JPS598549A - 自動車用ミラ−構造 - Google Patents

自動車用ミラ−構造

Info

Publication number
JPS598549A
JPS598549A JP57117761A JP11776182A JPS598549A JP S598549 A JPS598549 A JP S598549A JP 57117761 A JP57117761 A JP 57117761A JP 11776182 A JP11776182 A JP 11776182A JP S598549 A JPS598549 A JP S598549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
mirror body
base
spring
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117761A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yanagida
柳田 年男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57117761A priority Critical patent/JPS598549A/ja
Publication of JPS598549A publication Critical patent/JPS598549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/076Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior yieldable to excessive external force and provided with an indexed use position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用ミラー構造、特に車両走行中における
空気抵抗を極力減少させた自動車用ミラー構造に関する
ものである。
自動車のフェンダや前部ドアの窓部には、第1図に示す
ように、乗員の後方視界と充分確保するために7エンダ
ミラーやドアミラー3が備えて卆るが、これらのミラー
は、車両走行中に人体や他の器物に触れた時、人体等を
傷付けないようにするため衝撃によって転倒し、すぐそ
の後は元の姿勢に復帰出来るように取付けである。かか
る転倒可能に取付けたミラーの従来例としては例えば第
2図に示すようなものがある。
これは車両1用の前部ドア2に取付けたドアミラー3と
示しているが、このドアミラー3け、ドア2にねじ等の
止め具によりベース4を取付け、ベース4の裏面には芯
材4aが取付けられている。このベース40面にミラー
ボデ−5ft密着させると共にベース4に対して直立し
て配置し、ミラーボデー5とベース4との間に一本又は
二本のスプリング6を介装して、このスプリング6の弾
性作用によってミラーボデー5をベース4及びドア2に
圧接保持している。ミラーボデー5は、当該ミラーボデ
ー5の前後縁に対応するベース4の部分に一対の取付ビ
ンγ、8を取付ける一方、ミラーボデー5の基部には開
口18を形成した底面17から垂下した支持脚9゜10
を設けると共に、この支持脚9,10にけ係合用のスリ
ット11 、12を形成し、このスリット11゜12に
取付ピン7.8を嵌入させて増刊けられる。
また、ミラーボデー5の内部には、底面17に基端が固
定され、ミラーボデー5の先端部へ向けて延びた補強部
材19が設置しである。この補強部材19は、金属製の
剛性材料で製作され、ミラーボデー5の剛性と向上せし
める一方、その先端部には係止片20が取付けられ、こ
の係止片20にスプリング6の一端と引掛固定し、当該
スプリング6の作用に対する支持を行うようになってい
る。そして、補強部材19にはミラーピボットηが突出
して設けられ、このミラーピボット22にはピボットホ
ルダnを介してミラ一部材21が連結支持されている。
したがって、ミラ一部材21は、ミラーピボット22ト
中心としてミラーボデー5の中で回動することができる
スプリング6はフィル状に巻いた引張バネから成り、そ
の一端が上記の如く補強部材19の係止片20に引掛け
られ、また他端は、互いにビン16によって回動司能に
連結これて成り、且つ開口18内に挿通せしめられたリ
ンク部材13 、14のうち一方のリンク部材14に結
合されている。他方のリンク部材13は、スプリング6
を引張した状態に保ちながらベース4又はドア2にピン
15によって結合しである。これによって、ミラーボデ
ー5は、その直立方向に配置したスプリング6の弾性作
用によりドア2の外側面上に圧接保持される一方、ミラ
ーボデー5の前F後几方から何物かが突き当った時はス
プリング6の作用力に抗して後R前F方に転倒すること
が出来る。
しかしながら、このような従来のミラー構造にあっては
、ミラーボデー5をベース4に圧着するためにスプリン
グ6をミラーボデー5の直立方向(即ち、車体取付部の
面に対して垂直の方向)に設置しであるから、ミラーボ
デー5の内部には基端から先端にかけてミラ一部材21
とスプリング6とが並列することになり、このため、ミ
ラーボデー5は、第2図に示すように、先端部分の厚み
Dが大きくなって略矩形状の平面形状となり、車両1走
行中における空気抵抗が大きくなって風切音が発生し易
くなる一方、造形的にも見栄えが悪いという不具合があ
った。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされtもの
で、その目的は、ミラーボデーの先端部分をより一層薄
型の形状に成形すると共に、このミラーボデーの内部に
支持用のスプリングを配置し、空気抵抗の小さなミラー
構造を提供することにより上記従来の問題点を解決する
ことである。
本発明は、上記目的企達成するために、ミラーボデーを
、先端部から基端部にかけて次第に拡開する厚味を有す
るように形成し、当該ミラーボデー内の基端部付近にて
スプリング部材を、ミラ一部材に対して平行となり、且
つ上下方向に向けて、即ちミラーボデーが車体取付部か
ら直立している方向に対して交差する方向に向けて配置
したことを特徴としている。スプリング部材はミラーボ
デーの直立方向に並んで一対設けられ、一方のスプリン
グ部材によってミラーボデーの上端部分をベースに圧接
し、他方のスプリング部落によってミラーボデーの下端
部分をベースに圧接させるようにすることが望ましい。
スプリング部材は圧縮コイルばね、引張コイルばねのい
ずれと使用してもよく、また、これらのばねに代わる弾
性部落を用いることもできる。このように構成すること
により、ミラーボデーは、車体に圧接する基端部分にお
いては、スプリング部材の配設により従来のミラーボデ
ーと同様の厚味?有するが、先端部にかけては次第に厚
味の小さな構造にすることが出来る。
これにより、ミラーは、従来に比べて薄型でスッキリし
た構造となる上、ミラーボデーの後壁部が基端部から先
端部にかけて次第に後退するため、車両走行中における
空気抵抗を減少させることが出来、風切音の発生と防止
することが可能になる。
以下、本発明の実施例を添付の図面を参照して詳細に説
明する。
第3図乃至第5図は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。この実施例に係る自動車用のミラー50け、ドア2
等の車体外側部に取付けられたベース4と、ベース4上
に直立して配置されたミラーボデー5と、ミラーボデー
25内に支持されたミラ一部材21と、ミラーボデーb
とベース4との間に介装され、ミラーボデー25をベー
ス4に圧接保持するスプリング部材27とから成る。ス
プリング部材27は、ミラーボデーδの底i1i 26
上に取付固定された一対の筒状のホルダ28゜29と、
各ホルダ28 、29内に装填されたコイルげね32 
、33と、このコイルばね32 、33をベース4に連
結しているワイヤ部材38 、39とから成る。
ホルダ28 、29は、第3図及び第4図に示すように
、ミラ一部材21の後方において、ミラーボデー5の直
立方向に対して交差し、且つミラ一部材21と平行とな
る方向、即ち縦方向に配置しである。また、ホルダ28
は上端が開口となり下端には通孔30が開設された筒体
から成る一方、ホルダ29は下端が開口となり上端には
通孔31が開設された筒体から成っている。そして、各
ホルダ28 、29の開口部分には内部に装填したコイ
ルばね32 、33の開口側端部を覆うようにして押え
板34 、35が配置されこの押え板34 、35には
ワイヤ38 、39が連結しである。ワイヤ38は、そ
の一端がフック部材36により押え板34に結合され、
コイルばね32の径内部を通って延びると共にホルダ2
8の通孔30の外側にて軸41に上り回動可能に支持さ
れたプーリ40に係合して略9(P方向が変換され、他
端はベース4に設けた係止吹射に引掛固定されている。
ワイヤ39もまた、上記ワイヤ38と同様、その一端が
フック部材37により押え板35に結合され、コイルば
ね33の径内部を通って延びると共にホルダ29の通孔
31の外側にて軸43により回動可能に支持されたプー
リ42に係合して略90°方向が変換され、他端はベー
ス4に設けた係止穴45に引掛固定されている。上記ワ
イヤ38 、39のそれぞれけ、コイルばね32 、3
3と所定の変位置だけ圧縮させるよう、σ1張った状態
でベース4に引掛固定しである。このため、ミラーボデ
ー25は、ベース4への取付部分上下二カ所において、
スプリング部材27の弾性作用により車体外側面上に圧
接保持される一方、ミラーボデーδの前方又は後方から
衝撃を受けた時はスプリング部材Iの作用力に抗して第
4図中矢印S1又はS2の方向に転倒出来る。
一方、ミラーボデー3は、スプリング部材Iがミラーボ
デー25の取付部近くにおいて縦方向に並列して設けた
ホルダ28 、29及びコイルげね32 、33から成
っているため、先方部分の位置においては補強部材19
と、これにピボット22支持されたミラ一部材21と収
容出来ればよい。したがって、このミラーボデー25は
、スプリング部材27の配設位置よりも先端側の部分で
はその厚味寸法を漸次小さくすることが出来る。このた
め、ミラーボデー匹は、先端部から基端部にかけて次第
に拡開する平面断面構造を有し、先端近くの部分では、
第4図に示すように、従来におけるミラーボデー5(二
点鎖線で示す)が厚さ寸法Dt有するのに対し、この値
よりもかなり小さな厚さ寸法dに設定されている。
なお、ミラーボテ−3のベース4への取付けは、上記従
来例におけるミラー3と同様、ベース4に投けた一対の
取付ビン7.8に支持脚9゜10に形成したスリッ) 
It 、 12を係合させて行われる。そしてミラーボ
デー25が第4図中矢印S。
の方向へ転倒する時は、当該ミラーボデー25は取付ビ
ン8と中心にして回動し、支持脚9は取付ビン7から外
れる。他方、ミラーホゾ−25が上記矢印SI七は逆向
きの方向s2へ転倒する時は、当該ミラーボデー25は
取付ビン7を中心にして回動し、支持脚1oけ取付ビン
8から外れるようになっている。
したがって、この実施例に係るミラー5oにあっては、
車両1の全体構造から見た場合、2a5図からも明らか
なように、ドア2の外側面に取付けられた状態下におい
ては、ミラーボデー25の後側面がフロントウィンドウ
パネル46からビラー47へと連なる流線形状にほぼ沿
った形七なる。このため、ミラー50による空気抵抗は
小さくなり、車両1走行中において前方から流れて来た
空気流A1は、ミラーボデー5に当っても比較的滑らか
な変流A2となってミラー50側方を通過し、空気流A
4になる。これに対して従来ではミラーボデー5に当っ
た空気流人、は大きく曲げられて変44となり車両1に
対して大きな抵抗2及ぼすと共に風切音を発生し′たり
し・ていた。
第6図は、本発明の第2の実施例?示す図である。この
実施例に係るミラー60においては、ミラーボデー25
内の取付部付近に配置固定した一対の筒状のホルダ51
 、52の各内部をほぼ閉空間にし、ホルダ51の下端
にけ通孔31、ホルダ52の上端には通孔32を開設す
ると共に、各ホルダ51 、52内にけ引張コイルばね
55 、56を装填して一端をホルダ51 、52内の
端壁に固定する一方、他端には連結板53 、54を取
付け、この取付板53゜54に連結したワイヤ57 、
58 f!:介してベース4に引張コイルばね55 、
56を引張させた状態で結合して成る。そして、他の構
成部分についてはI―記第1の実施例と同様である。
したがってこの実施例においても、上3t;第1の実施
例と同様、ミラー60の空気抵抗を大幅に軽減させるこ
とが出来る」二、この実施例では、ホルダ51 、52
内部がワイヤ57 、58引出し用の通孔30 、31
 を除いて閉鎖した構造となっているから、ホルダ51
 、52内に水やほこりが侵入することはなくなり、ス
プリング部材59の性能劣化を防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ミラーボデーの
取付部分付近の内部において、スプリング部材と上記ミ
ラーボデーの直立方向に対して交差する方向に配置し、
このスプリング部材の弾性作用によってミラーボデーを
車体外側部に圧接保持すると共に、ミラーボデーは、先
端部から基端部にかけて次第に拡開する構造としたため
、ミラー?車体に取付けた状態にあってはミラーによる
空気抵抗?減少させることが出来、風切音の発生を防止
することができる。
またミラーボデーの先端部分が薄型構造になるため見栄
えが良くなるといった造形上の利点が得られる等種々の
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願が適用されるミラー?備えた車両の斜視図
、第2図は従来のミラー構造と示す第1図中■−■線に
おける断面図、第3図は本発明の第1の実施例に係るミ
ラー構造の正面に第4図は上記第1の実施例に係るミラ
ー構造の断面図、第5図は上記第1の実施例における空
気の流れ状態を示す断面図、第6図は本発明の第2の実
施例に係るミラー構造の断面図である。 1・・・車両         2・・・ドア3.50
.60・・・ミラー    4・・・ベース5.25・
・・ミラーボデー  21・・・ミラ一部材27 、5
9・・・スプリング部材 特許出願人  日産自動車株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミラ一部材と、ミラ一部材と保持し、車体の外側面に直
    立して取付けられるミラーボデーと、ミラーボデーと車
    体側取付部との間に装填され、ミラーボデーを車体に圧
    接保持するスプリング部材とから成るミラー構造におい
    て、ミラーボデーを先端部から取付基端部にかけて次第
    に拡開する厚味構造に成形する一方、スプリング部材は
    、ミラーボデーの取付部付近において、当該ミラーボデ
    ーの直立方向に対して交差する方向に向けて配置されて
    いることを特徴とする自動車用ミラー構造。
JP57117761A 1982-07-08 1982-07-08 自動車用ミラ−構造 Pending JPS598549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117761A JPS598549A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用ミラ−構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117761A JPS598549A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用ミラ−構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598549A true JPS598549A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14719665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117761A Pending JPS598549A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用ミラ−構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744229B2 (en) * 2005-05-11 2010-06-29 Smr Patents S.A.R.L. Outside rear view mirror for vehicles, preferably for motor vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744229B2 (en) * 2005-05-11 2010-06-29 Smr Patents S.A.R.L. Outside rear view mirror for vehicles, preferably for motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321531B2 (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP2531909Y2 (ja) ドアの取付構造
US5350191A (en) Lid of an air bag device for a passenger
JP3429142B2 (ja) 自動車のエアバック取付構造
JPS598549A (ja) 自動車用ミラ−構造
JP2548057Y2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP3968838B2 (ja) コンソールボックスにおけるリッドの取付構造
JPH0761310A (ja) エアバッグ装置の蓋材
WO2000073124A1 (fr) Dispositif de securite passive pour vehicule
JP2604236Y2 (ja) 車両用グローブボックス
JPS58146739A (ja) バンパ−ラバ−
JP2897037B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0144364Y2 (ja)
JPH0634217Y2 (ja) フードサポートロッドの支持部構造
JPH0215717Y2 (ja)
JP3414028B2 (ja) エアバッグ装置の配設部構造
JP3391582B2 (ja) ヒンジ装置
JP4113965B2 (ja) 自動車のパネル
JPS6132862Y2 (ja)
JP2530515Y2 (ja) ドアの取付構造
JP2604824Y2 (ja) ドアの取付構造
JPH0630608Y2 (ja) 自動車用開閉体のヒンジ取付構造
JPS6111069Y2 (ja)
JPH0625166Y2 (ja) アームレストの蓋体取付構造
JPH0130516Y2 (ja)