JPH03276382A - 携帯形半導体記憶装置用端末機 - Google Patents

携帯形半導体記憶装置用端末機

Info

Publication number
JPH03276382A
JPH03276382A JP2078293A JP7829390A JPH03276382A JP H03276382 A JPH03276382 A JP H03276382A JP 2078293 A JP2078293 A JP 2078293A JP 7829390 A JP7829390 A JP 7829390A JP H03276382 A JPH03276382 A JP H03276382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
card
semiconductor memory
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548995B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
正俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2078293A priority Critical patent/JP2548995B2/ja
Publication of JPH03276382A publication Critical patent/JPH03276382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548995B2 publication Critical patent/JP2548995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリカード等の携帯形半導体記憶装置用端末
機に関する。
〔従来の技術〕
第3,4図は従来の携帯形半導体記憶装置と端末機との
接続態様を示すブロック図であり、MC,。
MCzは夫々異なった単一種類の半導体メモリが実装さ
れた携帯形半導体記憶装置(以下単にメモリカードとい
う) 、32.42は各端末機の制御部を示している。
端末機の制御部32.42にメモリカードMC,、MC
2を挿入すると、端末機の制御部32.42はアドレス
バス、データバス、コントロールハス等にて構成される
メモリカードMC,、MC,に対するリート/ライト用
の入出力バス51.61にてメモリカードMC,。
MC2と接続される外、端末機にメモリカードMC,。
MC2が挿入されたか否か、又は抜去されたが否かを表
す信号用の信号線55.65及びメモリカードの型式の
相違、例えば半導体メモリの種類の相違等により入力用
信号線53又は出力用信号線63にて接続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上述した如き端末機にあっては、第3図に示す
如き端末機に第4図に示す如きメモリカードMczを挿
入し、また逆に第4図に示す如き端、末機にメモリカー
ドMC,を挿入し、信号線53.63をメモリカードM
C28MClに接続したとしても信号線53.63で作
用の異なる信号が衝突することとなり、同一信号線で送
受することが出来ず、また板金制御部32.42に信号
線53.63と別の信号線を割り付けた場合もメモリカ
ードMCz1MC+ に実装されている半導体メモリの
類別が分からないときは制御内容が理解出来ない。
従って型式の異なるメモリカードMC,、MCtについ
て端末機を兼用させることが出来ず、メモリカードの型
式毎に専用の端末機が必要とされることとなる。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは作用の異なる信号について共用され
る信号線を夫々型式に応じて切替える手段及び携帯形半
導体記憶装置の型式を識別する手段とを備えることにの
って、異なる半導体メモリ等を備えた型式の異なる携帯
形半導体記憶装置について兼用することが出来、また、
コネクタの端子数の大幅な低減も図れるようになした携
帯形の半導体記憶装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る携帯形半導体記憶装置用端末機は、携帯型
半導体記憶装置に設けたその型式を示す信号を読み取っ
て識別する手段と、識別した携帯型半導体記憶装置の型
式に対応して共有の信号線の端子を切り替える手段とを
具備する。
〔作用〕
本発明にあってはこれによって、型式の異なる携帯形半
導体記憶装置が挿入されると、これからその型式を表す
信号を読み取って型式を識別し、異なる作用の信号に共
用される信号線をその型式に応じて制御部に対し切替え
接続し得ることとなり、端子数が少な(て済み、型式の
異なる携帯形半導体記憶装置に簡単な構成で兼用するこ
とが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明に係る携帯形半導体記憶装置用端末機の
接続構造を示すブロック図であり、図中1は携帯形半導
体記憶装置(以下単にメモリカードという)MC用の端
末機、2は端末機1の制御部、3はデコーダ、4.5は
半導体スイッチを示している。
端末機1の制御部2は端末機1にメモリカードMCが挿
入されると、アドレスバス、データバス、コントロール
バス等からなるメモリカードNCに対するリード/ライ
トのための入出力バス11、メモリカードMCの型式を
読み取るためのバス12、並びにメモリカードMCの型
式に依り作用の異なる信号について共用される信号線1
3にてメモリカードMCと接続されるようになっている
。信号m13の制御部2側の端末はデコーダ3にてオン
、オフ制御される半導体スイッチ4,5を介して制御部
2の異なる端子に繋がる信号線13a、13bに対し選
択的に切替接続されるようになっている。
デコーダ30入力端子A、B、Cは夫々信号線14a、
 14b、 14cにてメモリカードMCと接続される
よう構成され、またデコーダ3のE端子にはメモリカー
ドMCの挿入によって接地される信号!!115が設け
られており、該信号線15を通じて接地信号がメモリカ
ードMCの挿入、抜去信号として入力されるようになっ
ている。
一方、デコーダ3の出力端子a −hのうち、a。
bに接続された信号線16a、16bは前記半導体スイ
ッチ4.5に接続されており、信号線16a、 16b
を通じて両手導体スイッチ4.5を選択的にオン又はオ
フ制御し、共用の信号、%113を信号線13a又は1
3bを介して選択的に制御部2へ接続するようになって
いる。
而してこのような本発明装置にあっては端末機1にメモ
リカードが挿入されたとき、デコーダ3のE端子は信号
線15を介して接地され、接地信号がカード挿入信号と
してデコーダ3に入力され電源電圧にプルアップされ、
イネーブル状態となる。
一方、当該メモリカードMCの型式、具体的には半導体
メモリの種別を示す信号が信号線14a、 14b、 
14Cを通じて制御部2及びデコーダ3に取り込まれる
。制御部2はこれによって挿入されたメモリカードの型
式を認識する。またデコーダ3はメモリカードの型式を
デコードすると共に、人力されたコードに従って出力端
子a又はbを通じて半導体スイッチ4又は5に動作信号
を選択的に出力し、これをオン又はオフさせる。
例えば、デコーダ3の入力端子A、B、Cに対するメモ
リカードMCの半導体メモリの種別を示す信号としてA
: “L”レベル、B: “L″レベルC: ″Lルベ
ルの、また他の半導体メモリの種別を示す信号としてA
=″L2レベル、B−“ビレベル、C=“H”レベルの
コードを割り付けたものとする。いま入力端子A、B、
Cの入力信号がいずれも“L”レベルのコードの場合に
はデコーダ3は出力端子aを選択して出力端子aは“L
ルベル、他の出力端子b〜hは“H”レベルとなる。こ
れによって信号線16bを介して半導体スイッチ5がオ
ンし、信号線13bが共用の信号線13と接続されるこ
ととなる。
また一方、半導体メモリの種別を示す信号がデコーダ3
における入力端子A、B、Cに対しA。
B: ’L’ レベル、C: “Hルベルのコードとな
った場合にはデコーダ3は出力端子すを選択し、出力端
子すは“L″レベル他の出力端子a、  c〜hは“H
”レベルとなり、半導体スイッチ4をオンする。これに
よって共用の信号線13は信号線13aと接続されるこ
ととなる。
一方、端末機の制御部2においては、メモリカード肛の
型式、具体的には半導体メモリの種別を認識しており、
半導体スイッチ4,50オン、オフ制御によって入力信
号線13a、13、又は信号線13b、 13を通じて
のメモリカード肛との間で信号の送又は受を行い得るこ
ととなる。
第2図は本発明の他の実施例を示すブロック図であり、
この実施例にあっては制御部22はMPC又はCPUと
しての機能を備え、デコーダは存在せず、端末機1の制
御部22は端末機」にメモリカードMCが挿入されたと
きメモリカード肛の型式を示す信号用の信号線24a、
24b、24c及びメモリカードMCの挿入、抜去信号
用の信号線25を介して直接メモリカードMCと接続さ
れる外、半導体スイッチ4.5に対する駆動信号用の信
号線26a、26bも直接制御部22と接続されている
而してこのような実施例にあっては端末機1にメモリカ
ードMCが挿入されると、カード挿、抜信号用の信号線
25を通じて制御部22はメモリカードMCの挿入を検
知し、また信号線24a、 24b、 24cを介して
コードを解読し、メモリカード肛の型式、具体的には半
導体メモリの種別を検知し、信号線26a又1:!26
bを介して半導体スイッチ4.5を選択的にオン、オフ
制御し、共用の信号線13を信号線13a又は13bを
介して制御部22と接続せしめる。
他の構成及び作用は第1図に示す実施例と実質的に同じ
であり、対応する部分には同じ番号を付しである。
なお、上述の各実施例にあっては共用の信号線13を利
用する信号数が2個の場合を示したが、例えばバイナリ
コードで表すものとすると8種類のメモリの種類を表す
ことが可能となるため、共用の信号線13についても同
数の8種類の信号を共有させることが可能となる。
そこで例えば共用の信号線13に8種類の信号を割り付
けたとすると、従来の端末機1ではコネクタを共通とす
ると8本の端子が必要となるが、本発明にあっては全て
を共用の信号、W13を利用することが可能となり、1
本の線で済むこととなる。
従って全体としては1本の共用の信号線13と、3本の
信号線14a、 14b、 14c又は24a、 24
b、 24cとの和である4本の信号線で済み、従来の
端子数に比較して4本の端子数の節減を図れ、またそれ
だけコネクタの挿入力、抜去力も小さくて済むこととな
る。
更に上記実施例においては、型式信号用の信号線14a
、 14b、 14c又は24a、 24b+ 24c
の3本とした場合を説明したが、信号線数を更に増加さ
せて対象とすることが可能なメモリカードの種類を大幅
に増大させ得ることとなる。
またメモリカード肛には単一種の半導体メモリを内蔵さ
せる場合を説明したが、異なる半導体メモリを混合して
内蔵させ、夫々信号線に割り付けてもよい。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明品にあっては携帯形半導体君1憶装置
の型式の識別手段を設け、また各携帯形半導体記憶装置
の型式により異なる作用をする信yに共用する信号線を
夫々の携帯形半導体記憶装置の型式に応じて端子を切替
接続するから、各携帯形半導体記憶装置の型式に合わせ
て端末機を用層する必要がなく、各種型式の携帯形半導
体記憶装置に兼用することが可能となり、大幅な設備コ
ヌトの低減を図れる等本発明は優れた効果を奏すzもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る端末機と携帯形半導体HE憶装置
との接続態様を示すブロック図、第2図は本発明の他の
実施例を示すブロック図、第3.4図は夫々従来の端末
機と携帯形半導体記憶装置との接続態様を示すブロック
図である。 1・・・携帯形半導体記憶装置 2・・・制御部3・・
・デコーダ 4.5・・・半導体スイッチ11・・・入
出力バス 12・・・バス 13.13a、 13b・
・・信号綿14a、14b、14c −−−信号線 1
5−・・信号線 16a、16b −・・信号線 22
・・・制御部 24a、24b、24c・・・信号線2
5・・・信号線 26a、26b・・・信号線なお、図
中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型式が異なる携帯形半導体記憶装置に対応可能な
    端末機であって、 異なる作用の信号に共用される信号線と、 携帯形半導体記憶装置からその型式を示す 信号を識別して読み取る手段と、 型式が異なる携帯形半導体記憶装置夫々に 対応して前記信号線を異なる端子に切替え接続する手段
    と を具備することを特徴とする携帯形半導体 記憶装置用端末機。
JP2078293A 1990-03-26 1990-03-26 携帯形半導体記憶装置用端末機 Expired - Lifetime JP2548995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078293A JP2548995B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 携帯形半導体記憶装置用端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078293A JP2548995B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 携帯形半導体記憶装置用端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276382A true JPH03276382A (ja) 1991-12-06
JP2548995B2 JP2548995B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13657888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078293A Expired - Lifetime JP2548995B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 携帯形半導体記憶装置用端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210769A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ
JP2004318835A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ricoh Co Ltd Pcカード制御装置及びpcカード制御方法
JP2006202315A (ja) * 2000-07-06 2006-08-03 Onspec Electronic Inc Pcの有無によらずに数種類のフラッシュメモリカードを読み取るためのフラッシュメモリカード読取/書込み装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204795A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Icカード及びicカードを使用する装置
JPH01237785A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 電子機器
JPH01276253A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Seiko Epson Corp メモリカード及びそのシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204795A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Icカード及びicカードを使用する装置
JPH01237785A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 電子機器
JPH01276253A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Seiko Epson Corp メモリカード及びそのシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210769A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ
JP2006202315A (ja) * 2000-07-06 2006-08-03 Onspec Electronic Inc Pcの有無によらずに数種類のフラッシュメモリカードを読み取るためのフラッシュメモリカード読取/書込み装置
US9558135B2 (en) 2000-07-06 2017-01-31 Larry Lawson Jones Flashcard reader and converter for reading serial and parallel flashcards
JP2004318835A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ricoh Co Ltd Pcカード制御装置及びpcカード制御方法
JP4526836B2 (ja) * 2003-03-31 2010-08-18 株式会社リコー カード認識システムと新カード認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548995B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS55128641A (en) Controlling system for vehicle
US20030163615A1 (en) Peripheral or memory device having a combined ISA bus and LPC bus
JP3186938B2 (ja) 外部電源オン/オフ制御システム
US6799238B2 (en) Bus speed controller using switches
JPH1069453A (ja) 増設ユニットを備えるプログラマブルコントローラ
JPH03276382A (ja) 携帯形半導体記憶装置用端末機
US6240520B1 (en) Power on/off control device for computer
KR0167644B1 (ko) 다수의 통신 전송 방식을 선택적으로 사용하기 위한 통신시스템
CN211457106U (zh) 一种多接口切换开关电路及电子设备
CN209560532U (zh) 一种PCIE Redriver板卡
US20020101768A1 (en) Enhanced compact memory card with write protaction
JPS6235958A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS5842544B2 (ja) メモリ−カ−ドのブロック選択装置
JPH1011357A (ja) データ書き込み装置
JPS59223828A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ用拡張装置
JPH01236389A (ja) メモリーカード
JP4174272B2 (ja) デバイス制御装置
JPS63220385A (ja) カ−ド用端末装置
JPS63103494A (ja) 集積回路カートリッジ付き電子機器
JPS61248298A (ja) Prom回路
JPH09251395A (ja) デュプレックス装置の系認識システム
JPS59728A (ja) 切換え方式
JPH02157956A (ja) 入出力パラレルポート切換装置
JPH04167726A (ja) 装置番号設定装置
EP1251524A1 (en) Enhanced compact memory card with write protection