JPS5984321A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5984321A
JPS5984321A JP57194613A JP19461382A JPS5984321A JP S5984321 A JPS5984321 A JP S5984321A JP 57194613 A JP57194613 A JP 57194613A JP 19461382 A JP19461382 A JP 19461382A JP S5984321 A JPS5984321 A JP S5984321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
level
output
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022216B2 (ja
Inventor
Niro Nakamichi
仁郎 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP57194613A priority Critical patent/JPS5984321A/ja
Priority to US06/544,745 priority patent/US4639812A/en
Publication of JPS5984321A publication Critical patent/JPS5984321A/ja
Publication of JPH022216B2 publication Critical patent/JPH022216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ヘッド、特に再生ヘッドであって、例えば
その自動アジマスGRIMに用いて好適な磁気ヘッドに
関する。
例えば、再生ヘッドのアジマスが適正でないと左右録音
トラックからの再生信号間に位相ずれが起きると共に高
塚再生特性に劣化を生じる。このような間顯を解決する
ため、録音信号を使って再生ヘッドのアジマスを調整す
る装置が例えば特開昭55−14597号公報において
提案されている。
この装置は再生すべき録音テープの何れかのチャンネル
、例えば右チャンネルの録音トラックを、再生ヘッドに
より下半部と下半部に分割して個別に定食し、夫々から
得られる再生イg号間の位相差量を検出し、この位相差
量に基づき上記再生ヘッドのアジマスを自動的に調整す
るようにしている。
而して上記再生ヘッドとして従来提案されているものは
分割される同一録音トラックの下半部、下半部に対応し
てそれぞれ独立したヘッド構造をもつため、その配置構
造が僚雑化し、実用性に乏しかった。
本発明はかかる事由に鑑みてなされたもので、以下図面
に示す実施例を参照して本発明ケ説明すると、第1図は
本発明の磁気ヘッドを一つの録音トラックに対応する部
分のみをもって示す。同図において、Ma1pMa2は
左コア半部を分割した上下方割部、またMb1+MMは
右コア半部を分割した上下分割部で、分割部Mal及び
Mbtは例えば0.4面分割部Ma2及びMb2は0.
2−の厚さを有し、従ってこれらコアから成るトラック
対接面はステレオ録音テープの録音トラック幅(0,6
M)に対55 L、ている。
上記各分割部のうち分割幅の大きい分割部Mal。
Mblには凹部(1)l、CH2が設けられ、この凹部
を介してコイルa、bが巻装されている。
上記構造の磁気ヘッドを再生ヘッドとして使用すれはコ
イルa、  bは磁気テープ上の同一録音トラックを分
割再生することになり、これによってコイル゛a、  
bからピックアップされる再生信号Sa、  Sbを用
いてこの再生ヘッドのアジマヌを調整することができる
第2図は上述した磁気ヘッドを再生ヘッドに用いてこの
再生ヘッドのアジマヌを自動調整する装置の一例を示す
。同図において、lは第1図に示す再生ヘッド(右チヤ
ンネル部)であり、これにより得られる再生信号8aと
Sbの合成信号8a+Sbは通常の再生ヘッドにより再
生されろ右チヤンネル再生信号であり、音声再生信号と
して出力端子0より図示し7ていない音声信号再生回路
に送られる。
また、合成信号Sa+8bと1d号811はアジマス調
整用イハ号として使われるもので、増幅器2,3により
同一レベルの信号とされた後、帯域通過フィルタ4,5
を介して2 kl−1z〜8 kHzの信号成分が取り
出さiL、更に波形変換回路6,7によって矩形波信号
に変換される。そしてダイオード1〕1゜1〕2を辿通
ずる各矩形波信号のプラス成分が位相比較信号として位
相比較回路8に人力される。
位相比較回路8は上記両位相比戟信号の位相を比較し、
その一方の他方に対する位相のΔ!壬み及び遅れに応答
してレベル状態が高レベルva、或いハ低しヘルOに反
転する反転信号をその出力点o1に発生する。位相比較
回路8は」)型フリップフロップ回路11F1、ノア回
路N01(及びダイオードD3s  D4から成り、フ
リップフロップ回路Fl、+ 1は波形変換回路7の出
力がダイオード1)1を介して入力されるデータ端子l
)1、波形変換回路6の出力がダイオードD2を介して
入力されるクロック端子C]J1、リセット端子H1、
出力端子Q1、反転出力端子Q1、及び接地されたセッ
ト端子81を有する。出力端子Q1はダイオードJ)3
を介して直接出力点01に、また反転出力端子Qlはノ
ア回路N OHの一方の入力端子にそれぞれJl!され
、さらにノア回路N (J Itの出力端子はダイオー
ドD4を介して出力点01に接続さ、れている。リセッ
ト端子H,及びノア回路へORの他方の入力端子はそれ
ぞれ後述するD型フリップ70ツブ回路FF2の出力端
子Q2及び反転出力端子Q2に接続される。
レベル検出回路12は一ト%生ヘッドlが音声信号t4
与生している時、即ち再生信号のレベルが所定値以上で
ある時に位相比較回路8を動作可能状態とすると共に、
VW再生伯信号有無に応答して時定数回路14を介し検
出感度切換回路13を制御し、デッドゾーン設定回路1
5の検出感度の上げ下げを行なうものである。レベル検
出回路12はD型フリップフロップ回路)Ml、+ 2
等をもって構成され、そのリセット端子I(2は帯域前
51〜フィルタ4,5の出力を合成した合成出力のプラ
ス成分が与えられるようになっており、またそのデータ
端子D2及びクロック端子CL12は共に接地され、さ
らにそのセット端子S2は亀源十Vccに接続されてい
る。ここで1)型フリップフロップ回路J、Tl、′】
及びJ、Vlil 2としては東■芝浦車気株より市販
されているJ)UAL J)−’1’YPE ii’L
IP  k’LOP (製品番号re4otaBP)を
使用するのが好適である。
時定数回路14は抵抗R1、R2r  R3、コンデン
サC1、ダイオードD5から成り、l+’l+’2の出
力端子Q2の出力状態に応答してダイオードD5と抵抗
R2を介するコンデンサC】の充屯或いは抵抗R1とR
3を介するコンデンサCIの放嵐を行lj′うもので、
各抵抗及びコンデンサの定数は充屯時間が知かく、また
放電時間か長くなるよNC肢定gオじC1、−る。
検出感度切換回路工3はスイッチングトランジスタll
l 、1、ダイオードD6、ナンド回hs N、コンデ
ンサC2,C3及び抵抗R4p  ’5等か・ら成り、
特に比較回路8のllj力点o1と接地間に接続された
抵抗H5とコンデンサC3は前記反転信号の積分情報を
与える第1の積分回路を構成する。
更にテッドゾーン設定回路】5はトランジスタl1lr
2.  Ill、3.  l1lr4、ダイオードD7
等から成る幅コンパレータ・1ウィンド回路で構成され
、基準電源十vbからトランジスタIJI 、40ベー
スに供給されている基Mレベルvbと上記第1の漬方回
路の積分出力を比較し、この積分出刃レベルが基準レベ
ルvbに対しデッドゾーンレベル内忙入らないときは高
レベル信号を出力して後述するスイッチ回v?!r16
のアナログスイッチSW1.  SW2を開成し、また
このテッドゾーンレベル内に入るときは低レベル信号を
出力してこれらスイッチ’p、: hト’4放する。
なお、本実施例におけるデッドゾーンレベルはトランジ
スタ+1lr2〜i’r4及びダイオードD7の順カ向
亀位によりVb + t 2ボルトに設定されている。
抵抗Roを介して基準電源+vbに接続されている位相
比較回路8の出方点01はスイッチ回路16に接続され
る。アナログスイッチ8W1 トSW2 (’) 接続
点と基準電源+Vb間に接続されたコンデンサC4は抵
抗R6と第2の積分回路ケ構成する。またコンデンサC
4に連列に接続された抵抗1<7はアナログスイッチ8
W1 、 8W2が開放しているときの放電用抵抗であ
る。
第2の積分回路の出方はアナログスイッチ謂1゜SW2
の閉成時、モータ駆動回路9に供給され、該回路9の出
力は再生ヘッドのアジマスを変えるアジマス調整用モー
タ1oを駆動制御する。
モータ駆動回路9はオペアンプ17、トランジスタ’r
r5t ’1’f6及び抵抗R8+  ”9等をもって
構成され、基準電源+vbに出入力端子が接続されたオ
ペアンプ17のH入力端子には第2の積分回路の出力が
入力される。
トランジスタTr5t  Tf6の各コレクタが接続さ
れている電源±VCCの車圧レベルは上述のD型フリッ
プフロップ回路FF1の出力する高レベル信号のレベル
Vaに等しく設定され、さらに車圧レベルVa、  V
b&!Va=2 vbの関係に設定されている。
また、スイッチ回路16のアナログスイッチ8W1 。
SW2が開放している時にオペアンプ170四入力端子
乞レベルvbに維持し、モータ駆動出力がゼロとなるよ
うに抵抗R8,f(9の抵抗値は等しく設定されている
第3図はアジマスθ)!I整機構の一例で、モータ10
が回転するとベル)llaを介してプーリ月b1ギア1
3 cが回転し、さらにギアHcに一端が歯合するL’
バー11dが枢軸11 eを中心に回動してリンク13
 fを介してウェッジIJ gを移動する。これにより
再生ヘッド■は支点P暑中上に回動し、そのアジマスが
変化する。
以上の構成において、P)生〜ツド■から音声再生信号
が得られ、レベル検出回路120フリツプフロツプ回路
Ii”F2のリセット端子RZK高レベル信号が印加さ
れると、1゛F2の出力端子Q2及び反転出力端子Q2
の各出力状態がそれまでの高レベル及び低レベルの状態
から夫々低レベル及び高レベルの状態に変わり、位相比
較回路8の7リツプフロツプ回路FP1のリセット端子
R1の入力が高から低レベル信号に、またノア回路NO
Hの他方の入力端子の入力が低から高レベル信号にそれ
ぞれ変わるので、一方の位相比軟信号(クロックψRA
子CL1の入力)に対する他方の位相比較4a号(デー
タ幼子D1の入力)の位相の進み又は遅れに応じてFF
lの出力端子Q1及び反転出力端子Qには商レベルVa
及び低レベルOの信号、又ハ低しベル及び高レベルの信
号が出力される。
一方、このII’F2の出力端子Q2の高レベルから低
レベルへの出力変化に応答して時定数回路14のコンデ
ンサC1は抵抗R3,)(1’&介して放電全開始する
が、その放電時間が長く設定されていることにより、こ
の出力変化後、7”lr定の時間’i’1(例えば10
’ sec )が経過するまで検出感度切換回路13の
スイッチングトランジスタTr1ヲオン状態に保つ。こ
れにより高抵抗R4を介−「るコンデンサC2の接地状
態が保だねるので、テッドゾーン設定回路15の検出感
度は高い状態に保たれたままとなる。
ここで、再生ヘッドlのアジマスが適正状態になく、前
述の一方の位相比軟信号の位イ11が他方に対し進んで
いるとすると、位相比較回路8の出力点01における反
転信号のレベルはFF 1の出力端子Q1からの高レベ
ル04号により尚レベルVaとなる。これにより紀1 
o) 4A分回路の積分出力レベルが基準レベルvbか
ら次第に篩くなり、デッドゾーン上限レベルVb + 
1.2ボルトを超えると、デッドゾーン設定回路15は
篩レベルイa号ヶ出力してスイッチ回路j6のアナログ
スイッチSW1.SW2を閉成する。この開成に応答し
て反転信号の高レベルvbがスイッチ回路16に入力さ
れ、第2の積分回路の積分出力が基準レベルVbi超え
るので、アジマス調整用モータ10はjカ定の一方向に
回転ケ開始し、再生ヘッド1’a?そのアジマスが適正
となる方向に動か丁。
そして再生ヘッド1のアジマスが適正位置を超え、位相
比較信号の位相関係が逆転1−ると、反転信号のレベル
は低レベル0に反転する。これにより第2の積分回路の
出力レベルが士かり、これが基準レベルνbを下回ると
モータ10は逆転し、h生ヘッドIのアジマス馨適正位
置方向に戻す。このように、再生ヘッド1はそのアジマ
ス適正位置を中心に振動し、その振1■^も反転信号の
反転繰返しが早くなるにつれて次第に小さくなる。
他力、aλ1の積分回路の出力レベルも反転信号の反転
緑返しに応答して次第に干かり、これがデッドゾーン内
に入るとデッドゾーン設定回路15は低レベル信号を出
力してアナログスイッチ8W1 。
SWzを開放する。これによりモータ10が停止し、再
生ヘッド1は略アジマス適正位置にffj止される。
切に、一方の位相比較(g号のtl相が他方に対し遅れ
ている状態から動作が開始されたときも、同様に再生ヘ
ッド1は略アジマス適正位置に静止されるが、この場合
はデッドゾーン下限レベルvb−1,2ボルトに関連し
てアナログスイッチ8W]。
SWzのオン、オフが行なわれる。
かかるアジマス調整は検出感度が肋い状態に保たれてい
る前述の時間Tl内に十分に終わイ)もので、廿声再生
信号検出俊、時間T1紅コ1υ佐は検出感度切換回路1
3のスイッグーングトランジスタIJIrlがオフし、
コンデンサC2がコンデンサC3に並列に接続されて、
デッドゾーン設定回路15の検出感度は下がる。これに
より、適正アンマスとされた再生ヘッドはテープ1ノ「
れなどによる例外的な位相゛比較信号間の位相ズレに応
答して不要に動くことが防止される。
また、この検出感度の低い状態はレベル検出回路12が
貧・声書生信号を検出セず、FII゛2の出力端子Q2
から高レベル信号が出力されると直ちに解除される。従
って、曲間等の無録音部の開始点等で必ず検出感度が島
い状態に復帰さiするので、例えはテープ再生が曲の終
潮部の録音一部から開始され、その後、直ちに曲間の無
録音部となる場合でも、衿生ヘッド1のアジマスは次の
曲の頭の録音部からのfP再生信号で完全にK14整さ
れる。
以上のごとく、かかる装置によれは、同一録音トランク
を分割再生して得た位相比較信号の一方の他方に対する
位相の通み、遅れの検出によって再生ヘッドのアジマス
を自動調整することができる。
また、反転’h; ”jで直接モータを駆動することな
く、スイッチ回路ケ介して駆動ずろようにしているので
、アジマス’fJ!4整時以外で不必要に71+生ヘツ
ドを変動せしめることがないと共に、筒レベル或いは低
レベルの反転信号を直接モータ駆動回路に入力すること
なく、積分回路を介して入力しているので調整開始時の
モータの急家な回転はIVj止され、同時にとり出して
いる廿声書生出力への影響を抑止できる。
なお、デッドゾーンの幅等ン自由に設定できることは勿
論である。
以上説明した所からりjらか1.cように本発明の磁気
ヘッドは再生ヘッドとして用いられてそのアジマスの自
動調整化を実現できると共に、本発明磁気ヘッドによれ
ばその分割再生(jf +5をトンツキング制御等に使
用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a、  bは本発明ヘッドの一実施例を示す概略
図、第2図は本発明の磁気ヘッドを使用するアジマス調
整装置機構の一回路構成例を示す図及び第3図は上記第
2図の装置uに使用するアジマス調整機構の一構成例乞
示す図である。 Ma1〜Mb2・・・コア部材、a、b・・・コイル、
■・・・再生ヘッド、2,3・・・3119幅器、4,
5・・・帯域フィルタ、6,7・・・波形変換回路、8
・・・位相比較回路、9・・・モータ駆動回路、IO・
・・モータ。 、rI図 (0) (b) G2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1′&気テープ上の少なくとも一つの録音トラックに
    対応−ヂるコアが該録音トラックの幅方向において上下
    分割形成されることにより該−の録音トラックから分割
    再生信号をとり出す磁気ヘッドであり、前記コアは一対
    のコア半部の衝合tもって形成されると共に、該一対の
    コア半部は前記幅方向における上下分割部の分W+fl
    比がそれぞれ一方ではlより大きく、また他方ではlよ
    り小さくされ、さらにそれぞれ分割幅の大ぎい分割部に
    コイルが巻装されたことを%敵とする磁気ヘッド。
JP57194613A 1982-11-08 1982-11-08 磁気ヘツド Granted JPS5984321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194613A JPS5984321A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 磁気ヘツド
US06/544,745 US4639812A (en) 1982-11-08 1983-10-24 Magnetic head and apparatus for automatically adjusting the azimuth position thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194613A JPS5984321A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984321A true JPS5984321A (ja) 1984-05-16
JPH022216B2 JPH022216B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=16327445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194613A Granted JPS5984321A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 磁気ヘツド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639812A (ja)
JP (1) JPS5984321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639812A (en) * 1982-11-08 1987-01-27 Nakamichi Corporation Magnetic head and apparatus for automatically adjusting the azimuth position thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232803A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Nec Corp 磁気ヘッド
JPH0429407U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10
KR100236106B1 (ko) * 1994-11-21 1999-12-15 전주범 테이프레코더의 회전헤드(rotary head for a tape recorder)
JP4115526B2 (ja) * 1995-11-13 2008-07-09 クウォンタム・コーポレイション テープドライブにおけるアジマス記録のためのヘッド傾斜機構
US6195238B1 (en) 1999-03-23 2001-02-27 Storage Technology Corporation Tape head azimuth adjustment

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB820201A (en) * 1954-10-11 1959-09-16 Thermionic Products Ltd Improvements in or relating to multi-channel magnetic recording and/or reproducing heads
FR1173408A (fr) * 1957-03-28 1959-02-25 Standard App Fabrik G M B H Perfectionnements aux dispositifs de lecture et d'enregistrement magnétiques à pistes multiples
FR1309568A (fr) * 1960-12-21 1962-11-16 Vectron Electro Physics Ltd Procédé et appareil pour compenser les irrégularités de mouvement d'un support d'enregistrement
US3384881A (en) * 1964-10-06 1968-05-21 Ibm Magnetic transducer head assembly with offset pole pieces
JPS5239284B1 (ja) * 1967-12-04 1977-10-04
US3842494A (en) * 1969-03-11 1974-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multichannel magnetic ferrite head and a method for making the same
US3624313A (en) * 1969-06-16 1971-11-30 Seggos Ind Inc Combined inductive and flux-responsive transducer
DE2064540A1 (de) * 1969-12-30 1971-07-15 Canon Denshi Kk Mehrfach-Magnetkopf
DE2048868A1 (de) * 1970-10-05 1972-04-06 Sueddeutsche Mechanische Werks Magnetkopf für Bandaufzeichnungs und Wiedergabegerate
US3946440A (en) * 1972-08-22 1976-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Dual erasing core structure for selectively erasing adjacent recording
US4072994A (en) * 1974-12-28 1978-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Read-after-write head
JPS5652369B2 (ja) * 1975-03-10 1981-12-11
US4115827A (en) * 1975-09-22 1978-09-19 Ampex Corporation Magnetic transducer for narrow track recording and playback
JPS5241509A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Canon Inc Magnetic head
US4055849A (en) * 1976-04-15 1977-10-25 Eastman Kodak Company Magnetic head positioning and playback apparatus utilizing a split head for self-tracking and selective reproduction
SU575680A1 (ru) * 1976-06-18 1977-10-05 Предприятие П/Я В-2645 Сердечник магнитной головки
US4097910A (en) * 1976-06-25 1978-06-27 Recognition Equipment Incorporated Single gap magnetic read head
US4101937A (en) * 1976-11-11 1978-07-18 International Tapetronics Corporation Automatic azimuth control for magnetic tape recording and reproducing apparatus
SU633065A1 (ru) * 1977-03-01 1978-11-15 Предприятие П/Я В-2645 Воспроизвод ща магнитна головка
JPS54115121A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Tdk Corp Magnetic head
NL7805803A (nl) * 1978-05-29 1979-12-03 Philips Nv Azimuth-correctie van kopspleten.
US4258398A (en) * 1979-10-12 1981-03-24 Eastman Kodak Company Apparatus for preventing flutter and skew in electrical signals
JPS57195314A (en) * 1981-05-25 1982-12-01 Hitachi Denshi Ltd Magnetic head
JPS58102325A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nakamichi Corp 磁気ヘツドのアジマス検出方法
JPS58115616A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Nakamichi Corp アジマス誤差検出装置
JPS5958612A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 多素子薄膜磁気ヘツド
JPS5984321A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nakamichi Corp 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639812A (en) * 1982-11-08 1987-01-27 Nakamichi Corporation Magnetic head and apparatus for automatically adjusting the azimuth position thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4639812A (en) 1987-01-27
JPH022216B2 (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984321A (ja) 磁気ヘツド
US5126894A (en) Servo circuit for capstan motor
JPH0333945Y2 (ja)
JPH02105336A (ja) トラッキングサーボの方法
JPS6364808B2 (ja)
JPH0119497Y2 (ja)
SU1190403A1 (ru) Устройство дл магнитной записи-воспроизведени цифровой информации
JPS6144264Y2 (ja)
SU1051578A1 (ru) Способ поиска информации на магнитном носителе
JPS647514Y2 (ja)
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPS61276133A (ja) トラツク飛び越し制御回路
JPS5933686A (ja) テ−プレコ−ダの自動選曲装置
JPS5984332A (ja) 再生ヘツドの自動アジマス調整装置
JPH0234114B2 (ja)
JPH045044Y2 (ja)
JPS5984333A (ja) 再生ヘツドの自動アジマス調整装置
JPH0516678Y2 (ja)
JPS60151861A (ja) 磁気記録再生装置の高速再生時におけるテ−プ速度制御方式
JPS5727408A (en) Recording and reproducing device of magnetic tape
JPS58161166A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6329322B2 (ja)
GB2260018A (en) Recording medium search method and circuit
JPS623484B2 (ja)
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置