JPS598567Y2 - 靴 - Google Patents

Info

Publication number
JPS598567Y2
JPS598567Y2 JP1585481U JP1585481U JPS598567Y2 JP S598567 Y2 JPS598567 Y2 JP S598567Y2 JP 1585481 U JP1585481 U JP 1585481U JP 1585481 U JP1585481 U JP 1585481U JP S598567 Y2 JPS598567 Y2 JP S598567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole member
sole
midsole
shoe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1585481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129403U (ja
Inventor
幸男 西山
Original Assignee
オカモト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オカモト株式会社 filed Critical オカモト株式会社
Priority to JP1585481U priority Critical patent/JPS598567Y2/ja
Publication of JPS57129403U publication Critical patent/JPS57129403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598567Y2 publication Critical patent/JPS598567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、射出威形靴の改良に関し、さらに詳しくは甲
被体の下縁に中底部材を縫着して袋状とした靴本体に射
出或形でもって靴底部材を形或する靴の改良に関する。
従来、袋状に縫威した靴本体に射出或形でもって靴底部
材を形戊する靴においては、合戊樹脂製の靴底部材は靴
本体の中底部材に直に射出威形時に一体的に止着されて
いる。
しかし、斯る構造においては、靴底部材の止着力が弱く
、靴底部材の剥離が生じる虞れがあった。
本考案は、叙上の如く従来欠点に鑑み、射出或形靴の生
産性を低下させることなく、靴底部材の止着力を増し、
耐久性に優れた靴を提供せんとするものである。
,斯る本考案は、靴本体の中底部材に通孔を開穿
して、通孔を通して靴本体内部の中底部材の上面に下底
部材と一体の上底部材を形威したことを特徴とする。
上記上底部材は、中底部材上面の全面に渉って形戊する
も、踵部或いはつま先部のみに形或するも任意である。
上記中底部材の通孔は、上底部材に応じて開穿し、その
位置及び個数は任意である。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図中Aは靴本体、1はラスl−、2.2’は靴底戒形用
の金型である。
靴本体Aは、甲被体aの下周縁に中底部材bを縫着し、
袋状に形或した中底部材附きアッパーである。
甲被体a及び中底部材bは帆布、ポリエステル地、合或
皮革等の従来両者に使用されている公知材料が用いられ
る。
中底部材bには、その踵部に通孔3が開穿される。
金型2,2′は靴本体Aの左右方向に分割可能な割型で
あり、その後側に下底部材4を形戊する合或樹脂材等を
圧入する注入口を備えている。
ラスト1は靴本体Aを被着した際、その踵部つまり前述
の中底部材bの通孔3付近に断面くさび状の空間部が形
威されるように該部をなだらかに傾斜させて形戊する。
斯る靴本体Aに射出戊形でもって下底部材4を形或する
下底部材4は合或樹脂材等の公知材料であり、該部材4
の戊形と同時に上底部材5を形戊する。
上底部材5は靴底部材4の射出戊形時、その射出圧によ
り合戊樹脂材が通孔3より前述のラスト1と中底部材b
との空間部に流入して下底部材4と一体に形或された靴
底本体である。
第3図は、中底部材bに全面に渉って上底部材5を形或
した実施例を示す。
中底部材bに開穿する通孔3は合或樹脂材が中底部材b
の全面に行き渉るように踵部及び指の付根部分の2ケ所
に設けられている。
またラスト1は、靴本体Aを装着した時、中底部材bの
全上面に渉って空間部が生じるように形或し、前述の実
施例同様、下底部材4或形と同時に上底部材5が形或さ
れる。
尚、上記実施例においては、上底部材5の上面は、略平
面或いはなだらかな曲線状傾斜面に形或したが、足の裏
へのフィット感を高めるために凹凸曲面状例えば土不踏
部を盛り上げ、踵部及び指の付根部を窪ませて形戊する
も任意であり、その場合ラスト1の底面をそれに応じる
ように凹凸曲面に形戒する。
本考案は叙上の如く構或したので、靴底部材は、通孔に
より該部材と一体に形戊された中底部村上面の上底部材
とでもって、中底部材をはさんで試着されているため、
従来品より靴底部材の止着力を強め、靴底部材の剥離を
防止して、靴の耐性を高めることができる。
また上底部材は靴底部材の射出戒形時、同時に一体に形
戊することが出来、靴の生産性を低下させることがない
依って所期の目的を達或し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案靴の靴底部材の或形状態を示す断面図、
第2図は要部を拡大断面して示す斜視図、第3図は他の
実施例を示す断面図である。 尚図中 A・・・・・・靴本体、a・・・・・・甲被体
、b・・・・・・中底部材、3・・・・・・通孔、4・
・・・・・下底部材、5・・・・・・上底部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 甲被体の下縁に中底部材を縫着して袋状に形或せる中底
    部材附きアッパーに靴底部材を射出形或する靴において
    、上記中底部材の適宜位置に通孔を開穿し、該通孔を介
    し且つ中底部材の上下に上底部材と、下底部材とを一体
    構造にしてなる靴底部材を用いた事を特徴とする靴。
JP1585481U 1981-02-05 1981-02-05 Expired JPS598567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585481U JPS598567Y2 (ja) 1981-02-05 1981-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585481U JPS598567Y2 (ja) 1981-02-05 1981-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129403U JPS57129403U (ja) 1982-08-12
JPS598567Y2 true JPS598567Y2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=29813846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1585481U Expired JPS598567Y2 (ja) 1981-02-05 1981-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598567Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189690A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Midori Anzen Co Ltd 靴および靴の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129403U (ja) 1982-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899467A (en) Composite outsole
US4348820A (en) Shoe structure
US4295238A (en) Footwear
US20060150440A1 (en) Footwear item and method of making the same
JPS598567Y2 (ja)
US4342160A (en) Footwear
JPS60171002A (ja) 靴の中底
US3475837A (en) Shoes and like footwear and components thereof
US4499671A (en) Shoe bottom for general footwear including heel, instep, plantar, support and insole
JPS62119804U (ja)
JPS627122Y2 (ja)
JP4766411B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
JPS598563Y2 (ja) 運動靴
JPS5837281Y2 (ja)
JPS5932326Y2 (ja) カウンタ−
JPS5913845B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH0116481B2 (ja)
JPH0223125Y2 (ja)
JPS63112801U (ja)
JPS6232401Y2 (ja)
JPH0415041Y2 (ja)
JPS5873301A (ja) 射出成形靴の製造法
JPH0737522Y2 (ja) 靴 底
JP3156196B2 (ja)
JPH09150466A (ja)