JPS5981986A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPS5981986A
JPS5981986A JP19221682A JP19221682A JPS5981986A JP S5981986 A JPS5981986 A JP S5981986A JP 19221682 A JP19221682 A JP 19221682A JP 19221682 A JP19221682 A JP 19221682A JP S5981986 A JPS5981986 A JP S5981986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
video signal
camera
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19221682A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19221682A priority Critical patent/JPS5981986A/ja
Publication of JPS5981986A publication Critical patent/JPS5981986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写体を監視或いは観察するための撮影装置に
関するものである。
従来、監視力、メラ等の撮影装置では、第1図に示すよ
うに、監視すべき被写体1をビデオカメラ等の撮影部2
で撮影して被写体情報を電気信号すなわちビデオ信号に
変換し、このビデオ信号をビデオテープレコーダー等の
記録部3に記録すること罠より被写体を連続的に記−針
部に記録するように檜成していた。この撮影装置によシ
、銀行の室内等の被写体を監視する場合、被写体が長時
間変化しないときは長時間に渡って被写体を無駄に記録
していることになシ、シかも被写体の変化した部分を再
生するのに時間がかかる等の問題があった。また、上記
撮影方式を改良し、第2図に示したように撮影部2と記
録部3とをタイマー4で接続し、タイマー4で設定され
た時間間隔で被写体を間欠的に記録部3に記録する方式
がある。この方式はいわゆるコマ落し方式で被写体を撮
影記録するものであるが、タイマーで設定された時間間
隔を長くすると被写体の内容が急激に変化したときこれ
を記録することができない問題が起シ、反対に時間間隔
を短くすると第1図の撮影方式と同様の問題が起る。
本発明は上記問題を解消し、被写体が変化した場合は記
録を行い、変化が少ない場合は記録を行わないで、必要
な被写体のみを記録するようにした撮影装置を提供する
ものである。
以下、本発明を図面により説明する。
第3図は本発明を適用した撮影装置を示し、10は被写
体を撮影し、被写体情報をビデオ信号に変換するカメラ
で、一定位置に置かれておシ、たとえば撮像装置、’i
’vカメシ、ビデオカメラなどからなる。11はビデオ
信号を記録する記録装置で、磁気録画装置(V T ]
L ) 、磁気ディスク記録装置などからなる。記録装
置として、ビデオ信号によりレーザビーム・を制御して
、銀塩フィルム等の感光体にレーザビームによって被写
体を記録するようにしてもよい。12・11よりメラ1
0で撮影した被写体の1フレ一ム分のビデオ信号を記憶
・消去しうるメモリーである。メモリーとして半導体メ
モリー、コアメモリー、磁気メモリー等を用いることが
できる。()1・02はゲート回路、Fはフリップフロ
ップ回路、G3はオアゲート回路である。14ハ、カメ
ラ10から出力する1フレ一ム分ノビデ、オ信号とメモ
リー12に記憶されている1  ゛7レーム分のビデオ
信号とを比較し、両者が異なる場合は出力端子14aか
らパルスを出力し、両者°がほとんど同一の場合は出力
端子141)からパルスを出力する。カメラ1oで撮影
した被写体の1フレ一ム分のビデオ信号は、出力端子1
0aから比軟回路14とメモリー13に送られ、メモリ
ー13に記憶される。また、lフレーム分のビデオ信号
の出力が終了するとカメラ10の出力端子10bから終
了信弓(いわゆるV 5ync)を出力する。比較回路
14は、カメラ10で現在惨影した被写体のビデオ信号
とメモリー13に記憶されてる以前に撮影した被写体の
ビデオ信号とのイ目関をとるため、両ビデオ信号の電圧
レベル等を比較して両者の異同をとる。
今、−力のビデオ信号をx1他力のビデオ信号をyとす
ると時系列化された両信号の相関は次式で表わされる。
Rxy −f x(t)y(t)c+t   (tは時
間を示す)両信号を同一条件(たとえば、撮影時の被写
体の明るさが同一になるようにビデオ信号を規格化、或
いは標準化しておく)のドに相関をとると、 It、xy −Σx(t 1)y(t i)となる。R
xyの11ηがrlJK近いときは両信号が随似しまた
は同一となpl rlJよシ小さくなる程両侶−号が異
なることになる。
ビデオ信号を規格化するということは、Iもxx=1も
yy=1 ということである。
実際のビデオ信号の電圧をX (t)、  ’Y (t
)とすると、 ΣX2(t) = A2.ΣY2(t) −132を求
め、各信号をA、 Bで割ったものが規格化された信号
となる。即ち、 x(t) = X(t)/ 、A  、  y(t) 
= Y(t)/ Bが規格化された信号であシ、当然x
(’)t y ft)は次元のない単なる数値として表
現される。がっ−1≦Rxy=Σx (t) −y (
t)≦1という性質を持つことになる。
第4図は、上記式に基いて2つの入力信号の相関をとる
比較回路14の一例を示すもので、カメラ10から送ら
れる規格化されたビデオ信号の電圧とメモリー12から
送られる規格化されたビデオ信号の電圧は掛rf、器2
oで掛算され。
各時間毎に掛算された値(電圧)は加算器21で加算さ
れる。加算器21の加算値は比較器22へ送られ、基量
電圧発生器23から出方する基準電圧と比較される。加
算器21から出方する電圧が基準電圧より大きい場合は
両ビデオ信号が類似していることになり、比較器の出方
端子14bからパルスが出方し、基YtA電圧よシ/J
Sさい場合は両ビデオ信号が異なることになシ、出力端
子14aからパルスが出方する。基血電圧は適宜の値に
設定されるが、通常は0.9以上に設定され、加算器2
1の出方電圧がこの設定値以上であれば2つの1フレ一
ム分のビデオ信号がほぼ類似している状態にある。加算
器の出力電圧かrlJ″′Cあれば、2つのビデオ信号
は全く同一となる。銀行等の窓口の状態を監視するとき
に基準電圧を「1」に設定した場合は被写体を連続的に
記録することになり、「1」よシ小さく設定した場合は
被写体をコマ落しで記録することになる。上記実施例で
は、ビデオ信号を電圧レベルで比較しているが、ビデオ
信号をA、 / I)変換してデジタル量にして比較し
てもよく、また2つの信号の相関を他の方法で比較して
もよい。
上記撮影装置において、メモリー12に以前に撮影した
被写体のビデオ信号が記憶され、フリップフロップ回路
Fがリセットされている状態で、カメラ10で被写体を
撮影するとカメラ10から出力する時系列化した1フレ
一ム分のビデオ信号は出力端子10aを通って比較回路
14に送られると共に、メモリー13に送られる。比較
回路14は、カメラの出力端子lObから終了信号を受
けたときカメラ10から送られたビデオ信号と、カメラ
10で前に撮影した被写体のビデオ信号が記憶されてい
るメモリー12のビデオ信号とを比較し、両ビデオ信号
が類似している場合、すなわち被写体に変化がない場合
は端子14bからパルスを出力する。端子14bからパ
ルスが出ると、オアグー)G3を介してカメラ10が作
動し、カメラ10で次の被写体が撮影され、前述と同様
の動作を繰シ返す。もし、両ビデオ信号が類似していな
い場合、すなわち被写体の内容が変化した場合は端子1
4aからパルスを出力し、このパルスによシフリップフ
ロップ回路Fがセットされ、フリップフロップ回路のQ
端子から高レベルの信号が出る。この信号によシゲート
回路G1・G2が開き、メモ’J −13に記憶されて
いたlフレーム分のビデオ信号はメモ!J−12に転送
記憶される(メモリー12に記憶されていた前のビデオ
信号は消去される)と共に記録装置11に記録される。
記録装置11は、1フレ一ム分のビデオ信号を記録する
と出力端子11aから終了信号を出力し、この終了信号
によシフリップフロップ回路Fがリセットされると共に
オアグ−1−03を介してカメラ10が作動し、次の被
写体が撮影される。
したがって、現在撮影した被写体が以前に撮影した被写
体と変化がなければ現在撮影し/こ被写体を記録装置で
記録せず、変化があれば現在撮影した被写体を記録装置
で記録しているので、被写体に変化が生じた場合のみ被
写体が記録され、必要な被写体のみを記録装置に記録す
ることができる。これによシ被写体を記録した記録媒体
上の1n報を再生するときに再生時間を短くすることが
でき、必要な情報を知時間で検索することができ、また
監視中の被写体に変化があれは必らず記録されるので、
被写体の急激な変化を確実に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の撮影装置°、の説明図、第3
図は本発明を適用した撮影装置の構成図、21λ4図は
比較回路の一例を示すブロック図である0 10・・・カメラ    12.13・・・メモリー1
4・・・比較器 出願人  キャノン株式会社 83ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段で撮影した
    被写体を記憶・消去可Yノ目な記憶手段と、前記撮影手
    段で撮影した被写体を記録する記録手段と、前記撮影手
    段で撮影した被写体と前記記憶手段に記憶されている被
    写体とを比較し、両者が異なる場合は撮影した被写体を
    前記記録手段に記録すると共に前記記憶手段の内存を消
    去してこの被写体を記憶し、両者が同一の場合は前記撮
    影手段で次の被写体を撮影するように信仰する手段とを
    備えた撮影装置。
JP19221682A 1982-11-01 1982-11-01 撮影装置 Pending JPS5981986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221682A JPS5981986A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221682A JPS5981986A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981986A true JPS5981986A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16287588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221682A Pending JPS5981986A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556432A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Sharp Corp 監視記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556432A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Sharp Corp 監視記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905528A (en) Apparatus having a moving picture recording mode and a still picture recording mode and which is capable of simultaneously displaying a remaining memory capacity with respect to each of the recording modes
US20060002701A1 (en) Imaging apparatus
JPH04335784A (ja) 電子スチルカメラ
US5489955A (en) Camera having sound recording function
US5854875A (en) Information recording appartus connectable to plural types of information recording media for recording information
JPS5981986A (ja) 撮影装置
JP2001177789A (ja) ビデオカメラおよび該ビデオカメラの映像データ管理方法
JPS59100683A (ja) 映像再生装置
JP3126515B2 (ja) 情報信号処理装置
JPS59100682A (ja) 記録装置
JP3103699B2 (ja) 連写機能を有するデジタル電子スチルカメラ
JPH02231881A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2893716B2 (ja) 画像記録装置
JPH0974539A (ja) 再圧縮禁止制御装置
JPH07118797B2 (ja) 連続静止画像記録装置
JPH01258091A (ja) メモリカード
JPH02120998A (ja) メモリカード
JP3143517B2 (ja) 記録装置
JP3658003B2 (ja) 電子カメラ
JP2791558B2 (ja) データ圧縮方法
JP2669644B2 (ja) コマ撮り装置
JP2832932B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP3077767B2 (ja) 磁気記録データ再生装置を備えたカメラ
JPS6092740A (ja) デジタルサブトラクシヨンシステム
JP3071813B2 (ja) 電子スチルカメラ装置