JPS5982575A - 機関始動装置 - Google Patents

機関始動装置

Info

Publication number
JPS5982575A
JPS5982575A JP19379482A JP19379482A JPS5982575A JP S5982575 A JPS5982575 A JP S5982575A JP 19379482 A JP19379482 A JP 19379482A JP 19379482 A JP19379482 A JP 19379482A JP S5982575 A JPS5982575 A JP S5982575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starting
switch
energized
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19379482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310303B2 (ja
Inventor
Akira Morishita
森下 瞭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19379482A priority Critical patent/JPS5982575A/ja
Publication of JPS5982575A publication Critical patent/JPS5982575A/ja
Publication of JPS6310303B2 publication Critical patent/JPS6310303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・この発明は複数の機開始幼用電動機を有した機関始動
装置の改良に関するものである。
従来一般に知られているこの種の機関始動装置を第1図
乃至第2図により説明する。図において、(1)は機関
(図示せず、以下同じ)に固定された機枠、(la)は
この機枠(1)のノニズ部、(2)はこのノーズ部(1
a)と対向するように上記機枠(1)の一端に固定され
たプレート、(3)はこのプレート(2)及び上記機枠
(1)に固定された機関始動用電動機、(3a)はこの
機関始動用電動機(3)の電機子回転軸、ベアリング(
4)を介して上記機枠(1)及び上記プレート(2)に
支承されている。(8b)は上記電機子回転軸(8a)
の一端に形成された駆動ギヤ、(5)pよ上記ノーズ部
(1a)と上記プレート(2)とに、それぞれ端部を支
承された出力回転軸、(6a)#iこの出力回転軸(5
)に設けられた被動ギヤで、上記駆動ギヤ(8b)と歯
合している。(6)は上記出力回転軸(5)に設けられ
たヘリカルスプライン(図示せず、以下同じ)に軸方向
摺動可能に係合された従来周知のオーバランニングクラ
ッチ、(6a)はこのオーバランニングクラッチ(6)
に形成された係合溝、(7)tよ上記オーバランニング
クラッチ(6)に設けられたピニオン、(8)は上記機
枠(1)に固定された電磁スイッチ装置で、上記機枠(
1)に一端が固定された円筒状の継鉄(8a)と、この
継鉄(8a)に内設された環状のコイル(8b)と、上
記継鉄(8a)の他端に固定された樹脂モールド製のキ
ャップ(8c)と、上記コイル(8b)の内側に軸方向
摺動0J能に設けられた町!11J鉄心(8d)と、こ
の可動鉄心(8a)の一端に設けられた可動接点(8e
)と、この可動接点(8e)と対向するように上記キャ
ップ(8c)に固定され、一方は第2図に示すようにバ
ッテリ(9)に接続され、他方は上記機関始動用電動機
(3)を介して接地された一対の固定接点(8f)とで
構成されている。Ooは第2図に示すように上記バッテ
リ(9)に一端か接続された始動スイッチ、Ql)はこ
の始動スイッチ00の開閉によって上記コイル(8b)
と上記バッテリ(9)との間を断続する補助スイッチ、
@は上記機枠(1)に設けられた支軸(1b)に軸支さ
れたシフトレバ−で、一端は上記可動鉄心(8d)の他
端に係着され、他端は上記オーバランニングクラッチ(
6)の上記係合溝(6a)に係合されている。α葎は上
記支軸(xb)に支持された戻しばねで、上記シフトレ
バ−(9)を第1図中時計方向へ回動付勢している。a
Qは機関の回転軸(図示せず)に固定されたリングギヤ
で、上記ピニオン(7)か歯合される。
上記のように構成されたものにおいて、始動スイッチ0
0が閉成されると補助スイッチQl)が閉成され、電磁
スイッチ装fit(8)のコイル(8b)が付勢される
。このため、可動鉄心(8d)か第1図中左方へ吸引サ
レ、シフトレバ−(2)を介してオーバランニングクラ
ッチ(6)が第1図中右方へ移送されてピニオン(7)
がリングギヤQ◆に歯合される。この時に可動鉄心(8
d)の一端に設けられた可動接点(8e)が固定接点(
8f)に当接し1固定液点(8f)間を接続し、機関始
動用電動機(3)は2台共通電され、電機子回転軸(8
a)が回転する。更に、この電機子回転軸(3a)の回
転により、駆動ギヤ(3b)、被動ギヤ(5a)、出力
回転軸(5)、及びオーバランニングクラッチ(6)を
介してピニオン(7)か回転され、リンキングギヤα弔
を介して機関か始動される。機関始動後、始動スイッチ
αQを開放するとコイル(8b)は消勢され、戻しばね
す40弾性力によりシフトレバ−(2)、可動鉄心(8
)及びオーバランニングクラッチ(6) tit第1図
に示す位置に復帰し、固定接点(8f)と可動接点(8
e)とが離間するので機開始動用電!IlJ機(3)は
停止する。
しかるに、上記従来装置tよ、機関の始動に要するトル
クが増加し、更にバッテリ(9)の性能が低下する低温
時においても機関を始動し得るように構成されているた
め、機関の始動に要するトルクが減少する高温時におい
て機関を始動する際にはリングギヤ0荀が必要以上に高
回転速度で回転付勢され、バッテリ(9)が必要以上に
放電されるとともにピニオン(7)とリングギヤ(14
)との歯合時の起動トルクか大きく過大な衝撃荷車が生
じ、強度信頼性が悪い等の欠点かあった。
この発明は上記のような従来装置の欠点を除去するため
になされたもので、復政の機関始動用電動機を有し、か
つ、機関の負荷状態等に応じて機関始動用電動機の付勢
台数を切換え得る機関始動装置を提供するこさを目的と
している。
以下第8図によりこの発明の一実施例を説明する。図に
おいて、(15は始動電!11機(3)に対して並列に
接続されたスイッチで、例えばバイメタル(図示せず)
等により機関の温度が所定値よりも高い場合は開放され
、所定値よりも低い場合は閉成される。aQは上記スイ
ッチaQに、直列に接続され、始動電動機(3)と同様
に機枠(1)に固定された始動電動機である。その他の
符号の説明は従来装置の説明と同様につき省略する。上
記のように構成されたものにおいて、先ず、機関の温度
が所定値より高く、機関の始動に要するトルクが小さい
場合、スイッチa5は機関の温度を検出して開放されて
おり、ここで始動スイッチ叫が閉成されると補助スイッ
チQυを介して電磁スイッチ装置(8)のコイル(8b
)が付勢され、可動接点(8e)によって固定接点(8
fEが接続されて機開始勤用電動機(3)が通電され、
電機子回転軸(3a)が回転し、被動ギヤ(5a)、出
力回1iR1[I](5L オーバランニングクラッチ
(6)及びピニオン(7)を介して機関は始動される。
次に、機関の温度が所定値よりも低く、機関の始動に要
するトルクが大きい場合、スイッチOGは機関の温度を
検出して閉成されており、ここで、始動スイッチOQが
閉成されると補助スイッチ0])を介して電磁スイッチ
装置(8)のコイル(8b)が付勢され、可動接点(8
e)によって固定接点(8f)間が接続されて始動重重
す機(3)か通電されるとともにスイッチo9を介して
始動電動機Q(9か通電され、電機子回転軸(8a)及
び電機子回転軸(t6a)が回転し、被動ギヤ(5a)
、出力口E 軸(5)、オーバランニングクラッチ(6
)及びピニオン(7)を介して機関は始動される。
また、上記説明では横開始動用電動機を2台用いたもの
で説明したが、8台以上の機開始動用電!IIJ機を用
いたものであっても良い。
さてこの発明を士上記のように機関の温度等に応じて複
数の横開始動用電動機の動作台数を切換えるものである
が、第8図乃至第4図に示すように、機関の高温時及び
低温時のいずれにおいても通電される横開始動用電動機
(3)と機関の低温時にのみ通電される横開始動用電動
機0Qとでは、それぞれの横開始動用電動機を構成する
部品、特に刷子の交換時期が異なり保修が不便である。
第5図に示す磯開始f7装置はこの欠点を解消するもの
で、図において、(3)け機枠(り及びプレート(2)
に固定され、機関の高温時及び低温時のいずれにおいて
も通電される第2の機開始幼用電動機、(3C)は後述
する第1の刷子(t6a)よりも高比率で黒鉛が含有さ
れた金属黒鉛質で形成された第2の刷子で整流子(8d
)に摺接している。(3e)は上記第2のブラシを保持
するブラシホルダ、Qf9は上記機枠(1)及び上記プ
レート(2)に固定され、機関の低温時にのみ通電され
る第1の機開始動用電Wノ機(16c)は金属黒鉛質で
形成された従来周知の第1の刷子で整流子(16d)に
摺接している。(i6e)はこの第1の刷子を保持する
ブラシホルダである。その他の符号の説明は第8図乃至
第4図の説明と同様につき省略する。上記のように構成
されたものにおいて、第1の横開始動用電動機Qりの通
電回数と第2の横開始動用電動機(3)の通電回数とで
は、第2の横開始動用電動機(3)の通電回数の方が多
くなるが、第2の刷子(3c)を第1の刷子(16C)
よりも黒鉛の含有率を多くして耐摩耗性の優れたものと
しているので、第1の刷子(16C)と第2の刷子(3
C)の寿命、即ち交換時期が略一致し、補修が容易とな
る効果がある。
この発明は以上のように、機関の負荷状態等に応じて複
数の機開始動用電lJ機の動作台数を切換えることによ
り、常に機関の負荷状態等に応じたトルクで機関を始動
するので、バッテリの放電量を減少できるとともにピニ
オンとリングギヤとの歯合時における衝撃荷重が減少し
、強度信頼性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す部分断面図、第2図は従来装置
を示す電気回路図、第3図はこの発明の一実施例を示す
部分断面図、第4図はこの発明の一実施例を示す電気回
路図、第5図はこの発明の他の実施例を示す部分断面図
である。 図において、(3)は横開始動用電動機、Q5はスイッ
チ、頭は横開始動用電動機である。 なお、図中同一符号は同一、または相当部分を43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の機開始動用電#機、機関あるいQま機関の
    周囲温度に応動して上記複数の機関始動用電動機の付勢
    台数を切換えるスイッチとを備えた機関始動装置。
  2. (2)整流子と協働して整流作用をなす第1の刷子を有
    するgIJlの機関始動用電動機、上記1f;xの刷子
    よりも耐摩耗性の優れた第2の刷子を有する第2の機関
    始動用電動機、及び機関あるいは機関の周囲温度に芯幼
    して、機関の始動時における上記第lの機開始動用電#
    磯の付勢・消勢を決定するスイッチを備えだ機開始創装
    置。
  3. (3)第2の刷子は第1の刷子よりも高比率で黒鉛を含
    有した金属黒鉛質で形成されていることを特徴とする特
    ff請求の範囲第2項記載の機関始動装置。
JP19379482A 1982-11-02 1982-11-02 機関始動装置 Granted JPS5982575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19379482A JPS5982575A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 機関始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19379482A JPS5982575A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 機関始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982575A true JPS5982575A (ja) 1984-05-12
JPS6310303B2 JPS6310303B2 (ja) 1988-03-05

Family

ID=16313888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19379482A Granted JPS5982575A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 機関始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982575A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001163A2 (de) * 1998-11-12 2000-05-17 DaimlerChrysler AG Starteinrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Starten der Brennkraftmaschine
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
WO2002046607A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-13 Ina-Schaeffler Kg Starteinheit für eine brennkraftmaschine
JP2002542752A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の切換え可能なクラッチを有するハイブリッド駆動システム
WO2011160901A3 (de) * 2010-06-23 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung und startverfahren einer brennkraftmaschine mit mehrfacher startermotoren
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
EP1001163A2 (de) * 1998-11-12 2000-05-17 DaimlerChrysler AG Starteinrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Starten der Brennkraftmaschine
EP1001163A3 (de) * 1998-11-12 2003-10-22 DaimlerChrysler AG Starteinrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Starten der Brennkraftmaschine
JP2002542752A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の切換え可能なクラッチを有するハイブリッド駆動システム
WO2002046607A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-13 Ina-Schaeffler Kg Starteinheit für eine brennkraftmaschine
WO2011160901A3 (de) * 2010-06-23 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung und startverfahren einer brennkraftmaschine mit mehrfacher startermotoren
CN102947579A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 罗伯特·博世有限公司 具有多个起动机马达的内燃机的起动装置和起动方法
CN102947579B (zh) * 2010-06-23 2016-08-24 罗伯特·博世有限公司 具有多个起动机马达的内燃机的起动装置和起动方法
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310303B2 (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671668B1 (ko) 스타터용 전자 스위치
US5731638A (en) Starter motor having a two stage magnetic switch and current limiting member
US4507565A (en) Method for starting an electric starting motor adapted for starting an internal combustion engine
CN102270548A (zh) 双接触电磁接触器和包括其的用于热力发动机的起动机
CN102235285A (zh) 用于热力发动机的装备有电子控制设备的起动机
JP5838070B2 (ja) エンジン始動装置
JPS5982575A (ja) 機関始動装置
US4559455A (en) Accessory carrying type starting motor
JP3237348B2 (ja) スタータ
JPH08319928A (ja) エンジン始動装置
US4621197A (en) Multi-function starter
CN205248200U (zh) 电磁开关及使用该电磁开关的缓啮合式起动机
US5095864A (en) Starting device for internal combustion engines
JP3169515B2 (ja) スイッチ
JP4063208B2 (ja) 補助回転式スタータ
US1274575A (en) Electric starter.
JPH09177644A (ja) スタータ
JPS63162957A (ja) スタ−タモ−タ
JP2847900B2 (ja) スタータ
JPH03524Y2 (ja)
KR940007831Y1 (ko) 시동 전동기
US1246205A (en) Starting mechanism for automobiles.
CN202832929U (zh) 一种柔性啮合二阶驱动起动机
GB2126422A (en) Starter switch
KR100762021B1 (ko) 자동차용 스타트모터의 퀵 스토핑장치