)〜(C)を参照して説明する。
〔1〕まず、支持枠11とこの支持枠1ノに直交する複
数対のリード部12からなるリードフレーム13を用意
した。なお、リード部12は。
カソードリードとなるリード端子14とアノードリード
となるリード端子15とからなる。また、支持枠11の
所定箇所にはマウント、ボンディングをする時自動送り
するための貫通穴1600.が設けられている。つづい
て、カソードリードとなるリード端子14.14の先端
面に夫々発光素子17、受光素子18を交互にマウント
した。次いで、発光素子17、受光素子18の夫々の表
面とアノードリードとなるリード端子15.15の先端
面とをボンディングワイヤ191,19.により電気的
接続を行った。更に、金型を用いて前記発光素子17と
ボンディングワイヤ19.とリード端子14.15の一
部、受光素子18とボンディングワイヤ19゜とリード
端子14.15の一部を夫々例えばエポキシ樹脂で気密
封止した後、高温でエポキシ樹脂を熱硬化して透明な樹
脂体20..20.を形成した。なお、この際、樹脂体
20..20.の発光面213、受光面21.は同一レ
ベルでかつ平坦化されている(第2図(a)図示)。
〔11〕次に、前記樹脂体201.20.及びリード部
12.12の一部を、前記発光面211、受光面21.
が露出するように例えばエポキシ樹脂で気密封止した後
、高温で熱硬化して遮光性樹脂体22を形成した(第2
図(b)図示)。つづいて、リードフレーム13を半田
浴で処理した。
次いで、前記支持枠11、リード端子14゜15を適宜
切断してカソードリード23,23、アノードリード2
4,24を形成して所望の反射型センサーを製造した(
第2図(C)図示)。なお、こうした反射型センサーに
ついては機能試験が行われる。
しかして1本発明によれば以下に示す種々の効果が挙げ
られる。
(1)  リードフレーム13を用いることにより。
従来の如くセラミックステムをステムチャツクヘセット
する工数を必要とせず、ステムチャックも不要であるた
め、作業時間の短縮と製品コストの低減を17すること
かできる。
(2)  リードフレーム13のリード端子14゜14
に発光素子17、受光素子18をマウントしたり、ボン
ディングワイヤ19..19.をボンディングする工程
を、従来の如くセラミックステムのチャンバー内で行わ
ず、外界で行うことができるため、マウント作業性、ボ
ンディング作業性がよい。
(3)透明な樹脂体20m、 20.を金型を用いて樹
脂成形するため、従来と比べ該樹Br¥体21m。
21、の発光面2ハ、受光面21.をより均一に平坦化
でき、もって光信号を電気信号へ変換する効率のバラツ
キを押えることができる。また、同様な理由により、作
業の合理化を図ることができる。
(4)リード端子14.ISの半田処理を、各リード端
子14.15が支持枠11に一体化したリードフレーム
13の状態で行うため、処理時にリード端子14.15
がからむことなく作業性が良い。
なお、上記実施例では透明な樹脂体や遮光性樹脂体の材
料としてエポキシ樹脂を用いたが。
これに限らず、例えばシリコーン等を用いても同様な効
果を期待できる〇 〔発明の効果〕 以上詳述した如く本発明によれば、製造コストの低減、
作業性の向上並びに祉産性を図ることがてきるとともに
、光信号を電気信号に変換する効率のバラツキを阻市し
た高性能の反射型セン→J゛−等の光検知半導体装置を
製造し得る方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
竿1図は従来の反射型のセンサーの断面図、第2図(a
l〜(C)は本発明による反射型のセンサーを製造工橿
順に示す断面図である。 1ノ・・・支持枠、12・・・リード部、13・・・リ
ードフレーム、14.15・・・リード端子、16・・
・1通穴、17・・・発光素子518・・・受光素子。 191.19.・・・ボンディングワイヤ、  20.
.20t・・・透明な樹脂体、21.・・・発光面、2
1.・・・受光面、22・・・遮光性樹脂体、23・・
・カソードリード、 24・・・r7・−ドリード。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦矛1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光素子と受光素子をリードフレームの複数対のリード
    部に交互にマウントする工程と、前記発光素子、受光素
    子を夫々ワイヤボンディングする工程と、少なくとも前
    記発光素子、受光素子を夫々透明な樹脂体で気密封止す
    る工程と。 この透明な樹脂体と前記リード部の一部を、前記樹脂体
    の発光面、受光面7J夫々露出ずろように遮光性樹脂体
    で封止する工程とを具備することを特徴とする光検知半
    導体装置の製造方法。
JP57196372A 1982-11-09 1982-11-09 光検知半導体装置の製造方法 Pending JPS5986272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196372A JPS5986272A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 光検知半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196372A JPS5986272A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 光検知半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986272A true JPS5986272A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16356762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196372A Pending JPS5986272A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 光検知半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026654B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Package for optical semiconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026654B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Package for optical semiconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220154B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
US6353257B1 (en) Semiconductor package configuration based on lead frame having recessed and shouldered portions for flash prevention
JPH06151977A (ja) 光半導体装置
US20040217450A1 (en) Leadframe-based non-leaded semiconductor package and method of fabricating the same
US6291263B1 (en) Method of fabricating an integrated circuit package having a core-hollowed encapsulation body
JP2008192769A (ja) 樹脂封止型半導体受光素子、樹脂封止型半導体受光素子の製造方法、及び樹脂封止型半導体受光素子を用いた電子機器
JPS5986272A (ja) 光検知半導体装置の製造方法
JPH09148492A (ja) 電子部品パッケージ装置
JP2704321B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS5998564A (ja) フオトセンサおよびその製造方法
JP3699783B2 (ja) チップ型半導体及びその製造方法
JPS59177978A (ja) マルチチヤンネル型半導体光結合装置
KR100692779B1 (ko) 회로기판 일체형 이미지 센서 패키지
JPH0355989B2 (ja)
JPS5986251A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS60189283A (ja) 光電子装置
KR0167276B1 (ko) 비엘피 패키지 및 그 제조방법
KR100253595B1 (ko) 표면실장형saw 필터 패키징에 이용되는 다이어태치 및 와이어 본딩용 지그
JPH0350776A (ja) 光学装置の製造方法
KR100206886B1 (ko) 컬럼형 패키지
JPS6127192Y2 (ja)
JPS59119777A (ja) 発光表示装置
JPS59222973A (ja) 半導体光結合装置
JP2001015644A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0410445A (ja) 固体撮像素子の製造方法