JPS5983261A - マイクロコンピユ−タシステム - Google Patents

マイクロコンピユ−タシステム

Info

Publication number
JPS5983261A
JPS5983261A JP57194176A JP19417682A JPS5983261A JP S5983261 A JPS5983261 A JP S5983261A JP 57194176 A JP57194176 A JP 57194176A JP 19417682 A JP19417682 A JP 19417682A JP S5983261 A JPS5983261 A JP S5983261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
memory
decoding
circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57194176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Hayashi
林 裕丈
Masaru Kuki
九鬼 優
Toshimitsu Nakade
中出 敏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57194176A priority Critical patent/JPS5983261A/ja
Publication of JPS5983261A publication Critical patent/JPS5983261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、複数の基板から構成されるマイクロコンピュ
ータシステムに関するものである。
〈従来技術〉 最近のCPtJは、アドレス空間を大きくとれるように
、甘たメモリ管理を行なえるような構成をとっている。
子なわち、例えばノーマル又はシステムモードの区別、
さらには各モードにおいてインストラクション・コード
、データ、スタ・ンク領域などの区別を行なえるよう、
C,PUにノーマル/システム制御信号やステータス信
号線を設けている0従って、このようなCPUを使用し
て、CPU基板、メモリ基板などに分割して汎用システ
ムを構成しようとした場合、各基板にこれらステータス
情報(機能上総称してステータス情報といえる)をデコ
ードするデコード回路を付加する必要がある。
しかしながら、各基板にデコード回路を設けることは、
基板の回路設計に制約を与え、またパターン上にかなり
のスペースを必要とすることがあるとともに、共通部分
を含む同種のデコード回路をそれぞれ基板に設けねばな
らず、コスト面にしても割高となる場合があった。
〈発明の目的〉 本発明は、デコード回路部を各基板と独立させて別途1
枚の基板上に設け、各基板に対してのデコード回路部を
不要にし、基板の面積、コスト面での軽減を計9.1枚
の基板上で各基板の必要とする信号を容易に得て、シス
テムの拡張性、柔軟性を増加することができるものであ
る。
〈実施例〉 以下図面に従って本発明の一実施例を説明する。
第1図にシステムの構成例を示す。図示のシステムは、
CPU基板l 、メモリ基板2 、 I10基板3、及
びこれら各基板から独立して別途設けたデコーダ基板4
とからなるジャンパ線又はコネクタ等の接続線5,6,
7.8は、デコード基板4よりデコードした信号を各基
板1,2.3に送るだめの信号線である。
第2図は各基板1,2,8.4の回路構成を合わせ示す
回路ブロンク図である。第1図では図示しなかったが、
各基板1,2,3.4間は第2図に図示のように共通バ
ス9により相互に連結される。各基板において、ADバ
スバッファADBI〜4は多重化されたアドレス/デー
タ信号を、制御バスバッファCBI〜4は各種制御信号
を授受する。アドレスラッチ回路ARI〜4は多重化さ
れているA、 Dパスからアドレス信号だけを取り出す
ものである。他に、CPtJ基板Iは中央処理ユニ7ト
CPUと64にバイトのメモリM1とI10回路■10
1を、メモリ基板2は64にバイトのメモリM2を、捷
たI/10基板3はI10回路1103を備えている。
デコーダ基板4において、制御パスバッファCB4はス
テータス情報のみを受け、ステータス信号sT3〜ST
φ及び制御信号N/ S  を取り出す。
ADバスバッンアADB4、アドレスランチ回路AR4
は、基板選択のため、アドレス信号Aφ〜AI5のうち
特にAI3〜AI5を取り出している。これらはデコー
ド用プログラマブル・リード・オンリー・メモリP R
OM K印加され、デコードされる。
中央処理ユニッ1−CPtJがら出力されるステータス
信号sT3〜STφは下記第1表のように定義さfLで
いるものとする。また、制御信号N/ sは中央処理ユ
ニットCPUがノーマル・モードかシステム・モードの
いずれのモードで動作しているかを示す。この制御信号
N/ S はここでは「ステータス信号」と区別して説
明したが、「ステータス信号」として出力してもよく、
前述したように機能上、両者を含めてステータス情報と
呼ぶことができる。アドレス信号AI3〜AI5は分割
した基板を選択するために利用されるものである。ただ
し、本実施例では64にバイトのメモリを使用している
ので、メモリを制御の対象とするときは、アドレス信号
AI3〜A’+5を使用しないで、ステータス信号ST
3〜STφと制御信号N/ s だけでデコードするよ
うにしている。
第3図はプログラマブル・リード・オンリー・メモ+)
FROMの接続例を示す図である。このFROMによる
デコード例を第2表に示す。
第2表  デコード例 I 第2表において、X印は0.1いずれの論理値であって
もよいことを示す。出力端子I)φが1(アクティブ)
になるのは、少なくとも入力端子A3゜A2.AI、す
なわち入力されるステータス信号ST8 、Sr1 、
STIが110のときである。第1表と対比して明らか
なように、これはプログラム参照時で、信号線5を介し
て、CPTJ基板1の64にバイトメモIJ M 、に
印加される。出力端子D2が1(アクティブ)となるの
は、同様に第1表及び第2表よりメモリ参照時(このデ
コード例ではスタンク、データの区別をしていない)で
ある。この出力信号は、接続線7を介してメモリ基板2
の64IくバイトメモリM2に印加される。出力端子D
6,1)7は、ステータス信号ST3〜STφが00I
Oのとき、すなわち標準I10参照時に1(アクティブ
)可能状態となり、そして、入力端子A5〜A7に入力
されるアドレス信号AI5〜AI3により、いずれの基
板の110回路を制御するのか選択している。入力端子
A5〜A7  (アドレス信号AI5〜A13)が00
0の場合は、出力端子D6側が1(アクティブ)となり
、接続m6を介してCPLI基板1の110回路110
1 を選択し、その出力信号を印加するようにしている
。100の場合は、出力端子D7が1(アクティブ)と
なり、接続線8を介してI/10基板3のi10回路1
103を選択しその出力信号を印加している。
従来、各基板においてこのようなデコード出力を得るた
め、それぞれの基板に、第2図図示のデコーダ基板4と
略同じ構成を有するデコード回路を設けていた。すなわ
ち、従来では、特に例示のようにバスバッファを必要と
する場合は、各基板に共通に、ステータス信号s’r3
〜STφを取り出すための専用バスバッファを設けなけ
ればならず、また、デコード用のプログラマブルROM
等も各基板個々に設け、その使用効率が悪くなるきらい
があり、コスト的にみても割高であった。しかし本実施
例のように、デコーダ基板4を別途独立して設けるよう
にすれば、従来各基板に共通に設けられていたステータ
ス信号ST3〜STφのためのパスバッファが不要であ
り、デコード用プログラムROMもこの基板4のものの
みで有効的な利用を計ることができる。また、このデコ
ード基板4により各基板の必要とする信号が容易に得ら
tL、システムの拡張性2柔軟性を増すことができる。
従来ではシステムの変更、拡張にともない、各基板で対
応する必要があり、非常にやっかいである。
上述第2表の具体例では、ノーマルモード、システムモ
ードの区別をしていなかったが、例えば出力端子Dφ、
Di 等において、第3表のように、更に入力端子A4 (制御信号N/S)の0.1をデコードするようにする
と、出力端子Dφはシステムモードのプログラム参照時
に1(アクティブ)、出力端子D1はノーマルモードの
プログラム参照時に1(アクティブ)とすることができ
る。他も同様である。
また、第2表のデコード例では、出力端子D2をノーマ
ル/システムモード共用でかつスタ・ンク及びデータメ
モリ参照として使用している。しかし、システムを拡張
し、スタックメモリとデータメモリを区別してシステム
を再構成しようとする場合、同様にプログラマブルリー
ド・オンリー・メモIJPROMの内容を変更すること
により容易に実現可能である。すなわち、例えば第2表
のデコード例において、出力端子D2 、DBで更に入
力端子Aφ(ステータス信号STφ)の0又は1をデコ
ードするようにすれば、データメモリ(入力端子Aφが
01出力端子D2より出力)とスタックメモリ(入力端
子Aφが1、出力端子D3より出力)に分離して使用す
ることができる。この場合、出力端子D3が拡張用端子
として使用されることとなる。
第4図にメモリ・アドレス空間の拡張例を示す。
デコーダ基板4のプログラマブルリード・オンリー・メ
モリF ROMを適宜書き換えることによシ、図示のよ
うに、64にバイトメモリMll〜M+6に対して、メ
モリ・アドレスが、プログラム、データ、スタックのい
ずれの空間にあるかを区別し、かつまたノーマル(ユー
ザの作成したアプリケーションプログラムを実行するた
めのメモリ空間)、システム(システム管理のだめのメ
モリ空間)のうちいずれの動作モードにあるかを区別す
ること等が6丁能である。前記の具体的な拡張例では、
共用のプログラム領域をノーマルモードとシステムモー
ドに、またノーマル/システムモード共用のスタック−
データ領域をそれぞれ専用のスタック専用とデータ領域
(ただしノーマル、システムモードの区別はない)に区
分したものである。
上記具体的な拡張例において、第2図のメモリ基板4と
同構成の基板を増設すれば、第5図のようなシステム構
成に拡張できる。メモリ基板9゜10が増設された基板
で、例えば、メモリ基板9にノーマルモードのプログラ
ム(ユーザ作成)専用の64にバイトメモリ、メモリ基
板10にスタック専用の64にバイトメモリを備えてい
る。ただし、この場合、CPL]基板1の64にバイト
メモ!JM+  (第2図参照)はシステムモードのプ
ログラム専用、メモリ基板2の64 KバイトメモリM
2(同第2図参照)はデータ専用となる。接続線I+、
+2は増設されたメモリ基板9.IOに対するもので、
デコーダ基板4のプログラマブルリード−オンリー9メ
モリFROMの出力端子Dl 、D3からそれぞれデコ
ード出力が供給される。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、複数の基板から構成されるマイ
クロコンピュータシステムにおいて、デコード回路部を
各基板と独立させて別途1枚の基板上に設けたものでア
リ、各基板におけるデコード回路部を不要にし、基板の
面積、コスト面での軽減を計9、また、1枚のデコード
基板上で各基板の必要とする信号を容易に得て、システ
ムの拡張性、柔軟性を増加した有用なシステムが提供で
き−る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるシステム構成例を示
す図、第2図は回路ブロック図、第3図は要部部品の構
成図、第4図はメモリ・アドレスの拡張例を説明する図
、第5図は拡張した他のシステム構成例を示す図である
。 1 ・CP(J基板、2,9.10  ・メモリ基板、
3・・I10基板、4・・・デコーダ基板、5,6,7
,8.I+。 12 接続線、F ROM・・デコード用プログラマブ
ルリード・オンリー・メモリ、AR・・・アドレスラッ
チ0 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第3図 M74         1115        M
16第6図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 18  複数の基板からなり、基板選択を含むステータ
    ス情報のデコード回路部を各基板から独立させて別途1
    枚の基板上に設けたことを特徴とするマイクロコンピュ
    ータシステム。
JP57194176A 1982-11-04 1982-11-04 マイクロコンピユ−タシステム Pending JPS5983261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194176A JPS5983261A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 マイクロコンピユ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194176A JPS5983261A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 マイクロコンピユ−タシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983261A true JPS5983261A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16320188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194176A Pending JPS5983261A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 マイクロコンピユ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273658A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Toshiba Corp 多目的制御装置
JPS63106035A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Hitachi Maxell Ltd 半導体フアイルメモリ装置
JP2004057584A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Newgin Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273658A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Toshiba Corp 多目的制御装置
JPS63106035A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Hitachi Maxell Ltd 半導体フアイルメモリ装置
JP2004057584A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Newgin Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085863B2 (en) I2C device including bus switches and programmable address
US6813662B2 (en) Memory drive having multi-connector and method of controlling the same
US6085982A (en) PC card capable of switching card information structures
JPS5983261A (ja) マイクロコンピユ−タシステム
JP4723381B2 (ja) バスシェアーアダプター機能を有するsdioカードデバイス
JPH0333927A (ja) 電子機器
US5574932A (en) One-chip microcomputer and program development/evaluation system therefor
US6725369B1 (en) Circuit for allowing data return in dual-data formats
JP2000244369A (ja) 伝送装置
JPH11272601A (ja) カスケード接続カード、このカードにより構成されるシステムにおけるid割付け方法、及び共通バスのバス使用権優先判定方法
JPH10326224A (ja) ディジタル・シグナル・プロセッサ
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JPH01211158A (ja) 制御装置多重化システムおよびメモリ空間制御方式
KR0145541B1 (ko) 디지탈 이동통신 교환기에서 대 용량 프로세서간 통신보드의 예비용 노드 이용방법
JP3319987B2 (ja) 負荷制御システム
JP2703958B2 (ja) 通信システム
JPH11202911A (ja) プログラマブルコントローラ用インタフェースユニット
JP4174272B2 (ja) デバイス制御装置
JPH03149644A (ja) マルチcpuカード・システム
JPH03276382A (ja) 携帯形半導体記憶装置用端末機
JPS59223828A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ用拡張装置
JPS6136858A (ja) システム構成制御装置
JPH06284470A (ja) 時分割多重伝送システム
JPS61288250A (ja) 複数の論理回路基板を実装した装置
JP2000293503A (ja) マイクロコンピュータ