JPH01237785A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH01237785A
JPH01237785A JP63063449A JP6344988A JPH01237785A JP H01237785 A JPH01237785 A JP H01237785A JP 63063449 A JP63063449 A JP 63063449A JP 6344988 A JP6344988 A JP 6344988A JP H01237785 A JPH01237785 A JP H01237785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
chip select
address
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63063449A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Hosokawa
直洋 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63063449A priority Critical patent/JPH01237785A/ja
Publication of JPH01237785A publication Critical patent/JPH01237785A/ja
Priority to US08/178,436 priority patent/US5630167A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器、詳しくは拡張ICカードを装着可能
な電子機器に関するものである。
[従来の技術] この種の電子機器の代表例として文書の編集及び印刷出
力する英文電子タイプライタ等が挙げられる。このタイ
プライタに装着できろICカードとしては、テキストR
AMの拡張用(長文作成時に使用する)のRAMカード
、英単語のスペルチェックを行うスペルコレクタカード
、特殊文字パターンを記憶しているROMカード等が挙
げられる。いずれにしても、各々のI 、Cカードはそ
の種類や機能の差、或いは構成されるICチップの数等
が相違することもあって、大きさがまちまちであり、夫
々のICカードは電子機器本体の決められたコネクタに
接続していた。
ところで、この様に、ICカードの機能や種類毎に装着
する位置がきまっていると、その電子機器の汎用性には
おのずと限界が発生する。そこで、近年では、半導体技
術の発展によってICカードの機能によらず、それらI
Cカードを全く同じ形状と大きさにし、電子機器本体の
複数のコネクタも共通で使用できる様になってきた。換
言すれば、電子機器本体の各拡張用のコネクタに来てい
る信号の配置位置を全部同じレイアウトにした。
この形態を図面で説明すれば第7図に示す様になる。尚
、図中の71.72がICカードであって、ICカード
71の接続端子側はチップセレクト信号ライン76と接
続される構成を成しており、ICカード72のそれはチ
ップセレクト信号ライン77と接続される構成を成して
いるものとする。従って、図示の場合はICカード71
がコネクタ73と接続し、ICカード72がコネクタ7
4と接続される様に示しているが、この逆であっても全
く構わないことになる。
さて、CPU81が仮にICカード71をアクセスする
ためには、対応するアドレスをアドレスバス79上に出
力する。アドレスバス79は図示の如くアドレスデコー
ダ回路78にも接続されており、この回路でもってチッ
プセレクト信号ライン76がアクティブ(正論理の場合
には“1“、負論理の場合は“0”)になる。そして、
これによって、CPU81はデータバス80を介してI
Cカード71とのデータ授受が可能となるわけである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば、図示の構成で、ICカード72
がICカード71と全く同じ種類のカードであると、両
方が同時にアクセス可能になってしまうことになる。す
ると、CPU81が一方のICカードからデータを読み
込もうとしても、略同時に各々のICカードからデータ
が出力されていまい、データ同士が衝突してしまうこと
になる。すなわち、電子機器本体が誤動作してしまうこ
とになり、甚だ危険な状態になってしまう。
本発明は係る従来技術に鑑みなされたものであり、過っ
て同機能のICカードを装着しても、誤動作のない電子
機器を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は以下に示す構成を備
える。
すなわち、 同じピン配列であって、異なる機能のICカードを接続
可能な少なくとも2つのコネクタを有する電子機器にお
いて、コネクタに接続される注目ICカードの機能を指
定する指定手段と、指定された機能に基づく前記コネク
タ中の前記注目ICカードを付勢する付勢ピンに対応す
る他のコネクタ群中の付勢ピンを消勢する消勢手段を備
える。
[作用] かかる本発明の構成において、指定手段で指定されたコ
ネクタに接続された注目ICカードをアクセスするとき
、その注目ICカードを付勢する付勢ピンに対応する他
のコネクタ群中の付勢ピンを消勢手段で消勢するもので
ある。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。尚、実施例では電子機器として英文電子タイプ
ライタな用いた場合を説明するが、勿論、これに限定さ
れるものではない。
く構成概略の説明(第1図、第2図)〉第1図に本実施
例の電子タイプライタの主要構成図を示す。
図中、100は装置本体であって、装置全体を制御する
CPUIをはじめ、以下に示す構成要素を有する。尚、
各構成要素はバス4(データバス、アドレスバス、コン
トロールラインで構成されている)で電気的に接続され
ている。
2はCPU1の制御処理手順(プログラム)を格納して
いるROMであり、電子タイプライタとしての編集プロ
グラムや後述する第4図のフローチャートに係るプログ
ラムが格納されている。
尚、このROM2内にはプリンタ5で印刷したり液晶表
示器(LCD)7に表示するための基本的な文字フォン
トパターンも格納されているものである。3はCPU1
のワークエリア及び編集作成した文書データを格納する
RAMである。また、6は液晶表示器(LCDという)
7を駆動するLCDドライバ(表示用のビデオRAMも
含む)、8は各種情報を入力するキーボードである。
また、9及び10はICカードであって、各々コネクタ
11.12に挿入することにより、装置本体100と電
気的に接続される。各ICカードは、CPU 1がIC
カードをアクセスするときに発生するアドレス情報をア
ドレスデコーダ13がデコードし、チップセレクトコン
トロール回路14でチップセレクト信号を受けて動作可
能となる。尚、このチップセレクトコントロール回路1
4についての詳細は後述する。
く動作概要の説明(第2図、第3図)〉以下、本実施例
におけるICカードとのアクセス原理を説明する。
第2図はCPU 1と各ICカードを接続するためのコ
ネクタ近傍を示す図であり、リード/ライト等の制御ラ
インは省略している。
また、説明が前後するが、本実施例の電子タイプライタ
に接続可能なICカードは、テキストメモリ(RAM3
)の容量を拡張する拡張RAMカード、英単語のスペル
チェックを行うスペルコレクタカード(以下、SvCカ
ードという)及び拡張文字フォントパターンを記憶して
いるフォントROMカードの3f!!類であるものとす
る。そして、これらのICカードはコネクタ11.12
のいずれにも接続可能なものである。また、コネクタ1
1,12の接続ピンのレイアウトは全く同じであって、
拡張RAMカードの接続部にはチップセレクトライン2
6a或いは26bに対応する位置に、自身をアクティブ
にするラインを有している。同様に、SVCカードのそ
れはチップセレクトライン27a、27bに対応するラ
インを、そしてフォントROMカードのそれはチップセ
レクトライン28a、28bに対応するラインを有して
いる。
さて、実施例では例えばICカード9をアクセスするた
めに、先ず対応するアドレスをアドレスバス20上に出
力する。すると、アドレスデコーダ13によって対応す
るセレクト信号22〜24(セレクト信号25について
は後述する)の1つがアクティブ(負論理であるものと
する)出力される。例えば、アクセスしようとしている
ICカードが拡張RAMカードである場合には、セレク
ト信号22のみが“0”レベルになる。この信号をチッ
プセレクトコントロール回路14が受けると、その内部
に保持しているレジスタ(後述する)の内容に従って、
チップセレクト信号ライン26aか26bのどちらか一
方のみをアクティブにする。
すなわち、仮に、コネクタ11.12に全く同じ拡張コ
ネクタが接続されていても、一方のみがアクセス可能状
態になるわけである。
第3図にチップセレクトコントロール回路14の内部構
成の一例を示す。
図示の如く、実施例のチップセレクトコントロール回路
14には8ビツトのレジスタ30が設けられている。こ
のレジスタ3oはCPU 1から見て、アドレスAOO
OH(Hは16進数を示す)の位置にあって、この内容
を変更するときにはアドレス“AOOOH”に所望とす
るデータを書込むことによりなされる。すなわち、アド
レス“AOOOH”をアドレスバスに出力することによ
り、アドレスデコーダ13のセレクトライン25がアク
ティブになるわけである。尚、このレジスタ30の下位
3ビツト(ビット0〜2)のみが重要であって、その他
のビットは何でも構わない。
そして、レジスタ30のビットOには拡張RAMカード
に対応するチップセレクトライン26a、26bの一方
を選択するための情報が格納されていて、このビットが
“O″のときには、チップセレクトライン26a(すな
わち、コネクタ11)が選択、“1“のときにはチップ
セレクトライン26b(コネクタ12)が選択される。
同様に、ビット1はSvCカードの選択に係る情報が格
納され、ビット2にはフォントROMカードの選択情報
が格納される。
例えば、このレジスタ30にデータ“02H”を書込ん
だ場合(ビットO=“0”、ビット1=゛1”、ビット
2=“o”)、拡張RAMカードはコネクタ11に、S
vCカードはコネクタ12に、そしてフォントカードは
コネクタ11に接続可能となる。換言すれば、このとき
、拡張RAMカードをコネクタ12に接続させてもそれ
をアクセスすることはできなくなる。従って、仮に各々
のコネクタに同種の拡張RAMカードを接続させても、
一方のみがアクセスされるので、データ同士が衝突する
という最悪の状態を回避できる。
く処理手順の説明(第4図)〉 上述した原理を踏まえて実施例のCPU 1の処理手順
を説明すると第4図に示すフローチャートの如くになる
先ず、本実施例の電子タイプライタに電源が投入される
と、ステップS1でCPU1は各周辺回路を初期化する
。次いで、ステップS2に進み、ICカードの設定が終
了したか否かを判断する。
各ICカードの設定が終了したと判断した場合には、一
連の初期状態の処理を終了し、電子タイプライタとして
の処理に進む。また、ステップS2の判断が“No”の
場合にはステップS3以降の処理を実行する。
ステップS3では各種ICカードの設定に係るキーをキ
ーボード8より入力する。そして、ステップS4.S8
.S12において、入力されたキーの種類を判別し、対
応しする処理を実行する。
さて、入力されたキーが拡張RAMカードの設定に係る
キーであると判断した場合には、ステップS4からステ
ップS5に進み、拡張R−AMカードをコネクタ11に
接続するのか否かを判断する。コネクタ11に接続する
ときにはステップS6に進んでアドレス゛AOOO”番
地のレジスタのビット0を“Oooにリセットし、コネ
クタ12に接続する場合にはステップS7に進んでその
ビットOを“1”にセットする。
また、入力されたキーがSVCカードの設定に係るキー
であると判断された場合には、ステップS8からステッ
プS9に進み、そのSVCカードをコネクタ11に接続
するのか否かを判断する。
そして、コネクタ11に接続するときにはアドレス゛A
OOO”番地のビット1を“0”にリセットしくステッ
プ5IO)、そうでない場合にはそのビットを“1”に
セットする(ステップ511)。
更に、入力されたキーがフォントROMカードの設定に
係るキーであると判断した場合には、ステップS12か
らステップS13に進んで、そのカードをコネクタ11
に接続するのか否か(ステップ513)を判断し、その
結果に基づいてアドレス“AOOO”番地のビット2を
“O” (ステップS 14) 、或いは“1”にセッ
トする。
く他の実施例の説明(第5図、第6図)〉上述した例に
本願発明が限定されるものではない。
第5図は第2の実施例におけるICカード50〜52と
そのコネクタ53〜55近傍の関係を示す図であり、先
の実施例に対してチップセレクトラインをICカード側
に持たせた場合を示している。尚12図示はしていなか
、アドレスバスやデータバス、そして各種制御ラインも
コネクタに接続されている。
図中、50a、51a及び52aは各ICカード内の選
択制御用のレジスタであり、先に説明したレジスタ30
に対応している。また、50b。
51b及び52bは各ICカード内のチップセレクトラ
インを示している。また、56はICカード50内のレ
ジスタ50aを選択するための信号ラインであって、こ
のラインをアクティブにすることによりレジスタ50a
の内容を変更することが可能となる。同様に、57.5
8はレジスタ51a、52aをアクティブにするライン
である。
59は拡張RAMカードを選択するラインであり、6o
はSVCカードの選択ライン、そして61はフォントR
OMカードを選択するラインである。これら各ライン5
6〜61は不図示のアドレスコンバータから出力される
ものである。
図示の特徴としては、CPUが各ICカード50〜52
内のレジスタ50a〜52aへの書込みを行うことによ
り、各ICカードの1つを確実にアクセスすることが可
能になる。換言すれば、各レジスタにはライン59〜6
1のどれを選択してチップセレクト信号とするかを設定
することが可能となる。
例えば、ICカード50が拡張RAMカードである場合
には、そのレジスタ50aにデータ” 04 H”を書
込む(ビット2のみが“1”になる)ことにより、ライ
ン59をアクティブにしたときに、ICカード50をア
クセスすることが可能となる。
第6図は第5図の各レジスタ及びゲートを電子機器本体
側に設けた場合のブロック構成を示しており、第5図と
同じ番号の要素は同じ機能を有するものであるから説明
は省略する。
さて、第6図の構成における特徴は、各ICカードの接
続するコネクタのピンのレイアウトは全く同じで構わな
い点にある。すなわち、全てのICカードのチップセレ
クトラインは同じ位置に設けても構わない。従って、電
子機器本体側のコネクタにはICカードの種類分のチッ
プセレクトラインを設ける必要がなくなる。従って、電
子機器側のコネクタ及びICカード側のコネクタは全く
同一のコネクタで良いことになり、製造コストを下げる
ことが可能となる。
以上、説明した様に本実施例によれば、同じ機能を持つ
ICカードを各々のコネクタに接続したとき、これらI
Cカードが同時にアクセスされることがないので、誤動
作が発生しなくなる。
尚、実施例においては、各ICカードをどのコネクタに
接続するかを指定することにより、各コネクタに接続さ
れたICカードをアクセスする用にしたが、これに限定
されるものではない。例えば、接続するICカードの種
類のみを選択することによって、アクセスするICカー
ドのみをアクティブにすることも考えられる。すなわち
、後者の場合はコネクタの位置を考慮する必要がないわ
けである。
[発明の効果コ 以上説明した様に本発明によれば、同じ機能のICカー
ドを接続しても一方のみがアクセスされることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における電子タイプライタのブロック構
成図、 第2図は第1の実施例におけるコネクタ近傍の回路を示
す図、 第3図は実施例におけるチップセレクトコントロール回
路の内部構成を示す図、 第4図は実施例におけるCPUの処理手順を示すフロー
チャート、 第5図及び第6図は他の実施例におけるコネクタ近傍の
回路を示す図である。 第7図は従来例を説明するための図である。 図中、1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・RA
M。 4・・・バス、5・・・プリンタ、6・・・LCDドラ
イバ、7・・・LCD、8・・・キーボード、9.10
・・・ICカード、11.12・・・コネクタ、13・
・・アドレスデコーダ、14・・・チップセレクトコン
トロール回路、30・・・レジスタである。 □乍Y楊6〜・コ 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  同じピン配列であつて、異なる機能のICカードを接
    続可能な少なくとも2つのコネクタを有する電子機器に
    おいて、 コネクタに接続される注目ICカードの機能を指定する
    指定手段と、 指定された機能に基づく前記コネクタ中の前記注目IC
    カードを付勢する付勢ピンに対応する他のコネクタ群中
    の付勢ピンを消勢する消勢手段を備えることを特徴とす
    る電子機器。
JP63063449A 1988-03-18 1988-03-18 電子機器 Pending JPH01237785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063449A JPH01237785A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 電子機器
US08/178,436 US5630167A (en) 1988-03-18 1994-01-06 Electronic apparatus having a plurality of connectors each connecting one of a plurality of kinds of cards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063449A JPH01237785A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237785A true JPH01237785A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13229564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063449A Pending JPH01237785A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5630167A (ja)
JP (1) JPH01237785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276382A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯形半導体記憶装置用端末機
US5227615A (en) * 1990-08-09 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256442B1 (ko) * 1996-08-05 2000-05-15 윤종용 아날로그버스를 갖는 멀티미디어장치
JPH1153482A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd カード読み取り装置
WO1999014881A2 (en) * 1997-09-16 1999-03-25 Information Resource Engineering, Inc. Cryptographic co-processor
JP3574317B2 (ja) * 1998-01-12 2004-10-06 株式会社デンソーウェーブ 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法
TW200506733A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Via Tech Inc Apparatus and method for the co-simulation of CPU and DUT modules
US7628623B2 (en) * 2005-03-31 2009-12-08 Lexmark International Inc. Memory card bezel for an apparatus
US9104557B2 (en) * 2008-08-01 2015-08-11 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Encoded chip select for supporting more memory ranks

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373181A (en) * 1980-07-30 1983-02-08 Chisholm Douglas R Dynamic device address assignment mechanism for a data processing system
DE3111355A1 (de) * 1981-03-23 1982-10-07 Hermann 7742 St Georgen Stockburger Verfahren zum betreiben automatischer vorrichtungen wie kassen oder aehnliches und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4556953A (en) * 1982-02-24 1985-12-03 Caprio A Ronald Interchangeable interface circuitry arrangements for use with a data processing system
US4530069A (en) * 1982-08-20 1985-07-16 Universal Data, Inc. Expandable data communication system utilizing hand-held terminal
US4528644A (en) * 1983-07-18 1985-07-09 Pitney Bowes Inc. Customizing the firmware after assembly of an electronic postage meter
US4589063A (en) * 1983-08-04 1986-05-13 Fortune Systems Corporation Data processing system having automatic configuration
US4660141A (en) * 1983-12-06 1987-04-21 Tri Sigma Corporation Self configuring computer network with automatic bus exchange of module identification numbers and processor assigned module numbers
US4727475A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Frederick Kiremidjian Self-configuring modular computer system with automatic address initialization
US4683550A (en) * 1984-07-30 1987-07-28 Burr-Brown Corporation Personal computer instrumentation system including carrier board having bus-oriented plug-in instrumentation modules
US4688172A (en) * 1984-11-13 1987-08-18 International Business Machines Corporation Initialization apparatus for a data processing system with a plurality of input/output and storage controller connected to a common bus
US4730251A (en) * 1985-10-28 1988-03-08 International Business Machines Corporation Automatic I/O address assignment
US4750136A (en) * 1986-01-10 1988-06-07 American Telephone And Telegraph, At&T Information Systems Inc. Communication system having automatic circuit board initialization capability
JPS62245461A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fanuc Ltd ボ−ドスロツト番号の割当方法
US5038320A (en) * 1987-03-13 1991-08-06 International Business Machines Corp. Computer system with automatic initialization of pluggable option cards
US4964038A (en) * 1987-10-28 1990-10-16 International Business Machines Corp. Data processing system having automatic address allocation arrangements for addressing interface cards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276382A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯形半導体記憶装置用端末機
US5227615A (en) * 1990-08-09 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US5630167A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764968A (en) Clock supply permission/inhibition control system
JPH01237785A (ja) 電子機器
US5027313A (en) Apparatus for determining maximum usable memory size
US5280599A (en) Computer system with memory expansion function and expansion memory setting method
US5553244A (en) Reflexively sizing memory bus interface
US5745788A (en) Method and apparatus for dynamically interfacing with a plurality of periheral ports
US4958304A (en) Computer with interface for fast and slow memory circuits
US4617650A (en) Memory module for a programmable electronic device
US5065356A (en) Shared use of keyboard and memory lines
US5227772A (en) Text display apparatus and a method of displaying text
US5233334A (en) Text display apparatus and a method of displaying text
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPS6391758A (ja) 携帯用電子計算機システム
JP2564996B2 (ja) 表示制御回路
Johnston Designing your own microcomputer: Constructing your own micro will give you experience, more power for your money, and a system that will do just what you want
JP2803598B2 (ja) プリンタ装置
JP3760505B2 (ja) Ram制御回路
JP3447835B2 (ja) Ramチップ識別方式
KR880001219B1 (ko) 컴퓨터 오동작 방지 인터페이스 회로
JPS59160226A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2968636B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS62191961A (ja) 情報処理装置
JPS62285169A (ja) 小型情報機器
JPH11194968A (ja) 記憶装置の制御装置及びデータ処理システムにおける記憶装置の制御方法
JPH01237784A (ja) 電子機器